HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年3月31日 11:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月29日 20:18 |
![]() |
2 | 7 | 2009年3月29日 01:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月27日 23:56 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月27日 22:16 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月27日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
本日、HDT721010SLA360を購入しシリアルATAカード経由でPCにつなげましたが、カードのBIOSが認識した所で止まってしまって先に進みません。他のHDDでは問題ないのですがシリアルATAカードによっては1TBは駄目なんでしょうか?それともHDDが壊れているのでしょうか?お分かりになる方よろしくお願いします。
0点

どこの? シリアルATAカード
HDD 付けないで Mother Board の BIOS 上でカードを認識していますか?
書込番号:9326033
0点

takajunさん、ありがとうございます。
シリアルATAカードは玄人志向の物で、他のシリアルATAのHDD(500GB)ですと
何も問題無く起動します。
カードが古く(2、3年前)に購入したものなので1TBだと壁があるのかな?と思ったり
しているのですが、そんなのはあるのでしょうか?
もし、HDDが壊れているのなら早いうちに修理(交換?)したいと思っています。
書込番号:9326095
0点

SiI3114等を使用しているSATAカードでBIOSが古いと1TB以上を認識できません。
カードのBIOSをアップデートすると1TBを正常に認識できるようになります。
書込番号:9326140
0点

HDD が SATA II に設定されているのでは?
通常 1TBの壁はありえませんので、 HDD を Mother Board に接続し、(ひょっとして SATA コネクタがない?) Feature Tool で SATA II => SATA にダウンしてください。
Feature Tool はググッて下さい。
書込番号:9326176
0点

こちらも参考に。
日立HGST製SATA HDDを認識出来ない問題の解決方法 jBlog
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:9326264
0点

ARMT3Wさん、ありがとうございます。
BIOSをアップデートして(やり方が間違っていたかもしれません)立ち上げましたが
今度はwindowsが立ち上がる所で真っ黒になって先に進めません。
HDDをはずすと普通に立ち上がりましたが、ドライバーを要求されて今までの使っていた
ドライバーだとインストール出来ません。
何か対処はありますでしょうか?
takajunさん、ありがとうございます。
ご察しのとおりMother BoardにはSATAはありません。
じさくさん、ありがとうございます。
Silicon ImageのチップでBIOSでは認識してる様です。
書込番号:9327140
0点

BIOSの起動順が変更されている可能性が高そうですね。
起動用のHDDを優先するように設定しても駄目ですか?
SATAカード上のHDDの順番が変更不可能なら、ポートを入れ換えても駄目でしょうか?
書込番号:9329142
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
先日、HDT721010SLA360に取替え無事に認識しました。
しかし、TVなどの動画視聴時、2〜3秒と短いのですが、コマ落ちと音声が乱れることがあります。その時は、HDDから通常の「カリカリカリ」音とは別に、低音で「ボコボコボコ」という音が聞こえる時に起きています。これは、HDDが原因でしょうか?よろしくお願いします。
PC:DELL DIMENSION 5150C
メモリ:2GB RAM
CPU:Pentium D820
OS:Microsoft media center edition2005
ビデオ:Radeon x1300pro 256MB
BIOS:A07(最新)
チューナー:ATI TV Wonder Elite(THEATER 550 PRO)
ちなみにHDD health(S.M.A.R.T)で下記のような異常値がでます。
数字:現在値-しきい値-ワースト値-Inc の順です
01 Raw Read ERROR RATE 99-16- 99-(-1)
02 Throughput Performance 131-54-131-(+31)
03 Spin up Time 119-24-119- (-3)
*power-On hours 223minuties
0点

通常、TV視聴時にHDDは使われない。
バックグラウンドで何か負荷の高い処理が行われていることが原因で、結果としてHDDが音を出しているんじゃないの。
>異常値がでます。
どこか、異常?
書込番号:9315721
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
外付けHDDとして使用したいと思い、本日購入しました。USB2.0とe-SATAの付いている外付けケース(すでに使用しており、今まではW.DのHDDを使用していました)にセットし、まずはe-SATA接続でフォーマットしようとしたところドライブを認識しませんでした。再起動したのですが認識しません。そこでUSB接続に切り替え起動しましたら認識してフォーマットも完了しました。再度e-SATA接続しましたらやはり認識してくれません。マザーボードによるところがあるのか、相性の問題があるのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいのですが。転送時間でe-SATA接続を使用したいと思っております。宜しくお願いいたします。
OS:Windows XP SP2
M.B:ASUS P5K
ケース:FAITHで完成品を購入しましたのでFAITHオリジナルのもので
横にe-SATA、USB等が配置されています。(MGXシリーズ)
0点

