
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年1月10日 19:16 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月18日 13:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月7日 08:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月7日 08:56 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月24日 18:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月7日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250823A (250GB U100 7200)
ST3250823Aをオークションで購入して使っていますがアクセスするたびにシーク音がジージーうるさいです。
OSはこちらに入れ、他に外付けで500GBついています。
ベンチマークを計ったところ
HD Tune: ST3250823A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 0.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 1.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 1.8 MB/sec
Access Time : 21.5 ms
Burst Rate : 1.8 MB/sec
CPU Usage : 96.0%
このような結果が出ました。
ハードディスクには詳しくありませんが、かなり悪い結果に思えます。
やはり、ハードディスクの老朽化のために動作が重くなるということはあるのでしょうか?
皆さんの意見をお聞きしたいです。
OS Microsoft Windows XP Home Edition
バージョン 5.1.2600 Service Pack 2 ビルド 2600
マザーボード AOpen MX46-533
CPU Pentium4 2.53GHz FSB533 512K Socket478 SL6EG Noothwood
メモリー Micron(マイクロン)製 DIMM PC2700 DDR333 512MB×2
よろしくお願いします。
0点

数字は悪いです。PIO病では?
http://d.hatena.ne.jp/mut3/20070122
http://blog.nswpc.ca/2008/04/28/pio%E7%97%85/
HDDの検査をするなら
http://www.pc-master.jp/sousa/hdd-test.html
書込番号:8913800
1点

えーーーーー!!
こんな病があるとは!! 初耳です!!
症状を見ると、随分あてはまることが…
どうもそれっぽいです。
対処方法を試したいと思います。
聞いてよかった(^^/""
ありがとうございます。
書込番号:8914091
0点

なおったあーーー!!
やっぱりPIO病でした。
どうりでCPUがやたら動いていておかしいなーと思っていたんです。
ハードをつけるとき一回つなげ間違ってしまって、それが原因だったかもしれないです。
めっちゃ、速いです。(これが普通なんだよなあ (T_T)/
ほんと、助かりました。
かっぱ巻きさん!!
迅速なお答えありがとうございました。
書込番号:8914481
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250823A (250GB U100 7200)
こんにちは、どなたかおたすけください。
hpを使っているのですが内蔵のHDDが残り少しとなり追加を考えいます。メーカーのサポートに聞いてみたところスリムタワーなので追加は無理とのことで外付けを勧められました。できることなら内蔵ですっきりさせたいのですが何か良い方法はありませんでしょうか?
開けてみたところ予備の電源と空スペースはあるのですが、取り付け位置がありません。
OS Windows XP Home Edition 正規版
プロセッサ インテル® Celeron® D プロセッサ 325
(2.53 GHz、256KB L2キャッシュ、533MHz FSB)
筐体 省スペース型(縦置き/横置き 可能)
チップセット インテル® 865GVチップセット
メモリ容量 PC3200(400MHz):256MB×2
ハードドライブ ATA 40GB(7,200rpm)
フロッピードライブ 3.5インチ
オプティカルドライブ 48倍速CD-RW
拡張スロット PCI×3(空3)ロープロファイル(奥行最大17.0cm) ※7
ドライブベイ 外部:5.25インチ×1(空0)内部:3.5インチ×1(空0)
外部インタフェース シリアルポート 1 (RS-232C D-SUB 9ピン、オス)
パラレルポート 1 (セントロニクス(IEEE1284)準拠 D-SUB25ピン(ECP/EPP)、メス)
ネットワーク
コントローラ 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T 準拠(RJ45、WOL、Alert On LAN対応)×1 ※9
モデム なし
USBポート USB2.0×6(前面2、背面4)
0点

取り付け位置がないなら今のと入れ替えればいいだけの話
書込番号:6344523
0点

なんとかならないかなぁさんこんばんわ
なまじ内蔵を考えた場合、スリムタワーで空きベイが無い状態では、DVDドライブを外すか、無理やり空間に押し込む様なことになります。
無理やり空間に押し込んだとしても、内部の発熱がこもりやすくなったりして、PCケース内の温度上昇を招きかねません。
また、HDDも高温に弱い部品の一つですから、無理やり押し込んで排熱が上手く行きませんと、HDDの破損や他のパーツに影響を与えかねません。
出来ればサポートの方が仰った様に外付けにされるか、今使っているHDDをもっと容量の大きなHDDに交換するなどが、現実的かと思います。
書込番号:6344534
0点

バックアップソフトを使い、円盤に焼き、丸ごと新しく購入した大容量hddに復活させれば解決。復活を確認したら古いhddは3-4千円位の外付けケースに繋ぎ、USB等でデータドライブとして再活用。勿論中身はフォーマットしてキレイにして、、、。
ここで注意点は新規HDを買って来てちゃんとバックアップ円盤からHDを復旧出来たならば、、って所です。うりゃ〜!と現在使っているHDを消してしまうと滝の(T_T)になることもあったりします。
書込番号:6344819
0点

なんとかならないかなぁ さん、こんにちは。
hp dx7300ST/CTのユーザです。
hpで865GVのスリムタワーということは、dc5000SFかdx2000STあたりですかね。
#間違ってたらごめんなさい。
もしそうであれば、FDDを外して3.5"HDDに置き換えるという方法があります。最近ではOSのリカバリーとてCDドライブがあればできますし、FDDが無くなって困ることってまず無いと思うのですが、どうでしょう?
3.5"HDDをFDDの場所に取り付ける方法は、hpのマニュアル(ハードウェアリファレンスガイド)に詳しく記載されています。
dc5000なら
http://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/desktop/359513-291.pdf
dx2000なら
http://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/desktop/366403-291.pdf
なお内蔵用3.5"HDD本体のほかに準備必要なものは、ATA100/133用ケーブル(2ドライブ用)くらいみたいです。
外見もすっきりさせたいなら、FDDレス仕様用のフロントカバーでFDDの口を塞げばOK。カバーだけを部品として売ってくれるかどうかは、hpにご相談を。
書込番号:6345916
0点

みなさんありがとうございます。
参考になります。感謝感謝。
交換した場合のHDDのデータはCDかDVDにバックアップするのですよね。36GBのデータですのでDVDのがいいですよね。
必要なものだけでOSなどは再インストールすればいいのかな。
FDDとの交換の案はマニュアルをつけていただきありがとうございます。dx2000STを使っています。
交換、追加よく考えて見ます。
書込番号:6346720
0点

>36GBのデータですのでDVDのがいいですよね。
DVDだと二層を使っても5枚必要
一層だと9枚必要
それより外付けHDDを買った方が使い回しもできるしいいんじゃない?
それにHDDなんて消耗品
いつ壊れてもおかしくはないからバックアップは大切
それをせずにデータ消えたとか騒ぐ人いるけど自分が悪いって事だから(笑)
でもバックアップで移せるのはデータのみ(エクセルとかワードで作った物)
ソフト自体は動かせないから完全に入れ直し
もとの状態に戻すのってかなり面倒だけどねw
気分は一新できるし動作も軽くなるしと結構良いことが多いかな
書込番号:6346859
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250823A (250GB U100 7200)
PC使用中に突然電源が落ちてしまって以来、増設HDDの1つが「ファイルまたはディレクトリーが壊れているため、読み取ることができません」と出てアクセス不能になってしまいました
ディスクの管理から見ると正常と出ています
これを直す事は出来るのでしょうか?
OS:WIN2000
分かる方、よろしくお願いします
0点

中のデータが必要なければ、ディスクの管理から、パーティションを削除、作成すれば良いのではないでしょうか?
中のデータが必要な場合は、Final Data等のデータ復旧ソフトの試供版を試し、
データが復旧できそうであれば、製品を購入すれば良いと思います。
http://www.finaldata.jp/
書込番号:5842026
0点

参考として
http://www.losttechnology.jp/Tips/exthdd.html
U133 7200rpmのHDDを外付け(別ケースFANなし)で3年以上使ってますが一度も壊れたことはありません。
壊れる確立は高いはずなんですが、これもケースバイケース(洒落)かも。
とっても参考にならないレスで失礼。でも現実です。
書込番号:5842144
0点

sho-shoさん、ありがとうございます
紹介していただいたサイト参考に試しましたが直りませんでした
山と畑さん、ありがとうございます
ファイナルデーターで何とか修復出来そうです
しかしクラスタスキャンで40時間・・・
こんなに掛かるものなんでしょうか?
それとも何か自分が間違った使い方してるのかな
書込番号:5845789
0点

けっこうPCはHDDが飛ぶので
大事なデーターはバックアップとってた方がいいですよ
無停電電源の導入を考えられては?
書込番号:5850865
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250823A (250GB U100 7200)

AOPENより
スペック表
http://aopen.jp/products/mb/ax3spro-u.html
HDD容量対応表
http://aopen.jp/tech/report/hdd.html
BIOSバージョン確認してみて下さい。
書込番号:5147030
0点

レス有難うございます。BIOSのバージョンを確認してみます。
有難うございました。
書込番号:5147202
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250823A (250GB U100 7200)
こちらのHDDを購入し、たった今取付を完了し電源を入れてみましたが…何も映らない…。購入したばかりの液晶から元の持ち主がこのPCと一緒に使ってたCRTに換えても映らない…。ちゃんと使用していた物なので原因が分かりません。HDDを付けて電源入れれば映るんじゃないんでしょうか?これではOSのインストールも出来ません。何方かご存知でしたらご教授願いたし。PCには詳しく有りませんがPCの中身は、M/B=MSI 845PRO-2 DOS/VパラのPrimeとか言うモデルの様です。(2001年?)ずっとつけっぱなしですが、HDD
は時折、ジイ〜など音がしています。ビデオカードが壊れているのでしょうか?その辺の判断もつきません。どうか今晩中に何とかしたいので。是非、教えて下さい。
0点

・パーツリストを箇条書きで記してください
・元の持ち主の手元では正常に動いていたのですか?
・正常に動いていたのであれば元の持ち主のパーリストを書いてください
・元の持ち主はなぜあなたにゆずったのですか?
・元の持ち主はオーバークロックやイレギュラー環境での使用はしていませんでしたか?
・ケースに組み込まずに最低必要限のパーツで構成してもダメですか?
書込番号:5105195
0点

どうも有難う御座います。譲って貰ったのは、あぶく銭が出来て新しいのを買ったので、金欠の私を見かねて譲ってくれました。特にカスタマイズした訳では無い様で、交換したのはHDD位だそうです。ビデオカードに関しては交換した記憶が定かでないとの事でしたが、matroh?やMGI?などの文字が見えています。今は本体にはセットせず、電源とかを繋いでいるだけですが、CDやDVDのドライブも外してみた方が良いのでしょうか?M/Bの取り説(ネットで)の説明どおり、HDDはIDE 1に繋がってる線に繋がってます。初めての事なのですが、基本的にHDD取り付け→電源ON→画面がつく(何かしらの文字が出る)なのでしょうか?起動ディスクがどーのとか関係ないのでしょうか?パーツリストとは?、ほとんどいじってない状態なので、M/Bの型番くらいしか見えませんでした。
書込番号:5105269
0点

自作パソコンを作ったことがありますか?
もう少し具体的な情報がないと、掲示板を読んだ(筆談)だけでは何もわかりません。
一番いいのは「元の持ち主に確認してもらう」ことです。
書込番号:5105291
0点

かっぱ巻きさんが仰っている最小構成とはCPU、マザーボード、メモリ、ビデオカード、キーボードの組み合わせで起動して見ると言う事です。
基本的にこの状態で、電源オン→ビデオカードのBIOS画面が出て、その後、マザーボードのBIOS画面かロゴが出るはずです。
それと内蔵のスピーカーを付けているのなら、何処が悪いのかその音でも判断出来ます。
書込番号:5105315
0点

自作はした事がありません。所持しているPCも今はMacですし…。
下記は抜粋…
それ以外に付いてるものは
CD-R justlinkとか書いてあります。
DVD ROMドライブ メーカー解らずで型番がDHI-G40とあります。
ビデオ=ファンとか付いてないヒートシンクだけのものです。
買ったHDDの裏にはIDEの線を挿す所と、電源の4Pin、あと小さな8PINが
有りますが、そこには何も挿してません。
前使用者は、このPCからHDDのみを外しただけで
私へ引き渡しました。
故に、新しいHDDに挿すべき線は2個で
後は、繋がっていた状態です。
新品を購入しその後、何れ位の時間が経ってからなのかは
同じ社内の人なので、概ね解っていますが然程、時間は経っていません。
運搬中も特に衝撃を桑て無いと思いますので
思い切って一度、ビデオカードの交換をしてみるのが
良いのでしょうか?
あす、自作の本でも買いに行ってみた方が良さそうですね?…
CPU=P4 2G(多分)
● Intel(R) Pentium(R) 4 プロセッサ478 ピンパッケージサポート
● 1.3GHz、1.4GHz、1.5GHz、1.6GHz、1.7GHz、1.8GHz、1.9GHz、2GHz
またはそれ以上サポート
チップセット
● Intel(R) 845 チップセット(593 FC-BGA)
- シングルプロセッサでデータ転送率400MHzサポート
- SDRAM、133MHz オペレーションサポート(PC133)
- 統合ターミネーション付きAGTL+ホストバスが32ビットホストアド
レッシングサポート
- 2x/4x データ転送および2x/4x高速書き込み機能のある1.5V AGPイ
ンターフェイス
- Intel ICH2 に対して8 ビット、66MHz 4x ハブインターフェイス
● Intel(R) ICH2 チップセット(360 EBGA)
- Intel MCHへのアクセスのための上流ハブインターフェイス
- 2 チャンネルUltra ATA/100 バスマスタIDE コントローラ
- USB コントローラ1.1(4 ポートに拡張可能)
- I/O APIC
- SMBus コントローラ
- FWH インターフェイス
- LPC インターフェイス
- AC’97 2.1 インターフェイス
- PCI 2.2 インターフェイス
- 統合システムマネジメントコントローラ
メインメモリ
● 3 PC133 SDRAM スロットサポート
● 最大3GB メモリ容量サポート
スロット
● 1 AGP(Accelerated Graphics Port) 4x スロット
● 6 PCI 2.2 32 ビットPCI バススロット(3.3v/5v PCI バスインター
フェイスサポート)
● 1 CNR(Communication Network Riser)スロット
オンボードI D E
電源=300Wの物付いてます。
書込番号:5105399
0点

元の持ち主に、今のパーツ構成で正常に動くかどうか確認してもらうことをお勧めします。
元の持ち主が良識的な方であれば、異常が起きているかどうか確認してくれると思います。
今晩中に何とかすることは諦めたほうがいいと思います。
書込番号:5105432
0点

OCC2006さんの言う様にM/BからHDD以外(IDE 1)の物を抜いてHDDとキーボード、CPU、ビデオ、だけが生きている状態にしましたが、相変らずののーシグナル…あ、PCIについてるUSB2.0と何かサウンド関係のカードも外した方が良いのですか?
書込番号:5105466
0点

>PCIについてるUSB2.0と何かサウンド関係のカードも外した方が良いのですか?
勿論そうです。
あとは、CMOSのクリアと言う手も有るのですが、これをするとBIOSの設定が必要になりますので、詳しい方と一緒にされた方が良いでしょう。
書込番号:5105717
0点

CPU付いてたけど動作しなかったから換装したいって話だったんでしょうかね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5079550
CMOSクリアして最小構成でBIOSすら起動しないとなると、
1:CPU
2:M/B
3:メモリ
4:グラフィックカード
5:電源
上記の何れの内どれに(BIOSが起動しない)原因があるのか絞り込む必要が
ありますが、ユーザー自身の検証が難しいとなるとやっぱりPCを譲ってもらった
持ち主に確認(最近まで正常に動作してたのかとか)してもらった方が
良いんじゃないかと思いますが。
書込番号:5107105
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250823A (250GB U100 7200)
ST3250824Aとの違いはどこら辺なのでしょうか?
また、お詳しい方、どちらを勧めますか?
当方、
Dell Dimension8200
WinXp HomeEdition SP2
CPU Pentium4 1.7GHz
メモリ 1GB
0点

スペック的な違いはないと思います。
ただ、世代としてはST3250824Aの方が後になりますので、
こちらの方が良いのではないかと思います。
(HDDは世代の差が重要な場合が多いので)
書込番号:5054764
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





