ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥6,910
(前週比:±0 )
登録日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年3月20日 16:38 |
![]() |
4 | 5 | 2010年3月5日 21:51 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月5日 17:24 |
![]() |
18 | 15 | 2009年6月15日 06:57 |
![]() |
28 | 31 | 2017年6月11日 15:00 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月17日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

こんちゃ
何を悩んでいるのか、具体的に分かりませんが、
NAS用高耐久性HDDを、というのであれば、SEAGATEの場合
ST31000524NSのように、品番の末尾にNSがついてるHDDはNAS用に設計された耐久性の高いHDDとなります。
その分、価格も高いですが・・・
書込番号:11113868
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
たーぶぁです。わたしのディスクもクリスタルディスク?なんとかとかいうソフトにて注意がでました。買ったばかりなのにー(爆)同等の性能のハードディスクってなんでしょうか?買い替えようか迷っています。
0点


がんこなオークさんこんにちは(^^ゞ
そのままお使いなんですね!ではわたしもしばらくそのまま使ってみます。
書込番号:10702358
0点

どうしても気になるようならRMAしてみればどうでしょうか?
自分は海門のHDDにRMAがあるのを知った去年の秋以降気になったHDDは全てRMAに出して正常品が返ってきています。
それでも不具合があればまた送りなおすだけ。
WDはシンガポールまで送る必要があるが海門は千葉だから簡単です。
書込番号:10736524
0点

ストレージで品質悪いのは最低ですね。
他の製品に乗り換えた方がいいですよ
書込番号:10862747
1点

よく見れば
1000回以上電源を投入して
5000時間以上の通電で買ったばかり!?
24時間稼働でも200日以上ですし
1日3回再起動しても300日以上です。
中古で買ったとしか考えられませんが、
新品でもお勧め出来ない製品を
中古で買うのは論外だと思いますよ。
書込番号:11038750
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
パソコン環境
富士通 FMV-DESKPOWER CEシリーズ FMVCED40
OS:WindowsVistaHomePremium Service Pack2
CPU:Intel Core 2 Duo 2.93GHz
メモリ:4GB
HDD:500GB(交換前)→1.5TB(交換後)
ST31500341AS(ファームウェア:SD37)と内臓されていたHDDを交換後フリーズしやすくなりました。
数秒〜数十秒のフリーズではなく[操作不能→タスクマネージャー起動→画面真っ暗→真っ暗ではなくなるものの永遠と「お待ちください」が表示されます]
フリーズする時はネットをしていた、動画を見ていたなどです。
SeaToolsforでスキャンしてみましたがエラーは出ませんでした。
他の原因によるものかと思い交換前のHDDを暫く使用していましたがフリーズは起きませんでした。
自分で色々調べましたが数秒〜数十秒のフリーズは起きやすいとのことだけでした。
CC○○・LC○○のファームの方は大丈夫?みたいですが
ファームウェアアップデートすればフリーズは改善されるのでしょうか?
ご教示御願いします。
0点

起動したタスクマネージャーの画面には何か情報はないですか?
>永遠と「お待ちください」が表示されます
延々とでは?
ファームウェアの更新によって改善されるかどうかは分かりません。
現状で不具合が起きているのですからやってみてはどうでしょうか?
>CC○○・LC○○のファームの方は大丈夫?みたいですが
この掲示板では伏字は禁止事項になっています。
書込番号:10256666
0点

かっぱ巻きさん返信ありがとうございます。
フリーズ後 タスクマネージャーを起動を試みようとしても起動せずに真っ暗になるのでわからないです。
誤字表記ともに伏字すいません・・・。
明確なファームウェアナンバーがわからず伏字で表記しました。
以後気をつけます。
ファームウェアアップデートによる弊害みたいなものはないんでしょうか。
例えば不良セクターが増えるやHDDの読み込みができなくなるなどです。
書込番号:10259835
0点

前者の可能性は低いと思います。ファームウェアのアップですから失敗すれば使えなくなります。
でも不具合があるのですから試す価値はあるのではないですか?
考え方次第ですから、ご自身で判断することですが・・・
書込番号:10260887
0点

なるほど。失敗すれば読み込みできなくなるのですか。
改善されるかもしれないのでやってみようと思います。
二度に渡る質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:10263603
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
新しくなった「つくも」にてやっとの思いで購入しました。
がしかし、4台購入した内の1台が初期不良でした。
梱包も簡単なものでした。これでは精密なHDDが壊れると思いました。
以前のつくも様でしたら丁寧でかつしっかりとした梱包でした。
発送業者はまったく信用していない佐川急便でした。評判が悪い。
RAM保証を調べてみましたが、保証3年はあるようですが使える言葉に日本語がありませんでした。
ファームは,CC1Hです。
現在、残ったHDD3個フォーマット中ですが大切なデータを入れるのには怖さと恐怖があります。
あれの発表が出るまでSEAGATEを信用していたからです。当時は高かったけど色々と買いました。1TB4個,500GB8個。現在RAIDにてしっかりと動いています。
なぜこのHDDを購入したかというと、使っていた倉庫がそろそろいっぱいになってきて増設用として使用するつもりでしたが、安易に手を出したのが間違いでした。
今後の教訓として、WDの2TBか1.5TBを買うつもりです。
2点

初期不良ならお店で交換してもらえます。他の物(WD)とかも交渉しだいだそうですが・・・
RMAは下記のページを参考に(TAKAJUNさん無断で使わせてもらいます。すみません)
http://www.takajun.net/pc/storyp070228.htm
書込番号:9688011
0点

ギチギチさんさん、こんにちは。
SEAGATEへのRMAの申請については、下記のクチコミが参考になるかと思います(機種も同じです)。
「Seagate ST31500341ASをRMAに出してみます。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9356637/
書込番号:9688012
0点

TSUKUMOが悪いのか?
佐川が悪いのか?
海門が悪いのか?
不良の内容が不明だと、有効なクチコミにならない。
書込番号:9688015
1点

皆さん、こんな短時間の間に参考になるお言葉をありがとうございます。
それでは、HDDのフォーマットが無事終了しましたらつくもさんのサポートへ連絡を入れてみます。
不良の一個ですが電源を入れて回転はするが「カッコンカッコン」といって認識されないどころかつないでいるPCがフリーズしてしまって何もできませんでした。
外付けで使っているため取り外してPCを再起動したら元に戻りました。
やっぱり原因は、つくもではなく自分が思うには「佐川急便+初期不良」だと思います。
もし、ソフマップで購入したらどうなっていたでしょうか?
またアークで購入したら交換してくれるでしょうか?
自分にはわかりませんが皆さん色々と参考になることを書いてくれてありがとうございます。
書込番号:9688046
0点

自分は九十九のネットショップでWD10EADSを2台、時期は別々に購入したのですがダンボールの中にエアークッション、またダンボールっぽいの、その中にプチプチ、静電気防止?のやつとかなり厳重だなと感じました。2回とも(新しくなる前となった後)同じでしたよ。
WD10EADSは3台持ってますが不良は無いですね。
書込番号:9688101
0点

自分はつくもが新しくなる前に買おうとしていたのですが資金難でやっとの思いで購入したばっかりでしたので、誰かに聞いてほしかったのかもしれません。
愚痴になるかもしれませんがご勘弁をしてください。
梱包のことですが、画像をアップしました。
これが簡単に上下左右(HDDを囲むようにして)に巻かれていただけとなっていました。
以前は、厳重な梱包(やりすぎのような事もありました)でした。茶色い袋みたいなものでした。
私としては今後、つくもさんがヤマダ電機グループから脱却して前みたいなつくもさんになってほしいと願っています。
書込番号:9688308
1点

電源入ってないHDDってヘッダが退避してるから自分は全然気にしません。
それにしても最近のSeagateは評判が悪いですね。
書込番号:9688424
1点

>つくもさんがヤマダ電機グループから脱却して前みたいなつくもさんになってほしいと願っ ています。
まったく同感です。こちらの町からつくもが無くなってから相談する所がなくなりました。
最新部品なども入ってこないし。あるお店では新しいものを売ると古い部品の在庫がはけないので・・・って言ってました。
つい最近もQ8400を買ったときも奥から出してきましたが、お店の表示にはありませんでした。
初期不良の対応などは最高でした。今は多少高くてもヨドバシかな?
書込番号:9688441
1点

その後状況を書きます。
1個は初期不良でした。
動作確認したHDDケースは、センチュリードライブドア SATAボックスレイド (EX35PM4B-PE)
単発使用です。
残り3個は、フォーマットが完了してPCを再起動して早速大切なデータを書き込もうとしたら、また悪魔の断末魔が聞こえてきました。
「カッコンカッコン(5回)→ゴリゴリ(1回)→プシュウ(1回)」となって認識しなくなりました。
1個ずつ確かめました。
こんな事は初めてです。
まさか4個中4個全滅。こんな事は初めてです。
ファームの事は知っていましたが、自分はシーゲートを信じていました。なおファームはCC1H
でした。
なお苦情(連絡)をして1日半、つくもにメールサポートから連絡が来ました。 ↓
----------------------------------------------------
お世話になっております。ツクモネットショップです。
○○ 様
ご連絡いただきまして大変恐縮に存じます。
まず、梱包状態につきましてご迷惑お掛けいたしまして
大変申し訳ございません。
今後は改善していくよう担当部署に申し伝えさせていた
だきますので、何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げ
ます。
また、弊社にてご購入いただきました商品につきまして
ご迷惑お掛けしておりまして大変申し訳ございません。
初期不良でのご返品をご希望とのことでございますが
4個中1個が初期不良で、他のHDDにつきましては現在は
フォーマット中とのご連絡を頂戴しておりますがご返品
商品は「1個」でしょうか。それとも「4個」全てのご返品
でしょうか。
お手数ですが、本メールへのご返信にて個数のご連絡を
いただけますようよろしくお願い申し上げます。
度々お手数お掛けいたしまして申し訳ございませんが
何卒よろしくお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------------
と来ましたので、返事のメールにはこう書きました。 ↓
--------------------------------------------------------------------------------
こんばんは、○○です。
ご連絡ありがとうございます。
・1個は、認識しないまま「カッコンカッコン」と鳴っています。 ディスク自体は回転しています。
・残り3個は、フォーマット後また「カッコンカッコン」と鳴って認識しなくなりました。
ディスクは回転しないようでどうやらモータがだめになったようです。
結果、4個とも全滅で悲しかったです。
ファームの事は知っていましたが、自分はシーゲートを信じていました。
以前、購入したものは元気です。
それでは、4個とも返品させてください。
交換しようと思いましたが、今はHDDの初期不良がPCパーツ購入の際の怖さでいっぱいです。
支払った金額分をご返金してください。
この度は、こんな結果になってしまって悲しくもあり怒りと不安でいっぱいです。
あと、梱包の事ですが梱包自体がお粗末過ぎましたのでもしかしたら輸送中の扱いが荒すぎてこうなったかも知れませんので、次回からは厳重すぎる梱包でお願いします。
返品先を教えてくださいますようお願いします。
今後とも、つくもさんで購入しますのでどうかよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------------
と返事書きました。
その後は、こうして状況を書いています。
つくもにメールサポートからメールが来ましたらまた書きます。
こんな自分は、愚か者でしょうか?それともなんなんでしょうかね。
解決済みと書いてしまいましたが解決するまでがんばります。
書込番号:9693954
1点

