HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年10月6日 21:17 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年10月5日 21:56 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月9日 10:54 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年10月15日 19:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月27日 18:22 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月27日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
マザーボードASUSのP5E-V HDMIを使用しています。
OSはVista64bitです。
このHGSTのハードディスクを購入し、2台ともSATAになったのでマザーボードでAHCIモードにし、Vistaのレジストリを修正し、自動インストールさせました。
しかし、起動時(ASUSのロゴが出て、ハードウェア認識した後、OS起動前)に下記のメッセージが表示されるようになりました。
No IDE Master H.D.D. Detected! Press F1 to Resume
IDEのマスターHDDが無いというメッセージですが、HDDはSATAのみなので確かにありませんが、
SATAのみの構成の場合に毎回このメッセージが出るのは仕方ないとも思えません。
F1を押すとVistaは起動し、AHCIモードで動作しています。
デバイスマネージャでもStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerと表示されています。
IDEモードの時は、上記メッセージは出ませんでした。
やってみたことは、下記の通りです。
・DVDドライブがIDEのため、IDEケーブルを抜いて起動。変化ないため現在は接続しています。
・起動順がCD/DVD→HDDのため、HDD→CD/DVDに変更しました。現在もこのまま。
・SATAケーブルの差し込み位置がSATA1、SATA2だったので、SATA1、SATA3やSATA2、SATA3にしてみましたが、変わりませんでした。現在はSATA1、SATA2のまま。
何か心当たりある方、解決方法をご教授ください。
構成
OS:Vista 64bit
HDD1:HDT721010SLA360 ATA Device
HDD2:ST3320620AS ATA Device
MB:ASUSのP5E-V HDMI
DVD:HL-DT-ST GSA-H44N
0点

P5E-V HDMIのBIOSを0702にアップデートしたら
「No IDE Master H.D.D. Detected! Press F1 to Resume」
という警告が出てこなくなりました。
マザーボードの話でした。
失礼しましたm(_ _)m。
書込番号:10269877
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
バイオVGC-RC2でRAID 0、RAID 1として使用してたハードデスクをフォーマットして新たに記録用として使用したいのですが、ハードデスクが認識できません。どうしたら認識できフォーマットできますか?
0点

起動ディスクを作製して
起動ディスクからFDISKを実行しパーティションを削除後に新たなパーティションを作成すればよいのでは・・・
間違っていたらゴメン
書込番号:10257878
0点

「ハードディスクが認識出来ません」とは、どこで確認したのですか?
…パーティション作成していないだけかと思うけど。
一旦、RAIDで使っていたPCでRAIDアレイを解除しないと使えないかも。
ついでに。
カタカナは全角に統一を。
書込番号:10259350
0点

uPD70116さん、茶柱3本さん、KAZU0002さんありがとうございます。
>どのPCに接続したのですか?
実は1個のハードディスク(500G)へ「HD革命」でコピーし、今まで使用していたRAID 0(200G)、RAID 1(200G)のハードディスクをバイオVGC-RC2で使用できるよう繋げたのですが RAIDボリュウムにアクセスできません のコメントが出ます。インテルRAIDコントローラのアイコンが出てきてクリックすると ハードディスクが見つかりません のコメントが出てきます。
管理-ディスクの管理 を開いても繋げたハードディスクが見えません。
>RAIDアレイを解除しないと使えないかも。
どのような作業をするのですか?
書込番号:10260048
0点

>どのような作業をするのですか?
正直、VAIOがどのようなBIOS構成なのかは不明ですが。BIOSのRAIDアレイ管理画面で解除するのが普通です。
マニュアルに記載されていないのであれば、メーカー製PCの場合には、メーカーに問い合わせるしかありません。
いっそDFTでERASEかけるという手も。
書込番号:10261467
0点

yosi3280さんこんにちは
以下確認してみて下さい。
1.リカバリディスクをドライブに入れてWindowsを終了し電源OFF。
2.元々RAIDを構成してた2台のHDDのみ接続し、その他のHDDのケーブルは外す。
3.電源ON→リカバリディスクより起動→リカバリウィザードでRAID構成変更をクリック。
4.RAID変更メニューにて[RAID構成を削除してリカバリする]を選択しRAID構成を変更。
5.再起動後はリカバリディスクを取り出してリカバリウィザードで[キャンセル]するなり、
BIOSに入るなりして電源OFF。
6.OSの入ったHDDを接続し電源ON、Windowsが起動しない場合はBIOSのBootメニューで起動順位を変更。
以上取扱説明書より抜粋。(結果どうなるかは不明)
>VGC-RC2
機種名としては存在しません。
取説に書かれているVGC-RC_2は単なるシリーズ名。
>RAID 0(200G)、RAID 1(200G)
RAID 0(ストライピング)とRAID 1(ミラーリング)はRAIDの種類を表すものであり全く別物です。
Disc0/Disc1とかPort0/Port1と表記した方が意味が通じます。
KAZU0002さんこんにちは
>いっそDFTでERASEかけるという手も。
この機種はRAIDモード固定でBIOSに設定項目自体存在しないため
DFTなどのユーティリティは使えないと思われます。
書込番号:10262864
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
インテルの「レイドコントロール」から入って行きレイド構成をいじってたら
解除項目がありフォーマットまで行くことができ、無事フォーマットできました。
KAZU0002さんの
>RAIDアレイを解除しないと使えないかも
が参考になり知らぬ間に解除?してたと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10265125
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
はじめての書込みです。
現在使用しているパソコン(DELL Dimension 4700C)の内臓HDにセクタ不良が発生しています。
既に4年使っているので仕方無いと思います。
そこでHDの交換を行いたいのですが、規格的にはこちらの商品でも問題ないでしょうか?
現在内臓されているHDは(MAXTOR 6Y080M0 (80GB SATA150 7200))です。
交換用HD選定時に気をつけることなど御座いましたら、あわせてご指導いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

R93さん>
早速アドバイスをいただき、ありがとうございます。
確認しましたら、チップセットは915Gのようですので大丈夫そうですね。
書込番号:10240820
0点

>交換用HD選定時に気をつけることなど御座いましたら、あわせてご指導いただけたら幸いです。
サイズと消費電力。厚みが合わないとか、消費電力が大きくなってると放熱とか起動で支障が出るとか、、、あんまりないから無視しても多分大丈夫だけど。
特殊な規格なんてケースもあるのかな? この辺はあんまり詳しくないですけど。
書込番号:10240943
0点

ムアディブさん>
有難う御座います。
>サイズと消費電力。厚みが合わないとか、消費電力が大きくなってると放熱とか起動で支障が出るとか、、、あんまりないから無視しても多分大丈夫だけど。
全く意識してませんでした。HDの換装が始めてですので。
厚みが違って取り付け出来ないとかあるんですかね?
規格物と思ってましたので。
書込番号:10241471
0点

厚み。2.5インチだと2種類あるけど、3.5インチなら1種類しかないはず。
5枚プラッタ品で問題出たことあったっけ?
規格品ではあるけど、相性問題はどうしても出るからね(相性問題なんてものは存在しねぇ!って奇特な人も居るけど、それはまた別のお話)。
簡単な例として、規格上55mm(有効数字2桁)のところを、ある製品は実測55.0mmで、ある製品は実測55.9mmとか。どちらも規格に沿っているのに、互換性が取れなかったりする。どっちにしろ
>サイズと消費電力。厚みが合わないとか、消費電力が大きくなってると放熱とか起動で支障が出るとか
は取り付けてみるまで分からんから、今は気にするだけ無駄じゃないかな。
書込番号:10243021
0点

ちょっと気が付いたことだけど
>厚み。2.5インチだと2種類あるけど、3.5インチなら1種類しかないはず。
3.5インチはSEAGATEの1プラッター品(250,320,500各GB)は厚さが20mm位で薄いです。通常は26mm位ですからやはり3.5インチも厚さは2種類あります。
書込番号:10243869
0点


ありゃりゃ!
R93さん いつも勉強させてもらってます。種類は多いですね!
書込番号:10244304
0点

>厚み。2.5インチだと2種類あるけど、3.5インチなら1種類しかないはず。
少なくても一種類ではない。(規格は一種類かもしれないけど)
プラッター 一枚のは薄かったりする。まぁ薄いほうにはそんなに困らないんだけど、プラッター枚数多い奴だと、たまに不都合な場合がありますね。というかそれでこの前ケース首にしました。
あくまでケース側がカツカツな場合ですけど。
書込番号:10246642
0点

R93さん>
ムアディブさん>
ディロングさん>
貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
考えた末、HD換装が初めてということがあり、BUFFALOのHD-H500FBS2/3Gを購入しました。
今回は追加では無く、メインの入れ替えになりますので、丸ごとコピー出来るユーティリティが付属している等、イージーな面を優先させました。
それでも説明書を読みながら不安はありますが。。。
今後、機会があればこちらの製品にも挑戦したいと思います。
書込番号:10281375
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
買って1ヶ月、異音がします。
「フーン、フォーン」という音です。
ちなみに、MAC OS X10.6.1で使っています。
おもにデータの保存用につかっています。
OSは入れていません。
熱が発生すると、音もでかくなります。
「ファームウェア」などで、改善できるのでしょうか。
くわしいかた、教えてください。
やっぱりWD製にすれば、よかったのでしょうか。
後悔し始めています。……ううっ……
0点

ケースか何かと共鳴して振動している音のようにも思えますが。
ケースや取り付け位置を押さえてみておさまるかどうか確認してください。
書込番号:10231945
1点

返信ありがとうございます。
MAC PRO本体に、ダンボール紙をしくことで
共鳴音はなくなったようです。
ありがとうございます。
ところで
このHDD内のデータやファイルにアクセスすると
大きな「再起動音(?)」がします。
「ブォォーーーン」という音です。
HDDを
パーテーションで
300GBと700GBに分けていたのが
原因なのでしょうか。
実際、そのパーテーションを取り払うことで
「再起動音(?)」はだいぶ減っています。
しかし、熱がたまると、
アクセスするたびに「ブォォーーン」という音がします。
くわしいかた、よろしくおねがいします。
書込番号:10241246
0点

このスレを見てもしかしてと思い自機のデーターバックアップ用HDD(HDT721010SLA360)を止めてみたところ
ヴオオンというような微かな共振音が消えました
ケースのファンの音が大きいので気にしていませんでしたが
起動中のこのHDDを手に持つと振動しています
硬い机の上におくとブウウンと音が共鳴します
他のHDD(WD5000AAKS)ではほとんど振動していませんでした
個体差かもしれませんが確かにこのHDDは振動が大きいようです
書込番号:10246067
0点

私の環境でも、同じです。
いつ壊れるのかと、毎日びくびくしており、いい加減うんざりしてきました。
書込番号:10314244
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
先月このHDDを購入し自作PCに増設して1ヵ月程使用していましたが、急にPCが起動しなくなりました。電源を投入すると一瞬ファンが反応しますが全く起動しません。
色々試しましたが最小構成では正常に起動するが、このHDDにSATA電源ケーブルをつなげると上記のような症状がでるようです。このHDDに電源ケーブルを繋がなければ正常に起動します。
HDDの故障だとは思いますがデータの復旧は難しいでしょうか?対策としては外付けUSB変換ケーブルを購入して試す以外なんかあるでしょうか?
業者に頼むことは考えておりません。
M/B:ASUS A8N-SLI Premium
OS:XP Pro
電源:500W
よろしくお願いします。
0点

電源不足でも同様の症状がでる場合もあります、起動HDDをはずして、このHDDを付けてBIOS画面が出れば、その可能性があります。
書込番号:10221297
0点

ありがとうございます。
最初電源不足を疑いましたが、このHDDのみで構成すると同じように起動できず、同型のHDDを含む他2台では起動できたので電源不足ではないようです。
書込番号:10221389
0点

外付けUSB変換ケーブルでOSが立ちあがった状態で試してみて、認識すればラッキーでしょうね。自作するなら持っていても何かと重宝しますよ。
書込番号:10221449
0点

外付けUSB変換ケーブルを購入して接続すると、OSは認識したようでしたがHDDから煙が出てきたので慌てて外しました。
あとはダメ元で基盤を交換してみるくらいですね。ありがとうございました。
書込番号:10222429
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
日替わり特価品で出てます。
9月25日(金)〜9月27日(日)
HDT721010SLA360
1人1台限り/持ち帰り現金特価
5990円
本店、DOS/Vパソコン館、eX.、12号店
各日、各店、先着5台
1点

25日にHDT721010SLA360を買いに行った。
普段は九十九は一切寄らないのだけど、路駐だったので駐車したすぐそばの店は12号店だった。
店頭のポップには台数限定5台と書いてあったが、1人1台とは書いてなかった。
価格は5999円だった。
11時半頃に既に1台売れていた。
レジで私のすぐ後ろにいた人も買っていった。
相場より1300円くらい安いですが、その程度の値段は別にどうでもいいけど、なんとなくお得だった。
書込番号:10220491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





