ST31000340AS (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB 回転数:7200rpm キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のオークション

ST31000340AS (1TB SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 7月 3日

  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)の価格比較
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のレビュー
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のオークション

ST31000340AS (1TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(204件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST31000340AS (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST31000340AS (1TB SATA300 7200)を新規書き込みST31000340AS (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)

スレ主 諸葛均さん
クチコミ投稿数:83件



<問題の可能性のあるモデル(2008年12月以前製造)>
■Barracuda 7200.11
ST31000340AS ST31000640AS ST3750330AS ST3750630AS ST3640330AS
ST3640630AS ST3500320AS ST3500620AS ST3500820AS ST31500341AS
ST31000333AS ST3640323AS ST3640623AS ST3320613AS ST3320813AS
ST3160813AS

■Barracuda ES.2 SATA
ST31000340NS ST3750330NS ST3500320NS ST3250310NS

■Seagate Barracuda 7200.11 drives said to
be failing at an alarming rate
ttp://www.engadget.com/2009/01/16/seagat
e-barracuda-7200-11-drives-said-to-be-fa
iling-at-an-alarmi/

Firmware Recommendations for Seagate Dri
ves [207931]
ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/sel
fservice/search.jsp?DocId=207931

昨年末あたりから7200.11シリーズのHDDの
書き込みエラー・BIOS不認識などの不具合が指摘され、
集団訴訟まで発展する恐れがでておりましたが、
Seagate社は全面的に問題を認めました。

Seagate社は以下のシリーズのHDDを持つユーザに
メールをするよう呼びかけております。

Barracuda 7200.11
DiamondMax 22
Barracuda ES.2 SATA
SV35

また、数日以内に新しいファームウェアのアップデートをリリース予定です。

<問題の可能性のあるモデル(2008年12月以前製造)>
■Barracuda 7200.11
ST31000340AS ST31000640AS ST3750330AS ST3750630AS ST3640330AS
ST3640630AS ST3500320AS ST3500620AS ST3500820AS ST31500341AS
ST31000333AS ST3640323AS ST3640623AS ST3320613AS ST3320813AS
ST3160813AS

■Barracuda ES.2 SATA
ST31000340NS ST3750330NS ST3500320NS ST3250310NS

■DiamondMax 22
STM31000340AS STM31000640AS STM3750330AS STM3750630AS
STM3500320AS STM3500620AS STM3500820AS STM31000334AS
STM3320614AS STM3160813AS

書込番号:8964824

ナイスクチコミ!1


返信する
mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/21 00:40(1年以上前)

ありがと。



見飽きたからもういいよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:8965815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

認識しない。

2009/01/12 01:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)

スレ主 azuminoさん
クチコミ投稿数:19件

昨年9月に購入して、先日、突然マイコンピューターからこのHDDのドライブが無くなり、
BIOS起動状でも認識されてないくなっていました。
イベントログには”デバイス 'ST31000340AS'___SD15____\5&2f484ca3&0&0.0.0) は、最初に取り外しの準備が行われずにシステムから消滅しました。”と書かれています。
電源・ケーブルなど色々確かめましたが、原因が不明です。
やむおえず、メーカに送る手配をしましたが、どうも、規約には交換のHDDを送る様な内容の事が書かれております。
その場合、壊れたHDDのデーターを抽出もしくはコピーして戻してくれるような処理はしていただけないのでしょうか?
宜しくお願いします。


書込番号:8921909

ナイスクチコミ!0


返信する
mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/12 01:19(1年以上前)

してくれません。

実際は現物、もしくはスペックが近い製品と、そっくり交換です。

マルチとまでいいませんが、同じ内容の質問は1つにまとめるように。
333・340同時に同一症状ですか?

書込番号:8921922

ナイスクチコミ!0


スレ主 azuminoさん
クチコミ投稿数:19件

2009/01/12 01:35(1年以上前)

mallionさん 解答ありがとうございます。
あまりに、早い解答なので、掲載間違えの文面を記入する前に指摘されてしまいました。
本当に、申し訳ありませんご迷惑をおかけいたしました。

交換という事ですと。壊れたHDDはこちらに戻していただけるのでしょうか?
どこかに依頼してそのHDDからデーターの抽出をしたいのですが。
宜しくお願いいいたします。

書込番号:8921997

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/12 01:46(1年以上前)

当然ですが元HDDは返してくれません。

データー復旧を望むなら、交換に出す前にCDブートのOSからデーターを抜くか、
別のPCに接続して、データーを抜くかです。

もし2台同時にこの現象が起こっているなら、CMOSクリアと、SATAコントローラードライバーの入れ替えを先にやってみるべきです。

2台のHDDが同時に不具合というのはあまり経験しないですよ。

書込番号:8922042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/12 01:53(1年以上前)

業者に頼むなら抽出してから修理に出せば良いのでは?

