HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

2008年 7月10日 登録

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオークション

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月10日

  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)を新規書き込みHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

大きいサイズのファイルを書き込めません

2009/05/25 13:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

先日HDDを交換し、データを移していたのですが、
何故か大きいサイズのファイルだけデータが破損していて開けません。
(コピー元から開くと普通に開けます)

4G程度までなら何の問題も出ていないのですが、
10G以上のものは全滅と言っていい状態です。

エラーチェックを行ったあと、診断ソフトで診てみたのですが、
何やら、?マークやら黄色いチェックが入っています。

これは初期不良と判断していいのでしょうか。

書込番号:9601136

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/25 14:51(1年以上前)

Tyさんさんこんにちは。

題からするとNTFSに再フォーマットかな?と思ったのですがどうですか?

書込番号:9601270

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/25 15:22(1年以上前)

>richanさん

レスありがとうございます。

申し訳ありません、書き忘れていました。
ドライブはC:で、使用しているHDDはこれ1台だけです。

NTFSに再フォーマットすれば、直る可能性がある、
ということでしょうか。


換装後、電源を入れBIOSを起動しOSをインストールするときに、
NTFS(クイックじゃない方)を指定し、
フォーマットしました。

OSインストール完了後、Windows UPdateや、各種ドライバ、
ウィルスソフトやブラウザ等をインストールし、
一通り環境が整ってからバックアップからファイルを移している時にデータ破損が見つかりました。

私が行った作業はこれくらいなのですが、
この短期間に壊れたりしてしまうものなのでしょうか。

電源を入れるとキュイーン・・・という音がしていたのですが、
その時点で使用を取りやめるべきだったのか、と後悔しています・・・。

書込番号:9601358

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/25 15:26(1年以上前)

NTFSになっているのですね、すいませんでした。
ケーブルやマザーのコネクタ位置を変えてみるとかかな?自分なら。

>電源を入れるとキュイーン・・・という音がしていたのですが、
その時点で使用を取りやめるべきだったのか、と後悔しています・・・。

これは普通です。まぁ、しないのもあるかもですが。

書込番号:9601367

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/25 17:32(1年以上前)

画像のSMARTの値は問題ない範囲だと思う。
4GB以上だけ、てのが気になる。
デジカメとかだとSDカードとの相性でたまにそういうこともあるんだけど、HDDでは聞いたことないなー。
やるべきことは、DriveFitnessToolでHDDの検査と、memtest86+でメモリのテスト(まぁメモリがおかしければOSインストールもうまく行かないはずだけど)。
あとはコピーする方法を変えてみたらどうだろう。FileFileCopyを使うとか。

書込番号:9601763

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/05/25 19:27(1年以上前)

OSとマザーボードの詳細を。

書込番号:9602163

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/25 20:22(1年以上前)

>R93さん
>KAZU0002さん

ありがとうございます。

memtestは組み上げた直後に一晩走らせた結果、問題ゼロでしたので、
この後すぐDriveFitnessToolを使ってテストしてみます。

OSは、Windows XP Home Edition
MBは、GB-EP45-UD3R です。

書込番号:9602439

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/25 23:51(1年以上前)

先ほどDriveFitnessToolによるテストが完了しました。

Quick Test が異常なし(0x00)、
Advanced Test も異常なし(0x00)でした。

HDDが原因だと思ってここで質問させて頂きましたが、
そうではなかったようです・・・。

これ以上は場違いとなってしまうと思いますので、
自分でなんとかしようと思います。

返信して頂いた皆様、ありがとうございました。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:9603963

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/05/26 01:20(1年以上前)

SP2入れていなくて、137Gの壁問題が起きているだけとか。

書込番号:9604490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/05/29 09:54(1年以上前)

自分もコピーした大きいファイル(特に圧縮ファイル)が開けない事がありました。
その時はメモリが原因でした。試しにシングルで動かしてみてください。

4GB以上が駄目ってのを見るとOSの可能性が高そうですが……

書込番号:9619715

ナイスクチコミ!0


ぬふやさん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/08 02:26(1年以上前)

もう締め切っているようですが、書いておきたくなったので・・・

ファイルのコピーに使ったソフトウェアが一番怪しい気がします。

大容量ディスク周りの話では「ファイルの2〜4GB=FATの壁」が定番ですが、ソフトウェアの方も敢えて4GB超に対応したソフトでなければ大抵で2〜4GB以上で失敗します。
特に高速コピーやコピーチェック動作を含む場合は、2〜4GB以上を意識した物でない限り無理だと思ったほうが良いです。

"2〜4GB以上対応"を謳っているソフトで、出来ればベリファイも出来るものを選んでコピーに使ってみることをオススメします。

書込番号:9667842

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良でしょうか?

2009/05/21 21:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:13件

数日前にツクモからこのHDDが届いたのですが、クイックフォーマットしてロジテックのLHR-DS02SAU2に入れて使い出しました。
するといつもより速度が遅いなと感じてましたが3つのHDDから50Gほどデータを
移した所、データを移してる時にフリーズしてHDDを認識できないと出ました。
パソコンを再起動するとそのHDDのチェック画面になりチェックが終わって
HDDの中身を見るとデータが半分消えてました。
残りの消えなかったデータも他のHDDに移そうとしたら半分くらいデータが壊れていて
再生できませんでした。
数ヶ月前に同じHDDとロジテックのLHR-DS02SAU2とを買って使ったところ良かったので同じ
日立HDDを買ったのですが・・・・前に買った同じ日立HDDはLHR-DS02SAU2で普通に使えます。

ツクモは最初にメーカーに初期不良かどうか判定してもらってくれと書いてるんですが連絡先もツクモの以外は書いてません。どこに問い合わせたらいいんでしょうか?

書込番号:9581907

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/05/21 21:53(1年以上前)

PCに接続して、DFTで検査を。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:9581948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/05/21 22:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。
日立のページが英語なのでよくわからないのですが、がんばってみます。
ありがとうございます。

書込番号:9582066

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/22 03:28(1年以上前)

「Drive Fitness Test 使い方」で検索しましょう。
「使い方」は日本語ですから、日本語の解説ページがヒットします。

書込番号:9583724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/05/22 11:34(1年以上前)

返答ありがとうございます。
日本語でくわしく使い方が書いたサイトがありました。
クイックチェックをしたのですがエラーはありませんでした。
でも再起動でブルーバック画面になってHDDデータチェックして
データが壊れたり消えたりしたのは初めてなので恐くてもう使えません。
ファイナルデータでも半分くらいのデータしか拾えませんでした。

書込番号:9584742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/22 14:42(1年以上前)

問題解決しました。
ツクモが新しいHDDをすぐに送ると連絡がありました。
お騒がせしました。
返答をくれた方ありがとうございました。

書込番号:9585427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/23 13:15(1年以上前)

すいません。この初期不良のHDDにデータを送った二つのHDDの調子がおかしくなりました。
一つは壊れたっぽいです。データを送ってる時によく止まりそうになったり時間が異常に
かかってたのですが、パソコンの調子が悪いと思って30分以上データを送ってました。
初期不良のHDDにデータ送った側のHDDが壊れる事ってあるんですか?

書込番号:9590580

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2009/05/24 16:12(1年以上前)

…もうPCの方を疑ってみるべきかと。

書込番号:9596563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/25 00:09(1年以上前)

返答ありがとうございます。
やっぱりHDDが初期不良だったようです。
恐いのでもう触らずにショップに返品します。

書込番号:9599239

ナイスクチコミ!0


OctBallさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 05:24(1年以上前)

データの転送中に「遅延書き込みエラー」って
表示が出ませんでしたか?

