HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2009年12月7日 16:20 |
![]() |
6 | 9 | 2009年12月1日 14:13 |
![]() |
0 | 8 | 2009年11月9日 10:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月4日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月2日 21:09 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月17日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
先日こちらのHHDを購入し、すぐフォーマット(フル)をしたのですが
フォーマットに丸一日かかりました。
過去ログを検索しても、数時間(長くても12時間未満)ぐらいでフォーマットは
完了するようなので少し心配になり
『CrystalDiskInfo』で確認したところ、注意の黄色信号がでていました。
しかし、私にはこれがどのような状態なのか判断できません。
ただ、買ったばかりのHDDがいきなり注意信号がでたことと
フォーマットの時間の長さを考えると心配でいまだ使用できません。
ちなみに、『HD Tune』もやってみましたが、こちらも判断の仕方が分かりません。。
上記2つの結果を画像にてアップ致しますので
判断をしていただける方がおりましたら、ご教授ください。
フォーマットしたマシンの詳細は以下の通りです。
OS:Xp-Home
CPU:CORE2QUAD9550
M/B:P5Q
Memory:4G
HDD:Seagateの500Gと320Gに今回のHDDを増設です。
無知な質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。
0点

僕は販売店の人じゃないのでヒントだけ。
1・持ち帰り中、あるいは通販の場合輸送中に大きな衝撃が加わったとか。
2・取付中に派手にぶつけたり落としたりしたとか。
3・相性や接続不良。
書込番号:10540474
0点

>家電studentさん
ご意見ありがとうございます。
1、2に関しましては細心の注意を払ったつもりですので今回の原因にはならないと思っております。
3の相性や接続不良については
『CrystalDiskInfo』や『HD Tune』、あとフォーマットの時間から
推測することは可能ですか?
ちなみに、S-ATAケーブルは新品で接続も何度か確認(電源ケーブルも)しております。
書込番号:10540668
0点

ソフトを使って推測するのは、難しいかも。
ひとつの方法として
相性:別のパソコンがあればそれにつないでフォーマット
ケーブル:別のケーブルがあればそっちに繋ぎ直す
どっちにしろ、今手元にないものは買わないといけなくなるので
まず購入した店に問い合わせてみましょう。もしくは交換依頼する。
書込番号:10541103
0点

>家電studentさん
わかりました。
まず、別のケーブルで繋ぎなおしてチェックしてみます。
それでもダメな場合はもう一台のパソコンでフォーマットし直してみます。
ありがとうございました。
ただ、今だわからないのが
・フォーマットに丸一日かかること
・新品のHDDをフォーマットした直後なのに『CrystalDiskInfo』の結果が黄色信号なこと
以上の2点はやはり正常ではないのでしょうか?
書込番号:10541294
0点

CrystalDiskInfoでは1つでも「代替処理済のセクタ数」があると「注意」になるみたいですね。
今回は「代替処理保留中のセクタ数」が有るのが気になりますが・・・
幸い、「回復不可能セクタ数」はまだ有りませんのでこれだけでは異常とまでは言えない様な気もしますね。
書込番号:10541349
0点

>yamayan5さん
返信ありがとうございます。
新品のHDDでも「代替処理済のセクタ数」がいきなり「24」だったり
「代替処理保留中のセクタ数」が「7」と出たりするものなのでしょうか。。
※数年使用しているHDD2台より新品のHDDの方が結果が悪いので
今後のことを考えると心配しております・・。
あと、フォーマットに丸一日かかったことって意外と大した問題ではないんですかねぇ。。。
書込番号:10541406
0点

こんにちは、500GBのHDDしか持ってないのですが、通常フォーマットでも1時間ちょっとで終わったように思います(SATAの内臓HDDです、時間がアバウトですみません)。
ググって見たところ1TBのHDDで4時間程度でフォーマット出来ている人がいますね。
http://d.hatena.ne.jp/feilung/20090322/p3
http://aquapple.com/2008/10/hdd-format-time-4hours/
環境によって違うでしょうし、RAID組んでる場合は分かりませんが、単独での使用・フォーマットであれば、丸一日と言うのはちょっと長いように思いますね。
書込番号:10541483
1点

>yamayan5さん
接続は単独での使用です。
フォーマット丸一日というのも、
まず、半日ぐらいから%の表示が出始め(逆に半日間は%表示が出なかった)
50%まで4〜5時間、それから急速にはやくなり2時間ぐらいで完了しました。
丸一日で少しづつ100%に近づいていったわけではないということが気になるのですが。。
書込番号:10541595
0点

HGSTのHDDは今まで20台程度使用してきていますけど
初動で代替処理済セクタが出たのは1台しかありません。
(それも最近の2TBで1個だけですが・・・)
いきなり36個は普通だとありえないので販売店に相談した方がいいですよ。
もし時間があるようでしたらDrive Fitness Testでも実行してみてください。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
余談になりますが、画像のシリアルNo.は消した方がいいですよ。
まあHGSTだとあまり影響はありませんけどね。
(CrystalDiskInfoだと機能メニューから表示を消すことができます。)
書込番号:10556322
1点

SeagateやWestanDigitalなら、代替セクタは出ても珍しくないのですが。
HGSTの新品で代替セクタが出たら、私は初期不良扱いします。
ただ、代替されたということはまだ正常の範疇ではありますので。ショップが対応してくれるかはまた別の問題ではあるのですが。
(こういうレベルの交換に対応している保険がかけられるショップで買うのが吉ではありますが。HDDの価格からすると割高になることも…)
HD Tuneには、セクタ単位でのチェック機能もあります。Quickで良いので、これを一度かけてみて、引っかからずに最後まで行えるかを確認してみてください。
もし引っかかるようなら、そのときのHDDの音にも注意してみてください。
…137Gの壁ではないですよね? SP2は当たっています?
書込番号:10559528
1点

>kazu-pさん
>KAZU0002さん
返信、遅くなりました。
先日、購入したショップへ持って行き相談したところ
メーカで確認してもらわないとわからないとのことで
只今回答待ちの状態です。
店員さんに状態を話してもイマイチ判断できないようで
メーカ対応となりました。
ちなみに、回答に1週間はかかると言われ
どうしても早急にHDDの増設が必要だったため、仕方なく
他のパソコンショップでHDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
を購入したのですが、なんの問題もなく使用できました。
※フォーマットも4〜5時間で終了
とりあえず、PCの方には問題はないようです。
また、メーカから回答があり次第報告させて頂きます。
いろいろとご支援ありがとうございました。
書込番号:10564241
0点

先日、ショップの方より連絡があり行ってきましたのでご報告致します。
結果的には・・・
ショップでのチェックをした際に不具合があることを確認したので、新品に交換してくれるとのことでした。
・・まぁ、メーカには出してないようです。。
そのチェック結果ですが、
@不良セクタは検出されなかった(HDtuneにて)
A再度フォーマットをかけたが3〜4時間で終了した。
Bチェック中のHDDを接続するとOSが不安定になり、再起動等を起こす。
結局、私が申告した不具合内容は再現せず、上記Bの理由から交換となったようです。
なんだかよく分からない結果となりましたが、結果オーライということでしょうか。。
ちなみに、すでにHDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)を別途購入していたので
そちらの商品に無理やり交換してもらいました。(^^;)
せっかくなので気が向いたらRAIDでもしてみようかと思います。
今回、ご教授していただいた皆様、ありがとうございました。
私もいい勉強になりました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:10593629
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
こんにちは。
こちらのHDDを2台積んで使用しています。
構成は以下の通りです。
【マザーボード】P6T
【CPU】Core i7 920 D0
【電源】オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
【CPUクーラー】サイズ 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
【ビデオカード】ELSA GLADIAC 794 GT LP V2 512MB (PCIExp 512MB)
【メモリ】SanMax SMD-6G88HP-10F-T DDR3-1066 6GB(2GB*3枚組)SET CL7 hynix
【PCケース】Antec P183
【HDD】日立 HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)x2
【光学ドライブ】PIONEER DVR-S16J-BK
【OS】Windows 7 64bit
最近このHDDから異音が聞こえるようになりました。
「ガガッ」「ゴゴッ」っというような音です。
ゴリゴリ音はもともと大きいですがそれが瞬間的に大きくなった感じというのが一番近い表現だと思います。
このHDDはもともとこういう音がなるのでしょうか?
0点

HDDの音が、気になるなら早めに交換した方が、良いと思います。
書込番号:10451977
1点

前の方が言われているように、交換したほうがいいと思います。
このまま使っていて急に故障。なんてことがないように
書込番号:10505773
0点

ディスクの回転振動や、ヘッドが彷徨うような音ならともかく。
アクセス時にゴッゴッ的な音は、異常とは限りません。
ヘッドの移動を早くするために、リニアモーターで急加速/急減速を繰り返しますので。シークが多いアクセスが発生すれば、結構な音と成ります。
まずは、SMARTを監視できるソフトで、値に異常がないかのチェックを。
ありがちなところで。1台のHDDに1パーティションでC:にしているとかなら、速度も損していますので。パーティションの細分化等、運用の見直しを。データ用なら、デフラグを試してみるとよいかと。
ついでに。理由も書かずに賛同するだけの意見は、カウントに入れない方がよろしいかと思います。賛同することで、他人の見識をそのまま自分の手柄にしようとする…会社にいませんか?そういう人。
書込番号:10505958
5点

予兆でしたらSHOPに持ち込み,
その場で交換してくれますよ。
DATA飛ぶ前にご注意下さい。
自分は,他社製品ですがMBとの不相性で1T飛びました。
書込番号:10511409
0点

みなさま返信ありがとうございます。
一応、このHDD2台とWD製のHD2台でraid(0+1)を構築していますのでデータが飛ぶ心配はなさそうです。
smartを確認したいのですがraidを構築している状態で確認出来るソフトはあるのでしょうか?
あと、HD tuneの波形がかなり乱れているのですがこれはなにか意味はあるのでしょうか?(しかも速度が遅い?特にランダム)
よろしくお願いします。
書込番号:10525262
0点

RAID状態でSMARTを確認することが出来るツールはありません(BIOSがRAIDモードでも、単体HDDが接続されいる場合、そのSAMRT情報は見られるのですが)。
HD Tuneのグラフはよいとは言えません。
いろんなところにHD TuneのグラフがUPされているので、見たことがあると思いますが。ハード/ソフトどちらに原因があるかは不確定ですが、そこまでギザギザになるのは、正常とは言えません。
…他のソフトのアクセスが邪魔してギザギザになっている可能性もあるのですが。そりにしてもギザギザですね。
データ領域のベンチは、HDD後半に作ったパーティションなら、あり得る値です。
ちなみに。このHD Tuneのテストは、Readのみなので、ライトバックキャッシュは関係はないと思います。
HDDを買ったら、運用前にまず、通常フォーマット/ダミーデータで満タン/DFTで検査、をお薦めしたいところですが。一旦データをバックアップした上で、1台ずつテストできませんか?
RAIDの2台のうち、片方だけからガリガリ音がするのであれば、とりあえず妖しいと言えるかとは思いますが。
書込番号:10526114
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
バックアップを取って一台づつ検証したいのですが2T分のデータを移動するHDDを今は持ち合わせていません・・・
安くなってきてるから2TのHDDを購入して検証するしかないですかねw
raidにする前のsmart値は以上無かったのですが(すでに異音はしていた)気になるのでなんとかしてバックアップを取る方法を考えてみます。
書込番号:10526213
0点

連投失礼します。
別のノートパソコンでHD tuneを行ってみました。
結果はraid環境ほどギザギザにはならず・・・
少し気になったのですがaccess timeを計るのに黄色の点が出ていますがraid環境では右半分は黄色の点が無いのですがこういうものなのでしょうか?
書込番号:10527634
0点

自己レスです。
HDDを1台購入しraidをやめHD tuneを行ってみました。
おそらくこのHDDの2台目が原因だったかと思われます。
Smart値に異常はないのですが気持ち悪いので使わないことにします...
まだ購入して少ししか経ってないのに残念です・・・
書込番号:10561738
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
買ってから2ヶ月ほどたちました。
S.M.A.R.T.に要注意のマークがあると思えば不良セクタが有ったようです。
慌ててバックアップを更新してそのまま使っていました。すると、最終的には起動できなくなってしまいました。2ヶ月はあまりにも早すぎます!
ところで、不良セクタの見つかったHDDをデータ保存用に使っても大丈夫なのでしょうか。
もうやめた方が良いのでしょうか。 どなたか教えてください。
ちなみに、別のパーティションにデータを入れよう ということです。
0点

> S.M.A.R.T.に要注意のマークがあると思えば不良セクタが有ったようです。
不良セクタは、基本的にハード絡みの問題によって生じます。
どこにバックアップしていたのかは存じませんが、見つけた時点で他の媒体(HDDに限らない)にバックアップを行うべきですね。
> 慌ててバックアップを更新してそのまま使っていました。すると、最終的には起動できなくなってしまいました。2ヶ月はあまりにも早すぎます!
さっさと壊れるか、長持ちするか、どっちかはっきりして欲しいもんですね。
> ところで、不良セクタの見つかったHDDをデータ保存用に使っても大丈夫なのでしょうか。
> もうやめた方が良いのでしょうか。 どなたか教えてください。
不良セクタを見つけた時点で、使用を中止するのが理想です。
また、不良セクタが増加し続けている場合、これはクラッシュの前兆です。
直ぐに使用を中止し、重要なファイルから先にバックアップをするべきです。(←バックアップ中に壊れてもおかしくない状態)
どちらにせよ、消えて困るようなデータを保存できる状態ではありません。
(本当に消えて困るなら、最初からミラーなり何なりかけておくべきだけど。)
> ちなみに、別のパーティションにデータを入れよう ということです。
> データ保存用に使っても大丈夫なのでしょうか。
クラッシュしても困らないのなら。
(バックアップのバックアップとか、ページファイル/テンポラリファイル専用に‥とか。)
書込番号:10434554
0点

私なら、最終的に起動できなくなる用はHDDを使ってみようと思いません。
書込番号:10434690
0点

>不良セクタを見つけた時点で、使用を中止するのが理想です。
>また、不良セクタが増加し続けている場合、これはクラッシュの前兆です。
わかりました。
>直ぐに使用を中止し、重要なファイルから先にバックアップをするべきです。(←バックアップ中に壊れてもおかしくない状態)
一応、まめにバックアップはとってあったので少しコピーするだけで問題なく終わりました。
普通は1年くらいメーカー保証がありますが、不良セクタが出ただけでもサポート対象になるのでしょうか。
ならないのならページファイル用にでも使って壊れるまで待とうかと思います。
書込番号:10436325
0点

不良セクタと代替セクタでは、意味が違うので注意。
具体的にSMARTの値は、何がどれほどになったのでしょうか?
SMARTの監視をしてくれるソフトは多々ありますので。そちらで統計を取るという方法もあります。CrystalDiskInfoあたりは、グラフ表示もしてくれますので。経過観察するのなら、そういうソフトの導入を。
>普通は1年くらいメーカー保証がありますが
HGSTには、メーカー保証はありません。ショップ保証のみです。
バルクなのにメーカー保証がある方が特別なのですが。箱入りなら、そちらの代理会社に問い合わせを。
書込番号:10436370
0点

>HGSTには、メーカー保証はありません。ショップ保証のみです。
あれ? バルク(?)なのに、保証書が? 箱入りってわけではなかったです。
みにくい画像ですみません
したのほうを見るとCFD販売ってあるんですよね。
ちなみに、店頭には静電気防止袋に入れられて売っていました。
あと、HDD Regeneratorを必死になってやったら代替処理済みセクタ数と
セクタ代替処理発生回数の黄色(注意)はなくなりました。
ですが、代替処理保留中のセクタ数だけは黄色くなったままです。
あと、chkdskコマンドで見るとちょうどXPの入っていたパーティションのみに
360KBの不良セクタが認められ、HDTuneでも 一部発生が認められました。
グラフで見ると現在代替処理済みセクタ数は29、代替処理保留中のセクタ数は3
回復不能セクタ数は0となっています。
書込番号:10440022
0点

パーツのバルク販売、リテール販売の違いはあまり気にしなくても良いかと思います。問題は、販売代理店(問屋みたいなトコ)がどこなのかって点と、その代理店の保証範囲・保証内容です。
代理店はCFDで1年保証がついているとの事ですから、気になるようなら購入したトコに相談してみましょう。(どちらにせよ、購入直後でそこまで不良セクタが増えてるのは普通じゃない。)
書込番号:10440114
0点

>問題は、販売代理店(問屋みたいなトコ)がどこなのかって点と、その代理店の保証範囲・保証内容です。
購入したのは、コンプマート(エイデングループの主にPCを扱う類)で購入しました。
レシートによるとメーカー保証 平成22年09月05日迄とあるので、問い合わせてみようと思います。
しかし、HGSTってダメなんですかね?
WDと迷って、周りにHGST派が多かったのでHGSTにしたのですが・・・
書込番号:10442203
0点

超個人的な見解になりますが、参考までに。
最近Seagateがファームウェアに爆弾を抱えた製品を出荷するという大きなトラブルを起こしていますが、HGSTはそのようなトラブルを起こす事も無く、それなりに安定して使えるメーカーかなと思っています。
但し、最近ちょっと品質が低下してるような気がしなくもありません。型によっては、初期不良率や特定ロットで生じるような問題が半端ないようです。(HGSTは、旧IBMのハードディスク事業を日立が買収して出来た会社です。今でもIBMの時の面影が色濃く残っています。)
WD、昔は使えない印象がありましたが、最近評価が上がりつつあるようです。(特に省電力向けの製品が秀でているとか何とか。(速度はよろしくない。))
書込番号:10446622
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
このHDD4台目で、すごく振動するものに当たりました。
Disk がブーンと回っている!といった感じでしょうか?
(微妙な表現で申し訳ありません、でも、思わず「何これ!」と思ったほどです。同じ机においていると、振動が伝わって来る程です)
「ハズレ」も有る事を、初めて経験しました。
他の3台は、全く問題なく使用しています。通常の振動やかりかり音は当たり前ですから。
価格とネームバリューで使用していましたが、ちょっと残念です。
0点

通称GLAと呼ばれる前製品も、机の上に置いて使うと振動して気が散る。
このSLAは他の製品と比べて五月蝿いらしいけど、2個買ったうちどれも気にならない。
ランダムアクセスなど速さはGLAより格段に速いし。
次は先週発売になったCLAにするかあるいはALAにするか悩みどころ。
書込番号:10421342
0点

ショップに相談。
そこまでひどいのなら、交換してもらえるかと。
書込番号:10423737
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
こんにちは、
2009.7.1に 7,129円 でHDT721010SLA360 を買いました。
調子はすごくよくIBMは信頼できます。
しかし、なんで価格が上がっているのですか?
容量の上がないのでしょうかね?
0点

新型出るので、流通量が減っているとか。
書込番号:10406835
0点

今日の夕方に日本橋で探してみたのですが殆どの店で品切れ状態でした。
どうやら500GBプラッタへの切替で現行品の生産に影響が出ているらしいです。
ちなみに閉店したTUKUMOの代わりにLABI1なんばへ行ってみると7480円+10%ポイントで販売していたのでGetしちゃいました。
今後、あそこは意外な穴場になりそうです。
書込番号:10407313
0点

HDDの1.5Tはまだあまり価格が下がらず、1Tより割高ですね。
それで1Tが価格が上がったのかな〜とか考えました。
いずれにせよ、将来は2Tに向かうのでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:10411068
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
購入してまだ一ヶ月程だというのに、
SATAコネクタが破損してしまいました。
ケーブルを抜こうとしたら同時にコネクタ部分もくっ付いて取れてしまったのです。さらに追い討ちをかけるようにピンも1つ取れていました・・・
このHDDは基盤交換など有効なのでしょうか?
またデータが取り戻せれば、それ以上何も求めないという前提で、
基盤交換の他に一般家庭の人間ができうる対処をご教授下さい。
内容が場に相応しくないかもしれませんが、
この製品のユーザーが一番多く集まる場所であると思い投稿致します。
どうか宜しくお願い致します。
0点

中のデータが重要なら、被害がこれ以上広がらないうちに有償でも修理に出した方が良いと思う。
ロック機構が付いたSATAケーブルなら、そのまま無理に外そうとすると壊れるだろうね。そうでなくてもコネクタは何度も抜き差しするようには出来てない。耐久回数は多くて数十回じゃないかしら?IDEほどでないにせよ大切に扱いましょう。
書込番号:10317500
0点

自分に過失が無いと言い切れのであれば修理や交換対応もありえるかも
ただその場合はデータは保障されないでしょう
書込番号:10317620
1点

ロック付きコネクタを無理矢理引っ張ったりしたのでしょうか?
普通の扱い方で壊れる物でもないので。無償修理や交換は難しいでしょうね。
データの取り出し方としては。SATAケーブルを一本バラして、各線を基板に直接ハンダ付けするのが一番だと思いますし。業者に依頼しても同じ方法かと思います。
基板の交換をするよりは確実かと思います。
それで問題なく動作したのなら、ケーブルを接着剤なりで固定してしまえば、そのまま使い続けても問題ないです。
IDE時代に、コネクタ壊したHDDのデータ吸い出しをケーブル直づけでやったことがありますが。それに比べれば、SATAは本数がずっと少ないので、楽ですね。
書込番号:10318244
1点

皆さん、ありがとうございます。
言われる通り、この商品が特別に壊れやすいなどとは考えていません。
調子が悪くて中身をあれこれと短時間にいじくり回していたので。
このディスクの抜き差しも数回あった中での出来事ですから。
この辺は自己責任の範疇ですね。
Kazu002さんの紹介して下さった方法で対処してみようと思います。
丁寧にわかり易くご説明いただいて感謝致します。
書込番号:10318624
0点

GNDが3本に、信号線4本。ショートの可能性がある配線組み合わせはありませんが。信号線判別は慎重に。テスターで確認しながらくらいの慎重さで。
虫眼鏡で、ハンダブリッジしてショートしていないかも確認したいところ。
100均の老眼鏡が、こういうときに便利。
キズミ(時計屋がよく使う、片目用虫眼鏡)は、日本人には使いづらいです。
書込番号:10320582
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