抽出を業者に依頼するとかなり高額になります・・・・
このHDDが何台も買える金額になりますが、それ程の価値のあるデータなら良いけど、そうじゃないなら諦めた方が良いかもしれないです・・・

書込番号:8922069

ナイスクチコミ!0


スレ主 azuminoさん
クチコミ投稿数:19件

2009/01/12 02:00(1年以上前)

mallionさん 解答ありがとうございます。
HDDはこちらのST31000340ASの方だけです。
先ほど、間違えたST31000333ASの方の掲示板には掲載間違えの記載をいたしました。
ご迷惑をおかけしました。

このHDDはサブとして使用していた物で、ブートドライブではありません。
BIOS起動上で認識がされないので、CDブートのKNOPPIXなどを使用しても、
無理と判断したのですが如何でしょうか?

書込番号:8922091

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/12 02:14(1年以上前)

ですから、CMOSクリアした上でやってみてください。

その上で、認識しないならMasterDriveのポートと入れ替えるとか、
SATAコントローラーが2種類あるなら違うほうにさすとか、やってみる。

BIOSで認識するならドライバーを更新させるとか。

まったくだめなら別PCで試してみる。

データをあきらめられないなら、やれることはいっぱいあります。
どうせHDDは交換してくれるのだし。

書込番号:8922129

ナイスクチコミ!0


スレ主 azuminoさん
クチコミ投稿数:19件

2009/01/12 02:42(1年以上前)

mallion さん 何度も解答ありがとうございます。
他のPCにても認識しませんのでHDDの故障と判断しています。

おしえて君ですみません さん 解答ありがとうございます。
抽出業者は、HDDを分解などしないのでしょうかね?
保証の対象外に成らないのなら、そちらも良いと思います。が
やはり、料金が高額に成りそうですね。

SEAGATE信頼して購入したのですが、HDD交換ではなく、
返金などの処理はメーカーと出来るのでしょうかね?
宜しくお願いします。

書込番号:8922191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/12 06:12(1年以上前)

>抽出業者は、HDDを分解などしないのでしょうかね?
全くしない、素人に毛が生えたレベルのHDDの基盤交換ぐらいはするでしうが。HDDからデスクを取出して直接走査復旧なんて出来ませんよ。
私も以前、似た様な状態になりましたがIDE-RAIDカードにHDDを接続してHDDが認識したことがあります。 
データをあきらめられないなら、いろいろ努力しましょう。
どうせHDDは交換してくれるのだし。

書込番号:8922419

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/13 11:26(1年以上前)

>抽出業者は、HDDを分解などしないのでしょうかね?
自社ラボを持ってるところはするよ。国内には数社しかないけど。
市販の復旧ソフトでデータを吸い出すだけの業者は、市販ソフトで対応できない物理障害だと判断すると、自社ラボを持ってる業者に依頼して復旧してもらう。大抵はオントラックに送られるみたい。
金額に関しても業者に頼むと高額になるってのはデマ。確かに500GBのHDD満載のデータ全て吸い出すとなると高額になるけど、普通はファイル単位でデータを吸い出してくれるから、大事なファイルだけ吸い出してもらうとなると思ってるよりも安く済むよ。とりあえず自社ラボを持ってるところに見積もりに出すのが吉。

>返金などの処理はメーカーと出来るのでしょうかね?
そんな強者聞いたことないなぁ……できるとして、一体幾ら返金して貰うつもりさ?
購入金額? まさかね。購入から一ヶ月使ってても? 3年使ってても?
計算が面倒だし、普通はしないでしょ。できるのは、RMA(返品保証)だけ。

書込番号:8928686

ナイスクチコミ!0


スレ主 azuminoさん
クチコミ投稿数:19件

2009/01/13 22:48(1年以上前)

