

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2025年7月4日 09:35 |
![]() |
0 | 9 | 2009年6月24日 15:38 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月30日 14:02 |
![]() |
1 | 13 | 2009年1月21日 00:04 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月3日 21:03 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年11月24日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
まだ買ったばかりのこのHDDなのですが HD TUNEにてヘルスの状態を見てみると
(0A)Spin Retry Count と (B8)(unknown attribute) が
黄色になっていているのでエラーがあるのかなっと心配しているのですが
皆様はどうでしょうか? このくらいのエラーなら放っておいても大丈夫でしょうか?
ちなみにフォーマットは無事完了しました。
0点

言っちゃ悪いが、素人はその手の玄人向けのツールに手を出さない方が無難。
意味不明な情報は不安だけが増えてろくなもんじゃない。
#それでも使いたいならきちんと意味を勉強してから使うべし。
書込番号:8376131
0点

というか、
>このくらいのエラーなら放っておいても大丈夫でしょうか?
ってどのくらいよ?www
書込番号:8376140
0点

>#それでも使いたいならきちんと意味を勉強してから使うべし。
同意
意味が分かって使ってるなら全然構わないんだけど意味分からないなら精神的に良くないから気にしないのが一番
どうせHDDなんてすぐ壊れるんだから、そんな細かい数値気にするより壊れた後の対応を考えた方がいい
>皆様はどうでしょうか?
みんな出てるならそれはエラーとは言えない
>このくらいのエラーなら放っておいても大丈夫でしょうか?
どうぞご自由に
結果をどう判断するかは自由だから
書込番号:8376294
0点

(0A)Spin Retry Count current 100 worst 100 threshold 97 date0 status ok
(B8)(unknown attribute) current 100 worst 100 threshold 99 date0 status ok
っとなって黄色になっております。 これはエラーではないのでしょうか?
っと質問すれば良かったのでしょうか・・・
買った初日に黄色になると思っていなかったので心配になってしまいました・・・
なんかすみませんm(_ _)m
書込番号:8376426
0点

なんか皆さんきついなぁ〜
占い(統計)ソフトは時間が解決するし、
SeagateのHDDはこの手のソフトでは最初にスピンアップで警告が出やすいw
しばらく警告は無視して使って下さいな。
書込番号:8376587
0点

>っと質問すれば良かったのでしょうか・・・
だって、会計ソフトを目の前にして「売掛って何?」と聞いてるレベルだもの。
既出の通り、統計的な使い方を基本とする代物なのに、買ってきたばかりの
製品の「初値なんて意味あるのか?」と思うようなことを聞いてくるんじゃあ
勉強不足の程度が過ぎるというものだったりするし。
それにね
http://ja.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.
を読めば分かる様に、その表示されてる値って有効なのか?というものだし。
S.M.A.R.T.系のソフトが玄人向きってのはそういう意味でもあるのと、
少なくともハードディスクメーカーサイトで該当製品のS.M.A.R.T.の扱いってどんなものかを調べてから使うものだったりする。
書込番号:8376659
0点

スレ主さん、HDDの回転数到達時間というふうに読めますが、
みなさんが仰るように気にしなくてもいいと思います。
ただHDDの電源管理はどうなってるのでしょうか?
また電源容量は十分ですか?その点に注意したほうがいいかもです。
書込番号:8377060
0点

平_さん
>最初にスピンアップで警告が出やすいw
>しばらく警告は無視して使って下さいな。
ありがとうございました。 こういうお言葉が欲しかったんです!(>_<)
tarmoさん
>勉強不足の程度が過ぎるというものだったりするし
すみません・・・ただそれは危ないから返品した方がいいよっとか
それくらいは大丈夫だよ。っとか そういうお答えが欲しかったのです・・・
train77さん
>また電源容量は十分ですか?
私の電源は400Wです。 かなり危ないかもしれません・・・そういうのを計るソフトは
あるのでしょうか?
書込番号:8377140
0点

電源容量の参考にしてください。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:8377236
0点

うちのSEAGATE(250GB・500GB・1TB)は全部Spin Retry Count黄色いですよ。
(こういうものだと思っていますが・・・)
どうせHDDはいつ壊れてもおかしくないので、
消えて困るデータであればバックアップしておくことの方が大事かとおもいます。
書込番号:8377444
0点

HD TUNEって温度計じゃねの?
あ、ベンチマークも測れたね(=^▽^=)
書込番号:8379528
0点

普通に考えてHDTuneはセクタ不良を見つけるための物だろ・・・w
書込番号:8379772
0点

遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
ヒデ@ミントさん
ありがとうございました。 電源400Wが最低っという事で・・・ぎりぎり最低の状態でした!(^-^; 近いうち新しく電源探してみます。
kazu-pさん
全部 黄色いですか、仲間がいるようで安心しました。 ありがとうございます。
鳥坂先輩さん
そうですね、温度計がメインでしょうか・・・
Birdeagleさん
セクタ不良っと言うのはエラースキャンのことで良いのでしょうか?
あとベンチマークでギザギザが激しいといけないらしいですね。
R93さん
HDDは中古に手を出すのはちょっとためらってしまいます!(^-^;
皆様、ありがとうございました。 安心して使っていけますm(_ _)m
書込番号:8384842
1点

2025年のSeagatenoHDD(OSS600G)で質問主さんと同じ疑問を持って検索したらこのスレッドに行き着いたのですが
2008年の価格コムの質問欄って民度最悪で偉そうな人が多かったんだなぁと苦笑しております
書込番号:26228378
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
BOOT CD作成し、ファームのアップデートにチャレンジしていますが、アップデート不可です。
原因はS) SCAN ATA DEVICEにしてもデバイスが見つからないとエラーがでており、BOOT CDをもってもHDDが認識されていないようです。
(A,B,Cの選択画面で該当HDDを選択しても、HDDアクセスランプがつきぱなしで2時間ほど、何も起こりませんでした)
BIOSで何らかの設定変更を行う必要があるのでしょうか?
成功された方、どうぞご指導下さい。
CPU:Intel core2 quad Q6600
MB:GIGABYTE GA-G31M-S2L
HDD:SEAGATE ST31000340AS SATA 1TB
*マザーボードのSATAインターフェースに直接接続しています。
0点

biosで設定がAHCIになっているならIDEに変えてみてはどうでしょう?
書込番号:8976855
0点

kalokalo様
早速のご返信ありがとうございます。
BIOSの説明書(英語版)見ておりますが「AHCI」という表現がありません。
SATAモードの切り替えで、PATAモードか、SATAモードか、という表現がありますが、こちらのPATAモードに切り替えるということでしょうか?
それともAHCIからIDEへの切り替えとは、SATAモードの切り替えとは別の設定変更でしょうか?
ご指導下さい。
書込番号:8976964
0点

そのマザーはAHCIには対応していないみたいですね。
ごめんなさい、忘れて下さい。
書込番号:8977072
0点

yqw06712kbさん、こんにちは。
私の使用していたのはST3500320ASですが、Vista上からSeaToolsで状態確認をした後、再起動した時点でHDDアクセスランプが点きっぱなしとなり、BIOS上から消えました。
IDE,AHCI,外部USB接続どれに変えても認識しません。
もしかして、アクセスランプが点きっぱなしなのは、それにて障害発生だから通常の手段では復旧できないということになるのでは?
書込番号:8977501
0点

私の場合、不具合が出る前に更新作業を行ったため、全く問題無かったの
ですが…「seagate bios」や「seagate firmware」でググってみたら、
何件か実例が出ていますね。
個人的に気になる噂は以下の通り。
・再起動を繰り返していると不具合発生。
・SeaToolを使用した直後に不具合発生。
・不具合発生後にUpdateしても、症状は回復しない。
・特定のFirmwareからはUpdate出来ない。
・不具合発生後でもデータ事態は死んでない。
・Seagateが無償リカバリーサービスを実施するかもしれない。
上記は、あくまで噂です。鵜呑みにしないように。
ちなみに私のPCは、TVチューナーカードを積んでビデオ代わりにしていて
ほとんど再起動していなかったために助かったのかも?
そして、SeaToolは使わず、Seagateの不具合情報のページにあった
「DriveDitect.exe」というToolを使用して確認しました。
HDDはST31000340ASで、FirmwareはSD15でした。
まだ確実な解決方法は出ていないようですね。
書込番号:8978206
0点

フォア乗りさん
ご丁寧にありがとうございます。
その後もCOMOSクリアなどして、ファームアップデートを試していますが、やはりHDDが見つかりません。(Sでスキャンしても、延々とスキャンしているばかりの状態です。)
てきとうじろうさんの書き込みにもありますが、不具合が出てBIOSから消えた後にファームアップデートが成功した方はいらっしゃるのでしょうか?
どうも今まで成功した方の書き込みを拝見していると、BIOSから消える前に成功した事例のように感じられます・・
たしかにHDDのアクセスランプは、常に付きぱなしですので、今回のファームの件とは別に障害が発生した可能性も否定できませんが、タイミングが良すぎます。
現時点で打つ手なしです・・・
どなたかお知恵を貸してください・・
書込番号:8978285
0点

こちらのブログに興味深い内容が多いので少し見続けてみようかと。
ttp://memoro.cocolog-nifty.com/blog/
上記ブログによると、パーツナンバー(P/N)の違いによってUpdate出来ない場合もあるとか。
ST31000340ASの場合「9BX158-300」と「9BX158-303」の2種類あり、末尾が「-300」のものは
Update出来るが「-303」のものは出来ないと書いてありますね。
書込番号:8978473
0点

てきとうじろう様
どうもありがとうございます。
早速PNの末尾を見てみましたら「-501」でした。
ちなみにファームのバージョンはSD15です。
サブのHDDとして、使用していましたが、省電力モードで時間がたつと休止状態になるようにしていました。
BIOS上で認識しなくなったのも、休止状態明けでした。
いずれも、既に発病した方に対する根本的解決策は現時点で出ていないようですね。
販売再開したとありますが、不信感です。
書込番号:8978597
0点

http://www19.atwiki.jp/seagatehack/pub/7200.11%20%c9%fc%b5%ec%a4%ce%ca%fd%cb%a1%202009_01_22%20Ver2.pdf
上記のpdfを参考にして行ったところ、不具合が出たあとでも認識できるようになりましたよ。
書込番号:9750766
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
全く初めてで、英語もいま一つ不安なので教えてください。
ISO ファイルをダウンロードして中身を見ると、
DriveDetect.exe
RERADME.txt
の二つのファイルがあり、RERADME.txtを読むと、
1) Create the FreeDOS bootable floppy OR CD-ROM
とありました。
これは、「FreeDOS bootable floppy」または、「CD-ROM」という意味なのか、
「FreeDOS bootable floppy」または、「FreeDOS bootable CD-ROM」という意味なのかが、
わからず、不安です。
単純に「ImgBurn」あたりで、CD-R(700MB)に焼いただけではだめなのでしょうか?
また、
5) At the DOS prompt run the flash.bat FILE
も良く分からず、ISO ファイルには、flash.bat なんかありませんが、
DriveDetect.exe にでも内包されているものなんでしょうか?
よろしくご教授おねがいします。
(このフォーム、なぜか、英単語の変なところで改行されてしまうので、所々、全角にしてあります)
0点


1) Create the FreeDOS bootable floppy or CD-ROM
DOSを起動できるFD、または同じくDOSを起動できるCD-ROMを作る、という意味です。
ISOファイルというのは、CD-ROMの中身を、丸ごとデータとして取り出したものです。広義には、イメージファイルとも言います。
大抵のCD-R焼きソフトには、このイメージファイルを焼く機能がありますので、それでCD-Rを作成することになります。
焼いたCD-Rをエクスプローラーで覗けば、くだんのbatファイルも見えるはずです。
にしても。
コマンドラインで使うOSを知らない世代が増えたね…。
書込番号:9010598
1点

movemenさん、サイトの紹介、ありがとうございます。
非常に参考になり、安心してUpdateできました。
ST31000340AS を内蔵で2台、ST31000333AS が外付け eSATA で4台、
無事、完了しました。eSATA での外付けだと認識しなかったので、
内臓用の電源とデータ線を使って1台づつUPdateしたら、
問題なくUpdate できました。
KAZU0002さんもありがとうございます。
DOSプロンプトはしょっちゅう使うのですが、FreeDOS は初めて知りました。
bat ファイルは、どうやらDriveDetect.exe内部に含まれているらしいです。
ありがとうございました。
書込番号:9011593
0点

FreeDOSは、文字通りフリーで使えるDOSです。MS-DOSの互換OSですね。
書込番号:9012935
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
昨年9月に購入して、先日、突然マイコンピューターからこのHDDのドライブが無くなり、
BIOS起動状でも認識されてないくなっていました。
イベントログには”デバイス 'ST31000340AS'___SD15____\5&2f484ca3&0&0.0.0) は、最初に取り外しの準備が行われずにシステムから消滅しました。”と書かれています。
電源・ケーブルなど色々確かめましたが、原因が不明です。
やむおえず、メーカに送る手配をしましたが、どうも、規約には交換のHDDを送る様な内容の事が書かれております。
その場合、壊れたHDDのデーターを抽出もしくはコピーして戻してくれるような処理はしていただけないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

してくれません。
実際は現物、もしくはスペックが近い製品と、そっくり交換です。
マルチとまでいいませんが、同じ内容の質問は1つにまとめるように。
333・340同時に同一症状ですか?
書込番号:8921922
0点

mallionさん 解答ありがとうございます。
あまりに、早い解答なので、掲載間違えの文面を記入する前に指摘されてしまいました。
本当に、申し訳ありませんご迷惑をおかけいたしました。
交換という事ですと。壊れたHDDはこちらに戻していただけるのでしょうか?
どこかに依頼してそのHDDからデーターの抽出をしたいのですが。
宜しくお願いいいたします。
書込番号:8921997
0点

当然ですが元HDDは返してくれません。
データー復旧を望むなら、交換に出す前にCDブートのOSからデーターを抜くか、
別のPCに接続して、データーを抜くかです。
もし2台同時にこの現象が起こっているなら、CMOSクリアと、SATAコントローラードライバーの入れ替えを先にやってみるべきです。
2台のHDDが同時に不具合というのはあまり経験しないですよ。
書込番号:8922042
0点

業者に頼むなら抽出してから修理に出せば良いのでは?
抽出を業者に依頼するとかなり高額になります・・・・
このHDDが何台も買える金額になりますが、それ程の価値のあるデータなら良いけど、そうじゃないなら諦めた方が良いかもしれないです・・・
書込番号:8922069
0点

mallionさん 解答ありがとうございます。
HDDはこちらのST31000340ASの方だけです。
先ほど、間違えたST31000333ASの方の掲示板には掲載間違えの記載をいたしました。
ご迷惑をおかけしました。
このHDDはサブとして使用していた物で、ブートドライブではありません。
BIOS起動上で認識がされないので、CDブートのKNOPPIXなどを使用しても、
無理と判断したのですが如何でしょうか?
書込番号:8922091
0点

ですから、CMOSクリアした上でやってみてください。
その上で、認識しないならMasterDriveのポートと入れ替えるとか、
SATAコントローラーが2種類あるなら違うほうにさすとか、やってみる。
BIOSで認識するならドライバーを更新させるとか。
まったくだめなら別PCで試してみる。
データをあきらめられないなら、やれることはいっぱいあります。
どうせHDDは交換してくれるのだし。
書込番号:8922129
0点

mallion さん 何度も解答ありがとうございます。
他のPCにても認識しませんのでHDDの故障と判断しています。
おしえて君ですみません さん 解答ありがとうございます。
抽出業者は、HDDを分解などしないのでしょうかね?
保証の対象外に成らないのなら、そちらも良いと思います。が
やはり、料金が高額に成りそうですね。
SEAGATE信頼して購入したのですが、HDD交換ではなく、
返金などの処理はメーカーと出来るのでしょうかね?
宜しくお願いします。
書込番号:8922191
0点

>抽出業者は、HDDを分解などしないのでしょうかね?
全くしない、素人に毛が生えたレベルのHDDの基盤交換ぐらいはするでしうが。HDDからデスクを取出して直接走査復旧なんて出来ませんよ。
私も以前、似た様な状態になりましたがIDE-RAIDカードにHDDを接続してHDDが認識したことがあります。
データをあきらめられないなら、いろいろ努力しましょう。
どうせHDDは交換してくれるのだし。
書込番号:8922419
0点

>抽出業者は、HDDを分解などしないのでしょうかね?
自社ラボを持ってるところはするよ。国内には数社しかないけど。
市販の復旧ソフトでデータを吸い出すだけの業者は、市販ソフトで対応できない物理障害だと判断すると、自社ラボを持ってる業者に依頼して復旧してもらう。大抵はオントラックに送られるみたい。
金額に関しても業者に頼むと高額になるってのはデマ。確かに500GBのHDD満載のデータ全て吸い出すとなると高額になるけど、普通はファイル単位でデータを吸い出してくれるから、大事なファイルだけ吸い出してもらうとなると思ってるよりも安く済むよ。とりあえず自社ラボを持ってるところに見積もりに出すのが吉。
>返金などの処理はメーカーと出来るのでしょうかね?
そんな強者聞いたことないなぁ……できるとして、一体幾ら返金して貰うつもりさ?
購入金額? まさかね。購入から一ヶ月使ってても? 3年使ってても?
計算が面倒だし、普通はしないでしょ。できるのは、RMA(返品保証)だけ。
書込番号:8928686
0点

ニック.comさん R93さん
連絡いただきありがとうございました。
大変参考に成りました。
やむおえずHDDをメーカーに送る事としました。
壊れるのが前提で、バックアップを取っていない方が悪いと言うのが。
この業界の常識と言うのは分かっていましたが。
単純にHDD交換だけと言う事は知りませんでした。
メーカーも価格競争が激しく、耐久性とか品質とかは、使う側の環境などもあり
データーの保証まではしかねるって所なんでしょうね。
確かにミラーリングにしていれば、単純にHDD交換してもらえば良い事ですからね。
けど、何の修理もしないでHDDを交換する事が保証というのはどうも納得しにくいです。
ひょっとすると基板の交換だけで直る可能性もあるのではと考えると残念です。
私の場合は、HDDよりもデータの方は遙かに重要なので、
修理してもダメならHDD交換としていただいた方が納得が出来ます。
せめて、修理か交換かの選択が出来るような保証システムだとありがたいと思いました。
ちょっと愚痴り過ぎました。(笑)
色々ありがとうございました。
書込番号:8931403
0点

>azuminoさん
もうディスクは送くってしまわれたでしょうか。
遅くなりましたが、おそらくここでデータ抽出できるんじゃないかと思います。
内容も大体azuminoさんの障害と一致しています。
金額はわかりませんが。。。。
http://www.livedata.jp/support/news113.html
書込番号:8963239
1点

ハードディスクの中にクレジットカードなどの個人情報が
入っている場合、何もせずにメーカーに送るのは不安じゃ
ないですか? 私なら諦めて別のHDD買い直します。
書込番号:8964592
0点

バーターさん 一報ありがとうございます。
残念ながら、送ってしましました。
一応料金を業者さんにお聞きしましたところ、18万ほどかかると言われました。
このシリーズ バグの報告がメーカーから出たようですね。
私のような内容の方が相当数いると考えられます。
アップデートで果たして直るのでしょうかね?
あと2日早く告知していただければデーターを救う事が出来たと思います。
報告を見た限りでは、データーは失われておらず、
インターフェイス?に不具合がおきるようですね。
やはり、単純に基板の交換で直るような気もしますが・・・。ダメかな?
HDD送ってまだ何の連絡もないのですがどうなるんでしょうかね?
一応、一週間から10日で交換のHDDがとどくとありましたが、
このような状況になると不安ですね。
まあ、しばらく待ちます。
書込番号:8965611
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
自作PCが起動しなくなってしまい、原因の切り分けをしていたら
よく判らなくなってしまったため、皆様のお力をお借りできれば
と思い、書き込んでいます。
構成は以下の通りです。
MB:ASUS P5E
CPU:Intel C2Q Q6600 (OC 2.40→3.00)
Memory:U-MAX 2G×2
VGA:Leadtech WinFast PX9600GT
Power:アクティス AP-600/CLX14 (600W)
HDD1:Seagate ST3500320AS (起動ドライブ)
HDD2:Seagate ST31000340AS (データドライブ)
DVDD:Optiarc DVD RW AD-7200S
OS:WinXP SP3
昨日まで快調に動いていたPCを今朝起動させたところ起動せず、
BIOSを開いてみるとHDDが2台とも認識されていませんでした。
DVDDは認識できていたので、まずケーブル不良を疑って、
ケーブルを交換して、HDD1のみで起動したところ、起動できました。
次に他のパーツを戻していたったのですが、
・HDD1、HDD2、DVDDを接続 →HDD2のみ認識されない
・HDD1、HDD2 →HDD1、HDD2両方認識されない
・HDD1、DVDD →起動可
・HDD2、DVDD →HDD2のみ認識しない
電源の各ケーブルもテスターでチェックすると電圧はかかっていました。
電源不良でパワーダウンしている(要領不足)せんも考えましたが、
HDD2のみで接続しても認識しないことから、その可能性も微妙な気がします。
HDD2台接続で両方認識されないのもよくわかりません。。
HDD2が死んでいる可能性は考えなくてはいけないと思いますが、
1TBだけに><他に可能性はないかと考えて、書き込ませていただきました。
皆様はどう思いますか?
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015864/#8119897
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015864/#8017876
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015864/#8008681
などのおかしな現象が発生してます。
また私の使ってるRAIDカードにも以下のような不具合がADPTECより報告されてます。
(直接は関係ないでしょうが、ファームをアップして欲しい物です)
http://ask.adaptec.co.jp/cgi-bin/adaptec_japan.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=XO3eArjj&p_lva=&p_faqid=5070&p_created=1221659878&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NDUzNyZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=
Seagate Barracuda 7200.11 シリーズは色々問題があるみたいです。
書込番号:8671793
0点

すばやいお返事ありがとうございます。
Seagateは勝手に信頼していたんですが、不具合もあるんですね。
リンク先の記事、拝見しました。
型番は違いますが、症状としてはかなり似ていますね。
RAIDの構築や電源の系統を同一にしていた等異なる点もありますが、
症状から察するに電源と複数のSeagate製HDD間の相性が関係していそうですね。
今まで動いていたので相性は問題ないと思っていました。
問題のHDDはとりあえず、外付け化してデータが取り出せるか試してみたいと思います。
不認識→破損の症例もあるので、多分認識されないとは思いますけど。
それで駄目なら保障が効いていると思うのでメーカーに対応してもらおうと思います。
やっぱり、HDDデータはちゃんとバックアップした方がいいですね。
ディロングさん、ありがとうございました。
書込番号:8672415
0点

Blueprimaryさん 頑張ってください。
私もMAXTORからSEAGATEに交換して15台ぐらい買いました。7200.11シリーズは6台ですがこんな症状は出ませんでした。しかしADPTECのFAQを見て唖然としてしまいました。
私の使い方ですとeATA(バックアップ)でも問題なく使えてます。スピードが速くて良いんですがね。
書込番号:8672477
0点

実は私も、
Blueprimaryさんと全く同じHDD構成で、全く同じ症状を先週末経験しました。
結論としては、ST31000340ASだけが"ご臨終"なさっていたようなので、
今週月曜日にRMA申請をしてCDF販売に修理依頼したところ、
三日後の木曜日に速くも交換品が送られてきました。
ただし送られてきたのは同型ではなく、
後継機種のST31000333ASでしたけどね。
結果的に3枚プラッタのST31000333ASに切り替わり、
これぞ、もっけの幸いって感じなんですが、
何故、機種変更の措置がなされたのかは全くの不明です。
単純にST31000340ASが在庫切れだったのかもしれませんが、
もしかすると、何かしら欠陥でもあったのかもしれませんね。
書込番号:8672901
0点

上杉大明神さん、ご報告ありがとうございます。
全く同じ構成とは奇遇ですね。
そして私もST31000340ASのみ逝った事等考えると
再現性が取れたとみてよさそうですね。
(それでも数ヶ月は普通に動いていたのが不思議です。)
電源を通してみると中心部があったかくなりますし、
HDDの動作音も聞こえることから、ケーブル断線を疑いましたが、
結果はそうではありませんでした。
しかし、"ブートセクタの破損"と考えると現象を納得できます。
ディロングさんが提供してくださったリンク先にも似たような事例がありますし。
残念ですが、私もRMA申請しようと思います。(500GB分ものデータは惜しいけど)
ST31000333ASに切り替わったのは確かに謎ですね。
ただ、値段を考えるとST31000333ASの値段が下がっていて、
当時のST31000340ASの値段くらいに下がってきているので、
妥当といえば妥当な代替措置ですよね。
私も代替措置とってもらえるといいなw
上杉大明神さんありがとうございました。
ディロングさんも改めてありがとうございました。
書込番号:8678676
0点

ST3500333AS 7台、
4台RAID-0 2台RAID-0 で使用中です
ST31000340AS 2台 使用しています
ST31000340AS はBACK−UP用で使用
このHDDはシーク時に大電流を使用するみたいです
よって、十分な電流容量が必要です(12V)
現在のスイッチング電源は、周波数が高いので、平滑コンデンサーも小さいのが普通です(1000μくらい)
連続700W、800W等も重要ですが、ミリセック瞬時の容量が必要です
小生は、400Wクラスが、手持ちに幾つかあったので、HDD電源はCPUとは完全に分けています。
又、配線は、1線に2台までにしています。
保証期間中でHDDは交換してくれても、データは保証してくれません!
書込番号:8683004
0点

amp8-comさんコメントありがとうございます。
私もHDD故障の原因はおそらく電圧がらみだと考えています。
(というかそれしか考えられない)
丁度寒くなってきて、室温が低い状態での電源オンが故障のきっかけだったので
電圧不足によるブート不良の可能性があると思っていました。
というのも故障から電源のスタートアップが調子悪いです。
ファンがブーンとなってから一端静かになり、その後またブーンとなって起動
するようにななりました。以前ではなかったことです。
ちなみに、当方HDDの電源ラインは分けていました。
この電源は12V供給が4本出ているんですが、一本ずつHDD1、HDD2、DVDD、
と分けて供給をしていました。
まぁ、内部まで見ているわけではないので電源系統が異なるとは言い切れませんが。
>保証期間中でHDDは交換してくれても、データは保証してくれません!
もうブートできませんから、データはあきらめています。
(業者に委託するほどのものでもないし。)
保障してくれるだけでありがたいものです。
書込番号:8688742
0点

後、もう1つ、パソコンの電源(メイン電源)の入れ方です。
メイン電源を入れてから、1分位してから、パソコンの前のスタートSWを入れて下さい
最近は、省エネでSWの沢山付いた、テーブルタップ使う人が多いハズ
(私も使用しています)
理由は下記です
電源ユニットには、200Vに倍電圧整流しています。
ここに、大容量電解コンデンサーがあり、電源投入時に大電流が流れるので、サーミスタがはいつています
このサーミスタは低温時大抵抗、高温時低抵抗になります
このサーミスタが熱くならないと、倍電圧が低いのです!
高級電源では、タイマーを入れて対策してあると思いますが?
小生のは、安物なので、有りません!
書込番号:8698573
0点

>もうブートできませんから、データはあきらめています。
動作するパソコンに、2台目、3台目のHDDとつないで、データーは取り出せると思いますが?
只、FATの部分が壊れていると、厳しいですが!
CHKDSKで、エラーデータをファイルすれば、
アプリケーションのデータはかなりの確率で取り出せると思いますが?
書込番号:8698593
0点

>amp8-comさん
電源の入れ方についてご意見ありがとうございます。
私もタップを使っています。
よく考えると、HDD1、HDD2同時起動で両方認識しなかった時は
電源タップのスイッチを一回切って、ONしてからすぐにPCを起動していました。
データ救出については、他PCを使い読み込んでみましたが、同様に認識されず、
「Final data」を使ったデータ救出も試みましたが、うまくいきませんでした。
結局RMA申請し、先ほど交換品が来ましたが、ST31000333ASに替わっていました。
この報告はRMA申請すればST31000333ASに交換されることを保障するものでもないし、
ST31000340ASが欠陥品だったということを示唆するものでもありませんが、
事実として報告したいと思います。
貴重な意見を下さった皆様ありがとうございました。
大変勉強になりました。今後に役立てたいと思います。
書込番号:8729408
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
ST31000340ASをお使いで、seatoolsをご利用になった方に質問があります。
このHDDをデータ保存(TV録画用)として使い始めて一ヶ月が経ったので、
seatools for DOSにて、チェックを行ないました。
short test(90秒)では、無事パスが出て、異常が無かったのですが、
Long testを行なった所、69%の所でフリーズしてしまいます。
キーボードもマウスも反応がなく、リセットを押すしかありません。
フロッピー版・CD-ROM版 両方試しましたが、同じでした。
windows xp のエラーチェックでは、不良セクターはありませんでした。
中のデータにも、異常がありません。
この場合、物理的にHDDが壊れているのでしょうか?
宜しく、ご教授下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





