HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年3月4日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月4日 15:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月2日 23:55 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年3月2日 20:59 |
![]() |
9 | 15 | 2009年3月1日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月28日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
今日届いたのでさっそく接続をしてみたのですが、BIOSSとデバイスマネージャーでは認識しているのですが、フォーマットしようと思いマイコンピューターを開いたのですがドライブとして出てきません・・・
これは何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いします<_ _>
0点

マイコンピュータではなくディスクの管理でフォーマットしてください。
書込番号:9193093
1点

レスありがとうございます<_ _>
フォーマットすることができました!
本当に初歩的でお恥ずかしいですが、ありがとうございました。
勉強になりました^^
書込番号:9193647
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
フォーマットをしていたら急にパソコンがフリーズしてしまい、シャットダウンせざる終えない状態になってしまいました。
改めてパソコンを起動させ、コンピュータの管理のほうから見てみると、読み取り不可という表示がでてしまっていて、フォーマットをすることができません。
こういう状態の場合はどうすればいいのでしょうか?保障対象外ということになってしまうのでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
0点

mono-styleさんはじめまして
どうもお気の毒さまです。
「フォーマットしていたらパソコンがフリーズ」
とだけ書かれていますが、買ってきて初めてPCに接続、
初めてフォーマットをした、と考えてよいのでしょうか?
使っていて再フォーマットとかならユーザー責任とされる
可能性もあるかと思いますが、初めてだったとしたら
パソコンがウィルスに感染していたとかでなければ、
ハードディスクの方に何らかの瑕疵があったのではないかと
考える方が妥当なように思われます。
パソコンの情報(最低でもメーカー・機種名とOSくらい)
接続環境(接続インターフェース・USB等の変換ケーブルを
介していないかなど)
を確認の上、まずはご購入の販売店に相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:9190768
0点

HDDの初期不良っぽい気がしますが、試してみるならゼロフィル実行。
Drive Fitness Testを使い、Erase Diskを実行です。
初期化されますので、フォーマットの失敗が原因であれば解決する可能性がある。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:9190964
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
HS-DH1.0TGL/R5を所有しております。
RAID5運用で実質750GB以下で1年使用しましたが容量不足に陥ってます。
で、質問です。
1.HS-DH1.0TGL/R5 に当該HDDの換装は可能でしょうか?
2.可能な場合の手順等ご教示いただきたく。
#自己責任での作業であることは承知しています。
#データがぶっとんでも問題ないです。(一時的に友人より退避用HDD借用予定)
#現在のHDDはST3250310ASです。
0点

TeraStation Living HS-DH2.0TGL/R5のスレにも書きましたが、違う容量のHDDに変更しても使えます。しかし、4本とも一遍に変更するとエラーがでて、TeraNavigatorからも認識できなくなりますので、2本換えて、電源を入れてしばらく(この時エラーが出ますが、リセットして)ほっておきます。そのうちにシステムが立ち上がるので、一旦電源を落とし残りの2本も換えて同じようにします。その後、TeraNavigatorからRAIDの再構築すれば大丈夫です。
ただし、私はこの方法で現在使用していますが、ファームのバージョンや基盤の変更などによりできない可能性がありますので自己責任でお願いします。
書込番号:9182847
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
先日、こちらのハードディスクを使用して書き込み作業をしていたら、ウィンドウズの遅延データエラーと表示され、書き込み作業はおろかハードディスク内のデータが全く作動出来ない状態になってしまいました。
調べたところ、そのウィンドウズの更新データの遅延データエラーと表示される意味は、ハードディスクのメモリの空き容量の昇天しているとの事、つまりハードディスクが壊れたとの事だと。
こうゆう現象の場合は、このハードディスクを購入して1ヶ月未満ですが新しいのに保証・交換は可能なのでしょうか?どなたか、御教授ください。
1点

>ハードディスクのメモリの空き容量の昇天しているとの事
い、意味が分からん……
別に遅延書き込みエラー=HDDが壊れた、ではないし。
まぁ購入して一ヶ月以内なら購入店に連絡してみれば?
書込番号:9158498
1点

経験的に、HDDより、PC側のハード/ソフトの問題かと思いますが。
ケーブルも妖しいし、常駐ソフトも妖しいし。
可能なら、他のプレーンな状態のPCで試したいところですが。
・HGSTのDFTで、検査をする。
・デバイスマネージャーから、書き込みキャッシュを無効にする。
このへんから。
書込番号:9158574
2点

>このハードディスクを購入して1ヶ月未満ですが新しいのに保証・交換は可能なのでしょうか?どなたか、御教授ください。
詳しい状況を購入したお店に連絡して、対応してもらったら?現物と保証書、レシート持って。
書込番号:9165030
0点

私も同じ状況に陥っています。
多分、私も本体に問題があるものかと思っています。
ちなみに私は二台このHDDを買いましたが、二台別のボリュームにしてますがどちらにダウンロードしてもBitcometを使用中にエラーが出ます。
外付けにしたのでHDDケースを交換してもらいましたが、症状は改善されていません。
書込番号:9181453
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
HPで確認すると「アイドリング 5.2W」と出てますが、それならコレを4つ付けても20.8W!?
本当にそんなに低いのですか?ココの掲示板とかを見ると、HDD4つ付けるなら700W以上をオススメ(グラカの事もありますが...)と、書いていますが約21Wしか使わないなら電源の容量が少なくてもいい気がします。このHPに書いている電力は何なのですか?
1点

私は500Wの電源でHDDを6機使ってます。
>約21Wしか使わないなら電源の容量が少なくてもいい気がします。
そんなに安直には考えない方がいいです。
スピンアップ時にはそれなりに電気を喰います。
書込番号:9140014
2点

はんじゅくたまごのかずくんさん
この前、わたしの知り合いから電話が来まして、PCが起動しなくなったと言うことで助け舟を求める電話でした。
わたしが作ったPCですので、わたしにも責任があると思い、PCを見に行きますと450Wの電源を搭載したPCにHDDが3台。。。そうです、完全に電力不足なのです。
組み立てた時はHDD1台でしたので、まだ余裕があったのですけど。。
QuadCoreにGeForce8800GTを載せているだけでもそれ程余裕がある訳ではないのに、HDDを3台も付けたら
完全にW数がオーバーして起動しなくなってしまった訳です。
HDDのアイドリングは5.2Wでも、スピンアップ時(HDD起動時)の消費電力は25W近く消費しますから、
それがいっせいに起動したなら100Wをオーバーします。
書込番号:9140047
2点

アイドル時(待機状態)はそんなに電力を使わないかもしれませんが、ピーク時の事は考えておられないのですか?
参考程度ですが以下の電力計算ページではピーク時26.5Wとなりました。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
つまり4つ付けるとピーク時は106Wとなりますね。まあ参考程度ですが。
起動するときとかにはそれぐらい電気をくうのではないでしょうか?
追記ですが、「アイドリング 5.2W」とはその名の通り、アイドル時の電力を示していると思いますが。
つまり待機状態の事ですね。
書込番号:9140056
2点

そうなんですか。一つ聞きたいのですが、HPで何処を見たらピーク値が書いているのですか?
それと、HDDを4台つなげているとした場合、RAIDを組んでいなければ、動画再生時には基本的に1台のHDDがピークで稼動して、他の3台はアイドリングと見ても良いのですか?
書込番号:9140157
0点

>HPで何処を見たらピーク値が書いているのですか?
7K1000.Bの製品ページ左上「テクニカルライブラリー」中、"Deskstar 7K1000.B and E7K1000 and CinemaStar 7K1000.B Specification"のP26"6.3.2 Power supply current (typical)"に。
ランダムアクセス時8.9Wって書いてあるね。スタートアップ時は書いてないけど10Wぐらいじゃない?
書込番号:9140427
1点

GLAから、急に消費電力が下がりましたね。
KLAなんか、倍はありますし。
ピーク値の計算は、最大電流とその電圧のかけ算で算出します。
ピーク値とは、電源を入れた直後の「励起電流」と呼ばれる、モーター特有の現象によるものです。
(ミニ四駆がはやった頃、「モーターを回さない方が電池を節約できる」と、スイッチを入れたままタイヤを押さえてたりして、結果としてずっと励起電流が流れている状態で発熱して、やけどしたとか。ベットの下に潜り込んでそのままタイヤが停止、加熱したモーターで火事になった…なんて話も)
瞬間でしか消費しませんが。電源の方のピーク値と併せて、電源ユニットには余裕が欲しいところです。
ただ。最近のマザーは、一度に起動しないように起動命令を送っている…という記事を読んだことがあるのですが。実装しているのかな?
書込番号:9140566
0点

ありがとうございます
電源の購入には出来るだけ大きい容量の品質が良い電源を購入しました。
>>10wくらい
この値でしたら、このHDDを購入したいと思います。ありがとうございます。
やっぱりHDDの始動電流はおおきいのですね〜
沢山の回答、ありがとうございます
書込番号:9141156
1点

>>>10wくらい
>この値でしたら、このHDDを購入したいと思います。ありがとうございます。
そうじゃなくて、KAZU0002さんの言うように計算してみましょう
日立のデータシート(画面真ん中の下)
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.cf7da9365927896010441762eac4f0a0/
Power
Startup current (A, max.) 0.5 (+5V), 2.0 (+12V)
5V × 0.5A = 2.5W
12V × 2A = 24W
ピーク(スタートアップ)は、合計 26.5W になります
それを計算してるのが
CrossFireXさんの紹介した電源容量の計算機ですね
>参考程度ですが以下の電力計算ページではピーク時26.5Wとなりました。
>http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9142828
0点

基本的に複数のHDDを同時にスピンアップさせないようにソフトウェアが管理しています。
従って、最大電力が数台同時に流れることは少ないと思います。
書込番号:9144593
0点

ありがとうございます。
電源は出来るだけ品質がよく大きいものを選ぶ事にします。
書込番号:9144679
0点

>基本的に複数のHDDを同時にスピンアップさせないようにソフトウェアが管理しています。
スタッガードスピンアップは対応している一部の機種だけだと思ってたんですが
今のHDDはこれが標準なんでしょうか?
書込番号:9145366
0点

↑通常の作業の時の話では?
でもそうかぁ。
最大でも25W前後かぁ。
それで部屋の温度が1〜2℃変わるなんて思う既知外ってなんだろね。
書込番号:9145445
0点

>電源は出来るだけ品質がよく大きいものを選ぶ事にします。
質がよい物は必須ですが。大きい物である必要はありません。
経験的ではありますが。最大消費電力の倍程度、かつ、アイドル時の消費電力が電源ユニットの能力の2割以上。
HD2台+ミドルクラスのグラフィックカードなら、電源は500Wくらいかなと。
電源ユニットには「効率」というものがありまして。最近は80Plusという指標が出ていますが。80%だとしても、2割は熱となってしまうと言うことです。また、稼働率が低い状態でも、効率が下がってしまうのが電源。この80Plusの効率が発揮されるのも、だいたい2割〜8割くらいの出力時の話です。
必要十分が、ちょうど良いのです。
書込番号:9147126
0点

ありがとうござます。
でも、一応電源は大きい容量のを選びたいと思います。
なにせ、次々と物を足していきたいのでw
皆さんのおかげで、買う勇気が出ました!!
今さっき、2個注文したところです(*^-^*)
書込番号:9148220
0点

>>基本的に複数のHDDを同時にスピンアップさせないようにソフトウェアが管理しています。
>スタッガードスピンアップは対応している一部の機種だけだと思ってたんですが
今のHDDはこれが標準なんでしょうか?
SATAUの仕様には、スタッガードスピンアップやNCQが規定されています。
しかし、HDT721010SLA360は、スタッガードスピンアップには対応していないようです。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/CF6C5D47F5BCE65B862574C1007E985D/$file/DS_CS_7K1000.B_OEM_Spec_rev1.1.pdf
(P78の9.20.2参照)
また、HDDがスタッガードスピンアップに対応していたとしても、マザーボード(Chip Set、BIOS含む)やOSがAHCIモードに対応している必要があります。
書込番号:9177338
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
はじめまして。現在iMac (Intel Core 2 Duo)17インチ:2.0GHzを使用していますが、容量が160Gしかないので、
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)にHDDを交換しようと思うのですが、MAC(OS 10.5.6)でも作動しますか?よろしくお願いします。
0点

iMac MA590J/A と書いた方がいいかと思いますよ。
換装は出来ます。
レバー上げてパネル外して液晶パネルを外すと液晶を外して・・・
少し難しいですが換装できるでしょう。
書込番号:9167016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