ニック.comさん R93さん
連絡いただきありがとうございました。
大変参考に成りました。

やむおえずHDDをメーカーに送る事としました。

壊れるのが前提で、バックアップを取っていない方が悪いと言うのが。
この業界の常識と言うのは分かっていましたが。
単純にHDD交換だけと言う事は知りませんでした。
メーカーも価格競争が激しく、耐久性とか品質とかは、使う側の環境などもあり
データーの保証まではしかねるって所なんでしょうね。
確かにミラーリングにしていれば、単純にHDD交換してもらえば良い事ですからね。

けど、何の修理もしないでHDDを交換する事が保証というのはどうも納得しにくいです。
ひょっとすると基板の交換だけで直る可能性もあるのではと考えると残念です。
私の場合は、HDDよりもデータの方は遙かに重要なので、
修理してもダメならHDD交換としていただいた方が納得が出来ます。
せめて、修理か交換かの選択が出来るような保証システムだとありがたいと思いました。

ちょっと愚痴り過ぎました。(笑)

色々ありがとうございました。

書込番号:8931403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/20 16:07(1年以上前)

>azuminoさん

もうディスクは送くってしまわれたでしょうか。
遅くなりましたが、おそらくここでデータ抽出できるんじゃないかと思います。
内容も大体azuminoさんの障害と一致しています。
金額はわかりませんが。。。。

http://www.livedata.jp/support/news113.html

書込番号:8963239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/20 21:33(1年以上前)

ハードディスクの中にクレジットカードなどの個人情報が
入っている場合、何もせずにメーカーに送るのは不安じゃ
ないですか? 私なら諦めて別のHDD買い直します。

書込番号:8964592

ナイスクチコミ!0


スレ主 azuminoさん
クチコミ投稿数:19件

2009/01/21 00:04(1年以上前)

バーターさん 一報ありがとうございます。

残念ながら、送ってしましました。
一応料金を業者さんにお聞きしましたところ、18万ほどかかると言われました。

このシリーズ バグの報告がメーカーから出たようですね。
私のような内容の方が相当数いると考えられます。
アップデートで果たして直るのでしょうかね?
あと2日早く告知していただければデーターを救う事が出来たと思います。
報告を見た限りでは、データーは失われておらず、
インターフェイス?に不具合がおきるようですね。
やはり、単純に基板の交換で直るような気もしますが・・・。ダメかな?

HDD送ってまだ何の連絡もないのですがどうなるんでしょうかね?
一応、一週間から10日で交換のHDDがとどくとありましたが、
このような状況になると不安ですね。
まあ、しばらく待ちます。



書込番号:8965611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

不具合の原因?

2008/11/21 20:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:5件

自作PCが起動しなくなってしまい、原因の切り分けをしていたら
よく判らなくなってしまったため、皆様のお力をお借りできれば
と思い、書き込んでいます。

構成は以下の通りです。
MB:ASUS P5E
CPU:Intel C2Q Q6600 (OC 2.40→3.00)
Memory:U-MAX 2G×2
VGA:Leadtech WinFast PX9600GT
Power:アクティス AP-600/CLX14 (600W)
HDD1:Seagate ST3500320AS (起動ドライブ)
HDD2:Seagate ST31000340AS (データドライブ)
DVDD:Optiarc DVD RW AD-7200S
OS:WinXP SP3

昨日まで快調に動いていたPCを今朝起動させたところ起動せず、
BIOSを開いてみるとHDDが2台とも認識されていませんでした。
DVDDは認識できていたので、まずケーブル不良を疑って、
ケーブルを交換して、HDD1のみで起動したところ、起動できました。

次に他のパーツを戻していたったのですが、
・HDD1、HDD2、DVDDを接続 →HDD2のみ認識されない
・HDD1、HDD2 →HDD1、HDD2両方認識されない
・HDD1、DVDD →起動可
・HDD2、DVDD →HDD2のみ認識しない

電源の各ケーブルもテスターでチェックすると電圧はかかっていました。
電源不良でパワーダウンしている(要領不足)せんも考えましたが、
HDD2のみで接続しても認識しないことから、その可能性も微妙な気がします。
HDD2台接続で両方認識されないのもよくわかりません。。

HDD2が死んでいる可能性は考えなくてはいけないと思いますが、
1TBだけに><他に可能性はないかと考えて、書き込ませていただきました。

皆様はどう思いますか?

