
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年4月22日 10:05 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月5日 08:07 |
![]() |
0 | 9 | 2010年10月5日 08:23 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月24日 18:28 |
![]() |
5 | 3 | 2009年9月20日 15:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月17日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UJ (1TB SATA300 7200)
2年以上メインPCの外付けHDDとして使っていたLogitec LHD-ED1000U2の
ケースを破損させてしまい、分解したらコレが出てきました。
試しにサブPCに入れてCrystalDiskMarkで3回測定したところ、シーケンシャルで
RW共に楽々100MB/sをクリア。
なのでそのままパーツを再構成し、ブート用としてサブPCで使うことにしました。
認識した931GBのうち、181GBをCドライブとしてWin7(32bit)をインストール、
残りの750GBをDドライブとしました。
セットアップ後、データを退避させていたEドライブのWDのWD5000AAKXから
約400GB分のビデオファイルをDドライブに移しましたが、平均転送速度は
90MB/sほどでした。
サブPCに入れてからまだ3日ですが、今のところ極めて快適です。
外付けHDDとして使っていた2年間は1度もトラブルはありませんでした。
この先も3年くらいは元気に稼動してくれることを願っています。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UJ (1TB SATA300 7200)
こんにちは。
レビューにて速度が速いということで、先日このHDDを購入してきました。
実際に取り付け、ベンチマークを行うとかなりの速度に驚きました。
しかし実際にCドライブからDドライブにファイルをコピーすると秒速60メガ位になり、ベンチマークの半分程の速度になってしまいます。
これはCドライブのHDDが足を引っ張っていると見てよいのでしょうか?
もしそうならばもう一台Cドライブ用に購入しようと思います。
よろしくお願いします。
0点

>これはCドライブのHDDが足を引っ張っていると見てよいのでしょうか?
そう言うことです。
Cドライブのベンチで60MB位しか出ていないので、CからまたはCへのコピーは、Cドライブの速度に依存します。
書込番号:11318207
1点

>>ハナムグリさん
>Cドライブの速度に依存します。
そうですか・・。残念ですが費用をケチって中古のを買った自分が悪いですね。
今度からは新品で速度が速いのを購入しようと思います。
返信感謝します。
書込番号:11318390
0点

そのベンチで 140-150MB程度でる HDを2台使ってる。
SpeedCopyなどの高速ツール使って この2台の間で数G単位のファイルをコピーしても ベンチマーク通りにはならないよ。ファイルコピーで 実測 100MB/秒でるなら良い方だと思う。
Explorerでコピーするなら尚更遅いはず。ファイルサイズにも大きく依存する。
書込番号:11319100
1点

>>コオロギ99さん
>ファイルコピーで 実測 100MB/秒でるなら良い方だと思う。
その速度で100MBですか・・。てっきりベンチマークとほぼ同等の速度で転送されるものだと思ってました。
>ベンチマーク通りにはならないよ。
今までベンチマークの結果を鵜呑みにしていましたが、あくまでも「参考値」ということなのですね。
これからは欲を言わず今の転送速度で我慢します。
返信感謝します。
書込番号:11319312
0点

それよりもCドライブとDドライブを入れ替えてパソコンを機敏に(早く)しないの?
書込番号:12013680
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UJ (1TB SATA300 7200)
最近このHDDを購入しましてOS(XP)を入れたのですがwindosのロゴ画面は出るのですがそれ以降が真っ暗になってしまいます。(真っ暗なだけで通常に起動はされてるみたいです。)OS入れて最初の2回くらいは通常に起動しました。何か原因がわかる方いらっしゃいましたらお願いします><
0点

HDDの問題では、ないかもしれません。パソコンの構成を詳しく書いて下さい。
書込番号:10262298
0点

tora32さん書き込みありがとうございます><
構成は家に戻り次第書き込みさせていただきます。
書込番号:10262596
0点

エスパー回答。
グラボ付けてるなら、もう片方のコネクタに接続。
書込番号:10262604
0点

>tora32さん
遅くなりすいません。あまり詳しくわかりませんが下記のような感じです。あとマザーボードの電池を抜いてクリアしました。
>SUITEBERRYさん
変えたら少し写ったのですが画面が伸びてて操作できずすぐ固まりました。。。
Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_gdr.090206-1234)
BIOS: BIOS Date: 10/02/06 17:12:27 Ver: 08.00.12
Processor: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6400 @ 2.13GHz (2 CPUs)
Memory: 2048MB RAM
---------------
Display Devices
---------------
Card name: NVIDIA GeForce 7600 GT
Manufacturer: NVIDIA
Chip type: GeForce 7600 GT
--------------
System Devices
--------------
Name: Intel(R) P965/G965 PCI Express Root Port - 29A1
書込番号:10263953
0点

今まで使用していたHDDでは、問題が起きないということですか?
もう一度OSを再インストールしてみたらどうでしょうか?
書込番号:10264427
0点

XPロゴ前にF8押してセーフモードでの起動は出来ますでしょうか?
書込番号:10264737
0点

お二人とも返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした><
やっとネットに繋がりました。。。何度かインストールしていたら
正常に何とか動いてくれています。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10271776
0点

僕の使ってるゲートウェイのディスプレイはWINDOWS起動後のデスクトップ画面が真っ暗です><
少し面倒に思ってますが、起動後にディスプレイの電源マークを指でタッチして電源をオンオフしたら問題ありませんw(入力される解像度の切り替えがうまくできないだけ?)
もしかしたら質問内容は僕と同じかもw
書込番号:12013730
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UJ (1TB SATA300 7200)
先日このHDDを組み込んだPCを作ったんですけど
マイコンピュータにローカルディスクが表示されません(´∧`//
デバイスマネージャでは認識してるみたいなんですけど・・・・
OSはVistaの32bitです。一緒に積んだSSDは表示されてます
どなたか分かる方教えてください。
0点

ディスクの管理ってどこから開けばいいんでしょうか?
探しても見つからないんですけど・・・初心者なもんですいません。
書込番号:10203016
0点

私の場合はですが。
スタート→コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理です。
もっと簡単にいけるかもしれませんが…。
書込番号:10203063
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UJ (1TB SATA300 7200)
購入して丁度一年弱になります。最近、立ち上げ時に以下の様なCHKDSKのメッセージが
出て立ち上げに時間が掛る様になりました。
「誤った方法でリンクされた属性レコードをファイル レコード セグメント xxx から
切り捨てます。」と言うメッセージが少なくとも30位、毎回出ます。
立ち上がった状態でCHKDSK /Fを実施すると一つのセグメントを切り捨てて
それで終わってしまいます。以前にも別メーカーのHDDでもこんな事が有って、Windowsが
上がった状態でCHKDSK /Fを何度も実行していたらその内、本当に上がらなくなり、ついには
SMARTエラーを吐く様になってしまった経験が有るので注意しています。もっともそのDisk
は60GBで使用7年以上の物でした。今回は一年未満なので早速バックアップを取ってShop
送りにするつもりです。
一度、この様なメッセージが出ると大概は直らないと聞いた事がありますが、そうなので
しょうか?一度、Backupを取ってFormatしてみようかと思ってますが、その為にはもう、
一本同じ大きさのDisk買わなければいけないので悩ましいです。このDiskだけはマスター
的な扱いをしたかったので、これが壊れると痛いです。精密機器なので仕方無いと諦める
しかないです。
========================================
CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 0 から切り捨てます。
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 1 から切り捨てます。
>--------- 中略 -----------------------------------<
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
インデックスの検査を完了しました。
>--------- 中略 -----------------------------------<
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
xxxxxxxxxx KB : 全ディスク領域
xxxxxxxxxx KB : xxx 個のファイル
xxx KB : xx 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
xxxxx KB : システムで使用中
xxxxx KB : ログ ファイルが使用
xxxxxxxx KB : 使用可能領域
xxxxx バイト : アロケーション ユニット サイズ
xxxxxxxx 個 : 全アロケーション ユニット
xxxxxxxx 個 : 利用可能アロケーション ユニット
2点

>一本同じ大きさのDisk買わなければいけないので悩ましいです
==>
データの方が7000円前後のHD代よりずっと重要では?
HD故障はどのメーカ、どの機種でもあります。
新興のサムスンだけがHGST,WD,SGに比較して故障が多いかどうか私は判断できません。
本当に安いだけで明らかに品質が悪ければ、PCメーカや周辺機器メーカは採用を控えると思うのですが。
書込番号:10177139
3点

時間がかかりますが、chkdsk /r をためしてみては?
書込番号:10177282
0点

更新プログラムさん、永遠の初心者さんアドバイスありがとうございます。
相変わらずchkdsk実行すると以下の様なエラーが出ます。HD Tuneと言うToolで分析した
結果、「unknown attribute」が閾値を超えているとの事ですが、一応、総括的にはOKと
なっている様です。ただ、何処がおかしいと言う訳では無く何か分からないけどおかしい
と言う分析結果ででもまあ、大丈夫でしょうと言われているみたいでイマイチ不安です。
chkdskを実行する際はWindowsからDOS窓を開いてと言うのはダメっぽいですね。
chkdsk g:/Fも /Rも1セグメントだけ切り取って終わってしまいます。
以前の経験からこうなったら何をやってもダメの様で論理ディスクを作り直してみて、
それでどうかと言うところでやっぱりもう、1Tを買う事を考えています。しかも、将来の
RAID構成を視野に入れ全く同じ物を買って -> バックアップ -> Shop送り -> 交換品が来たら
RAID1かRAID0で使うこんな流れで対応しようと思っています。
==================================================================================
C:\Documents and Settings\Administrator>chkdsk g:
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは ボリューム です。
警告: /F パラメータが指定されていません
CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。
CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 57393 から切り捨てます。
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 57396 から切り捨てます。
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 57399 から切り捨てます。
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 57400 から切り捨てます。
誤った方法でリンクされた属性レコードを
>---------( 中略 )---------------------------------<
ファイル レコード セグメント 278756 から切り捨てます。
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 278758 から切り捨てます。
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 278762 から切り捨てます。
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 278764 から切り捨てます。
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 278765 から切り捨てます。
ファイルの検査を完了しました。
エラーを検出しました。読み取り専用モードでは CHKDSK を続行できません。
C:\Documents and Settings\Administrator>chkdsk g:/R
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは ボリューム です。
CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/5)...
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 57405 から切り捨てます。
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 69607 から切り捨てます。
誤った方法でリンクされた属性レコードを
ファイル レコード セグメント 69614 から切り捨てます。
書込番号:10183409
0点




クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





