HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
省電力設計の3.5インチ内蔵(1TB)

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2009年9月7日 17:39 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年9月6日 20:56 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年8月23日 20:53 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月23日 19:02 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月19日 21:22 |
![]() |
5 | 6 | 2009年8月14日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
こちらの商品購入を検討しております
売れ筋ランキング1位のこちらの商品 魅力的なのですが
音のほうはどうでしょうか、静かですか?
静穏性ならWDと聞いております
(WD1001FALSとどっちを購入か迷う)
長年こちらのメーカーを使っておりましたので
日立はHGST初めてです
環境はスマートドライブ装着にて静穏重視の使用で御座います
どなたか情報ご提供をお願いします
0点

静音重視なら5400回転のものか、いっそSSDがいいかと。
書込番号:10051187
1点

HGST製HDDを3台買った事があります。(200GB,320GB×2)
当初は無音かと錯覚する位静かでしたが、1,2年するとカリカリ音が目立つようになります。
どのメーカーのHDD買っても恐らく同様かと。
SMART DRIVE内の既存HDDがSATAなら問題ないでしょうが、
初代SMART DRIVEかつ初めてのSATA接続の場合は注意が必要かもしれません。
当方初代SMART DRIVEを持ってますが、信号ケーブルは端子が短い方(L字型は×)、電源ケーブルはL字型で運用しています。
SMART DRIVEが2代目以降だと違うかもしれません。
書込番号:10051374
2点

静音性ならWDよりもHGSTの方が評価高いよね。
書込番号:10051543
2点

足元に置いてあるけど、夜間でも全く音はしない。
今までIBMとIBMを買収した日立のHDDをずっと使ってきましたが、使っていると音が大きくなるという実感はありません。
書込番号:10051570
2点

HDDは結局同じかと。僕はこれを友はWDの物を使っていますがそこまで変わりないので。静かならSSDです。
書込番号:10054340
1点

皆様ご回答有難う御座いました
WDよりHGSTの方が静穏性能が高いのですね
迷いましたが、ここは初めてのHGSTを購入させていただきます
WDのキャッシュ数も魅力を感じましたが
やはり静穏重視で御座いますので
スマートドライブは、以前のHDD(SATAから取り外して換装)
ですので従順承知で御座います
御気使いありがとう御座いました
参考になりました
書込番号:10054745
0点

HGSTの方がWDより静かというのは本当ですか?
以前、T7K500/320GBを購入したのですが、ブーンという低周波の振動音がもの凄くて、
買い直した WD5000AAKS の方が、回転音は断然静かでしたよ。
書込番号:10110224
0点

確かにVLAシリーズはちょっとウルサイかも。
アイドル時に回転数落とす機能付いてるのはGLA以降だしね。
書込番号:10110516
0点

>買い直した WD5000AAKS の方が、回転音は断然静かでしたよ。
確かWD5000AAKSの最近出たやつはディスク枚数一枚だからそれで静かなのかも・・・
書込番号:10115099
0点

どっちにしても静音重視でWD1001FALSは論外です。
性能を追求したドライブなので。
WDならWD10EADS-M2B。
書込番号:10115129
0点

WD1001FALS、論外ですか…。(^^;
WD5000AAKSタイプの2プラッタ1Tドライブ、何故でないのかな〜
書込番号:10115401
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
マザー側にSATA2ポートがあれば接続できますね。
書込番号:10110739
2点

早速のレスありがとうございます。
マザーボードは945G Neo2-FですがSATA2ポートは対応してますでしょうか?
書込番号:10111074
0点

こんばんは、ミルモネラさん
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/CatalogJPG/large/945GNeo2-F.jpg
SATAコネクタがあるので接続できるでしょう。
書込番号:10111090
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ハードディスクの容量がちょっと不安になってきたので増設を考えております。
そこで、ビックカメラなどで見ていて日立のこの機種のが目に留まったのですが、ネットで見ると結構耐久性などに不安があるような書き込みが見受けられます。
本当のところはどうなんでしょうか・・・クラッシュしたなどの体験談など御座いましたら、教えていただけると幸いです。。。
0点

いろんなメーカ(Seagate,Maxtor,Fujitsu,IBM)でクラッシュの経験があります。
HDDは蛍光灯と同じく消耗品です、あしからず。
ちなみにユーザが多い=目に付くって事もありますよ。
IBM(現:日立)はRAID構成時にパフォーマンスが良いので個人的にはお勧めです。
プラッタ容量+パフォーマンスならSeagate。
価格⇔安定性のバランスで言えば各社採用実績の高いWesternDigitalかな?
SAMSUNGも1台だけ1年使っていますが故障はまだしていません。
TAXANのSCSI HDDは結構持ちました。
書込番号:10037029
1点

HGSTでもSeagateでもWestanDigitalでも、故障率は体感的には変わらないのではないかと思います。
もっとも、正確な比較統計は個人では無理がありますし。確率はあくまで確率で、壊れるときには壊れます。バックアップせずに、HDDの信頼性だけにすべてをゆだねるのは論外ということです。どこのメーカーも、そこまで信頼していいほど壊れないHDDは出していません。
あと。初期不良交換2週間、修理保証半年〜10ヶ月というところが多いです。
この辺の延長保証を付けてくれるショップで買うとうのも手です。
クレバリーが、この追加が安いので。高いHDDほ買うときには、よく利用しています。
個人的には。
HGSTのHDDは、SeagateやWestanDigitalより良いと思いますよ。
1.5Tと2Tがまだなのが、不満ですが。
書込番号:10037825
1点

どんなものも値段と性能・耐久性との兼ね合いです。
耐久性を求めるならそれなりに経費をかけましょう。
ただ、自分は少し前では考えられなかった1TBで7千円という価格は破格だと思います。
HDDは消耗品ですので不測の事態については自分なりに工夫をし、1TBという大容量に感謝して使用しましょう。
書込番号:10038311
1点

この機種に限って耐久性に不安があるような書き込みを多く見た覚えはないけどなぁ……。
書込番号:10039585
1点

ご返事ありがとうございます。
やはりそうですよね。と、いって頭でわかっていてもなんかびびっちゃうもんで(笑)。
特にということがないので、このHDDを検討してみます。
書込番号:10040180
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
自作PCのハードディスクの容量が足りなくなってきたので、ハードディスクを一つ増設したのですが、Windows7のRC版を試してみたいということもあり増設したほうのハードディスクにWindows7を導入してみました。
無事Windows7を入れることが成功したのですが試してみたかっただけなのでこれまで使っていたVistaにBIOSの設定も戻そうと思いました。Windows7の設定の際、パソコン雑誌に書いてある通りの手順で設定したのですがハードディスクのパーティションを分けたほうがいいということが書いてあったのでわけもわからず、とりあえず『300GB』のパーティションを作りました。@この動作が意味することを教えてほしいです。
また、Windows7でマイコンピュータを開くとハードディスクは、292GB分しか認識していないようでした。設定をVistaに戻し新たに導入したハードディスクを見てみると、『System Reserved(100MB)』『(F:)(292.87GB)』『未設定(638.54GB)』となっていたので、未設定のものをVistaのほうからフォーマットしました。Aこれはフォーマットしてよかったのでしょうか?
Bまた、Windows7で起動して、前のハードディスクに入っていたアプリケーションを使うことは可能でしょうか?セキュリティソフトなどは、すべて入れなおさなくてはいけないのでしょうか?Windows7から、前のVistaのときのデスクトップにあったファイルを開くことはできました。
質問が長くなってしまい申し訳ないですが、お答えお待ちしております。よろしくお願いします。
0点

1.300GBの領域と、その残りの領域ができるという意味です。
2.いいと思います。
3.インストール操作が必要でないものなら動作する可能性があります。
書込番号:10000610
3点

Windows7RCとVistaのマルチブート環境を構築したいということですか?
マルチブート環境にするには、パーティションを分けた方が、良いです。
Vistaをメインにして、空いたパーティションにWindows7RCを入れた方が、良いです。
書込番号:10000651
0点

別HD持ってきた方が、安全確実ですが…
書込番号:10003023
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
毎度購入したHDDは、Seatoolsにかけてチェックしてから使っています。今回もCheckしてみたところfound bad sectorと出て、failureと診断されてしまいました。DFTでは異常なしと診断されたたものの気持ちが悪いので、購入店に相談したところ初期不良扱いで交換してもらえました。早速Seatoolsをかけてみると、またもやfound bad sectorと出て、failureと診断されてしまいました。しかも、268425440から268425454まで連続しているのも全く同じでした。こうなると仕様かseatoolsのbagと考えてしまうのですが、皆さんのは如何ですか?
0点

これはあれですよね。
268425440×512=137433825280
ということで、LBAアクセスの問題ですね。
P7K500シリーズで有名になりましたが、それ以外のドライブにも適用される問題です。
確かにSeaToolsの問題ではありますが、ドライブの問題とも言えなくもないのです。
書込番号:10007699
0点

uPD70116さん書き込みありがとうございます。Seageat製の500GB、1TB、1.5TB、WD製0.5GB、1GBのHDDもありますが、これらではbad sectorが検出されないのですが、やはりLBAアクセスの問題なのでしょうか?
書込番号:10009746
0点

んー・・・
わからないんですが何故HGSTのHDDにSeagateのツールを使用するのでしょう?
汎用性があるとは言っても所詮使えるだけで他社製のものですから信用性は無いと思うんですが・・・
それで初期不良とか不良の判断をするショップもショップだと思いますがねえ。
書込番号:10012314
1点

他社製ツールが使えることに、まず期待しないので。私は使ったことがないです。
ここ読むまで、「使えない」というより「使えなくしてある」のが普通だと思っていました。だって、他社製ドライブを調査した結果に、責任持てるわけ無いですからね。DFTはそうしてあるんじゃないかな?
書込番号:10021275
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
チューナーカードで録画していると、動きがカクカクになって
データの書き込みが間に合わないの様な異常を出しました。
微妙に異音のような音も聞こえるし…。
とりあえず、デフラグかけながら、
なんとなくSMART値の存在を思い出して見てみると、
次の図のような結果に。
Reallocateed sector countが188個っていうのは
かなりやばいですよね。黄色くなってるし。
他2台のハードディスク(HGST製)はこの値が0なんですよ。
こいつは今年の3月ごろに買ったもので、他2台より新しいのですが。
今、どの位このハードディスクは切羽詰っているのでしょうか?
(画面がビミョーにおかしいのは現在VGAモードで動かしているからです)
0点

かなりやばい状態ですね。
何時逝っても不思議ではない状態かと。
まだデフラグ中ならば、即刻終了させた方が良い。
「その時」に備え、必要なデータがあれば動作するうちに他にコピー。
不安定なHDDはシステムの安定性にも影響します。
バックアップが終わったら外し、新品に交換を推奨。
書込番号:9946136
2点

返信ありがとうございます。
いつ逝ってもおかしくないですか・・・。
デフラグ中にReallocated sector countの数が
倍以上の391個になってました。
かなりやばいですね。
買い替えとなったときに、1TBハードディスクで
現状一番信用できるメーカーはHGSTでしょうか?
シーゲートは良くないって最近言われているみたいですが。
昔はどこを買ってもそんなに変わらないと思っていたのですが。
前の画像が原因不明にあがっていないので、
現在の状況と合わせてあげておきます。
書込番号:9947236
0点

症状からして、死亡寸前ですね。
個人的に経験では、SeagateやWDよりHGSTなのですが。
HGSTから1.5Tや2Tが出てくれれば…。
書込番号:9948079
1点

返信ありがとうございます。
もう本当に末期みたいですね・・・。
マズイことにデータ引っ越そうにも今までエンコードした
アニメが200GB、エンコード待ちが300GB近くあり現状引っ越せません。
かなりヤバイです。
ハードディスクの寿命の判断はやはりReallocated sector countの
異常な増加でしょうか?
今までハードディスクが故障した経験がないので、
故障する実感がイマイチ涌きません。
今使っている自作パソコンのハードディスクが
作った当時から現役の5年もののHGSTの80GBが現役で動いています(笑)
パソコン自体ももう、全面買い替え検討中です。
ツクモでこのハードディスクを買ったときのレシートを残しておいたので、
確認してみると保障が一年になってました。
明日、どうせ秋葉原でアルバイトで働いているので
保障の話だけでも聞いてきます。
WDは500GBプラッタの大きい容量はあるのですが、
回転数5400rpmというのが引っかかります。
書込番号:9948405
0点

Seagateの1TBは今まで2台初期不良交換で、
今3台目です。今のところ正常ですが、、、
でもやっぱりオススメできないですよね。
HGSTは安牌だと思うのですが、
それ以外だとWDしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:9996081
1点

そもそも500GBプラッタで7200rpmは
まだ品質が安定してないっぽいです。
WDの500GBプラッタのは5400rpmでも速いと聞きましたよ。
書込番号:9996090
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