書込番号:8671722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/21 21:05(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015864/#8119897
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015864/#8017876
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015864/#8008681
などのおかしな現象が発生してます。

また私の使ってるRAIDカードにも以下のような不具合がADPTECより報告されてます。
(直接は関係ないでしょうが、ファームをアップして欲しい物です)
http://ask.adaptec.co.jp/cgi-bin/adaptec_japan.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=XO3eArjj&p_lva=&p_faqid=5070&p_created=1221659878&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NDUzNyZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=
Seagate Barracuda 7200.11 シリーズは色々問題があるみたいです。

書込番号:8671793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/21 23:00(1年以上前)

すばやいお返事ありがとうございます。

Seagateは勝手に信頼していたんですが、不具合もあるんですね。
リンク先の記事、拝見しました。
型番は違いますが、症状としてはかなり似ていますね。
RAIDの構築や電源の系統を同一にしていた等異なる点もありますが、
症状から察するに電源と複数のSeagate製HDD間の相性が関係していそうですね。
今まで動いていたので相性は問題ないと思っていました。

問題のHDDはとりあえず、外付け化してデータが取り出せるか試してみたいと思います。
不認識→破損の症例もあるので、多分認識されないとは思いますけど。
それで駄目なら保障が効いていると思うのでメーカーに対応してもらおうと思います。

やっぱり、HDDデータはちゃんとバックアップした方がいいですね。

ディロングさん、ありがとうございました。

書込番号:8672415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/21 23:11(1年以上前)

Blueprimaryさん 頑張ってください。
私もMAXTORからSEAGATEに交換して15台ぐらい買いました。7200.11シリーズは6台ですがこんな症状は出ませんでした。しかしADPTECのFAQを見て唖然としてしまいました。
私の使い方ですとeATA(バックアップ)でも問題なく使えてます。スピードが速くて良いんですがね。

書込番号:8672477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/11/22 00:40(1年以上前)

実は私も、
Blueprimaryさんと全く同じHDD構成で、全く同じ症状を先週末経験しました。

結論としては、ST31000340ASだけが"ご臨終"なさっていたようなので、
今週月曜日にRMA申請をしてCDF販売に修理依頼したところ、
三日後の木曜日に速くも交換品が送られてきました。

ただし送られてきたのは同型ではなく、
後継機種のST31000333ASでしたけどね。

結果的に3枚プラッタのST31000333ASに切り替わり、
これぞ、もっけの幸いって感じなんですが、
何故、機種変更の措置がなされたのかは全くの不明です。

単純にST31000340ASが在庫切れだったのかもしれませんが、
もしかすると、何かしら欠陥でもあったのかもしれませんね。

書込番号:8672901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/23 10:45(1年以上前)

上杉大明神さん、ご報告ありがとうございます。

全く同じ構成とは奇遇ですね。
そして私もST31000340ASのみ逝った事等考えると
再現性が取れたとみてよさそうですね。
(それでも数ヶ月は普通に動いていたのが不思議です。)

電源を通してみると中心部があったかくなりますし、
HDDの動作音も聞こえることから、ケーブル断線を疑いましたが、
結果はそうではありませんでした。
しかし、"ブートセクタの破損"と考えると現象を納得できます。
ディロングさんが提供してくださったリンク先にも似たような事例がありますし。

残念ですが、私もRMA申請しようと思います。(500GB分ものデータは惜しいけど)

ST31000333ASに切り替わったのは確かに謎ですね。
ただ、値段を考えるとST31000333ASの値段が下がっていて、
当時のST31000340ASの値段くらいに下がってきているので、
妥当といえば妥当な代替措置ですよね。
私も代替措置とってもらえるといいなw

上杉大明神さんありがとうございました。
ディロングさんも改めてありがとうございました。

書込番号:8678676

ナイスクチコミ!0


amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/11/24 08:58(1年以上前)

ST3500333AS 7台、
4台RAID-0 2台RAID-0 で使用中です

ST31000340AS 2台 使用しています
ST31000340AS はBACK−UP用で使用

このHDDはシーク時に大電流を使用するみたいです
よって、十分な電流容量が必要です(12V)
現在のスイッチング電源は、周波数が高いので、平滑コンデンサーも小さいのが普通です(1000μくらい)
連続700W、800W等も重要ですが、ミリセック瞬時の容量が必要です
小生は、400Wクラスが、手持ちに幾つかあったので、HDD電源はCPUとは完全に分けています。
又、配線は、1線に2台までにしています。
保証期間中でHDDは交換してくれても、データは保証してくれません!

書込番号:8683004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/25 11:54(1年以上前)

amp8-comさんコメントありがとうございます。
私もHDD故障の原因はおそらく電圧がらみだと考えています。
(というかそれしか考えられない)

丁度寒くなってきて、室温が低い状態での電源オンが故障のきっかけだったので
電圧不足によるブート不良の可能性があると思っていました。
というのも故障から電源のスタートアップが調子悪いです。
ファンがブーンとなってから一端静かになり、その後またブーンとなって起動
するようにななりました。以前ではなかったことです。

ちなみに、当方HDDの電源ラインは分けていました。
この電源は12V供給が4本出ているんですが、一本ずつHDD1、HDD2、DVDD、
と分けて供給をしていました。
まぁ、内部まで見ているわけではないので電源系統が異なるとは言い切れませんが。

>保証期間中でHDDは交換してくれても、データは保証してくれません!
もうブートできませんから、データはあきらめています。
(業者に委託するほどのものでもないし。)
保障してくれるだけでありがたいものです。

書込番号:8688742

ナイスクチコミ!0


amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/11/27 15:56(1年以上前)

後、もう1つ、パソコンの電源(メイン電源)の入れ方です。
メイン電源を入れてから、1分位してから、パソコンの前のスタートSWを入れて下さい
最近は、省エネでSWの沢山付いた、テーブルタップ使う人が多いハズ
(私も使用しています)

理由は下記です
電源ユニットには、200Vに倍電圧整流しています。
ここに、大容量電解コンデンサーがあり、電源投入時に大電流が流れるので、サーミスタがはいつています
このサーミスタは低温時大抵抗、高温時低抵抗になります
このサーミスタが熱くならないと、倍電圧が低いのです!

高級電源では、タイマーを入れて対策してあると思いますが?
小生のは、安物なので、有りません!


書込番号:8698573

ナイスクチコミ!0


amp8-comさん
クチコミ投稿数:142件 amp修理工房 

2008/11/27 16:01(1年以上前)

>もうブートできませんから、データはあきらめています。
動作するパソコンに、2台目、3台目のHDDとつないで、データーは取り出せると思いますが?
只、FATの部分が壊れていると、厳しいですが!
CHKDSKで、エラーデータをファイルすれば、
アプリケーションのデータはかなりの確率で取り出せると思いますが?

書込番号:8698593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/12/03 21:03(1年以上前)

>amp8-comさん
電源の入れ方についてご意見ありがとうございます。
私もタップを使っています。
よく考えると、HDD1、HDD2同時起動で両方認識しなかった時は
電源タップのスイッチを一回切って、ONしてからすぐにPCを起動していました。

データ救出については、他PCを使い読み込んでみましたが、同様に認識されず、
「Final data」を使ったデータ救出も試みましたが、うまくいきませんでした。

結局RMA申請し、先ほど交換品が来ましたが、ST31000333ASに替わっていました。
この報告はRMA申請すればST31000333ASに交換されることを保障するものでもないし、
ST31000340ASが欠陥品だったということを示唆するものでもありませんが、
事実として報告したいと思います。

貴重な意見を下さった皆様ありがとうございました。
大変勉強になりました。今後に役立てたいと思います。

書込番号:8729408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 seatools for DOS にて

2008/11/24 13:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)

スレ主 料理本さん
クチコミ投稿数:30件

ST31000340ASをお使いで、seatoolsをご利用になった方に質問があります。

このHDDをデータ保存(TV録画用)として使い始めて一ヶ月が経ったので、
seatools for DOSにて、チェックを行ないました。
short test(90秒)では、無事パスが出て、異常が無かったのですが、
Long testを行なった所、69%の所でフリーズしてしまいます。
キーボードもマウスも反応がなく、リセットを押すしかありません。
フロッピー版・CD-ROM版 両方試しましたが、同じでした。
windows xp のエラーチェックでは、不良セクターはありませんでした。
中のデータにも、異常がありません。

この場合、物理的にHDDが壊れているのでしょうか?
宜しく、ご教授下さい。



書込番号:8684057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

機種の選定。

2008/10/06 12:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

自作PCに詳しい方のご意見をお願いします。

現在、NLEで使用していますがシステムの容量を100Gほど増やしたいのですが
併せて外付けHDDを付ける代わりにデータで完成した作品や音楽素材の倉庫的な
部分を作りたいと容量の増設を考えています。
例えば現在Cドライブ40G、Dドライブ120をCドライブ80、Dドライブ420または920Gに。

教えていただきたいのは、単にG数を増やしても問題なく動作するのか?
因みに現在使用のHDDは、ST3160812AS(7200ー160G)が装着されています。
機種の選定にアドバイス下さい。

CPU:XEON3,6×2個
OS:XP
編集ソフト:EDIUS PRO5
HDD:1T RIDE(E,F)データ
   160G ASTS(C,D)システム
メモリー:2Gです。

この問題以外で他に不足はありません。
よろしくお願いします。


書込番号:8462882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/06 13:18(1年以上前)

機種の選定に関しては
実機を使用していないので何とも言えませんが
こちらのSEAGATEは多分お勧めできるレベルだと思いますけど
HDDに関しても相性・個体差が激しいですし
もともと消耗品だと割り切ってる方も多く居ますので
その辺の情報などもレビューなどで探ってみて下さいね

システムドライブ(Cのみ)の容量拡張ですが
自分の知ってる方法としては
@システムを丸ごとバックアップしての引越し(内外HDDが別途必要
Aソフトウェアを使った拡張(若干の不具合が有る可能性も・・・
になるかと思います

@については手間と時間と投資が必要ですが(HDD購入の予定ですから投資は関係無いかも
Aについては同じ固体内のD領域の空きを分ける事になるので
Dに空きが有る事が前提になります
手間も時間も掛かりませんが・・・若干の不安要素もありますので

しかし現在のCドライブ40Gでシステム的には問題ない容量だと思うのですが
通常使用でデータなどを保存してると
徐々にCドライブを圧迫したりしますので
極力保存をするときはD(増設E・F)を指定する事をお勧めします
その方が移し変えの手間も省けますし

Aについても少し触れましたが
固体毎の容量を超えた分割(パーティション)は出来ませんので
160G内に指定したD120Gを増やす事は無理になります
逆に追加するHDD内のパーティションを細かく指定して
E・F以外にG・H・I〜と増やす事は出来ますよ(上限値ありですが

俺も少しかじった程度の知識しか有りませんが
関連キーワードで検索すればそれなりの情報は出て来ますので
時間が有るとき探ってみるのも良いかと

それでは長々と失礼致しましたm(__)m

書込番号:8463149

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/10/06 14:15(1年以上前)

初めての日産さん。

早々のアドバイスありがとうございます。
現在もSEAGATEST3160812AS(7200ー160G)が装着されています。
2年半故障もなく動きました。
ですのでネットショップの単に安いだけの商品でなく、再度このメーカーに
しようと思っています。

ただ内蔵型が今装着しているところ以外取り付けるスペースがないため
同じHDDの寸法で最大のG数のものを入れ替えることにより、外付けHDDを
付けるより高速(USBより)で、更にスペースの問題や安定性、更に電源を
いちいちOn/Offしなくて良いとかメリットが多いと思っていますが、500Gとか
1Tみたいに大容量になっても問題ないのかと懸念しています。

皆様にこの問題に限ってのご意見をお願いできればと思います。
よろしくお願いします。





書込番号:8463326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/10/09 18:43(1年以上前)

はじめまして。

現在のソフト等のインストール物(現環境)を維持するという事でしたら
初めての日産さんの仰るとおりだと思います。

1からのクリーンインストールという事でしたら問題なく動くかと思います。

書込番号:8477004

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/10/13 21:26(1年以上前)



先ほど大阪から帰宅しました。

皆様ご支援ありがとうございました。

もう一つ質問させてください。

現在のC:Dドライブのバックアップはノートンのゴースト2003で取ってあります。
いや、バックアップと言うより、問題が起こってもそのCDをCDドライブに入れて
電源を入れるとDOS MOSの段階でCDを選択すると、その時点に立ち戻るように
Dドライブにそれらのデータをすべて(30G)保管しています。
今までにも3回ほどトラブルがある毎に、それで復帰しています。

この状況でC:Dドライブ(パーテーションを切りたい)を大容量に組み替えたいのですが
大まかな理屈は判りますが実行した経験がないので教えてください。

1.現在使っているドライブのSATAのケーブルを電源が入っている状態で新ドライブに
付け替えるのか?
2.それとも別のドライブに使っているケーブルを簡易的に使用してデータを移すのか?
3.再起動が必要になるパーテーションをいつどうやって切るのか?

同じドライブのパーテーションの変更はしたことがありますが、新規の差し替え用のドライブにパーテーションを切ったことがありませんので、このあたりを教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8496271

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/10/19 17:45(1年以上前)

先ずご質問の内容を以下の様に理解したとの仮定で、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)に、現在のCおよびDドライブの内容を移す(クーロン 一般に行われるコピーとは異なります。HDDの起動に必要なMBRやドライバもコピーしてくれます。)方法は、以下の様にすれば可能です。

1.既設の1T RIDE(E,F)データのHDDを取り外し、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)を接続する。
2.ノートンのゴースト2003を起動(今までの方法)し、メニューから『Disk』『 to Disk』を選択します。
3.最初の表示はクーロンの元と成るHDDの選択(この場合、160G ASTS(C,D)システム。 160GBのHDD)を選択します。 重要:HDDの容量を必ず確認し、160GBのHDDを必ず選択する。
4.次の表示でコーロン先(この場合、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200))を選択します。
5.新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)にパーティションが無いので、CドライブおよびDドライブのパーティション・サイズを指定出来る画面が表示されるはずですので、その画面でCドライブおよびDドライブのパーティション・サイズに希望するサイズを打ち込みます。当然ですが、CドライブおよびDドライブのサイズの合計は、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200))と同じまたはそれ以下で無ければ成りません。
6.ノートンのゴースト2003でのHDDのコピー(クーロン)の作成が完了したら、『PCをReboot』するか聞いてきますので、PCのRebootを選択してPCを再起動して下さい。
7.Windowsが正常に起動したら、そのままWindowsを終了しPCの電源を切ってください。
8.元の(この場合、160G ASTS(C,D)システム。 160GBのHDD))を取り外し、その場所に新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200))を設置(移設)し、元(この場合、160G ASTS(C,D)システム。 160GBのHDD))のHDDが使用していた、ケーブルを新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)に接続します。
9.上記ステップ1.で外した既設の1T RIDE(E,F)データのHDDを元の位置に設置し、上記ステップ7まで新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)に接続されていたケーブルを、このHDDに接続します。
10.上記ステップ8および9を実施した結果、HDDは以下の様な接続に成っているはずです。

元Cドライブ40G、Dドライブ120 −>新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
1T RIDE(E,F) −>1T RIDE(E,F)

11.上記ステップ11が確認できたら、PCに電源をいれ起動して下さい。
12.Windowsが起動したら、『新しいHDDが発見されたので、再起動が必要』の様なメッセージが出ますので、Windowsの再起動をして下さい。

以上で、現在のCおよびDドライブの内容が完全に、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)のコピー(クーロン 一般に言われているコピーとは異なります)されて、新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)が、今までのCおよびDドライブ(それぞれのパーティション・サイズは、上記ステップ5で指定したサイズ)として、使用できる様に成り、元のHDDは最悪の場合のBackUpと成ります。

上記ステップで少しでも不明の点が有れば、全ての不明を解消してから実施して下さい。特に上記ステップ3でHDDの選択を間違えると、元のHDDが空っぽ(新しいHDD(ST31000340AS (1TB SATA300 7200)の内容<何も無い>がコピー<クーロン>)に成ってしまい、元に戻ることが出来ません。

尚、勝手な言い分ですが上記手順で問題(手順の実施の間違え等)が発生しても、私自身が責任を往古とは出来ませんので、この点ご了承頂けます様お願いします。


書込番号:8522911

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2008/10/19 17:49(1年以上前)

記述の誤りが有りましたので以下の様に訂正いたします。

誤) 〜私自身が責任を往古とは出来ませんので〜
正) 〜私自身が責任を取る事は出来ませんので〜

書込番号:8522929

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2008/10/21 08:24(1年以上前)


yufuruさん。

ご丁重なアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきチャレンジできるか検討させていただきます。

業務用NLEとして使用しているため、110%の確信を持てないと機械を止められない
事情がありますので・・・・

お礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

書込番号:8530652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

9970円

2008/10/12 19:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:2件

PCデポの府中店にて、数量限定9970円でした。

書込番号:8490508

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST31000340AS (1TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST31000340AS (1TB SATA300 7200)を新規書き込みST31000340AS (1TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
SEAGATE

ST31000340AS (1TB SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 7月 3日

ST31000340AS (1TB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング