ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥6,910
(前週比:±0 )
登録日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2008年12月19日 07:25 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2009年1月3日 18:16 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月8日 17:28 |
![]() |
0 | 13 | 2008年12月4日 15:34 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月7日 18:43 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月30日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
こんばんは、はじめましてCiel0209と申します。
題名の通りなのですが何分初心者なもので質問させていただきます。
この間こちらの口コミを参考にさせていただきこのHDDを購入し、使用しています。
用途としては液晶ディスプレイ一体型のパソコンに内蔵する形で増設し、
地デジ番組を録画するためビデオ保存用として使用しております。
10日あまり使用していて特に動作に問題はないのですがここの下のスレにあった
HD Tuneというものを試しにインストールしてHDDをチェックしたところ
なにも使用していない状態でHDD温度が58℃もあり、テレビを録画したり、ビデオを視聴すると60℃にもなります。前置きが長くなりましたがそこで質問なのですが
1.普通このぐらい高温になるものでしょうか?もしならないのであれば不良品でしょうか?
2.直接そのHDDにアクセスしていなくても30分ぐらいで52℃ぐらいに一時間で58℃ぐらいになるのですがHDDはアクセスしなくてもずっと回り続けているものなのでしょうか?
3.一体型パソコンに内蔵しているのですがとても高温になるのでパソコン本体にも影響があるのではととても心配です。取り出してHDDケースに入れて外づけとして使用したほうがいいのでしょうか?もしその時にお勧めのケースとかありますでしょうか?
そうこう書いているうちにもう60℃になってしまいました。ちなみにもともと内蔵されているCドライブのHDDもシーゲート製でそちらはいま47℃です。
もし今の状況が良くないのであれば一刻も早く取り外すなど対応したいのでよろしくお願いいたします。
長くなって申し訳ありませんでした。
0点

HDDに風が当たらないなら、そのくらいの温度は普通かも。
で、あんまり良いとは言えないけど、だからってすぐダメになるってことでもないだろうし、難しいね。
外付けとか出来るならやってもいいけど、せっかくの一体型が、という部分もあるし、お好みで良いと思います。
書込番号:8768921
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、早速のレスありがとうございます。
HDD温度が61℃になったので心配で1時間ほど休ませていました。
HDDに直接風が当たらないとこのぐらいの温度になるんですね。それを聞いて少し安心しました。でもあまりいい状態でもないようなので考え物です。
今度のパソコンを選ぶ時からHDDを増設できるので大容量のHDDを後から増設して録画用にしようと考えていたので、できれば内蔵のまま行きたいのですがHDD自体とパソコン本体のことを考えたり、温度を気にしての使用で精神衛生の面からみても取り出したほうがいいのか悩んでしまいます。ちょっと外付けに傾いてきていますが・・・
そこでもう一つ質問なんですがケースに入れてUSBで接続した場合、内蔵して直付けした場合とではやはり読み書きのスピードは落ちるのでしょうか?それによって録画が失敗したりビデオの再生がうまくいかなかったりするものなのか気がかりなもので。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:8769575
0点

USBじゃいいとこ30MB/Sくらいかなあ。3分の1くらいの速さになるかも。
速度的にどうかは知らないけど(^_^;
書込番号:8769628
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さんまたまた素早いレスありがとうございます。
私は初心者なもので30MB/Sと聞いて速いのか遅いのかピンときませんが3分の1と聞くとやはりスピード的に心配になりますね。それで録画や再生に問題があるのかないのかもよくわからないのですが・・・
今、チラッとケースのほうを見てきたのですがケースもUSBタイプやLANタイプなどいろいろあるのですね。
アクセスのスピードやケースのことなどもっと勉強してみます。
温度のことやその他もろもろアドバイスがあればまだまだお願いいたします。
書込番号:8769781
0点

昔、立て続けに2台壊したからシーゲイトを外付けは怖い・・
2台とも裏面のチップが焦げた
書込番号:8770128
0点

自分も裏チップ焦げました。
まだ動いてますが、正直怖いです。
トニカク爆風で熱くならないようにしてます。
書込番号:8773497
0点

ウニ嫌いさん、Q6600-K5P-Eさんレスありがとうございます。
裏面チップが焦げるというのがあまりイメージができませんがシーゲート製のHDDは高温になりやすいんですかね。ちなみに使用中、何度ぐらいになって焦げた状態になりましたか?
一体型パソコンの内部で61℃はまずいですよね。
ウニ嫌いさん
外付けは怖いとは外付けの方が温度的に不利な点が何かあるのでしょうか?
それとも別の何か問題があるのでしょうか?
Q6600-K5P-Eさん
爆風とはどういう風にして使用しているのですか?参考に設置状況を教えてください。
私は今、外付けにする場合、小さなファン付きのHDDケースを考えているのですがそれでは冷却が間に合いませんかね。
すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:8773850
0点

Googleのサーバー用HDに関するレポートの解釈で。HDの温度は、25度〜40度が理想的。それより上でも下でも、故障率は上がると。
PCケースに取り付けるのなら、フロントファンが当たるところに設置した方が良いでしょう(当然、ケースも、HDが冷却できるタイプを選択する)。
外付けの場合、そもそも繋げっぱなしで常用は考えられていないと思いますし。どういったHDを入れるかも、ユーザーの自己責任です(HDによって発熱は違いますので、当然)。
安全を期するのなら、こういうHDケースを使うべきかと。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
ただ…。データの持ち運びなり、バックアップの手段としてならともかく。常用データストレージとして、TクラスのHDを外付け…は、事故を考えると恐すぎます(落とした!倒した!抜けた!)。
常用するのなら、冷却と設置のしっかりしたタイプを選びましょう。
こんなのとか。
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-76242&sku=val01
書込番号:8776263
0点

ご存じかどうか知りませんが、このHDDはプラッター4枚で、2プラッターの500GB・640GBなどと比べると
ヘッドなどもふくめて可動部分が多くなるので4〜5℃ぐらいは高くなることが推測できます。
すなわち元々温度の上がりやすいHDDを選択したということになります。
また回転数など他の要素もあるのでシーゲートだけが温度が高くなりやすいというよりも
構造・仕様による差があるといったことではないでしょうか。
いずれにせよ風が当たっていない状態で密閉されていればそれぐらいの温度にはなると思います。
ソフトで確認できるHDD温度はプラッター周辺のアルミの土台部分の温度に近く、
基板上のICの中にはこれより10〜15℃ぐらい高いものがあります。
(お立ち台でいくつかの種類のHDDで確認済)
室温がわかりませんが、今の季節で60℃ということは、夏場は70℃近くいきそうですね。
なんらかの排熱対策がとれないのであれば、安定して使い続けるためにはあまりいい状態とはいえないでしょうね。
外付けならばe-SATAでの接続をお勧めします。
インターフェースのコントローラーにもよりますが、内部のSATAポートに近い転送速度が得られます。
(一度慣れてしまうとUSBは使いたくなくなる?)
まあPCの機種名がわかりませんが、もともとe-SATAの接続ポートがあるか
e-SATAのインターフェースカードが使える環境に限られてしまいますが・・・
書込番号:8777427
0点

KAZU0002さん、kazu-pさんレスありがとうございます。
今、2時間近くかかって返信を書いていたのですが長く書きすぎたのがいけなかったのか内容確認のボタンをポチッとしたら全部消えてしまい放心状態です。
ヨシッ、気を取り直して・・・
結局、昨夜ここに書き込んだ後HDDケースの口コミを調べていたら手ごろでいいものがあったのでHDD・PC・精神面のことを考えて外付けにすることに決め、早速注文しました。
いろいろと相談にのっていただきありがとうございました。
KAZU0002さん
HDDの温度は、25度〜40度が理想的なんですね。このまま60度以上で使い続けていたらそう長くしないうちに逝っちゃってたかもしれませんね。
昨夜2時までケースをどれにしようか悩んでいたのですが売れ筋で上で温度表示が付いていて、発売日が新しいというミーハーな理由でセンチュリーの冷やし系というものにしました。
最後までどちらにしようか悩んでいたのがKAZU0002さんのお勧め品でした。
大型のものは今回、容量、スペース、予算などから考えていなかったのですが今後必要になった時には参考にさせていただきます。
kazu-pさん
このHDDはプラッターが4枚だということは知っていたのですが温度のことは全く気にしていませんでした。その上、一体型PCに内蔵してしまうなんてPCに詳しい人からしたらなんてバカなことをしてるんだと笑われてしまいますね。お恥ずかしい限りです。
今の測定値よりも基板のICはそんなに高温になるんですね。なんかケースが届いて外付けにし直すまでPCを使うのが怖くなりました。
昨夜ケースを調べていてUSB接続よりもe-SATA接続の方がはるかに高速で内蔵した時とさほど変わらないということはわかったのですがたぶん自作PC用で私のようにメーカー市販品のPCには接続できないだろうと思い、無難にUSB2.0のものにしました。ケースはどうかすれば対応はするみたいですが。PCの自作ってなんか楽しそうですよね。でも奥が深そうで怖い。
ということで外付けにすることに決め、今ケース待ちです。いろいろと相談にのっていただきありがとうございました。またわからないことがあれば相談させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:8779681
0点

テレビの録画再生はUSB2.0の転送速度でもまったく問題ない。
HDTVで20Mbpsとしても同時10ストリームくらいまでならいけるだろう。
書込番号:8779990
0点

Nandakke?さん、レスありがとうございます。
テレビの録画再生にはUSB2.0の転送速度でもまったく問題ないんですね。それを聞いて安心しました。
私はあまり詳しくないのでよくわからないのですが20MbpsのHDTV番組なら同時に10番組ぐらい録れるくらいのスビードがあるってことですかね。
とりあえずケースが来たらPCに入っている熱原体を取り出して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8785443
0点

http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=st31500341as-barracuda-7200-11-sata-32mb-c-1.5tb-hd&vgnextoid=5c043e89fdb0c110VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD&vgnextchannel=47f281f8c0f43110VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD&reqPage=Model
このページの「関連資料」>「製品概要」に
「動作時の温度 0〜60℃」とあります。
冷却できる環境を作ることができるとよいのですが...。
書込番号:8787016
0点

としやんfcrさん、レスありがとうございました。
ホントですね。動作時の温度は0〜60℃と書いてありますね。私もシーゲートのHPを探してみたのですが英語のページだったのであきらめてました。でも今の使用環境で上限温度越してますし、外付け用の冷却ファン付ケースも発注済みですので内蔵のまま使用するのはあきらめます。いろいろと調べて教えていただきありがとうございました。また何かわからないことがあった時には質問したいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:8790862
0点

みなさん、こんばんは。
昨日、注文していたHDDケースが届き、内蔵から外付けへの変更・テレビの録画・録画していたものの視聴とひと通りやってみましたが何事も問題なく使用することができました。
HDD温度もソフトでは測定できなくなりましたがケースについている温度計では30℃前半をずっと保ったままでいい感じです。60℃越してたなんて嘘のようです。
いろいろ相談にのっていただき本当にありがとうございました。
ただ失敗したのが、このケースはPCと電源の連動ができないので予約録画などするときは外付けHDDの電源をつけっぱなしにしておくか、いったん内蔵のCドライブに録っておいて必要なものだけ外付けHDDに移動させるかしなければいけないということです。もっとよく考えて決めるべきだったと反省しております。
それでは、また何かありましたらお世話になります。ありがとうございました。
書込番号:8799566
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
2週間前に買ったのですが。掲題の値が13にまで行っています。
この項目は、「不良セクターの発生によって代替されたセクターの個数」という意味ですが。
過去に使ったHDの経験からして、この値が増えるのが一番恐いです。
2chでの書き込みでは、他にも増えている人が結構いました。
製品自体の不良なのか、単にカウントの解釈の違いなのか・・・
他に使われている方、この辺の値はどうですか?。
0点

年内はなんとか大丈夫そうですが年明けにHDD容量がなくなることが確実なので
ST31500341ASが第一候補だったので俺も気になります・・・。
まったく参考にならないと思いますが
保証期間内であれば精神安定上よくないので俺の場合
細かい不安要素は完全に無視しています。
財政的都合上、3重のバックアップは無理なので
eSATAでバックアップのときだけ接続してPCのある部室以外の部室に保管するなど
ある程度の対策は取っているのですが・・・。
書込番号:8758519
0点

Mam's S.M.A.R.T. Readerで調べてみたら、 Reallocated Sector Countは100でした。
しきい値を下回ると危険とあって、しきい値は36でした。
増えるのが怖いということはMam's S.M.A.R.T. Readerとは違う表示のソフトですか?
書込番号:8760153
0点

…なんか初心者投稿になってら…。デフォルト設定か。
>綿貫さん
一応、初期不良対策にデータ満タンとチェックツールはかけてあるのですが。
5年RMAとはいえ、データの保証をしてくれるわけではないですから。バックアップはしています。
>ちと3さん
その100とか36は、点数ですが。ReallocatedSectorCountの場合、仮に37点までなったとしても、それで無事ということはあり得ません。異常が起きるとしたら100点のうちで発生するほど、本来はデリケートな数値です。
16進の実数値で調べてみてください。SpeedFanとかCrystalDiskInfoあたりが便利です。
書込番号:8760221
0点

>ちと3さん
やっぱCrystalDiskInfoが一番わかりやすいかと。
「生の値」が、今回問題の数値です。…すでに「注意」指定になっているかもしれないけど。
書込番号:8760254
0点

>ちと3さん
マザーボード(っていうか、使っているI/F)とOS。ついでにCrystalDiskInfoで表示されるHDDのファームウェアバージョン、教えていただけないですか?。
書込番号:8760875
0点

ファームウェアはCC1Gです。
P5B
XP Home SP3
書込番号:8763697
0点

>ちと3さん
RESどうもです。
自分の環境書くのを忘れてました。
マザーはGA-EP45-DU3R(このHDは単体で、ICH10RのRAIDモードでの使用)。
OSは、VISTA SP1。
HDのファームはCC1Gです。
Reallocatedの数値は、現在も順調に増加中。
VISTAが悪さしている…ということは無いだろうかとか。他のPCに繋げてみようかな。
書込番号:8764055
0点

SMARTが怪しいとの事ですが、我が家も壊れてしまいましたのでレビューついでに報告します。
ファイルサーバのHDD容量増設の為、発売直後に@2万円以上で3台購入致しました。
まず温度ですが、同筐体での計測で、換装前のWD1001FALS より3度程度は高いです。
WD10EACS辺りと比較すると7〜10度増しですが、仕様上仕方が無いかと思います。
速度はかなり速く、3プラッタで結構な速さのWD1001FALSよりも10M増し程度は出ます。
音はWD1001FALSとの比較ではやや大きめかと思います。
特に電源投入時のヘッドのスピンアップ音が嫌な感じの鳴り方に感じました。
耐久性に関してですが、購入した内の一台が、
わずか290時間の使用で、カッコンカッコン音が鳴り、フリーズ状態になる始末です。
Crystal Disk Infoでも注意喚起状態で、代替処理済のセクタ数の項目も壊滅的です。
海門は過去に数十台無故障で相性も良く信頼しておりましたが、
初の1.5TBで技術的に無理があるのか、私の運が悪いのか当品に関しましては大失敗でした。
幸い5年保証が有りますので、金銭的被害は最小限で済みそうですが、
容量が容量だけにデータの損失が痛いですね。
(重要なファイルは当然バックアップ済みですが、態々バックアップする程でも無いけど消えると悲しいファイル類が1TBオーバーあるので困り物です。)
これDO台での救出は失敗に終わり、手動でフリーズしながらチマチマ救出しております・・・
書込番号:8778765
0点

>RS-GTさん
とりあえず、ご愁傷様です。
で。それぞれ3台の代替セクタ数は、いくつになったのでしょうか?。
書込番号:8780414
0点

故障品と正常品の代替処理済みのセクタ数の違いは、生の値のみですね。
画像を撮ろうと思いましたが、キャプチャーを起動させるとフリーズしてしまいますので参考までに。
カッコンカッコンと断末魔の叫びの様で起動すら怪しくなってきました・・
故障品の数値
注意の黄色い● 現在値100 最悪値100 しきい値36 生の値000000000001
書込番号:8780880
0点

一人ごとなんでスルーを。
ちょっと買うの躊躇っちゃうなぁ。
できれば個人的には5400rpm品がほしいのでWD Caviar Greenシリーズで1.5TBモデル出してくれないかな。
375GBプラッター品は飛ばして500GBプラッター品で出るのかな。
333GBプラッター品につづき500GBプラッター品でもSamsungが世界初か。
書込番号:8781407
0点

順調に増えているというか、グラフ的に落ち着きつつあるというか。現在30を越えました(T_T)。
>RS-GTさん
SMARTの項目05 Reallocsted Sector Countが、問題になっている値です。
もしその値の生が「1」なら、カッコンとは関係ないかと思います。
>綿貫さん
WDで2Tが出たようです。
高速ランダムはSSDに任せて、HDDは5400でも良いかもしれませんね。トラックあたりのセクタ数が上がっているので、5400でもそれなりの転送速度は出そうですし。
書込番号:8794191
0点

>態々バックアップする程でも無いけど消えると悲しいファイル類が1TBオーバーあるので困り物です。
消えると悲しいのならそれはバックアップを取るべきに値するファイル群かと。
KAZU0002さん
結局悩んだ末、WDの1TBのを買いました。
これでストレージ領域が4TBなったので2TBのものが出たときに買い替えに便利かなと思いまして。
HD502HIがシーケンシャルアクセス110MB/sくらいらしいんで
7200rpm品だと140MB/s程度くらいは出るんですかね。
書込番号:8807142
0点

綿貫さんこんにちは。
ぼくはとりあえず500GB4プラッタがメジャーになるのかと思ってます。
それより500GB1プラッタ7200rpmを海門かWDから早く出して欲しいですが。
さて、ホントはCDで収まるんだけどないからDVDにバックアップ取るか。
綿貫さん、チャット来ません?
書込番号:8807527
0点

2Tがいくらになるかによりますが。私も注視しています。
ただ、安全性優先となると、今はまだ1Tに留めておいた方がとも思います。
HGSTが2T出してくれれば、飛びつくのですが。Seagateは、この問題が解決しない限り、今後はごめんです。
OSの動作としては、シーケンシャルがこれ以上上がっても、ランダムが頭打ちでは、体感には効果はなさそうです。それでいて、バックアップ時間の非現実的な増加を考えると、いくら早くなっても…とも思います。ジレンマですね。
書込番号:8807939
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8856261/
私も500G 、1T、1.5Tのコレと沢山のSEAGATEを(過去も)使っています。
壊れたことがなく5年保証もあるのがその理由です。
WDは2発つづけて壊れたので避けており、HGSTは3台稼動してますが全て元気。
でも保証が・・・
てなわけですが1.5Tのものは この数値は0ですね。
リンクの私の書込みのとおり、500Gのものが1になってしまいました。
seatoolではテストパスなので交換を申し出でもダメなのでしょう。
ということでシステムドライブに使っていましたが、今は頻繁に行っている
DL作業とかosやアプリのテンポラリに使うワークHDDとして
これでもかとコキ使うことにしました。
コキ使って負荷かけて壊れるならさっさと壊れろという開き直りです 笑
書込番号:8865595
0点

以前1台壊れた物ですが、残りの2台の内の1台もCrystal Disk Infoで注意状態となりました。
電源投入時もカシャン音が酷いですし、またやられそうな雰囲気が漂っております。
500GBプラッタの1.5TB以上が出たら早々に入れ替え確定ですね。
書込番号:8879844
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
こんにちは。
大量に持っているCDの一括管理をするためにこのHDDを買いたいのですが、
私のパソコンで正常に動いてくれるでしょうか?
OS:Windows XP Home Edition
CPU:Celeron D 355(3.33GHz)
メモリ:DDR2 2GB
現段階のHDD:200GB
マザーボードにはSATAのコネクタがあります。
どうでしょうか?せっかく買っても動いてくれないと困りますので、アドバイスよろしくお願いします!!
0点

大丈夫だろうと思いますが、一番重要な情報はマザボだと思うのですが・・・
書込番号:8730435
0点

返信遅れて大変申し訳ございません。
マザーボードはRadeon Xpress 200です。。。
どうでしょうか?
書込番号:8746378
0点

それはマザーボードではなくチップセットの製品名でしょう。
書込番号:8746384
0点

ホントだ・・・・・
きこりさん、ご迷惑をおかけしました。
スペック見ても載ってないんですが・・・(見逃してるだけかもしれません)
当方、eMachinesのJ3048を使っております。
どなたか、このパソコンのマザーボードをご存じないでしょうか?
書込番号:8746404
0点

CPU-Zというユーティリティを使えば、マザーボードのメーカーと製品の名前が分かるようになっています。
でも、Serial ATAが使えるPCであれば特例を除いて全部使えるはずです。
書込番号:8746900
0点

ありがとうございました。
調べてみたら、MS-7173Rだそうです。
1.5TBのHDDと積むと起動や処理の時間がどのくらい増すのでしょうか?
書込番号:8747516
0点

質問の意図がイマイチ読み取れませんが・・・
>処理時間
何の処理時間でしょう?
PCで行う処理って色々あると思いますが・・・
作業によってはHDDは関係ない事もあります
>起動時間
これも、何の起動時間でしょう?
OSでしょうか?
何にしても、具体的な数字は誰も分からないと思います
処理時間と起動時間の両方に言える事ですが、IDEと比べればSATAの方が優秀ですね
まぁ、あまり気にしてもしょうがない事だと思うので、思い切って買っちゃえば良いと思います
書込番号:8750913
0点

USP.さん、ご返信ありがとうございます。
処理時間はファイルをHDDに書き込む時間のことを聞いていたつもりだったんですが・・・
すみません。乱暴な質問でした・・・
そうですね。
年末年始辺りに思い切って買いたいと思います。
書込番号:8751635
0点

マザーボードにSerialATAの差し込み口さえあればCPUが何だろうとメモリがなんであろうとも問題なく使えます。
これはSerialATA 300 で 300MBで転送(実際そんな早くないだろw)する規格ですけど、
SerialATAは下位互換性があって、マザーボードの差し込み口がSerialATA 150 だとしても何の問題もなく稼働します。
速度の変化についてですが、CPUとメモリも高速なもののほうが絶対速いですよ。絶対。
ああ。絶対だよ。命かける?って小学生に言われても うんって答えるよ。
書込番号:8753404
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
最安値更新中のショップ「EC-J○Y」ですが、
評価では対応の悪さや、在庫があるのか無いのか発送が遅いとの評価がありますが、
最近購入された方は発注後、何日くらいで現物HDDを入手出来ましたか?
0点

>在庫があるのか無いのか発送が遅いとの評価がありますが、
一ヵ月、待たされるよりかマシでは?
書込番号:8724354
0点

いえいえ、同製品でもなく、
直接、店に出向き注文しただけの話です。
当初、長くても一週間だと思い(店員も言っていた)気長に待っていたら、
一ヶ月かかった、それだけのことです。
これに、こりて店では二度と取寄せ注文をする気になりません!
在庫のみの商品で済まします。
書込番号:8724588
0点

maikeluさん、ありがとうございました。
このショップでHDDの購入を検討しているのですが、
初めての取引ショップなものでちょっと心配です。
どなたか最近この商品を購入された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:8724740
0点

最安が欲しいのならリスクは承知で。
安いのには訳がある。
書込番号:8724887
0点

代金引換で注文すれば、確実では?
銀行振込だと、振込後に倒産、というリスクが有りますから。
書込番号:8724933
0点

KAZU0002さん、ごもっともですね(^^ゞ
でもホントのお買い得・掘り出し物ってこともありますので…
実際に購入された方はいらっしゃらないみたいですね(T.T)
書込番号:8724958
0点

maikeluさん、時間と共に値下がりは当然と思っております。
ですので、代引きで1ヶ月待たされた後、HDDを手にした頃には、
相場が購入時の半値になってるかもしれません。
このショップが実際に在庫を持ってるのかをお聞きしたいのですが、
ショップの回答が曖昧なので、購入された方にお聞きしたかった次第です。
書込番号:8725096
0点

お問い合わせのQ&Aの中に、
[Q] 発送目安が『お問合せ』の商品の納期を知りたい
[A] 現時点で在庫がないため、お届けまで数日を要する商品です。メーカーに確認後、納期をお知らせ致します。
と書かれています。
この書き込みの時点で、
発送目安は
代引: 今すぐ注文確定で 2008/12/04
振込等: 今すぐ注文-入金確認で 2008/12/04
特記事項 バルク品
書込番号:8725210
0点

maikeluさん、ありがとうございます。
その発送目安の下には、
※上の日付は目安であり確約納期ではございません。
在庫状況により変更される場合があります。
在庫有りと言いながら…
このショップ評価には、
「注文を集められるだけ集めておいてキープ…」
「絶対にキャンセル出来ない…」
等々ありましたので気になった次第です。
やはり他のショップを検討した方が良いみたいですね?
皆様ありがとうございました(T.T)
書込番号:8725361
0点

「EC-J○Y楽天市場店」で今年何度か買っておりました。
この店の特徴
・在庫があるふりをして注文させる。
楽天の場合、在庫がない商品は注文ボタンをクリックできなくなるする店が
ほとんど。
・注文してから納期がかかる旨の連絡あり。2週間ぐらいは見た方がいい。
↓
同じ仕様で違うメーカーなり在庫がある商品はないかと相談しても、
「弊社ではお問合わせにつきましてご回答が出来かねますので、
ご変更希望の商品名・商品型番をお教え頂いております。」
と相談には全くのってもらえない。
最もそれと同じ仕様で違うメーカー品を調べる時間、間違った時の返品にかかるコストなど、リスク回避のため仕方ないと割り切るしか無いのだろうが、普通のショップにする相談は無理。
そこは低料金なのだからと割り切るしかないですね。
でもこれまで何度か買っているけど、不正行為等はありませんでしたね。
書込番号:8726694
0点

先日、EC−JOYで当商品を2台購入しました。参考までに。
注文&入金:11月26日午前1時35分(深夜です)
入金確認 :11月26日午前9時17分(朝起きたら、もう入金確認のメールが来ていて驚きました。
発送完了 :11月27日午後6時4分(入金確認時のメールで書いてあった発送日)
商品到着 :11月28日午前11時頃(ゆうぱっくで届きました)
と意外に早かったです。梱包も悪くなかったですよ。
他、発送完了メール、ご購入ありがとうございましたメールなど4日間で7度のメールが来て親切すぎると感じたくらいでした。
ただ、2台共にブオーンとすごい異音がして、評判どおり外れだったのかな?と思いつつファイルコピーは無事完了したのですが、3日経って不思議と異音がなくなりました(なんだったのかな?)。今回コピー用に購入したのですが、しばらくは様子見ですね・・・
書込番号:8730544
0点

別にEC-JOYで買わなくても
BESTDOとか同価格のショップで買えばいいだけでは?
うちの地域だと送料入れるとBESTDOの方が安い
書込番号:8733032
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
このHDD(ST31500341AS)1.5TBを2台のRAID1で検討していますが、
どなたかRAID機能付きのHDDケースで運用されていらっしゃる方いませんでしょうか。
CoregaのCG-HDC2U3100辺りを狙っていますが、
どうも地雷のような気がしてなりません。
(HPでは「1TBまで動作確認」ではなく「1ポートあたり1TBまで」と明記している辺り)
今持っているのは玄人志向のGW3.5MX2-SUR/CBですが、
これはこれでただでさえ安定していないので使いまわしはちょっと避けたいです。
先達の方、経験をお聞かせ下さい!
0点

外付けHDDケースでRAID1を使う必要性はないと思うがな・・・
書込番号:8695882
0点

>綿貫さん
ご意見有難う御座います。
>外付けHDDケースでRAID1を使う必要性はないと思うがな・・・
今までの経緯を書くと
@普通の外付けHDD80GB…ある日突然壊れて涙
A内蔵を強化(40GB⇒250GB)…ある日突然壊れて涙
BRAID5機能のあるNAS…リビルドに失敗しデータをすべて失う
というような事がこの8年くらいの間にありまして、
今は、データの保管用途としては、
・外付け…トラブル時に融通が利く
・RAID1…トラブル時に融通が利く
という構成が1番良いと考えています。
で、玄人志向のHDDケース×2とWDの500GB×4で
RAID1×2が現在の構成なのですが、
このWDのHDDがすぐに熱でダメになるので疲れてきました。
さらに先日1台が死亡した為、そろそろ構成変えを検討している所です。
ついでに、今のデータ総容量が700GBくらいですので、
先を見越すと1.5GBを2台でRAID1構成がベストだと思っての構成です。
私としては、外付けのRAIDは非常に有用だと思うのですが、いかがでしょう?
引き続き、宜しくお願い致します!
書込番号:8696441
0点

>先を見越すと1.5GBを2台でRAID1構成がベストだと思っての構成です
RAIDは使わずに2個のHDDで2重にバックアップを取るのが俺はいいと思います。
書込番号:8696480
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310794/SortID=8618982/
私はユーザーではありませんが書いてある内容からするとCOREGAのHDD Bank TERA CG-NSC2100GTで報告があります。
ただしLAN接続なのとRAID1は大丈夫でもRAID0はNGだったみたいですが。
私も綿貫さんと同じ意見でRAIDは使わずに2個のHDDで2重にバックアップを取るのをおすすめします。結局、RAID1とはいえケース自体が壊れたら駄目ですので2つそれぞれに繋いだ方がより安心ですし金額の安いRAIDはスピードが遅いのであまりお勧めしません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05396710574/SortID=8686513
後パソコンがあまりにも古くなければe-SATA接続が早くなりますのでそちらをお勧めします。
私のベンチマーク結果です。参考にしてみてください。
書込番号:8697833
0点

>綿貫さん
>key2007さん
アドバイス有難う御座います。
RAIDではなく単純なバックアップを推奨されて、
ふと、過去を思い出してみました。
実は、現在の構成にする前は
夜間にタスクスケジュールでバックアップ(差分更新)
を行っておりました。
ところが、WDのHDDが熱暴走ばかり起こす(この時はケースが悪いと思っていた)もので
毎晩ジョブが失敗に終わり、RAID機能付きのケースを求めるようになったのでした。
⇒結局ケースではなくHDDの問題だったのですが。
しかし、よく考えてみると、
単純バックアップであれば人為的なミス(誤削除)などにも対応しやすいですし、
シンプルな構成が一番融通利きますよね。
一度、単純なバックアップを検討してみます。
色々気付かされるものが有りました。(忘れていた事を思い出しました)
ここでご相談してよかったです。有難う御座いました。
書込番号:8698012
0点

RAID5って、合理的かつ安全なシステムに見えて、実は危険がいっぱいです。
「同等の」4台を一斉に使い始めて、そのなかの1台がたまたまデータエラ
ーを起こす頃、もう他の3台もヘロヘロです。それを延々数十時間、再構築
のために酷使するのですから、その間にイカレてしまわない方がむしろ望外
の幸せ、だと思います。
RAID全般を否定するつもりはありませんが、少なくともRAID5は、
HDDが安くなった現在、ほとんど意味を成さない安全対策規格だと思って
います。
書込番号:8748988
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
今昔のDVDをHDDに保存しなおそうと考えています。
3.4年前のなのでDVDも劣化してきてると思うのでできるだけ寿命の長いのと考えています。
一応あまり動かさないで保存メインでと思っています。
壊れないという点でシーゲートなどがよいのではと思うのですが(要領も1.5TBは魅力)どうなのでしょうか。
お勧めがあればお教えください。
0点

発熱、雑音ともに低レベルでお薦めのHDDです。
http://www.takajun.net/pc/storyp081115.htm
で8個購入して、RAID 5 10.5TB で使用しています。
書込番号:8674885
0点

記入漏れです。
低発熱は一般的に長寿命につながります。
発売されて間がない商品ですから、寿命はカタログスペックを信じるしかありませんね。
書込番号:8674922
0点

保存メインなら誘電メディアのDVDかブルーレイにでも焼き直す方がいいと思うけどね。HDDは使わなくても潤滑油が経年劣化していって結局いつかは壊れる。
で、何故「壊れないという点で」SEAGATEなの?
5年保証はあれど、「壊れないメーカー」なんて評判はなかったと思うけど。SEAGATEはシリーズ毎に出来の良し悪しが大きく変わるメーカーだよ。
今のところ、メーカー毎の寿命の違いについて信頼に足るような情報はない。もし「SEAGATEは長持ちするよ!」って人がいたら、きっとその人は他社製品を買わないSEAGATE信者の方でしょう。
発熱の低さでいうなら、WesternDigitalのWD10EADSとかSamsungのHD103UIなんかは別次元だし、スレ主のような用途にはぴったりじゃないかと。
書込番号:8675482
0点

光学メディアの信頼性は意外に低いですね。私も数年前に焼いたDVD(信頼性を謳った国産品)が読めなく成ってしまい、HDDへのバックアップを行っています。
このHDDも使用しています。
ブルーレイとの意見もありますが、どの程度の信頼性があるものでしょうか?
HDDの信頼性はどのメーカーが高いかと言われると私はSEAGATEをお勧めします。
まぁ根拠は経験ですね。過去色々なメーカーを使いましたが、
IBM(現在の日立)は4台購入したHDDが、1年以内に3台壊れた経験があり、それ以来買いません。
WesternDigitalは初期不良で苦い経験がありますので…
消去法でSEAGATEを使ってます。
でも、SEAGATE製品もしっかり壊れますよ!
過去20台以上使用していますが、1年以内に壊れたことはありませんが2年以内に壊れたことはあります。初期不良は1台ありました。
結局どこのメーカーの物を使っても壊れる物は壊れるので、複数台へのバックアップをお勧めします。
HDDへのバックアップの魅力は、1度HDDに入れてしまえば、その後のバックアップが簡単なことです。1枚ずつDVDをHDDにバックアップするのは面倒で時間も掛かりますが、すが、HDD間のコピーなら簡単です。
ですから、メーカに拘らずに、複数台へのバックアップを行いましょう。
R93さんのおっしゃる通り、HDDはいつか壊れますので、
定期的に別のHDDへコピーですね。
私はSEAGATEの新製品が出るたびに買い直してコピーしています。
書込番号:8693724
0点

TBクラスのデータバックアップなら絶対にHDDにすべきです。たかだか4GB、DLでも8GB程度のDVDにバックアップなんて時間と金の無駄です。BDでも同じです。TBクラスをバックアップしようと思うと気が遠くなりますし、お金もかかりすぎます。
2台のHDDにバックアップして、少なくとも2〜3ヶ月に1度、両方ともデータを確認し、どちらかが壊れると、またHDDを買ってきて正常な方のHDDからバックアップします。
コレを繰り返します。光学メディアより安いし、早いしオススメします。
先日までRAIDを使っていましたが、機械側が壊れ、データを失いました。泣きました。
リビルド失敗の可能性もあり、結局単純かつ安上がりな「大容量HDDx2台にバックアップ」という方法にしました。
書込番号:8710873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





