HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年5月16日 18:12 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月11日 01:23 |
![]() |
4 | 11 | 2009年5月10日 21:17 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月8日 08:43 |
![]() |
11 | 4 | 2009年5月4日 01:56 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月3日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
このハードディスクを昨日購入して、ディスクの管理からフォーーマットして認識していたのですが、スリープから復帰すると認識できなくなります。ディスクの管理からも認識していません。
一度、再起動すると再び認識します。
変な症状なのですが、どなたかお助けください。
よろしくお願いします。
OS vista
マザー asus P5B
その他のハードディスク日立製320G x 2は正常に認識しています。
0点

BIOSでは認識してますか?
もし認識しているのであれば、
次はVISTAは知りませんが、
デバイスマネージャではいかがですか?
BOOT HDDと本HDDのみ接続して、
REBOOTしてみては?
書込番号:9538870
0点

ディスクの管理からドライブレターは付けましたか?
書込番号:9538911
0点

AHCIモードでしょうか、スリープに関わる問題をインテル マトリックス ストレージ マネージャー。(本来VISTAには必要ないものですが)をインストールして直った例があります。電源管理の問題だそうです。下記リンクを見てください。
http://mbsupport.dip.jp/mb/diy_pc_33.htm
書込番号:9539345
0点

鳥坂先輩 さん
YAZAWA_CAROL さん
ディロング さん
ありがとうございます。
あれこれ試してみて、解決しました。
P5Bにsataポートは全部で5個あるのですが、
そのうち一つだけ少し離れたところにあります。
そのsataポートに繋いだ機器がスリープから復帰後に
認識できなくなることが判明しました。
どうもありがとうございました。
しかし現在sata接続機器がハードディスクx3 dvdドライブx1
ブルーレイドライブx1合計5つあるので、
もう1つスリープ復帰でも使えるsataポートが欲しいので
sataPCIボードを探してみます。
PCI接続、sata二個以上 リーズナブル
ハードディスクやdvdドライブがストレス無く使える
なんてsataポートがありましたら、またお教えください。
書込番号:9539532
0点

光学ドライブは止めた方がいいですよ。
場合によってはライティングソフトが正常に動かなくなります。
PCI-Expressのカードなら、それなりの速度が出ます。
書込番号:9544470
0点

スレ主さまへ
MBのBIOS UPDATEか最新版ですか?
もし違うようでしたら,
適切にUPDATEされたらいかがですか?
書込番号:9552704
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
SATAHDDについてのですが、
プライマリセカンダリの設定が無いので、2台のHDDを繋げるとOSのある方を自動で認識して起動します。
ではそれぞれにOSをインストールしたHDDを2台繋げるとどちらが起動するのですか?
0点

POST画面でどちらかを選ぶことになります。
いまWindows7とXPでデュアルブートしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9515460/
書込番号:9525725
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
こちらのHDDを購入しました。
私にとってはHDDのゴロゴロと通常音が大きいように聞こえます。
ですので、静音化を試みました。
1.crystalDiskinfo
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/paso/CrystalDiskInfo.htm
Automatic Acoustic Managemerのデフォルトが一番右端のパフォーマンスになっています。
バーを左に移動することはできますが、「有効」を選択すると、右端に戻されます。
2.Feature Tool
http://regin826.blog50.fc2.com/blog-entry-15.html
こちらをISOイメージからCDに書き込み、起動しました。
起動画面でHDDを選択したのですが、メニューにAutomatic Acoustic Managemerが表示されていません。他の表示はすべてあります。
こちらのHDDは静音化がサポートされていないのでしょうか?
どうにか音を軽減したいのですが、ソフト的には無理でしょうか。
アドバイスお願いします。
1点

> 私にとってはHDDのゴロゴロと通常音が大きいように聞こえます。
意味がさっぱりわかりません。回転音(キーン、ブーン)とアクセス音(カリカリ)に分けて考えるように。回転音なら対処できません。
書込番号:9482218
1点

以下のようなケースがありますが、該当しませんか?。
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=05300415914&ParentID=9011110
書込番号:9482273
0点

アクセス音(カリカリ)という音です。
マザーボードはASUS製 nVIDIA nForce570 Ultra ATXマザーボード(M2N-E Socket AM2)です。
HDD旧をSATA1、HDD今回のをSATA5に繋いでいます。
HDDの表示自体は問題なくできます。
静音化メニューがどちらのHDDも表示されません。
crystalDiskinfoなら表示はされますが、設定できません。
書込番号:9482358
0点

確かにアクセス時ではなく通常のアイドル回転時に音がするようであれば不良の疑いがでてきますね。
Feature Toolに関してですが最新の2.13のバージョンからAAMの設定項目は無くなっています。
2.12までのバージョンであればAAMの項目はありました。
(ユーザーガイドで2.12は存在し2.13では消えていることを確認)
何故消えてしまったのか謎ですが・・・
書込番号:9482371
1点

force2さん
現象は全く同じで、Feature Toolsの代替でCristal Disk Infoを利用して静音化を試みましたが「ゴロゴロ」に近い音がします。北森男さんの表現は経験上理解できますが、実際の音は「ゴロゴロ」ですね。シーク音ではないです。経験上HDDのアクセス音に間違いありません。
Cristal Disk Infoで改善は見られますが、それでもかなりの音が残ります。回転音ですから完全な消音にはなりませんが、静音性の高いケースにでも入れないと耳障りです。静音性を重視される場合はご留意ください。
書込番号:9482372
1点

ご返事ありがとうございます。
Feature Tool2.12で試したいと思います。
joeblow2006さん
Cristal Disk Infoですが、上記説明の通り有効をおしたら右のパフォーマンスに戻されるのですが、どうやって使用したのでしょうか?
書込番号:9482592
0点

私の環境が影響しているのでしょうか。以下環境です。
M2A-VM HDMI
Athron64*2 4400+
DDR2 6400 2GB
SLA360
件のAAM/APM設定で静穏(80H)は何の問題もなく設定できました。戻されることもありませんでした。あまり役に立たないかもしれませんので念のため。XP再インストールを一昨日にしていますが、このボード&CPUの使用歴は1年以上です。ご参考までに。
書込番号:9482838
0点

ご返事ありがとうございます。
Feature Tool 2.12を試したところ、静音化の表示があり一番左の「quiet 128」まで持っていくことができました。アクセスのゴロゴロ音も静かになっていると感じます。
・静音化のときに「test」という項目があったのですが、実行しても終わる気配がなかなかなかったので10万までいったところでESCキーでとめました。これは特にテストを中断しても問題ないでしょうか。
・静音化のあとcrystalDiskinfoを起動したところ、静音化HDDが読めなくなりました。
通常使えているので問題ないですが、HDDは両方とも以前から温度が46度あったのですがこれは高いでしょうか。対策なにかありますでしょうか。
・念のためcrystalDiskMarkで計測した画像を添付します。
書込番号:9485300
0点

すいません。
僕もHDDの静音化をしようと思っているのですが、Feature Tool 2.12がどこにあるのかわかりません。
メーカのサイトには2.13しかないと思うのですが…。
よろしければ2.12のありかを教えていただきたいのですが。
お願いします。
書込番号:9523481
0点

サーバー上には残っているようなので、リンクアドレスの「213」の部分を「212」に書き換えてアクセスしてみて下さい。
書込番号:9523759
0点

あ、そういうことですか。
普通にメーカさいとのサポートのページを見ていました。
2.12は無事ダウンロードできたので、これから静音化を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9524284
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
追加でこちらをパソコン工房より購入しました
Seagateと同じ値段で安かったため、Seagateは今回避けようとしてこちらに決めたのですがフォーマットの段階から何かうるさいと感じ、終了後こちらの書き込みを見て納得、皆さん書き込み通りでした
値段につられることなく、きちんと確認をすればよかったのですが今使っているSeagateのほうは静かでちょっと後悔しています
質問なのですが、これを使っている皆さんは振動を感じていますか
机の上に置いているものですから、マウスを持つ手にかすかに微振動を感じます
ケース(サイズのSCY-0939-BK)にも問題があるかもしれませんが、振動するのははあまり良くない気がするのですが
そんなものだよということであれば、何か下に敷くなり振動が伝わらない工夫でお勧めを教えてください
0点

普通HDDって振動するもんじゃね?
100均とかで売ってる耐震用シリコンパッド使うとマシになるよ。
書込番号:9505945
0点

ネジで固定する部分にゴムのシートを挟んでとめたらどうでしょうか
ちょっと検索しましたらこんなものが売ってるようです
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQA9S
書込番号:9505963
0点

R93さんありがとうございます
Seagateが、ほんと静かで振動を感じれなかったものですから
ゼロブラスさんありがとうございます
今度、探しに行ってみようと思います
とりあえず今はそれほど振動していないので今度グッズで何とかしてみようと思います
書込番号:9505977
0点

私はAntecのMX-100というケースに入れて使っていますが、微振動がありますね。
そのせいか、ケースの中で反響してグウォォォォン〜とうなるような小さな音がします。
なんだかなー。
書込番号:9510033
0点

横からすいませんが当方ケースがCM690なのですが、HDDがあの専用のトレイのタイプってゼロプラスさんの貼っているような防振グッズは使えるんでしょうか?
書込番号:9510867
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

使おうとしたら壊れていたのか。40日使っていたら壊れたのか。どっち?。
あと。どこのメーカーのNAS箱が使ってかは重要な情報だけど。どこで買ったかは関係ないでしょ。
…壊れたのか、壊したのか、壊れていると勘違いしているか。文章からは推測できない分、ユーザーミスの可能性大と判断されますよ。
書込番号:9483744
4点

ある意味使いこなす前でよかったんじゃないですか(^・^)
データがなくなる前に使えなくて良かったんですよ
書込番号:9484033
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
買ってきました。
朝9時半に秋葉原に到着しましたが、既に30人ほど並んでおり、お目当てのSeagate ST31500341AS 1.5TB \8,980(先着5名)は無理だったので、このHDT721010SLA360 1TBを買ってきました。
5%割引券をもらえたので、外付けケースAntec MX-100 \1,980も購入。
下の方でも書かれているように、ゴリゴリ音がかなり大きめですね。
かなり昔のHDDみたいな音。
1.5TBが欲しい人は始発で行かないと無理ぽみたいです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