データの転送が上手く行かない時は接続した元のHDDが
書き込みの待機状態で接続を切られた為に不具合が生じます。

元のHDDだけを接続してOSを起動しDOSでチェックディスクを実行し
エラーの修復をしないと残ってるデータにも徐々に正常なアクセスが
出来なくなる恐れが有ります。

実行する前に正常な転送速度が出ない為に時間はかかりますが
念の為に正常に動作してるHDDに大事なファイルを避難させて下さい。

避難が終わったらデータを移動したHDDを外して実行し
エラー修復すれば正常に動作すると思います。

ともかく出来るだけ早くデータを確実な場所に
避難させる事を強くお勧めします。

書込番号:9599929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/05/25 13:16(1年以上前)

丁寧な返答ありがとうございます。
やってみます。

書込番号:9601033

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/26 09:06(1年以上前)

Quick Testは簡易検査です。Advanced Testをしましょう。

書込番号:9605281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/26 12:14(1年以上前)

返答ありがとうございます。やってみます。
今日見るとHDT721010SLA360 の最安値が7000円切ってます。
3ヶ月前に買った同じHDT721010SLA360 と今売ってる奴はロットが違うようです。
箱つきになってました。値段の急降下といい今回のロットは安かろう悪かろうじゃ
ないのかと疑ってしまいます。

書込番号:9605798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/26 13:08(1年以上前)

たかもちさん こんにちは
>データを移してる時にフリーズしてHDDを認識できないと出ました。

SATAドライバー辺りの相性か?
対処法 1.は、SATAのドライバーを削除でHDDは正常に読書きできます。
対処法 2.は、SATAコントローラーを迂回してHDDを取り付ける。(SATAインターフェースカード等を使用する。)
対処法 3.は、外付HDDとして使用する。
対処法 4.は、・・・・・・・・
対処法 5.は、違うパソコンで使う。

書込番号:9605998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/05/26 18:12(1年以上前)

ニック.comさん
返答ありがとうございます。
何度かもう一度書き込みを繰り返しましたがデータが
壊れて読めなくなります。
完全な初期不良のようです。

書込番号:9606966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

すこし不安なので質問させてください

2009/05/14 06:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 SQSNI32さん
クチコミ投稿数:27件

すごく不安なので質問させてください。
取り付け方法としては以下の方法で正しいのでしょうか?

1.HDD (HDT721010SLA360)をドライブベイ?(DVDの下?)に市販の適当なネジで固定する
2.電源ケーブルをCドライブに倣って装着し、SATAケーブルも倣って装着
3.市販のS-ATAケーブルをマザーボードに接続 (この際 オス/メスの区別はありますでしょうか? また、どちらを先に挿すべきでしょうか?)
(この際、SATAU 3Gb/s と書かれている端子が2つ余っていますがそこに挿せばよいでしょうか?)
4.電源投入後BIOSへ (DEL キーで入るのですが... 前のPCとは違うので...大丈夫でしょうか?)
5.HDDをBIOSへ知らせる
(この際にどの項目を選択すれば適切か分かりません、どれを選択すればいいのでしょうか?)

ちなみにディスクのフォーマットは 外付け3.5インチケースに入れてディスクの管理からフォーマットしております。
追伸: マザボのHDD容量上限は2TBということなのでそこは大丈夫です
   放熱が心配ですが大丈夫でしょうか? (現在 日立製Cドライブが31度です)

書込番号:9540702

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SQSNI32さん
クチコミ投稿数:27件

2009/05/14 06:53(1年以上前)

すみません
BIOSの画面はこんな感じです

書込番号:9540714

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/05/14 08:54(1年以上前)

BIOS設定はマザー型番を書けば適切なアドバイスが受けられます。
マザーによっては、多数のSATAポートを備えていて、チップセット内蔵ではなく、別体のコントローラをオンボードしている物もあります。
それらに繋ぐ場合は、BIOSでコントローラをEnabledに設定する必要があります。

1. 適当ではなく、適切なネジを用いてください。
2. それでOK。
3. オス、メスの区別はありません。
  完全に電源OFFにしてから接続すれば、どちらを先に差してもかまわない。
  (て、言うか、電源OFFにして接続は遵守事項)

書込番号:9540950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/14 09:00(1年以上前)

SQSNI32さん

movemenさんが大体書いていらっしゃるので,補足程度に.

4.今Cドライブが繋がっている先のM/Bのコネクタと同系統の場所,
  (大抵隣り合っていて同じ色のコネクタ)に挿せば特に設定は要らないでしょう.
  このあたりはM/Bのマニュアルを見て,独立のコントローラか否かを見てください.
5.HDD接続を報せる必要はありません.基本的に自動です.

接続後,もしブートドライブが入れ替わってしまった場合には,
BIOSから再びブートドライブを設定してやる必要が出てきます.
これは「Advanced Setup」の項目にあると思います.

放熱に関しては31℃程度なら問題無いでしょう.
但し,もし増設後,50℃を超えるようであれば対策を練った方がいいかもしれません.

書込番号:9540964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SQSNI32さん
クチコミ投稿数:27件

2009/05/14 17:55(1年以上前)

すみません M/Bの型番はM/Bを調べた結果 ”G31T-M (V1.0)” と記載されていました
検索すると http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=812&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=44&LanID=5
に記載されているM/Bのようです

SATAポートは4つ 並んでおりました (少し粗いですが画像参照願います)
この空きのポートに差し込めばいいのですね!

HDD追加位置はDVDドライブの下でいいでしょうか? (写真参照願います 写真の方向がおかしいですが、DVDドライブが一番上になるように設置しています 一番下はCドライブです。)

後ほどSATAケーブルを買いに行く予定なのですが... SATAU というケーブルを買えば間違いないでしょうか?

ちなみに構成を書いておきます(よく分からない部分もありましたので コピペしただけの部分もありますけど...)

M/B: G31T-M (V1.0)
MEM_DIMM1: Transcend JM800QLU-2G 2 GB DDR2-800 DDR2 SDRAM (5.0-5-5-18 @ 400 MHz) (4.0-4-4-12 @ 266 MHz) (3.0-3-3-9 @ 200 MHz)
MEM_DIMM3: Transcend JM800QLU-2G 2 GB DDR2-800 DDR2 SDRAM (5.0-5-5-18 @ 400 MHz) (4.0-4-4-12 @ 266 MHz) (3.0-3-3-9 @ 200 MHz)
CPU名 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q8200 @ 2.33GHz
HDD: (Cドライブ) :HDP725050GLA (500GB)
GPU: オンボード メインメモリより共有 最大256MB

FSBのプロパティ
バスタイプ Intel AGTL+
バス幅 64 bit
リアルクロック 933 MHz
有効クロック 933 MHz
帯域幅 7466 MB/s

フィールド 値
物理メモリ
総容量 3318 MB
使用量 927 MB
空き容量 2390 MB
使用率 28 %

スワップ領域
総容量 5202 MB
使用量 830 MB
空き容量 4372 MB
使用率 16 %

仮想メモリ
総容量 8520 MB
使用量 1758 MB
空き容量 6762 MB
使用率 21 %

Physical Address Extension (PAE)
OSによりサポートされます はい
CPUによりサポートされます はい
アクティブ はい




書込番号:9542452

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/05/14 18:29(1年以上前)

ご使用のマザーのSATAは全てICH7(サウス)接続です。
BIOS設定変更の必要はありません。
取り付け位置は十分な空気の流れが得られ、しっかり固定出来る場所ならどこでもかまいません。
使用ケーブルは、「SATA II対応」、「3Gbps対応」等の記載があればOK。
但し、品質は様々。
激安品とかは用いない方が良いです。
ラウンド(丸)フラット(平ら)形状の2種がありますが、このみで選んで構いません。
両方使い比べてみましたが、信頼性、スピード共に差異はありませんでした。

書込番号:9542569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SQSNI32さん
クチコミ投稿数:27件

2009/05/14 22:04(1年以上前)

みなさん多くの返信ありがとうございます!

パソコン工房にてSATAケーブルを購入し帰宅。
PCケースを開けて... HDDがCPUファンの所為で入らない...
恐る恐るCPUファンを外し、HDDを所定の場所に装着 (ぴったりのサイズでした)
さ〜て ケーブル類つけるぞ〜

ここまでは順調だったのですが...

電源から出た電力供給ケーブルはDVDドライブを経由してDドライブに来る予定でしたが...
あろうことか、電源ケーブルが追加予定のドライブまで5mm足りません...
(S-ATAケーブルは助言に従ってSATA U 3Gbps対応の50cmの物を購入してきたので足りるのですが...)
そこで電源延長ケーブルという物の存在に気づきました
http://www.ainex.jp/products/wa-047sab.htm の物を使用しようかと検討中です
または 延長というより http://detail.psearch.yahoo.co.jp/i/gNQfUyfACjNY0_gSZKFcSP/ の様な変換ケーブルもあるそうで...

こういう場合はどのように対処すればいいのでしょうか?

書込番号:9543723

ナイスクチコミ!0


スレ主 SQSNI32さん
クチコミ投稿数:27件

2009/05/16 18:50(1年以上前)

自己レスです。
結果延長ケーブルを使用してHDDを電源と接続することができました!
途中で助けて下さった方々に感謝しております。
そして、物凄い達成感の余韻に浸っております。

聞いてばかりでも申し訳ないので、実際にS-ATA接続後のベンチマーク結果を記載しますね(ちなみに ディスクでの書き込みキャッシュ有効後の数値です)

初めてのデスクトップPCのハードウェア増設でしたが僕みたいな慣れていない人でもできました
だいたい初めてデスクトップパソコンを購入してから2週間しか経っていませんし...
最も、Kakaku.comの親切に説明して下さるユーザー様たちのおかげです!
躊躇している人はそろそろ価格も下落して来ていますし、踏み込みどきかもしれません


今回はいい経験になりました。 結果的にいい買い物だと思いますよ
音は.. 静かだと思います

書込番号:9552894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

認識できないのですが

2009/05/13 21:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 ゴリ34さん
クチコミ投稿数:17件

このハードディスクを昨日購入して、ディスクの管理からフォーーマットして認識していたのですが、スリープから復帰すると認識できなくなります。ディスクの管理からも認識していません。
一度、再起動すると再び認識します。
変な症状なのですが、どなたかお助けください。
よろしくお願いします。

OS    vista
マザー asus P5B

その他のハードディスク日立製320G x 2は正常に認識しています。

書込番号:9538623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/13 21:55(1年以上前)

その他のHDDを外した状態ではどう?

書込番号:9538823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度5

2009/05/13 22:01(1年以上前)


BIOSでは認識してますか?

もし認識しているのであれば、
次はVISTAは知りませんが、
デバイスマネージャではいかがですか?


BOOT HDDと本HDDのみ接続して、

REBOOTしてみては?


書込番号:9538870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/13 22:06(1年以上前)

ディスクの管理からドライブレターは付けましたか?

書込番号:9538911

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/13 23:03(1年以上前)

 AHCIモードでしょうか、スリープに関わる問題をインテル マトリックス ストレージ マネージャー。(本来VISTAには必要ないものですが)をインストールして直った例があります。電源管理の問題だそうです。下記リンクを見てください。

http://mbsupport.dip.jp/mb/diy_pc_33.htm

書込番号:9539345

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリ34さん
クチコミ投稿数:17件

2009/05/13 23:27(1年以上前)

鳥坂先輩 さん
YAZAWA_CAROL さん
ディロング さん
ありがとうございます。
あれこれ試してみて、解決しました。
P5Bにsataポートは全部で5個あるのですが、
そのうち一つだけ少し離れたところにあります。
そのsataポートに繋いだ機器がスリープから復帰後に
認識できなくなることが判明しました。
どうもありがとうございました。

しかし現在sata接続機器がハードディスクx3 dvdドライブx1 
ブルーレイドライブx1合計5つあるので、
もう1つスリープ復帰でも使えるsataポートが欲しいので
sataPCIボードを探してみます。

PCI接続、sata二個以上 リーズナブル
ハードディスクやdvdドライブがストレス無く使える
なんてsataポートがありましたら、またお教えください。


書込番号:9539532

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/14 23:37(1年以上前)

光学ドライブは止めた方がいいですよ。
場合によってはライティングソフトが正常に動かなくなります。

PCI-Expressのカードなら、それなりの速度が出ます。

書込番号:9544470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度5

2009/05/16 18:12(1年以上前)


スレ主さまへ


MBのBIOS UPDATEか最新版ですか?

もし違うようでしたら,

適切にUPDATEされたらいかがですか?

書込番号:9552704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SATAHDD増築とOSについて

2009/05/11 00:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:1件

SATAHDDについてのですが、
プライマリセカンダリの設定が無いので、2台のHDDを繋げるとOSのある方を自動で認識して起動します。
ではそれぞれにOSをインストールしたHDDを2台繋げるとどちらが起動するのですか?

書込番号:9525610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/11 01:23(1年以上前)

POST画面でどちらかを選ぶことになります。
いまWindows7とXPでデュアルブートしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9515460/

書込番号:9525725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

書き込みが遅いのですが・・・

2009/05/10 10:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 OctoberSkyさん
クチコミ投稿数:149件

先日購入し、CrystalDiskMarkでベンチをしたところ、以下のような結果になりました。

“Sequential Write”“Random Write 512KB”が遅い気がするのですが・・・
何故なんでしょうか?

使用OS XP SP3
マザボード ASUS M3A78-EM
CPU AMD Phenom X4 9950
メモリ 4GB(OSで認識されているのは3.2GB)


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 89.220 MB/s
Sequential Write : 43.098 MB/s
Random Read 512KB : 53.534 MB/s
Random Write 512KB : 37.166 MB/s
Random Read 4KB : 0.784 MB/s
Random Write 4KB : 1.712 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/05/10 10:24:58

書込番号:9521635

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/10 11:52(1年以上前)

ライトキャッシュが効いていないからというのが考えられるでしょう。
有効なら書き込みの方が数値的には速いくらいです。

書込番号:9521886

ナイスクチコミ!0


スレ主 OctoberSkyさん
クチコミ投稿数:149件

2009/05/10 12:01(1年以上前)

uPD70116さん、早速の書き込み有難うございます。

今、確認しましたが、ライトキャッシュは有効になっていました。

書込番号:9521935

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/10 12:48(1年以上前)

OS動いてる状態で?

書込番号:9522120

ナイスクチコミ!0


スレ主 OctoberSkyさん
クチコミ投稿数:149件

2009/05/10 12:57(1年以上前)

ディスクドライブのプロパティで「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」にチェックが入ってるという意味です。

書込番号:9522141

ナイスクチコミ!0


スレ主 OctoberSkyさん
クチコミ投稿数:149件

2009/05/11 18:17(1年以上前)

初期不良か?と思い、別のPCに接続したところ、以下のような結果が出ました。

HDDの不良ではなく普段使っているPCが原因のようです。

書き込みをされた方々、いろいろありがとうございました。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 103.274 MB/s
Sequential Write : 98.458 MB/s
Random Read 512KB : 53.702 MB/s
Random Write 512KB : 70.768 MB/s
Random Read 4KB : 0.815 MB/s
Random Write 4KB : 2.384 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/05/11 18:12:58

書込番号:9528120

ナイスクチコミ!0


スレ主 OctoberSkyさん
クチコミ投稿数:149件

2009/05/17 15:51(1年以上前)

解決しました。

速度低下の原因は、このHDDに取り付けていた、HDDクーラー(サイズ HDC60-SL)でした。
ファンのモーターのノイズか磁気の影響でしょうか?

HDDクーラー取り外し後の結果です。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 108.496 MB/s
Sequential Write : 100.135 MB/s
Random Read 512KB : 58.455 MB/s
Random Write 512KB : 71.067 MB/s
Random Read 4KB : 0.809 MB/s
Random Write 4KB : 2.350 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2009/05/16 15:49:47


書込番号:9558122

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)を新規書き込みHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
HGST

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 7月10日

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング