HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

2008年 7月10日 登録

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオークション

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月10日

  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)を新規書き込みHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

大きいサイズのファイルを書き込めません

2009/05/25 13:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

先日HDDを交換し、データを移していたのですが、
何故か大きいサイズのファイルだけデータが破損していて開けません。
(コピー元から開くと普通に開けます)

4G程度までなら何の問題も出ていないのですが、
10G以上のものは全滅と言っていい状態です。

エラーチェックを行ったあと、診断ソフトで診てみたのですが、
何やら、?マークやら黄色いチェックが入っています。

これは初期不良と判断していいのでしょうか。

書込番号:9601136

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/25 14:51(1年以上前)

Tyさんさんこんにちは。

題からするとNTFSに再フォーマットかな?と思ったのですがどうですか?

書込番号:9601270

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/25 15:22(1年以上前)

>richanさん

レスありがとうございます。

申し訳ありません、書き忘れていました。
ドライブはC:で、使用しているHDDはこれ1台だけです。

NTFSに再フォーマットすれば、直る可能性がある、
ということでしょうか。


換装後、電源を入れBIOSを起動しOSをインストールするときに、
NTFS(クイックじゃない方)を指定し、
フォーマットしました。

OSインストール完了後、Windows UPdateや、各種ドライバ、
ウィルスソフトやブラウザ等をインストールし、
一通り環境が整ってからバックアップからファイルを移している時にデータ破損が見つかりました。

私が行った作業はこれくらいなのですが、
この短期間に壊れたりしてしまうものなのでしょうか。

電源を入れるとキュイーン・・・という音がしていたのですが、
その時点で使用を取りやめるべきだったのか、と後悔しています・・・。

書込番号:9601358

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/25 15:26(1年以上前)

NTFSになっているのですね、すいませんでした。
ケーブルやマザーのコネクタ位置を変えてみるとかかな?自分なら。

>電源を入れるとキュイーン・・・という音がしていたのですが、
その時点で使用を取りやめるべきだったのか、と後悔しています・・・。

これは普通です。まぁ、しないのもあるかもですが。

書込番号:9601367

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/25 17:32(1年以上前)

画像のSMARTの値は問題ない範囲だと思う。
4GB以上だけ、てのが気になる。
デジカメとかだとSDカードとの相性でたまにそういうこともあるんだけど、HDDでは聞いたことないなー。
やるべきことは、DriveFitnessToolでHDDの検査と、memtest86+でメモリのテスト(まぁメモリがおかしければOSインストールもうまく行かないはずだけど)。
あとはコピーする方法を変えてみたらどうだろう。FileFileCopyを使うとか。

書込番号:9601763

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/05/25 19:27(1年以上前)

OSとマザーボードの詳細を。

書込番号:9602163

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/25 20:22(1年以上前)

>R93さん
>KAZU0002さん

ありがとうございます。

memtestは組み上げた直後に一晩走らせた結果、問題ゼロでしたので、
この後すぐDriveFitnessToolを使ってテストしてみます。

OSは、Windows XP Home Edition
MBは、GB-EP45-UD3R です。

書込番号:9602439

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/25 23:51(1年以上前)

先ほどDriveFitnessToolによるテストが完了しました。

Quick Test が異常なし(0x00)、
Advanced Test も異常なし(0x00)でした。

HDDが原因だと思ってここで質問させて頂きましたが、
そうではなかったようです・・・。

これ以上は場違いとなってしまうと思いますので、
自分でなんとかしようと思います。

返信して頂いた皆様、ありがとうございました。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:9603963

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/05/26 01:20(1年以上前)

SP2入れていなくて、137Gの壁問題が起きているだけとか。

書込番号:9604490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/05/29 09:54(1年以上前)

自分もコピーした大きいファイル(特に圧縮ファイル)が開けない事がありました。
その時はメモリが原因でした。試しにシングルで動かしてみてください。

4GB以上が駄目ってのを見るとOSの可能性が高そうですが……

書込番号:9619715

ナイスクチコミ!0


ぬふやさん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/08 02:26(1年以上前)

もう締め切っているようですが、書いておきたくなったので・・・

ファイルのコピーに使ったソフトウェアが一番怪しい気がします。

大容量ディスク周りの話では「ファイルの2〜4GB=FATの壁」が定番ですが、ソフトウェアの方も敢えて4GB超に対応したソフトでなければ大抵で2〜4GB以上で失敗します。
特に高速コピーやコピーチェック動作を含む場合は、2〜4GB以上を意識した物でない限り無理だと思ったほうが良いです。

"2〜4GB以上対応"を謳っているソフトで、出来ればベリファイも出来るものを選んでコピーに使ってみることをオススメします。

書込番号:9667842

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

認識できないのですが

2009/05/13 21:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 ゴリ34さん
クチコミ投稿数:17件

このハードディスクを昨日購入して、ディスクの管理からフォーーマットして認識していたのですが、スリープから復帰すると認識できなくなります。ディスクの管理からも認識していません。
一度、再起動すると再び認識します。
変な症状なのですが、どなたかお助けください。
よろしくお願いします。

OS    vista
マザー asus P5B

その他のハードディスク日立製320G x 2は正常に認識しています。

書込番号:9538623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/13 21:55(1年以上前)

その他のHDDを外した状態ではどう?

書込番号:9538823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度5

2009/05/13 22:01(1年以上前)


BIOSでは認識してますか?

もし認識しているのであれば、
次はVISTAは知りませんが、
デバイスマネージャではいかがですか?


BOOT HDDと本HDDのみ接続して、

REBOOTしてみては?


書込番号:9538870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/13 22:06(1年以上前)

ディスクの管理からドライブレターは付けましたか?

書込番号:9538911

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/13 23:03(1年以上前)

 AHCIモードでしょうか、スリープに関わる問題をインテル マトリックス ストレージ マネージャー。(本来VISTAには必要ないものですが)をインストールして直った例があります。電源管理の問題だそうです。下記リンクを見てください。

http://mbsupport.dip.jp/mb/diy_pc_33.htm

書込番号:9539345

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリ34さん
クチコミ投稿数:17件

2009/05/13 23:27(1年以上前)

鳥坂先輩 さん
YAZAWA_CAROL さん
ディロング さん
ありがとうございます。
あれこれ試してみて、解決しました。
P5Bにsataポートは全部で5個あるのですが、
そのうち一つだけ少し離れたところにあります。
そのsataポートに繋いだ機器がスリープから復帰後に
認識できなくなることが判明しました。
どうもありがとうございました。

しかし現在sata接続機器がハードディスクx3 dvdドライブx1 
ブルーレイドライブx1合計5つあるので、
もう1つスリープ復帰でも使えるsataポートが欲しいので
sataPCIボードを探してみます。

PCI接続、sata二個以上 リーズナブル
ハードディスクやdvdドライブがストレス無く使える
なんてsataポートがありましたら、またお教えください。


書込番号:9539532

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/14 23:37(1年以上前)

光学ドライブは止めた方がいいですよ。
場合によってはライティングソフトが正常に動かなくなります。

PCI-Expressのカードなら、それなりの速度が出ます。

書込番号:9544470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度5

2009/05/16 18:12(1年以上前)


スレ主さまへ


MBのBIOS UPDATEか最新版ですか?

もし違うようでしたら,

適切にUPDATEされたらいかがですか?

書込番号:9552704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SATAHDD増築とOSについて

2009/05/11 00:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:1件

SATAHDDについてのですが、
プライマリセカンダリの設定が無いので、2台のHDDを繋げるとOSのある方を自動で認識して起動します。
ではそれぞれにOSをインストールしたHDDを2台繋げるとどちらが起動するのですか?

書込番号:9525610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/11 01:23(1年以上前)

POST画面でどちらかを選ぶことになります。
いまWindows7とXPでデュアルブートしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9515460/

書込番号:9525725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

書き込みが遅いのですが・・・

2009/05/10 10:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 OctoberSkyさん
クチコミ投稿数:149件

先日購入し、CrystalDiskMarkでベンチをしたところ、以下のような結果になりました。

“Sequential Write”“Random Write 512KB”が遅い気がするのですが・・・
何故なんでしょうか?

使用OS XP SP3
マザボード ASUS M3A78-EM
CPU AMD Phenom X4 9950
メモリ 4GB(OSで認識されているのは3.2GB)


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 89.220 MB/s
Sequential Write : 43.098 MB/s
Random Read 512KB : 53.534 MB/s
Random Write 512KB : 37.166 MB/s
Random Read 4KB : 0.784 MB/s
Random Write 4KB : 1.712 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/05/10 10:24:58

書込番号:9521635

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/10 11:52(1年以上前)

ライトキャッシュが効いていないからというのが考えられるでしょう。
有効なら書き込みの方が数値的には速いくらいです。

書込番号:9521886

ナイスクチコミ!0


スレ主 OctoberSkyさん
クチコミ投稿数:149件

2009/05/10 12:01(1年以上前)

uPD70116さん、早速の書き込み有難うございます。

今、確認しましたが、ライトキャッシュは有効になっていました。

書込番号:9521935

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/10 12:48(1年以上前)

OS動いてる状態で?

書込番号:9522120

ナイスクチコミ!0


スレ主 OctoberSkyさん
クチコミ投稿数:149件

2009/05/10 12:57(1年以上前)

ディスクドライブのプロパティで「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」にチェックが入ってるという意味です。

書込番号:9522141

ナイスクチコミ!0


スレ主 OctoberSkyさん
クチコミ投稿数:149件

2009/05/11 18:17(1年以上前)

初期不良か?と思い、別のPCに接続したところ、以下のような結果が出ました。

HDDの不良ではなく普段使っているPCが原因のようです。

書き込みをされた方々、いろいろありがとうございました。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 103.274 MB/s
Sequential Write : 98.458 MB/s
Random Read 512KB : 53.702 MB/s
Random Write 512KB : 70.768 MB/s
Random Read 4KB : 0.815 MB/s
Random Write 4KB : 2.384 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/05/11 18:12:58

書込番号:9528120

ナイスクチコミ!0


スレ主 OctoberSkyさん
クチコミ投稿数:149件

2009/05/17 15:51(1年以上前)

解決しました。

速度低下の原因は、このHDDに取り付けていた、HDDクーラー(サイズ HDC60-SL)でした。
ファンのモーターのノイズか磁気の影響でしょうか?

HDDクーラー取り外し後の結果です。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 108.496 MB/s
Sequential Write : 100.135 MB/s
Random Read 512KB : 58.455 MB/s
Random Write 512KB : 71.067 MB/s
Random Read 4KB : 0.809 MB/s
Random Write 4KB : 2.350 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/05/16 15:49:47


書込番号:9558122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

5年前のPCですが・・・

2009/04/29 17:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 mobil-7さん
クチコミ投稿数:370件

04年製の富士通のデスクですが、HDDの交換を兼ねた容量UPを考えています。
元々の接続がIDEのなので 無難にそのままIDEのHDDを買えばよいのですが、SATAに比べ価格が
高い為、変換アダプタ(システムトークスのSATA-TR150VH)を用いて行けないか検討しています。


当然の問題点として
1.SATA変換アダプタは相性があるため動作するか分からない。
2.SATA変換が成功しても4年前のPCなのでマザーボード・BIOSが1TBのHDDに対応可能か不明。

富士通 FMV C70HV 
OS    :winXP SP3
CPU   :AMD Athlon 64, 2000 MHz (10 x 200) 3000+
マザーボード:WISTRON T77WP2
チップセット :nVIDIA nForce3 150, AMD Hammer
BIOS   :Phoenix (03/25/04)
メモリ    :1536 MB (PC3200 DDR SDRAM)
HDD   :250GB (IDEの500GBまでは認識確認) 

このSPECで行うのは無謀すぎるでしょうか?

参考までにお詳しい方、ご意見を頂けると幸いです。

書込番号:9466375

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/29 18:23(1年以上前)

搭載HDが250Gとかあるので、137Gの壁問題は大丈夫かとは思います。
スペック的にも、特に問題は無いのですが。

変換アダプタより、PCIスロットにS-ATAのI/Fを刺した方が良いかとは思いますが。メーカー製PCで、増設したI/Fから起動できるかが疑問。
変換アダプタにしろ、I/F増設にしろ、「やってみないと分からない」が正直なところです。

書込番号:9466593

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/04/29 18:34(1年以上前)

スレ主の言う通り分からない要素が多すぎ、そっくり買い換えた方が吉。

書込番号:9466647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 19:02(1年以上前)

mobil-7さん 

下記の実証結果を参考にして頂ければ幸いです。

1.重複しますがSATAに変換した内容について過去logを参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011603/SortID=9388559/
[9455925]
 I/F システムト−ク社のSUGOI SATA-TR150VHはメ−カ−に交渉し、PCやHDDケ−スの相性問題を半年近く粘って良品に設計変更させた実績があり、旧機種(IDE-HDD用端子=PATA)のPC(2005/1)でも、SATA-HDDを有効に使っています。

2.IDE-HDDの交換を実証済み
  http://bbs.kakaku.com/bbs/01251419122/SortID=7975395/
  2008/06/22 18:56 [7975395] 

3.IDE-HDDのIF端子 -> SATA-HDDを有効理由する方法
  http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415841/SortID=8568941/
   8569904
   8612820

書込番号:9466763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2009/04/29 20:41(1年以上前)

多少の割高感はあきらめて,難しいこと考えずにIDEから選択するに1票。

このあたりでしょうかね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05302515827.05300415841

書込番号:9467249

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobil-7さん
クチコミ投稿数:370件

2009/04/30 00:15(1年以上前)

皆さん大変ご丁寧な回答ありがとうございます。

やはり何とも言えない状況ですが、可能性は無くもなさそうですね。
ものは試しという事で、1TBHDD+SATA変換11000円前後なので
GW中にでもトライしてみよと思います。
結果は後ほど報告いたします。

もし駄目だったら、外付けケース買ってHDDは有効活用しよと思います・・(泣笑)。

書込番号:9468787

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobil-7さん
クチコミ投稿数:370件

2009/05/17 12:19(1年以上前)

お久しぶりです。

GW中にTRYした結果をご報告いたします。

結果は、アダプターを噛ます事で何の問題もなく認識でしました。
BIOSの更新もいらなかったようです。 
一か八かのTRYだったので、安心いたしました。

書込番号:9557072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

smartの値について

2009/04/23 02:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:29件

先日、このHDでviata(ultimate)をインストして、HDDAnalyzerで、読み込みエラー率を調べたところ、現在地98, 閾値16,ワースト値98,生の値2と出ます。

サブマシンにもこのHDでvista(premium)をインストしたものは、現在地100等正常でした。

ultimataのこのHDは初期不良と考えてよいのでしょうか。

お分かりの方、おられましたら、お教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:9434836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2009/04/23 02:25(1年以上前)

追加です。読み込みエラー率は現在地95、閾値16、ワースト地95、生の値5という時もあります。

書込番号:9434859

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/23 12:08(1年以上前)

SMART ID:1 Raw Read Error Rateでしたら、多少の値は無問題です。HDDが正常なら、90点以下には早々ならないでしょうし、ほっとけば回復します。

ちなみに。
SMARTの規格はもともと英語です。各項目を日本語にどう訳すかはソフトによって違いますので。正確に話を伝えたい場合には英語の項目名を書いた方が良いです。
SpeedFanあたりがお奨め。Diskinfokの場合には、表示を英語に。

書込番号:9435846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/04/23 14:56(1年以上前)

KAZU0002さん ご意見ありがとうございました。安心しました。値はおっしゃられるとおりRaw Read Error Rateのことです。
ありがとうございました。

書込番号:9436351

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)を新規書き込みHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
HGST

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 7月10日

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング