HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

2008年 7月10日 登録

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオークション

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月10日

  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)を新規書き込みHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 かれこれ数年使用してます。

2015/12/31 02:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:6906件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度5

はじめまして,本DISKをかれこれ数年使用してます。
DISKINFで確認したら
黄色で「注意」表示されます。
6000時間でもう交換なのでしょうか?
今あわててデータを移動してます。
この「注意」は本当に注意なのでしょうか?
500GB HDDあるので挿げ替えたほうがよいでしょうか?

はじめてです,この表示。
よろしくお願いします。

書込番号:19448023

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2015/12/31 03:25(1年以上前)

画像の余白を削除していないから肝心な部分が小さくて何の数値が不味いのか分からないですね。
でも警告があろうがなかろうが、壊れるときは突然です。
普段からバックアップは取っておくべきものですよ。(HDD製造者からの意見として)

書込番号:19448083

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2015/12/31 09:22(1年以上前)

画像をトリミングするか、項目と数値を書き込んでください。
突発的に少数だけ出てきた不良セクターで、増えていかないなら問題ないことが多いです。
多数の不良セクターが出たり、短期間で不良セクターが増えていく場合は故障の前兆となる場合が多いです。

注意は設定で消せます。

書込番号:19448413

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/31 10:07(1年以上前)

>6000時間でもう交換なのでしょうか
---
HDDは突然こしょうします。何時間までは大丈夫などはありません。
一週間で壊れることも、10年以上うごくこともあります。

稼働中に異常電源切断記録が多い人は壊れやすいようにも思いますが、それだけでもないでしょう。

なので、重要データは多重に複数媒体に保存しましょう。

書込番号:19448508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6906件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度5

2015/12/31 12:15(1年以上前)

すいません、再度トリミングしました。

書込番号:19448776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/12/31 13:18(1年以上前)

サードパーティーのS.M.A.R.T監視ツールとしては素晴らしいけれど、
「注意」というのは数値が CDIにてデフォルトで設定されてる閾値を超えた状態というだけでHDDメーカー推奨のソフト(例えばSeagateとWD)で問題が出ない限りは(保証期間内の場合でも)不良扱いはされない。

"項目05:代替処理済みセクタ"は特に問題ないかな。
05はへたって使えなくなったセクタから予備のセクタに移し終わった状態。
手持ちのあるHDDは使い始めから速攻で 05の値が一気に増えたけど、その後は安定して5千時間ちかく動いてるし…
05と関係の深いC5/C6辺りが増えると怖い。

もちろん実際にいつ壊れるかは壊れるまで分からないので、大事なデータなら注意が出る以前からバックアップを取っておくのが最善です。

書込番号:19448941

ナイスクチコミ!2


SSL認証さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/31 15:59(1年以上前)

>すいません、再度トリミングしました。
==
価格.comに2700, カメラ板が2000なんだろうが、PC板だけでも 500件以上投稿してて初心者マーク付けるってどんだけ甘えてるのかと思う。

カメラファンらしいが、トリミングの意味と価格.,comの動画アップロードの仕組みわかっとらんでしょ。

価格.comに投稿するなら、アップロード時点で再リサイズがかかるからね、あなたのように余計な余白を付けたら再度ちいさくなるんだよ。  実際に自分の2回目のアップロード画像がどんだけ見にくいかチェックした?

回答者や投稿記事見る人に、もう少しは気を配ろうよね。 もう少しで3000回も掲示板に投稿してるなら。

書込番号:19449286

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:265件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)のオーナーHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2015/12/31 16:46(1年以上前)

私も同じものを使用していますが、まだまだ元気です。

あくまで私自身の経験に基づく主観…という前置きをの上で申し上げます。

貴方のCristaldiskinfo見ると、要するに不良セクターが出きちゃったよーと言うことですね。
つまり、HDDのプラッタ(中の円盤状の記録板)に読み書きできない部分が発生した、と。
情報を見る限り、ほんのちょびっとですけどね。

で、ここからが主観ですが
・Seagate製品の場合、一つ出来たことをきっかけに、あっという間に増えていくか、原因不明の突然死をします。
・WESTERN DIGITAL製品の場合、一つ出来たことをきっかけに徐々に不良セクタが増えていき、やがて使えなくなります。予兆が出始めてからバックアップを取る猶予を与えてくれる優しい壊れ方です。
・HGSTは最初の予兆が出始めてからでも、徐々に壊れてはいきますが、なかなか完全にはお亡くなりにはなりません。魚雷を何発を食らっても沈まない、戦艦大和のようなしぶとさを見ることが出来ます。やがては壊れます。バックアップを取って、次のHDDを選び、届くまで割りと安心していられます。

いずれにせよ、精神的な安定を得たいのであれば交換したほうが吉でしょうね。
ちなみに稼働時間に関係なく壊れるときには壊れ始めるときには壊れ始めるものなので、運が悪かったと思うしかありません。

書込番号:19449409

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6906件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度5

2015/12/31 19:52(1年以上前)

皆様」
こんばんは,変な書き込みをのぞいて、ありがとうございます。
昨夜夜半,他のHDDへデータ移行完了しました。
念のためちなみに問題のHDDは昨夜QUICK FORMATしました。
DISKINFOの情報は当然ですが変化なしでした。

突然死は勘弁ですので
500GBのDESKSTAR NOV-2008製の予備であるので,
元旦にHDD交換します。

怖いです。

書込番号:19449797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6906件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度5

2015/12/31 20:43(1年以上前)

今,1884hrの500GBHDDに交換しました。
これが一番良いですね。
ありがとうございました。

>回答者や投稿記事見る人に、もう少しは気を配ろうよね。 もう少しで3000回も掲示板に投稿してるなら。
>
はいはい。

書込番号:19449922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6906件 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)の満足度5

2025/04/22 14:15(4ヶ月以上前)

昨年末?今年諸島?、処分しました。

1TB SEAGATE のみとなりました。

書込番号:26155588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:8件

PCの調子が悪くなったので再インストールを行いました。
再インストールする前にサブのHDDに必要なデータをバックアップしました。
再インストール後にBIOSでは認識されていますが、管理ツール上では未割り当てのままです。
それ以上先に進もうとするとフォーマットを要求されます。
フォーマットせずに読み込むことはできないのでしょうか?

再インストール前後で構成は変わっていません。
OS : Windows XP
CPU : Athlon(tm)Dual 5050e
MB : ASUS M3A-H/HDMI
メインHDD : HDP725050GLA360
サブHDD : HDT721010SLA360

IDEの時はスレーブに設定しておけば接続しただけで読み込めたと思うのですが
記憶違いでしょうか?
困っているのでどなたか教えて下さい。

書込番号:12489126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/10 17:03(1年以上前)

>再インストール後にBIOSでは認識されていますが、管理ツール上では未割り当てのままです。
それ以上先に進もうとするとフォーマットを要求されます
 ↑インストールした後にフォーマットは違うHDDなのかも?
メインのほうにちゃんとインストールされているのか確認してみましょう
 またディスクの管理でフォーマットされていないのはどこか確認しましょう

メインのほうにインストールされていなければサブのほうは外して再度インストールし直ししましょう

書込番号:12489434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:114件 Let'snoteと歩む日々 

2011/01/10 17:18(1年以上前)

まさかサブHDDにインストールしてしまったわけではありませんよね?
未フォーマットのHDDの容量を確認してみてください。

間違ってインストールしてなければ、外付けHDDケースなどはありませんか?そこからなら読める可能性もあります。
それとバックアップの方法はどのように行ったのでしょうか?

書込番号:12489514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/01/10 19:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。
添付の状態ですので間違いなくメインにインストールされていると思います。
バックアプは普通にメインからサブにコピーしただけです。

再インストールする時はサブも付けたままだったのですが
それがまずかったのでしょうか?
持ってないのですが、やはり外付けHDDケースしかないのでしょうか?


書込番号:12490187

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/10 19:18(1年以上前)

直るかどうか分かりませんが、パーティションテーブル修復といったキーワードで検索してみて下さい。

書込番号:12490213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2011/01/10 19:28(1年以上前)

>IDEの時はスレーブに設定しておけば接続しただけで読み込めたと思うのですが

↑は、無いでしょ。・・・でも、IOとかのHDDだとフォーマット済み・・だったかな?

投稿の画像からみると、sub、Mainを見間違えてインストールしたみたいですね。
500GBのHDDには、OS分の容量しか使用してないし、1TBのHDDは未フォーマットですから、退避したはずのデータは、消えてそうです。

書込番号:12490266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:114件 Let'snoteと歩む日々 

2011/01/10 20:01(1年以上前)

完全にやっちゃってますね・・・間違えなくサブにインストールしてしまってます。
管理ツール見ればわかるとおり未割り当てのHDDの容量が931GB=1TB。
運よく337GBのほうにデータがあれば救えますね。

書込番号:12490428

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/10 20:18(1年以上前)

メインHDDはHDP725050GLA360だから500GBの方で、ディスクの管理画面では500GBのHDDにOSが入っていることになってます。
サブHDDはHDT721010SLA360で1TBの方です。

書込番号:12490503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:114件 Let'snoteと歩む日々 

2011/01/10 21:11(1年以上前)

メインとサブを見間違えてしまいました・
甜さん、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:12490798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/01/10 21:21(1年以上前)

皆様親切にご返信頂きありがとうございます。

>katsun50さん
IDEの時に今回と同じ状況でうまくいったと思うんですが・・・
勘違いだったら申し訳ありません

>Let'snote大好きさん
やっぱりそうなんでしょうか?
少し気になってたのが
再インストールするとにきCとDドライブ(たしか両方138GBくらい??)が選択可能で
CにインストールしてうまくいかなかったのでDにもインストールして
それでもうまくいかなかったのでもう一度Cにインストールしたらうまくいきました。
再インストール前はメインのHDDをCとDにしていたので
サブにインストールするつもりはなかったのですが・・・

>甜さん 
おっしゃる通りです。再インストール前は
メインのHDP725050GLA360, 500GBのうち128GBをCドライブにしてOSをインストールし
残りをDドライブにしてサブのHDT721010SLA360, 1TBをサブにしてました。

今パーティションテーブル修復から検索したtestdiskを試してます。
これで駄目ならあきらめます。

書込番号:12490855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/01/10 21:31(1年以上前)

今書いて気付いたのですが
138GBくらい(CとDたしか両方同じ容量)であればそのうち一方が
サブ(1TB)の方だったのかもしれません・・・。

書込番号:12490921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/01/10 22:10(1年以上前)

まだ途中ですがtestdiskで一部救出できました

書込番号:12491165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/01/11 02:16(1年以上前)

必要最低限を救出した後にパーティションを書き換えてみると復帰しました。
但し、大半はフォルダのディレクトリが壊れていて開けませんでした。
マイコンピュータ上では875GB使用されていますが、中身は150GBほどしかありませんでした。
何故かバックアップとして直前に保存したものは全て残っていました。
いずれにしても本当に必要なものは救出できたので助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:12492375

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2011/01/11 02:43(1年以上前)

原因は恐らくWindows XPのGOLD版だからでしょう。
Windows XPではSP1以降で137GB(128GiB)以上のHDDに対応しているので、HDDを接続した状態では正常に認識しません。
サービスパックを適用するまでは接続しないか、最初からサービスパックを統合したディスクを作るかのどちらかにしましょう。

もしかしたらサービスパックの適用だけで、解決するかも知れません。

書込番号:12492419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/01/11 22:23(1年以上前)

今日仕事から帰ってきてPCを立ち上げるとすぐに
ファイルのチェック的なものが勝手に始まり全てのフォルダとファイルが復旧しました!
細かいことは良く分かりませんがこれで全て解決しました。
今回は大変勉強になりました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:12495640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/11 23:33(1年以上前)

復活おめでとうございました(*^_^*)
 変な事をして壊さない限りたいていは使えるようになるものです^^

書込番号:12496121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/01/12 22:49(1年以上前)

ありがとうございます。
これを機に反省してこれからはDVD等の確実で安全なメディアに
バックアップを取ったりすることも検討します。

書込番号:12500350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクの故障と考えていいでしょうか

2010/11/03 11:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 Washi001さん
クチコミ投稿数:87件

info

HD

tune

1年使ってきましたが夏あたりからシークに異様に時間がかかったりパフォーマンスが落ちてきたため調査しました。CHKDSKによる不良セクタはゼロでCrystalinfoも健康でした。

ですがHD tune Crystalmarkともにひどい数字です。

故障(あるいはその予備軍)と考えて怖いので買い換えを検討中です。
他に考えられる要因がありそうでしたらよろしくお願い致します。

書込番号:12157808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/03 11:58(1年以上前)

予備をかってきてデータを移す、フォーマットして回復しているか見てみる。
様子見を兼ねて、データを戻し1ヶ月ほど使用してみる。ただし、予備はそのままで保存しておく。
というのが、無難かと。

ケーブルの不良も考えれるので、接続の口を換えてケーブルも換えてみてはどうです?
それから、変化なければ先に書いたように予備HDDを購入すると。今なら2TBもお手頃になってますから。

書込番号:12157836

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/11/03 14:35(1年以上前)

パーシモン1wさん、ご回答ありがとうございます。

さきほど解決しました。なんとPIO病でした・・・夏のどこかで設定が変わっていたらしくて。。。こんなものが存在するなんて全く知りませんでした。

でもご指摘どおり念のためケース明けてケーブル点検してついでになかの清掃もできました!
ありがとうございます!

書込番号:12158409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/03 14:39(1年以上前)

HDDの不良でなく良かったです。
解決できてなにより

書込番号:12158428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

HDD認識について

2010/08/22 23:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:9件

M/Bのバージョンの関係で1TのHDDが31MBと認識されています。

M/Bのバージョンはバージョンアップして1Tも認識するようになったと

思われるのですが、どうしたら1Tと認識させれるでしょうか?

書込番号:11799472

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/22 23:21(1年以上前)

Drive Fitness Testが早いかな?
http://www.hitachigst.com/support/downloads/#DFT

それとMB云々書くなら構成位書かないと意味不明だよ。

書込番号:11799531

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/08/22 23:27(1年以上前)

零時迷子0さん こんばんは。 formatしたら良いのじゃないかなー

書込番号:11799571

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/22 23:38(1年以上前)

参考になりそうなスレッド有りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415914/SortID=9039834/

ついでに訂正w
Feature Toolでした・・・ごめんなさい。

書込番号:11799649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/23 00:19(1年以上前)

物理フォーマットすればいいようですね

ただFDDがないんですが、これしか方法がないんでしょうか?

書込番号:11799899

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/23 00:54(1年以上前)

Feature Toolの事? ISOイメージ有るんでCD起動可能だよ。

書込番号:11800046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/23 11:17(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

ISOイメージはDLしたんですが、CD起動というのがよくわかりません。

CDがなかったのでDVDに焼いたのがいけなかったのでしょうか?

ソフトが起動しない為、インストールできない状況です。

アドバイスお願いします。

書込番号:11801011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/23 12:10(1年以上前)

なんとか解決することができました。

ありがとうございます。

書込番号:11801175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

故障でしょうか?

2010/01/20 01:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

スレ主 saku6666さん
クチコミ投稿数:44件

データを書き込んでいると、時々カタカタ(カリカリ?)音がします。
音がしているときは、書き込み速度が異常に遅くなります。
たまに、認識されなくなります。再起動すればOK。
故障orもうすぐ故障扱いでよろしいでしょうか?
HDDは他にHGSTの500Gのものが二つ、これと同型機種が1台、サムスンの1T
が入ってます。

OS:win7 32bit
MB:P5K-E
CPU:core2 QUAD Q9550
VGA:H485QT512P
メモリ:2G×2枚


Hitachi HDT721010SLA360
----------------------------------------------------------------------------
Model : Hitachi HDT721010SLA360
Firmware : ST6OA31B
Serial Number : **************
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 15001 KB
NV Cache Size : ----
Queue Depth : 32
Number of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 3584 時間
Power On Count : 666 回
Temparature : 34 C (93 F)
Health Status : 注意
Features : S.M.A.R.T., APM, AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 80FEh [ON]

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _16 000000000001 リードエラーレート
02 131 131 _54 000000000077 スループットパフォーマンス
03 125 125 _24 000901D301C5 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000029E スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000007 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 125 125 _20 000000000021 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000E00 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000029A 電源投入回数
C0 100 100 __0 0000000002A1 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 0000000002A1 ロード/アンロードサイクル回数
C2 176 176 __0 002C000C0022 温度
C4 100 100 __0 000000000009 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000007C6 UltraDMA CRC エラー数

書込番号:10810989

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/01/20 05:13(1年以上前)

http://www.rainylain.jp/etc/ss/
画像を貼るとみなさん見やすいですよ!

書込番号:10811367

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/20 05:59(1年以上前)

どういう扱いしても所有者の勝手でしょ。
他人に伺い立てる必要ない。

書込番号:10811387

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2010/01/20 11:12(1年以上前)

SeagateやWestanDigitalでは、代替セクタが出て当たり前なところがありますが。
HGSTで代替セクタは、要注意です。
ただ。実時間で半年以上稼働となると…不良と言うよりはハズレ感がありますが。

・電源コネクタを別のところから取ってみる(特定のコネクタの接触不良等の回避)。
・SATAケーブルを交換してみる。
・DFTで検査。
・HDDが悪くないという可能性で考えるならば、電源が妖しいです。安物or古くないですか?4台のHDDと4850カードに足りる容量ですか?
・冷却しています?夏場に50度とか行っていませんでしたか?

この辺の確認を。

私なら…
新しいHDD買って入れ替え。このHDDは、DFTでERASEしてみて、症状が再現するか経過観察しつつ倉庫用。
ってところです。

書込番号:10812038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saku6666さん
クチコミ投稿数:44件

2010/01/20 14:16(1年以上前)

>がんこなオークさん
数字の羅列では見にくいですね。
次回からは画像で貼るようにします。

>きこりさん
そういうのは心の内におさめておいてください。
私が「他人に伺い立てる必要ない。」と判断していれば
質問などしないことぐらいわかると思います。

>KAZU0002さん
申し訳ありません、電源が抜けてました。M12 SS-700HMです。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
ハイエンドではないですが、使用期間は1年未満です。
HDDの温度は夏場は45度ぐらいまでいってました。
同型機種と入れ替えは以前にやりました。(電源、SATAケーブル交換)

DFTはまだやっていないので、チェックしてみます。
新しいのは2Tにでもしようかと考えています。
ありがとうございました。

書込番号:10812634

ナイスクチコミ!0


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/20 15:37(1年以上前)

C7のUltraDMA CRCエラーが大量に出てるのでHDDの故障ではなく、
SATAケーブル自体の不良、またはSATAケーブルの接触不良の可能性が高いです。
代替処理も電源断で出たりするので、このSATAケーブル不良のせいかもしれません。

書込番号:10812867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saku6666さん
クチコミ投稿数:44件

2010/01/30 23:40(1年以上前)

>ARMT3Wさん
すみません。大変遅くなりました。
ケーブル交換してフォーマットしてみたところ、普通に動いているようです。
ありがとうございました。

書込番号:10863618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

保証期間について

2009/08/09 13:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:491件

すいません、1年ほど前に大阪日本橋のどこかの店でこのHDDを購入したんですがCFD青箱に入っていた記憶があります。
バルクは保証が短く何かあったとき心配なので延長保証もしくは青箱にて販売している店があれば教えていただけませんか?
ちなみにツクモは売り切れでした・・・

※通販で買える店をお願いします。

書込番号:9974377

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/09 14:06(1年以上前)

バルクの保証は、どこも似たようなものかと思いますが。
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C5%2C110&goodsSeqno=64406
ここの店は、500円で延長保証しています。

新型が発表されたので品薄なのかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307456.html

書込番号:9974442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2009/08/09 14:19(1年以上前)

KAZU0002さん ご返信ありがとうございます。
その店も一応調べたときに出てきたんですが、最長10ヶ月保証ということであまり意味ないかなと思っていました。
アプライドなどは普通に1年保証ですし。

新製品出るんですね。だから品薄なのかもしれませんね。

早速の返答有難うございました!感謝です。。

書込番号:9974475

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/09 14:59(1年以上前)

「バスタブ曲線」で検索してみましょう。時間経過と故障率に関する工学用語です。

統計的には、初期不良期間さえ乗り越えれば、1年程度で壊れる可能性は少ないと言えますし。寿命や保証がどう以前に、HDDは壊れる物としてデータのバックアップは必須です。
購入したら、通常フォーマット/ダミーデータで満タン/DFT等の検査ソフトでチェックして、一週間くらい様子見すれば、初期不良チェックとしては十分かと。
賭の要素が皆無とは言いませんが。1年後なら新品買った方が…と割り切るのも手です。どうせ代替HDDは自分で用意ですしね。

3ヶ月はさすがに短いとは思いますが。半年もあれば十分かとは思います。

書込番号:9974578

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/10 17:55(1年以上前)

TSUKUMO売り切れじゃないけど……店頭の話?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4534782889431/201505005000000/

HGSTのCFD扱いは基本白箱じゃなかったっけ? 所謂青箱はSEAGATE用のはず。
あとCFDのは組み込み向けの横流しだから、箱入りだろうがバルクだよ。
バルクじゃないのが欲しい、って言ったらBUFFALOとかI/O-DATAのが出てくると思うから注意。

ちなみにHDDはバスタブモデルではないという論文もある。
http://news.livedoor.com/article/detail/3040742/

書込番号:9979301

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/10 20:44(1年以上前)

>R93
リンクどうもです。…ただ、先方の意味が意味不明。

ちと抽出すると。
>初期故障率については、故障率自体が使用年数によって一定ではなく、
一定?。使用年数に比例とかならわかるけど。一定なんてのは誰が言った?
>初期故障率よりも摩耗や劣化が早期に始まるかどうかということの方が有意な結果を得られたそうです。
経年劣化とどう違う?それこそバスタブ理論の範疇ですが。比例関数しか理解できない人には、指数関数のグラフが時限爆弾のそれに見えるのでしょうが。
>つまり、サーバ向けハイエンドハードディスクドライブによくあるような、出荷前に行われる長時間の駆動テストをパスしていようがいまいが、そんなのは後々の故障率とは無関係だと言うことです。
これは、初期不良をはじくテストをして、単にバスタブの底から使い始めたという以上の意味はないし。「パスしていようがいまいが」って、パスしていないのは出荷されないので、その後の故障率に関係ないのは当たり前ですよね。
バスタブとは、初期不良発生率のグラフと、経年劣化による故障発生率のグラフの合成なので。初期不良のテストをしたことと、経年劣化の速度には、関係ないのは当たり前なのです。この2つのグラフの意味を理解していないとしか思えない文章です。
結局、どのへんがバスタブではないという話なのか…

ついでに。
メーカーが出している「MTBFが10万時間」というのは、「10万台を1時間使用したら、1台が確率的に壊れる」という意味であって、「1台が10万時間で壊れる」という意味ではありません。MTBFで言うのなら、人間の寿命は200年ほど。
この辺も、リンク先の文章は誤解しているようです。
MTBFを年で出しているところがあるとしたら、単なる営業部門の解釈ミスです。

RAID5についても。そもそもHDDを寿命故障まで使い切ることが前提のシステムではないので。「1台が寿命だから、他のも寿命を迎える可能性が高い」という話は、RAID5の運用からして無意味ではないかと。寿命ではなく、あくまで平時の故障対策です。

書込番号:9979970

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/10 22:29(1年以上前)

GIGAZINEの英語論文の解釈が怪しいのはいつものことなので、リンク先のリンク先にある原文を参照した方が良さ気。
http://www.usenix.org/events/fast07/tech/schroeder/schroeder_html/index.html#lifecyclemonth

書込番号:9980576

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/10 23:46(1年以上前)

斜め読みしましたが。
要は、バスタブの底が平らではないということですよね。底を打ってからは、一定の期間は存在せず、徐々に故障率は増加すると。
経験的にも当てはまる統計ではあります。

バスタブ曲線の入り口は、メーカーが工場の時点でどれだけ検査するかでも、最初の高さが決まりますし。レポートの初期の段階での故障数の少なさを見ると、フォーマットやデータ載せの段階で壊れたというのは、データには入っていないのでは?とも思うのですが。
下りと登りでグラフ別のグラフ(別の要因によるグラフ)ということを考えれば、このレポートの結果もバスタブの範疇ではないかと思います。

今回のキモである「保証期間」という範囲で考えれば、底があるということにはかわりはないし。買ったHDが正常に動作するかをテストしておくことは、購入側の義務でもあるかと思います。

ちなみに。GooglサーバーでのHDD故障率にかんするレポートです。
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
こちらは、6ヶ月〜2年の間あたりで底打ちのカーブですね。4年以上のデータが面白いですが。4年以上も使うか?古今のHDの耐久性差は?昔のPC設置の環境は?と、全年数を同等に扱って良いのか?あたりで、グラフの読み方に検証が必要かとは思います。


…耐久性が高いHDDって、具他的に何をしたら実現できるんだろ?。ヘッドがディスクをかすったら、どんなHDDでもどうにもならないと思うけど。24時間使用するのは当たり前のサーバー環境で、10年もテストが出来るわけも無し。
2年で交換が、一番C/Pが良いのでは?とも。

書込番号:9981132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2010/01/05 00:01(1年以上前)

KAZU0002さん
メアド変更により価格コムからのお知らせメールが受信できておらず返答が遅くなり申し訳ございませんでした。
バスタブ曲線とは大変興味深いですね。統計も拝見致しました。

R93さん いつもツクモネットで購入していますが当時は品切れでした。タッチの差だったのかも。

私もHDD購入したらまず検査ソフトなどで幾つかチェックをかけます。
所詮バルクであろうが製品版であろうが中身は同じで当たり外れもあると思います。
数週間〜数年間まで、もしかしたら数日で逝くかもしれません。大切なデータのバックアップには自分で納得できる『固体』を使いたいと思います。

と言っても初期不良は別として消耗品と言う性格も非常に強いため、もしもの為の保険として長期保証を希望しています。
当方バックアップに使う予定ですので、結局マスターとバックアップが同時に壊れなければ問題ありません。

書込番号:10734297

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2010/01/05 01:13(1年以上前)

年末に購入の2Tを、通常フォーマット/データ満タンにして、DFTの最中です。やはり6時間くらいかかりますね。

バックアップには同感。
壊れるときは壊れるので。壊れにくさを考えるよりは、バックアップが堅実です。
RAID1は論外。できれば別PCをファイルサーバーにして…。

延長保証は、クレバリーのそれをよく利用しています。500円で初期不良1ヶ月/修理保証1年と、価格と期間がちょうど良いので。
ツクモは、500円で修理保証のみ3年。どちらがよいかは各人で。

書込番号:10734670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2010/01/05 02:46(1年以上前)

ツクモは個人5年だったような・・・
私も正月セールでシーゲートの1.5Tを購入しましたがフォーマットは寝る前にして朝終わってました。

この前初めてシーゲートのRMA保証使いましたが、商品回転の早い小売店で購入すれば4年以上は安心して使えますね。
送付から返却まで10日と思いのほか対応早かったです。
最近のは製造後3年に短縮されたみたいですが。

書込番号:10734931

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2010/01/05 12:15(1年以上前)

失礼。ツクモは個人5年、法人3年でしたね。
…ここまでくると、「5年も使ったHDDを修理してまで使う人はいないだろう」という算段があるのでしょうが。
…という話を上でしているかもしれないけど、間が空いているということで。

SeagateのRMAは魅力ではあるのですが…RMAにお世話になる率が高いのは、保証の整備以前の問題だと思うので。Seagateはもう買いません。
1.5T、541と341を2台ずつ4台買ったのですが。RMAと初期不良合わせて5回交換です。
100%越えたぞ!。
3台が代替セクタの異常増加。2台がアクセスのもたつきと同時の「カッコン」音の発生。
文句を言うのも疲れるので。もう勘弁です。

書込番号:10735987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)を新規書き込みHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
HGST

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 7月10日

HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング