

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月6日 17:55 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月19日 14:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月28日 13:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月13日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


最近のマザーボードには普通にSATARAIDが付いていたり、
ICH5Rの普及でSATARAIDが身近になったと感じているのですが、
肝心のHDDが追いついていない気がします。
新しいので当たり前ですが、ラインナップや値段等々、なにか寂しい感じがします。
私のマザーボードにもSATARAIDが付いていたので、ストライピングを体感しようかと模索しているのですが、
いつ購入しようか迷っています。私のような考えは需要を増やすと思うのですが、なんかバランスが取れてないと思うのです。
私のような考えをする人は少ないのかな?そのへんどうなんでしょう?
まだ成長過程な感じがするので買い時はまだ様子見の方がいいでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0点

速度に酔いたければ120より80の方が良さそう。
120を正月に25000円くらいで買ったんですが(過去ログ)、
2万切ったらもう1台、とか思っていたら
容量を考えれば120をもう1台、速度を取るなら120を売って80x2
というジレンマに陥っています(笑)
書込番号:1694183
0点


2003/07/06 17:55(1年以上前)
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/21/index.htmlを参考になさって下さい。ここを見たらSATA RAIDを無性に試してみたくなりました。
書込番号:1735008
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


今、SerialATAハードディスクってSeagateとMAXTORが出ていますが、どちらの方がいいと考えていますか?
今度、SerialATAで1台組んでみようと考えています。
メリットとデメリットを教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点


2003/05/23 22:13(1年以上前)
私はSEAGATEのST3120023AS方を使用してますが、違いは電源コネクターが違うぐらいです。 SEAGATEの方は変換コネクターが必要です。
そのほかはほとんど同じと思います。
メリットはケース内が多少すっきりするぐらい
デメリットは値段の割にはBENCHはたいしたことない
以上個人的な意見でした
書込番号:1602653
0点


2003/05/23 22:14(1年以上前)
すいませんダブりました
書込番号:1602657
0点


2003/05/23 22:18(1年以上前)
俺はシーゲイ派なのでシーゲイ。
変換コネクター使用すれば問題なし
書込番号:1602674
0点

RAIDしたいからMaxtor。
でも単発ならSeagateのほうが速いんでしょうね。
書込番号:1602846
0点

あと自分の足の伸ばせる範囲ではSeagateのほうが
量も種類も多くついでに安いです。
でも1個Maxtor買っちまった以上2個目もMaxtorですね。
書込番号:1602855
0点

Seagateのものはうるさいという意見が多いのですがこちら(Maxtor)ではあまり聞きませんねぇ。
どなたか聞き比べた方いらっしゃいます?
書込番号:1678059
0点

そうですか…
あまり変わらなさそうですね。
意見が多いのはSeagateのユーザーが多いのかな?
書込番号:1681864
0点


2003/06/19 14:28(1年以上前)
MAXTORは、ドライブ基盤でSerial接続に変換しているので純粋なSERIALではないけど、SEAGATEは、ドライブ基盤で変換をかましてない、ネイティブドライブだから理論的には本物で高速駆動が可能になります。
しかし、実際は、電気的な転送速度ばかりが向上し、物理的な転送速度にはまだまだ余裕があります。
その点で、実際はプラッタ、ヘッド数、回転数でほぼ決まってしまうので、条件が同じようなIDEならば決定的な差は回転数で決まってしまうでしょう。
ベンチテストでは、それぞれ善し悪しはありますけど、大きなデータの転送などは、WDが圧倒的な早さを持っていると思います。
WDは10000rpmにもかかわらず、発熱量も少なく意外と気楽に使えますので候補に入れても良いかも。電源も12V 4P端子が使えます。
容量は36Gと少ないですが、大容量HDDでパーティションを分けるよりも、WDはOS専用ドライブとして、データドライブは別のSERIAL HDDにすれば格段に早くなると思いますが。例えば、データドライブは信頼性の高いSEAGATEにするとか。
静粛性と耐久性はSEAGATEが群を抜いています。確かに、SEAGATEの売り文句通りだと感じます。
動作音は、SEAGATEがコロコロ、MAXTORはバリバリ、WDはバリバリ、バキバキでSCSIの音とほぼ同じに聞こえます。ちなみに、IBMはUATAですがコロコロ、バリバリってな感じです。
私の場合、FANの音の方がうるさくて、あまりHDDの音は気になりません。WDは音が目立ちますが、SCSIも使っている私にとって心地よいです。
書込番号:1682845
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


GIGABYTEのGA-8IPE1000MKというマザーボードを買いました。せっかくなので、SATAのHDDも購入したのですが、WindowsXPをインストールする時にドライバやらデバイスやらが必要みたいなのです。MSIのマザーにはFDで付属してるみたいなのですが、GIGABYTEにはそういう物は付属してないので、未だWindowsXPをインストールしてない状態です。
ドライバとデバイスがダウンロード出来るところを知っている方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借させてください;;
お願いします!m(_ _)m
0点

いや、普通FDDは付いてないですね。FDです。
ダウンロードできるところがあるとすればまずGigaのHPでしょう。
日本や本国だけじゃなくていろんな国を探すと置いてあるかも。
書込番号:1614932
0点


2003/05/27 19:35(1年以上前)
夢屋の市さんが仰ってるようにマザー付属のCDからFDにコピーして下さい
書込番号:1614945
0点


2003/05/27 20:10(1年以上前)
つい先日似たような質問あったな
OSインストのときはF6キーを押し先にドライバー入れないとアカンよ。
書込番号:1615022
0点



2003/05/28 13:49(1年以上前)
皆様レスありがとうございます。後で試して見ます^^v
書込番号:1617191
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


SATAって150MB/sのようですが、ATAは100か133MB/sです。それほど差が大きいわけではないし、むしろSATAはシリアルなのでオーバーヘッドがかなり大きいような気がします。結局同じようなものでは。将来は300MB/sの計画もあるようなので、期待しているんですけど。
0点

現状ではPCIを経由するので133MBしか理論値でも出ません。
HDDの性能も追いついていないし、
ケース内がすっきりするぐらいしかメリットはないのですが、
しばらくすると状況は変わってきます。
WDが10000回転のHDDを出すとか噂もありますし。
HDDとチップセット(マザー)の双方が変わらなければ駄目ですね。
書込番号:1329709
0点


2003/02/27 08:32(1年以上前)
あくまで規格なんですから。HDD物理的な速度はHDDのプラッタ読み書
き速度で決まります。SCSIはすでにUltra320が一般的になってきました。それでも数台でRAIDを組んでも160までもなかなか行きません。ATAを使ってもPCIーXバスならば現状で1066Mbytes/s(64Bit×133MHZ)の速度は出ます。あくまでインターフェースの規格ですから渋滞しては困るのでハードディスク単体速度より常に上回って余裕があるのがいいですね。
要は今自分が必要なハードウェア要件に対し、ベストな物を選択してください。
書込番号:1345485
0点


2003/04/13 16:25(1年以上前)
STATって規格的には150MB/sなんじゃなくて
1500Mbpsでつまり190MB/s程度って事じゃなかったんでしたっけ?
もちろんここでも言われていますように
そんな速度は現状ではどのドライブでも出ませんけどね
書込番号:1486004
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





