
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月3日 11:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月22日 11:35 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月23日 12:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月11日 18:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月11日 01:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250824AS (250G SATA300 7200)

よく言われることですけどこの速さはInterfaceの速さです。
つまりマザーのSerial ControllerとHDD Cache間の速度。
実際のHDDの読み書きの速度は速いのでも80MB/secくらいですから(Sequentialな速度)、十分にはInterfaceの速度を生かせません。
勿論、この速度が速くて、余裕があることは悪いことではないでしょう。
VIA VT8237(旧タイプ)ではHDD設定3.0Gbps(300MB/sec)での認識不能が有名です。
マザーのControllerが1.5(150MB/sec)までの対応ならHDD設定も1.5にしておいた方が堅いでしょう。
書込番号:5834262
0点

理論的に転送速度が速くても
HD自体が、ボトムネックになっていますので
体感的に、ほとんど変わりませんね。
書込番号:5834268
0点

saltさん、☆まっきー☆さん よく分かりました
素早いレスありがとうございました。
書込番号:5834340
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250824AS (250G SATA300 7200)
このHDDを使用して1ヶ月ほどたつのですが、使い始めて3〜4日目に、時折「ギッ」と言う瞬間的に黒板をツメで引っかいたような音がすることに気が付きました。
デフラグやHDD BENCHなどでは音はせず、ネットやメールをしていても15〜30分に一度程度で、「ギギッ」っと連続して発生する様子もほとんどありませんが、気にし出すと音質的にもかなり耳につきます。
特にNorton Disk Doctor でもSeagateのツールでも、特にディスクエラーが出ているわけでも不良セクタがあるわけでもなさそうです。
ショップに持って行こうにも、Cドライブ(50GBのみ。残りはDとしてMy Documents フォルダにしております)として使っている事や、特にエラーが出ている訳でないもあって、なかなか踏ん切りがつきません。
他に同じような音を感じられる方はおられますでしょうか?
或いは、この型の仕様!?なのでしょうか?
0点

わたしは 300GB を使用していますが、壊れるんじゃないかと心配な音がします。
7200.9 シリーズは音に関してイマイチですね。
こまめにバックアップをとって備えてます。
案外長持ちしたりして・・
書込番号:5268130
0点

天元さん、情報ありがとうございます。
遅くなってしまってすみません。
今のところ不良クラスタが発生するなどの不具合も発生してないようですし、もうしばらく様子を見る事にします。
ただ、最初に申しましたように、黒板を引っかく様な何とも耳につく嫌な音なので、今度時間ができた時に別のHDDに交換して、今の物はショップに持って行きたいと思います。
書込番号:5281683
0点

Norton Diskdoctorをかけるとファイル破損が毎日の様に起きる事、また徐々に音が大きくなっているような気もしたので、保障期間のうちにと購入したショップへ持って行くと、症状の申告だけで同じモデルで交換してくれました。
結果は大正解、全く音がなくなりました。基本的な作動音自体、以前に比べると無きに等しいくらいで、ファイル破損も全くなく、快適です。
AcronisTrueImage試用版でリカバーできたので、作業自体もショップとの往復を入れても実質半日程度ですみました。
BIOS設定などRAIDにしていないのに、AcronisTrueImageのブートCDがRAIDとして認識してしまって最初はバックアップファイルが読み込めませんでしたが、SATAケーブルの差し替え&最小構成にすることで解決し、あとは一気にリカバーできました。(次からはUSB外付HDDにバックアップした方がもっと楽かな、とは思いますが。)
致命傷となる前で良かったです。
やっぱりバックアップはしておくものですね。
書込番号:5337980
0点

私のST3250823ASも多分同じ音がしていました。
シャッター音のような結構大きな音でした。結構頻繁に、
また、いつ鳴るかは特定できませんでした。
検査してもエラーは無かったのでそのまま使っています。
ところが、マザーを交換したら音が出なくなりました。
何の音なのでしょうね?
前はASUS P4B533にBUFFALOのSATAカードを付けてました。
今はASUS P5LD2 DELUXEです。
書込番号:5367378
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250824AS (250G SATA300 7200)
題名通り、このHDDのプラッタ1枚あたりの容量を教えてください。
私の記憶違いかもしれませんが、確か160GBモデル以下が160GB/プラッタだったと思いますが、5月号日経WinPCには、250、200GBモデルが160GB/プラッタで、それ以外のモデルは133GB/プラッタとあります。
どちらが正しいのでしょうか?
0点

何かの記事にもそうありましたね。
一方7200.9は全て160GB Platterで、例えばこの容量250GBの製品なら、うち27GB分を殺して133GBとしているという説もあります。
私もどちらが正しいのか知りません。
はじめから133GB Platterなのと160GB Platterをいくらか殺して133GBにしてるのとでは、性能などに違いがあるとは思いますね。
しかし、どちらでも良いようにも思いますけど、、、
必ずしもPlatter密度が高い方が高性能とは限らないと思いますから。
書込番号:5000706
0点

発売前及び発売当初の記事では、160GB以下が1プラッター160GBでしたね。
IDEに関しては、上記のようですが日経WinPCの記事を信じれば、S-ATAの200GBと250GBハードディスクは1プラッタ−160GBです。
ちがえばBaraccuda7200.8とおなじ1プラッタ−133GBとなります。
つまり1プラッタ−160GBが欲しければ、80GB、120GB、160GBはIDEで、200GB、250GBはS-ATAを選べばいいのではないでしょうか。
ちなみにsaltさん
>必ずしもPlatter密度が高い方が高性能とは限らないと思いますから。
この企業努力を否定するような書込みは、???のですが・・・
書込番号:5005229
0点

月刊アスキー4月号に「最新HDDの実力検証」という記事があります。
そこで「記録密度の向上は必ずしも性能の向上には直結しない」という小見出しがあり、以下にその理由が書かれてあります。
(文/鈴木雅暢さん。P110〜)
私は160GB Platter HDDのベンチとあわせて、この記事の言い分の方が正当なのではと思ってます。
これもRandom Accessに限っての話になるかと思いますけど(むしろ高密度Platterの方がRandom Access性能が落ちる)、興味のある方は一度読まれては。
ヘッドの読み取り性能などの更なる向上があれば、また違った結果になるとは思いますけどね。
書込番号:5008436
0点

>むしろ高密度Platterの方がRandom Access性能が落ちる
月刊アスキー4月号を見ていないので確認ですが、Baraccuda7200.8の1プラッター133GBとBaraccuda7200.9の1プラッター160GBをくらべた結果でしょうか。
他社のHDDと比べてですとちょっと意味あいがちがうことになります。
HGSTなら1プラッター125GB、Maxtorなら100GBか125GB
ちなみにBaraccuda7200.7の1プラッター80GBとBaraccuda7200.9の1プラッター160GBを使用していますが、体感及びベンチマーク全てにおいて性能は上回っています。
書込番号:5010357
0点

ここら辺のベンチの評価は難しいです、いろんなParameterがあり(Bench Softで)、またデフラグの程度やパーティションの切り方、NCQの有無などでも違ってくるでしょう。
HDD Platter容量も各社で違い、同じシリーズでも容量で違ってます。
(例えば、HGST T7K250シリーズは250GB-125GB Platter/160GB-106GB Platterじゃないでしょうか。)
その月刊誌でも7200.8や7200.9などのベンチ(Random/Sequential)を載せてます。
ご一読を。
もう今月号が出ていて、なかなか手に入らないかも知れませんけど。
一部勝手に(ほぼ)引用します。
『記録密度向上=高速化とだけ単純に覚えてる方も多いと思うが、それはもう何年か前から当てはまらない。記録密度の向上で高速化するのは、シーケンシャルアクセスに限定した理屈で、ランダムアクセスの性能は変わらない。いや、逆に最近はヘッドの位置決め精度などの問題により、ランダムアクセス性能の低下が目立つ傾向がでている。』
私もRAID0でST3160812ASを使ってますが、1Platter製品ということもあり、低発熱、長寿命が期待できるのではと思ってます。
正直、ベンチはあまり気にはならないですね。
書込番号:5010618
0点

ナンチャンだフォーさんには申し訳ないのですが、もう少し確認のために書込みます。
つまり月刊アスキー4月号のベンチマークの結果は、ランダムアクセスにおいて、Barracuda7200.8の1プラッター133GBがBarracuda7200.9の1プラッター160GBより全ていい数字がでているということでしょうか。
書込番号:5010891
0点

そうですね、もうやめましょう。
その雑誌で鈴木雅暢さんが、また私が言ってるのはあくまでも総論です。
個々のHDD同士のBench比較ではこれに当てはまらないことも多いでしょう。
「必ずしも・・・ではない。」という話ですから。
Platter密度以外の要素も大きいでしょうし。
その雑誌では7200.8/133GB Platterと7200.9/160GB PlatterのHDD共、載ってません。
各社8種類くらいのSerial HDD間での比較になってます。
書込番号:5012673
0点

saltさん報告ありがとうございました。
ファイル検索やウイルス検索やスパイウェアー検索、ファイルのコピーや移動、デフラグなどの時間がかかるものは、結構差が体感できます。
シーケンシャルアクセスに近いものとなっているのでしょうか。
ランダムアクセス(OSやソフトの起動)においてもほとんど差が無ければ、やはり同社または同型においては、1プラッターの容量が大きい方がいいと思います。
書込番号:5013274
0点

とか言ってるうちに、垂直磁気記録の7200.10シリーズが。
容量750GBのものなどは、188GB Platterということになるのかな。
Bench、体感とも期待して良いかな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/seagate.htm
書込番号:5015100
0点

最小容量が200GBなので1プラッター200GBかもしれません。
垂直磁気記録方式の採用も初ですし、期待大と不安大の予感です。
書込番号:5019367
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250824AS (250G SATA300 7200)
このHDDの速度を1.5Gbpsに変更出来るのでしょうか。
自動で変更してくれるらしいのですが、VIA8237は
3.0Gbpsでは認識してくれないようなので・・・
構成:
CPU: Athlon64x2 3800+
M/B: ASUS A8V (VIA K8T800PRO VT8237 BIOS0218)
RAM: ノーブランド512MB×2枚
よろしくお願いします。
0点

ふもふもふもさんこんにちわ
認識しない原因は他に有りそうですけど?
SATA2はSATAの上位互換性が有り認識可能なはずですので、システムの詳細で、電源容量や他に接続しているデバイス数などもお書きいただいた方が、解決の糸口になると思います。
また、BIOSのバージョンなどもお書きいただいた方が良いかもしれません。
書込番号:4989210
0点

あもさん ご返答ありがとうございます。
何とか自己解決出来ました。
seagateのサイトで調べたら、ジャンパの方法を見つけ、
1.5Gbps側にジャンパさせると認識しました。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:4989711
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3250824AS (250G SATA300 7200)
3500+のところでお世話になったSetsuXと申します。
表題の通り、振動が少ないHDDを探しています。
現在はHDT722525DLA380を2台Owltec612ケースに入れていますが、HDの振動がケースに共鳴して、うなり音になり、これの押さえ込みに大変苦労しました。ほほ満足できる静音レベルになったと思っていましたが、またぞろ「静かにしたい病」が出てきました。
現状、ケース内の4つのファンに較べてHDDのノイズが一番耳障りです。ファンからのノイズが軽い乾いた音色なのに対し、HDは低周波振動と共振を含んだ重たい音色です。シークやメディアオフの音は、HDが仕事をしている音で我慢できますが、アイドル時の7200rpmの回転からくる振動と音は困ったものです。
ケース内の各ファンをより静かな低回転数ファンに交換し、さらにファンコンで回転を落としており、HDを止めてPCを起動すると、あたりからノイズが消えてすっきりします。
(ご参考用に末尾に各ファンの回転数を記します。)
HDT722525DLA380を3台いじりましたが、それぞれにノイズの音色が異なります。とくに回転振動は大中小とあり、精密電子部品としての品質管理に疑問を感じます。HDT722525DLA380の評判は相変わらず良いようですし、私が購入した頃のロット固有の問題かもしれませんが。
SmartDriveなどを使う前に、振動が少ないHDを試してみたいと思います。
容量は160GB, 200GB, 250GB辺り、インターフェースはSATA、 UltraATAどちらでも良いです。
Hitachi GSTから後継機の話はないでしょうか?HDT722525DLA380よい新しく市場投入されたBarracuda 7200.9は「Supper-quiet drive is almost inaudible. Difference between idle and seek can hardly be detected by human ear.」と、ありますが如何なのでしょうか?
ご参考
CPU Fan ADDA 80mm 1400rpm
Power Fan SANYO 120mm
Seasonic SS-430HB/S内蔵品、ここからはノイズとして聞き分けられません。
Case Fan
Front ADDM 92mm 1000rpm
Rear KAMA FLOW 12mm 750rpm
エアーフロー上はもっと低回転でよいのですが、このファンは低電圧起動ができません。
0点

DOS/V magagine 4月号の特集記事「250GB HDD大本命バトル」が参考になるのでは?
P54に各HDDの騒音を計測したデータがありますので、それが参考になると思います。
ただこの記事には複数台HDDを搭載したときの振動、唸り(共振)はデータに反映されていないと思います。
振動に関してはHGSTがかなり有名ですし、Seagateも状況によってはかなり振動しますので、唸りが気になるなら低振動なMAXTORが妥当なセンでしょう。
書込番号:4908105
0点

DOS/V Magagine4月号の250GB-HDD特集を読ませて頂きました。
記事中には、スペックのとらえ方として「振動」という項目はありませんが、それなりに興味のある読み物でした。
2台駆動時のうなりを低減させるため、実験的にSATAの一つをRATOC社製の「シリアルATAリムーバブルケース 型番SA-RC1-LG=5インチベイ収容型」に移してみました。こうするとSATAの電源を独立してON/OFFできるので、使用しないときは電源を単独で切ることができます。オフのときには、SATA1台のみの駆動となり、うなり成分が消えてとても静かになります。欠点はSA-RC1-LGをオンにしたとき、内蔵ファンの騒音がかなりうるさいこと。
なかなかうまくいかないものです。
書込番号:4916318
0点

最近作ったPCでHDT722525DLA380を4台使用していました。
このうちの2台をNVRAID STRIPEで使っていましたが、固まる障害多発のためST3250824ASを2台に交換しました。
はっきり言って音は大きいです。
回転音も大きくなった気がします。
アクセス時はガリガリいいます。
しかし最近のseagateはうるさくなったな。
数年前の80GBぐらいのは一番静かだったのに。
トラブルは直って、やっぱりDISKがわるかったことが分かりホッとしていますが。
書込番号:4964684
0点

このハードディスクはアクセス音がわりと大きめなので、
システムやデータ用には不向きですね。
なので、録画やデータバックアップ用にまわしました。
同シリーズの160GBだけは比較的静かだったので、
システムやデータ用に使っています。
書込番号:4988410
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