お使いのeSATAはBIOSレベルで確認できるのでしょうか。
書込番号:9318279
1点

すみません。どのように確認すれば良いのでしょうか?
W・DのHDDをセットしていたときは問題なくe-SATAで認識していたのですが・・・。
書込番号:9318404
0点

コントロールパネルのディスクの管理でも見えませんか?
書込番号:9318493
1点

グッゲンハイム+様
早々のご返信有り難うございます。
BIOSを起動し(正直、BIOSって難しそうでできれば触りたくない)
確認してみました。SATAのところにHITACHI・・・とありましたので認識はしていると
確認できました!認識しているであろうSATAを選択し、すべて「AUTO」になっていましたので、解からないまでも色々いじってみました。LBAなんちゃらの項目をAUTOからDISABLEに
変更してみました。そうしましたところ、e-SATA接続で認識しました!この方法でよろしいのでしょうか?
これもひとえにグッゲンハイム+様がBIOSで認識しているか?のヒントを与えてくれた事で
問題が解決しました。本当に有り難うございます。また分からない事がございましたらご質問
させて頂きたいと存じますので何卒よろしくお願い申し上げます。この度は誠に有り難うございました。
書込番号:9318536
0点

よかった。
スレ主の為にも調べ方書くの本当は躊躇してました。
BIOSもそんなに怖いものでないでしょ。
GOOGLEでの 検索ワード だけ書こうかなと思ったけど、
その前に解決されましたね。
おめでとうございます。
書込番号:9318556
0点

ZUUL様
ご返信有り難うございます!遅い時間なのにご返信くださり申し訳ございません。
グッゲンハイム+様よりのヒントでひとまず問題解決したようです!
マイコンピュータ右クリックから管理、ディスクの管理で認識していれば問題ないですか?
一応認識しているようですので、問題は解決できたのではないかと思うのですが・・。
書込番号:9318557
0点

はい、今回は何とかできましたけどできればBIOSは触りたくはないです・・・。
でもこれを機会に少し勉強してみたいと感じております。
有り難うございます。
書込番号:9318582
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ハードディスクが壊れてしまったので交換したいのですが相性?があると聞いたのでこのハードディスクと交換出来るか質問させていただきました。
以下構成
OS…Windows(R) XP Home Edition SP2
CPU…AMD Athlon 64 X2 5600+
HDD…日立 HDP725050GLA360 (500GB)
MB… TA690G AM2
よろしくお願いします。
0点

マザーの発売時期からして、問題ないかと。
OSもXPのSP2で無問題です。
書込番号:9312802
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

ツクモ値下げしましたね。
ツクモ特価 \6,980
WD10EADSを先走って7380円で買ってしまったんですが、7000円割れしたHDT721010SLA360を買ったほうが良かったかな…
最近の日経平均株価宜しくどんどん下がってますね。
書込番号:9283929
0点

ツクモ特価 \6,980ですか?
7000円割れならついでにもう一台と思ったけど、やはり7980円のような?
店舗販売のみなんでしょうかね?
書込番号:9286466
0点

多分店頭のみですね。メルマガ東京版で今日の日替わり特価各店10台限定となってました。
書込番号:9289529
0点

メールニュースで6980円確認しました。
各店10台限定だからやはり店頭のみみたいですね。
それより。昨日届いてXPを入れ、各ソフトをインスト中のリセット後に
急にHDDを認識しなくなって立ち上がらず、これから再度xpからやり直すことに・・。
他HDDから立ち上げると、正常に認識はしてくれるのに?
原因不明なのでちょっと不安が・・。
書込番号:9291022
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
現在使用しているDELLパソコンのHDDは120Gですが、1TBを増設しようと考えています。
パソコンにあまり詳しくないので下記質問をご教示いただけないでしょうか。
・現在の120GHDDに加えて新しいHDDを増設することが可能なのか。(交換ではなく、平行して使用したい)
・HDT721010SLA360はDimension8300で認識するのか。
・HDT721010SLA360以外に増設するために必要なツールはあるか?ケーブル?ブラケット??
・増設後、すぐに認識してくれるのか?インストールといった作業が必要なのか。
どうぞよろしくお願いします。
※詳細スペック
Dimension 8300 HTテクノロジインテル(R) Pentium(R) 4プロセッサ2.80C GHzインテル(R)875Pチップセット NICサウンドコントローラオンボード
120G IDEハードドライブ(7200rpm)
NVIDIA(R)GeForce(TM)FX5200 128MB DDR ビデオカード
1GB(2×512MB)デュアルチャネルDDR-SDRAMメモリ
0点

>・現在の120GHDDに加えて新しいHDDを増設することが可能なのか。
可能。
>・HDT721010SLA360はDimension8300で認識するのか。
する。
>・HDT721010SLA360以外に増設するために必要なツールはあるか?ケーブル?ブラケット??
SATAケーブルと4pin-SATA電源変換コネクタ。
>・増設後、すぐに認識してくれるのか?インストールといった作業が必要なのか。
「コンピュータの管理」から要フォーマット。
書込番号:9168348
0点

R93さんの書いてるフォーマットの前に領域(パーテーション)確保ですよね。そのときにフォーマットされますです。
内蔵HDDを繋いでからマイコンピュータにドライブが出なくて慌てる人が結構いるそうです。
書込番号:9170159
0点

確認ねがいます。
IDE(PATA)とSATAの共存はできないとなっています。
(実際はできたりできなかったりのようですが)
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim8300/sm/drives.htm#1104519
NOTE: Install only IDE hard drives or serial ATA hard drives in your computer. You cannot install both types of drives.
Dim8300の発表時のスペックから推測しているので、今の120GBがSATAならごめんなさい。
共存については以下の書き込みがありますがご覧になっていますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X110157/SortID=3295261/
>>ブラケット??
レイルタブというものだったと思います。
ハードドライブベイの近くか中に予備が刺さっていたと思います。
インチねじが4個必要なはずですが、ついていなければご購入を。
並行使用とのことですが、私の経験では苦労の割にメリットがないです。
GB単価7円ですから800円そこそこの容量をぶらさげとくのに
どれくらい労力を掛けるかとおもうと・・・
書込番号:9172480
0点

Dimension 8300 で IDE(1st Master) + SATA(1st Slave)で使っています。
但し、SATA-DISKは、[HDT721010SLA360] ではなく、[Western Digital WD10EACS] です。
接続形態としては、
・1st Master:IDE-DISK[ST3120026A]
・1st Slave :SATA-DISK[WD10EACS]
Dimension 8300はマザーボードにSATAが無い為、玄人志向の SATAD-IDE を使ってます。
⇒http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
尚、本体既設のフラットケーブルのままですと、短いため、SATAD-IDE の接続が困難
でしたので、長めのフラットケーブルに交換しています。
増設後、「ディスクの管理」でフォーマットすればOKです。
書込番号:9187602
0点

ご返信いただきありがとうございます。
今までは併設を考えていましたが、交換してしまったほうが楽なのでしょうか。
書込番号:9208452
0点

旅行中で回答遅くなりました。すみません。
もともとのディスクがPATA(40線のリボンケーブル)と仮定して
お話します。
SATAのディスクを接続するのですから、PCIに挿すSATAのカードが
必要になります。
DELLのページでボードの形状を見ると、SATAのコネクタがあるように見え、
カードの増設は不要のようにも見えるのですが、
マザーボードのリビジョンによってコネクタがハンダ付けされてない場合も
ありますから、なんともいえません。
SATAカードを増設しても、DVDやCDROMは依然PATA(ATAPI)に残さなければ
なりませんから、幅広のケーブルは筐体内に残ります。
どうせ残さなければならないなら、敢えてPATAのディスクを取り外さなくても
よいように感じると思います。
しかし、増設後の利用を考えたとき、PicasaやGoogleデスクトップやOutlookなど
Cドライブから移すのに一手間かかるソフトを使うのであれば、120GBの中でやるよりはいっそのこと新たなSATAディスクにクリーンインストールしてしまったほうが、結果的にすっきりすると思いますし、経験上すっきりしました。
80GBの環境に120GBを増設するなら併設が妥当ですが、今回は桁で容量がことなるのでいかがでしょうかというご提案です。
GB単価が6円台になりましたので、4円のDVDにちまちまバックアップをとるのを
やめました。そうなると、120GBもあっというまにいっぱいになってしまい、
残しておいて毎回電気を食わせておくのはいかがなものかという気になりますよ。
書込番号:9310858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





