HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年2月5日 18:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月30日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月31日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月3日 00:51 |
![]() |
5 | 6 | 2009年1月22日 21:17 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年1月8日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
以前に、ご質問に返答いただいた方々ありがとうございました。
今回は地上デジタル放送の録画について調べているのですが、よく口コミやユーザーレビューなどの書き込みで地上デジタル録画用に使用とされてる方々が多いのですが、どのような方法で使用しているのか知りたくて質問致しました。
今年中にプラズマテレビを購入しようと計画してるので、この3・5インチ内蔵型HDDを使用して地上デジタル放送を録画出来る方法を是非、教えてください。宜しくお願いします。
0点

それはPCの内蔵HDDとして増設して、PC用地デジキャプチャの録画用HDDとして活用しているという意味でしょう。
書込番号:9028194
1点

ご質問が2通りの意味にとれるのですが?
@プラズマTVの地デジチューナー外部出力を使ってのPCでの録画。
APCで地デジをキャプチャーして録画→プラズマTVで視聴。
このどちらか分かりかねますが、@はS端子ですので画質がHDではなくなりますAはやった事がありますが現在はDVD及びブルーレイレコーダーに任せています。
PC録画は輪郭補正やNR(ノイズ補正)などの画質、再生や予約録画の使いやすさなどプラズマ大画面TVに使うようなものではありません。所詮「餅は餅屋」ですから。
ハイビジョンレコーダーをお勧めします。
書込番号:9029114
1点

こんにちは、xylish.cam さん
TVによっては外付けHDDに録画できるものがあるので、そういった用途もありえますね・・・
書込番号:9029137
1点

xylish.cam さんhe
追伸です、パナソニックのプラズマTV(PZRタイプ)ならHDD内蔵型なので単体で録画再生できますよ。
ご検討をしてみてください。
書込番号:9029257
0点

他で既出でテレビ内臓とはいかないが
BUFFALOのLINK Theaterのデジタルチューナー内蔵タイプのLT-H90DTVなら
ベータ版ですがアップデートすれば地デジのみ
外付けUSBハードディスク(組み立て型可)録画可能です。
如何ですかですか
本体LT-H90DTV2万円前後+外付けUSBハードディスク1万5千円 合計3万5千円でシステムを組めばケーブルとネット環境の追加で可能
メリット:
@録画は出来ないがデジタルチューナーはBS/110度CSも受信
Aパソコンとネット環境を組めばLINK Theaterとしての機能パソコン内のDIVXやWMVのファイルの再生可能(USB接続のハードディスクからも再生可)
B組み立て型を利用すれば生のハードディスクも使用可能(交換可能)
CHDMI D端子 アナログ端子(S端子なし)への出力可能 つまりアナログテレビの地デジチューナーとして使える。
デメリット:
@パソコンにて一つの領域にした上でFAT32にフォーマット(専用フォーマットソフトが必要) その後LT-H90DTVに接続初期化(この時点で内容がすべて消える)しないと使えない
A裏番組録画不可の上 LINK Theaterモードにすると電源切ってもタイマー働かない
BチューナーとLINK Theaterの切り替えにそれぞれ1分くらいかかる
CEPG取得が異状に時間(チャンネル毎に2分30秒)がかかる
Dブルーレイ等の媒体への出力不可(接続しているハードディスクのみにしか記録できない)
E画質を選べない上(TSモードへの録画のみ)、編集も不可(録画単位毎に削除は可能)
FB-CASカード絡みで接続したLINK Theaterのみ再生
F多機能だけに操作が複雑
書込番号:9045494
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
スマート情報にてリードエラー率が高い(同パーティションでのコピーにて生の値が40以上)のですがこんなものなのでしょうか?
今までHGSTのHDDを使ってきましたが生の値が出た事が無かったので。
HDP725050GLA360からの買い替えですが、他の方のおっしゃる通り「ガリガリ」という音が気になりますね。
ちなみに届いた一度目は認識せず初期不良にて交換。やっと届いたと思いきやこの有様で・・・
0点

Raw Read Errorなら、多少出ても問題ないです。アクセスが多いと増えて、そのうち復帰していきますので。ただ、70点とか低い値になるようなら注意。
ガリガリ音が気になるのなら、Featuretoolで静音化を。
書込番号:9015373
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
若干音が気になったのでfeature toolで静かにと思ったのですが
HDT721010SLA360がfeature toolのリストに表示されません
BIOS画面、XP上では認識されて使用できています
HDP725050GLA360も繋いであるのですがこちらはリストに表示されています
試しにHDT721010SLA360のみを繋いで見ましたがダメでした
このような状態になる原因て何があるのでしょう?
0点


BIOSで、AHCIかRAIDモードにしているに、50ペニー。
書込番号:9012903
0点

マザーボードくらい書かないと問題点も明らかに出来ませんよ。
Feature Toolが対応していないチップに接続していませんか?
書込番号:9016586
0点

皆様ありがとうございます
CrystalDiskInfoですか。教えていただきありがとうございます
現在は
マザーボードはP5Q-E
これの
SATA1にDVDドライブ
SATA2にHDP725050GLA360
SATA3にHDT721010SLA360
をIDEで繋げています
この状態でCDにてfeature toolを立ち上げたらHDT721010SLA360がリストに表示されませんでした
試しにケーブルだけ差し替えてSATA2とSATA3のHDDを入れ替えたら
今度はSATA3に繋いだHDP725050GLA360がリストに出ませんでした
どうやらSATA3に繋いだHDDは表示されないようです
取り合えずHDT721010SLA360がリストに出たので静音側へ調整して見ました
という訳でやや疑問は残りますが何とか静音化できました
期待したほど静かになりませんでしたが^^;
書込番号:9020353
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/price.html
>(5F)日立 HDT7210SLA36C(Serial ATA-HDD,1TB) 6,999円
> 23日(金)から販売予定。限定20個。1人1個限り。
とのことだそうです。
型番表記がちょっと違いますけどこれはHDT721010SLA360と同じものでしょうかね?
0点

私も本日、[地雷:SeaGate ST31000333AS]を返品したついでに、この値段でこのHDDに買い換えて来ました。
「お一人様1台」となっていて且つ売り切れていたのですが、地雷SeaGateの被害者である事に慈悲を感じたのか、こっそり次期販売在庫を出してくれたので、「この値段で4台買えますか?」と聞いたら、「ええ、いいですよ」と快く承諾・販売して頂きまして、お蔭様で安値で4台購入できました。(恐らく、近日この値段位に相場が下落するんじゃないでしょうか? 地方の店でこの値段でしたから。こっそり出してくれた店員さんの事を考えると、申し訳ありませんが店舗名は明かせません (^^;
また、私の購入分は4台中2台が初期不良によりその後2台交換したのですが、交換した店員の手違いで、交換2台中1台が500GBのモデル違い品で、更に後日交換しなければならず、自宅と店舗間を何度も往復することになり、結構大変(^^;
また、事後にわかったことですが、この製品を購入する前に地雷SeaGateで全データを(RAID5なのに)データを全損しましたけど・・・。
書込番号:8979867
0点

今日、エイデン港店に行くと、こちらの店でも\6999で、売っていました。
思わず買おうかな思いましたが、昨年12月にこのHDDと今年の初めにWD10EADSを買っているので迷います。
書込番号:9019675
0点

金曜日の午前中に石丸に行って、このHDDを購入しました。
店頭のPOPは確かにHDT7210SLA36Cとなっていましたが、
商品に貼付されているシールはHDT721010SLA360でした。
恐らく、誤植ではないでしょうか?
ちなみに、夕方もう一度立ち寄った時には品切れになっていました。
書込番号:9032690
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
大分HDDの値段が安くなってきたので
PCのHDD総入れ替えしようと考えています。
そこで、この商品にOSを入れてRAID1にしようと考えているのですが
キャッシュ16MBというのが気になります。
32MBのHDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)にすると
RAID1なので値段が高くなるのと
ディスク枚数が5枚なので耐久性が不安です。
ご意見・ご感想がありましたらお願いします。
0点

キャッシュ容量を気にされてるようですが、どんなシチュエーションで容量差がわかりますか?
よろしかったら教えていただきたいのですが。
書込番号:8971242
1点

キャッシュが16Mだとしても、32Mだとしても、体感的にはそうそう差は無いですよ。
まあ、気持ちは分かります。
多い方が気持ちがいいですからね。
とりあえず気にせず使って問題ないと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:8971254
1点

キャッシュより同じ容量、同じ回転数ならプラッター数の少ない方が快適です。
書込番号:8971683
1点

キャッシュなんて言っていますが、実際には読み書きバッファです。
何しろ1TBに対して32MBでは3,000分の1しかありません。
よく使う部分を保持する効果は全くないでしょう。
OSがキャッシュを持つようになっているので、それ程重視されないのでしょう。
書込番号:8972072
1点

HDDの16Mのキャッシュ有り無しテストです。
左上がキャッシュあり、右上がキャッシュ無しにして計測。
左下がまたキャッシュあり、そして右下がまたキャッシュ無しで計測。
使ってるRAIDボードでは以上の結果です。一般に言われてるキャッシュ多いと書き込みランダムが速くなると言うのは少し傾向があるかと・・・
私も暇人でした。
>何しろ1TBに対して32MBでは3,000分の1しかありません
これが如実でした。(テストはOS入りの50GBですので参考)→テスト中のばらつきのほうが大きかった。
書込番号:8972203
1点

みなさんありがとうございます。
大変参考になりました。
さっそく近所のパソコンショップで
2つ買ってきました。(8700円×2)
週末にさっそく取り付けてみます。(^^)
書込番号:8973947
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
皆さんに質問です。ネットで安いショップに、ごく当たり前の様に注文して通信販売で購入の方が大半だと思いますが、皆さんの近所にある大手家電店で注文して買った方って居ますでしょうか?
大手家電店で商品の品番・形式などを詳しく伝えて注文可能なら送料なども掛からずに購入出来ると思ったのですが。
浅はかな考えでしたら未熟者だとお思いください。
f^_^;
0点

可能です。大型量販店で売られていますHDDは、メーカー品のパソコンに対して動作検証を行われたもので、安心して買われていいです。但し、動作検証分、価格は高いですが。(大型量販店では、バルク品のHDDは置いている所は少ないです。)
ネット販売、PC専門店で、バルク品で売られているHDDの価格は可成り安いですが、PCとは動作検証は行われてはいないです。
物は、同じなのですが、PCとの動作検証と保証の有無の差なんです。
書込番号:8902161
1点

おはようございます。
早朝早々に大変有り難う御座いました。
大変わかりやすい御回答で参考になりました。
もし、また何か質問が有りましたら御教授お願い致します!
本当にありがとう御座いました。
書込番号:8902178
0点

>大型量販店で売られていますHDDは、メーカー品のパソコンに対して動作検証を行われたもので、安心して買われていいです。但し、動作検証分、価格は高いですが。(大型量販店では、バルク品のHDDは置いている所は少ないです。)
それはBuffaloとかの箱物でしょ?
中身は容量だけしか分からない 後は当たり外れがあるから指定しても届かない
量販店で品番指定で届くのはバルクと同じ
代理店経由してるかどうかだけの違い
書込番号:8903061
1点

>後は当たり外れがあるから指定しても届かない
上記のレスで、ややこしい言い回しをしている所があるので、もう一度、解りやすく解説しますと、HDDのメーカーは、日立(HGST)、シーゲート、ウエスタンデジタル、サムソンなどがあり、それらをバッファローとかアイオーデータなどが、各メーカー製PCと動作検証を行い、自社の名前が入った箱に入れて出荷しています。
ですので、もし各メーカー製PCとの当たり外れがあった場合は、保証してもらえます。
その代わり、バッファローやアイオーデータと書いた箱の中身は、どこのメーカーのHDDが入っているかが解らないのです。
バルクのHDDですと、直接、HDDメーカーの品番まで指定して買うことが出来ますので、メーカーや物によっては、アクセス音の静かな物とかがありますので、拘れるのでしたら、バルクのHDDの方が良いと思います。
ですが、もし、お持ちのPCとの相性が合わなかった場合は、保証はしてもらえません。(HDD自体が壊れていたら保証はしてもらえます)
個人的には、HDDとパソコンとの相性問題は、メモリーほどは、出にくいと思います。
書込番号:8904252
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