ギチギチさんさん、こんにちは。
4台購入された内の4台全部がそうなってしまうとは大変お気の毒です。
原因は分かりませんが、こんな事があるのですね…
せめて返金がスムーズにされればと思います。
書込番号:9694431
0点

その後、 [つくもにメール]サポートから返事が来ました ↓
------------------------------------------------------
お世話になっております。ツクモネットショップです。
○○ 様
ご注文番号:*********
ご連絡いただきまして、ありがとうございます。
本来ならば、初期不良交換にて対応させていただくところでございますが
ご返品ご希望とのことでございますので【ST31500341AS<数量:4>】に
つきましては、この度は初期不良返品にて承らせていただきます。
ご返金金額は【¥48,123】でございます。
お手数ですが下記まで運送会社の送料着払いにて不具合商品をお送り下さい
ますようお願い申し上げます。
(もし可能であれば佐川急便にてご返送いただけますと幸いに存じます。)
〒101-0021
東京都千代田区外神田1-3-9
ツクモ秋葉原サポートセンター
ネットショップ返品 係
TEL 03-3251-9977
※お送りの際は付属品一式と納品書のコピーを添付くださいますよう
お願いいたします。
特に内容物に不足がございますと、お手続きにお時間がかかる場合が
ございます。
お手数ですがご確認の上、ご返送手配をよろしくお願いいたします。
受け付け期限をお届け日より1ヶ月間とし、期間内にご返送いただけない
場合は返品のお申し込みをお取り消しさせていただく場合がございます。
恐れ入りますが、予めご了承くださいますようお願いいたします。
ご面倒をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------
と来ましたので明日の午前中にでも送り返します。
自分は、HDDやマザー・5000円以上の物に「延長保証 5年」をつけていつも買っています。
たまに、「交換保証」を入れて気になるものを試しに買ってみて気に入らなかったら掛け捨てではありますが他の商品との交換や返金を受けられます。
少々、値段はかかりますがメーカのややこしい対応(英語のHPで四苦八苦したことがありました。)ではなく日本語のわかってなおかつ自分の所の商品を販売する人とのやり取りのほうが安心できます。
こんな自分ですが、これを見ている方はどうしていますでしょうか?
参考に意見を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:9698804
0点

もう少しきちんと日本語勉強したら?
時系列に沿って必要な情報を伝えることができてないから、
ツクモ側に確認メールのような余計な手間かけさせてるって自覚したほうがいい。
>>たまに、「交換保証」を入れて気になるものを試しに買ってみて気に入らなかったら掛け捨てではありますが他の商品との交換や返金を受けられます。
制度としてはそういう使い方もできるものではある。が、あくまで「保証」であるっていうところを酌んだらどうか。モラルの問題だが。
今のツクモは面白くないが、そういう迷惑をかけるのはどうかしてる。
今回の全品返金についてもそう。
4/4初期不良なんてことは基本的に無い。
外付けケースの側に問題があって気づかずに、「自分で壊した」だけ。
と考えるほうが遥かに自然。
その上で、初期不良対応の仕組みを悪用して店に迷惑をかけてると。
以上、スレ主の提示した情報から私が読み取れた情報。
環境隠してるのも後ろめたい部分があるからかね?
書込番号:9699519
2点

メトラさん 確かに、HHDケースの不具合があるかもしれませんが、このHDDかなり悪いです。私の周りでもかなり苦情が来てます。
スレ主さんも誤解を与えないようちゃんと環境を書くべきだと思います。
書込番号:9700778
0点

色々と教えてくださってありがとうございます。
PCの構成は、
マザー GA-EP35-DS4 Rev.2.1
CPU XEON X3350 BOX 2.66GHz
ビデオカード HIS H467QS512P
電源 CORE POWER2 CoRE-400 出力が足らないかもしれませんが使い勝手のいい電源です。
メモリー 2GB×2個 ノーブランド
ケース クーラーマスター COSMOS RC-1000-KSN1-GP
DVDドライブ NEC ND-4550A
外付けケース センチュリー ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE 付属のRAIDカード2枚
この構成にて安定していました。1年ほどです。
外付けケース センチュリー ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE にて、ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を4個 単発での動作確認をしようとして結果全滅でした。
1個は最初から「カッコンカッコン」といって認識せず。
残り3個は、フォーマットが完了してPCを再起動して早速大切なデータを書き込もうとしたら、また悪魔の断末魔が聞こえてきました。
「カッコンカッコン(5回)→ゴリゴリ(1回)→プシュウ(1回)」となって認識しなくなりました。
ディスクも回転せず。これはHDDを軽く振ってみると回転しますので確かめました。
この確認方法がだめかもしれませんが、再び電源を入れて動作確認をするのが怖いです。
なお、外付けケース センチュリー ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PEは、別のHDDを使って各ポートを動作確認して問題のないことを確認しました。
最初に環境を書かなかったのは自分の不足の至る所です。
叩かれて当然だと思いました。
自分はただ、誰かに聞いてもらいたかったのかもしれません。
長い文章ですみません。
書込番号:9701008
2点

>>ガイアフェニックスさん
一連の騒動含めて評判の悪さは理解してますが、4/4不良ということであれば別問題かと思いますよ。
結局外付けケースでしか接続試してないみたいですし。
>>1個は最初から「カッコンカッコン」といって認識せず。
>>残り3個は、フォーマットが完了してPCを再起動して早速大切なデータを書き込もうとしたら、また悪魔の断末魔が聞こえてきました。
1個目は電力不足でスピンアップできず。
残り3個は書き込み負荷掛けたら電力不足に。
スピンアップできたかどうかは、マージンの個体差。
4/4不良よりははるかにスジの通った話だと自画自賛しておきましょうか。
まぁコントローラーの組み合わせが悪く、何れかのタイミングで不正なコマンドが送られたといったことも考えられますが。
単純な構成で検証する。
複数の環境で検証する。
そういった基本部分を確認せずに他人(店・商品)のせいにするべきではないかと。
書込番号:9701533
7点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
こんばんは。下の方にこのテーマでスレが立ってますが、3ヶ月以上前でしたので新規に立てさせてください。
本機は計7台購入しましたが、うち4台でsofmapの初期不良期間(購入後一ヶ月以内)に
リアロケが10以上に達し(中にはしきい値の36を超えたのもありました)、返品(払戻し)
してSamsung HD154UIに交換しました(そちらは快調です)。
しかしながら、不具合が広く報じられた今回の騒動発生時に初期不良期間を経過してしまったのが3台あり、
仕方なく5年間のRMA期間までは使い倒す覚悟で継続使用中です。
とは言っても、突然のデータ消失はイタイので、適宜バックアップを取っております。
計4.5GBのデータ二重化は、確かにキツイのですけれども(泣)
因みにFWは3台ともCC1H(購入時のまま)、SeaToolでのテストもクリアしてます。
画像はその3本のリアロケ増加状況です。(1)と(3)は昨年12/30、(4)は1/12に使用開始しました。
いずれもある日突然少しずつ増加しているが、しきい値の36までは至らない状況で…。
なお、ディスクの読み書きは問題なく、エクスプローラ上のコピーなど操作も問題はありません。
システムから消失する現象も発生していません。
つまり、リアロケ増加以外は一見何も問題無いようです。
皆様にお聞きしたいのは、
1)しきい値(危険水域?)未満のリアロケ数は、本当に問題ないのでしょうか?
2)36未満でRMA申請された方はいらっしゃいますか? 新品交換できましたか?
3)最近はこの製品に関するニュースも減り、某巨大掲示板でも話題が下火になり、
雑誌(日経WinPC6月号など)でも平然と導入が推薦され、店頭でも引き続き売られて
いるようです。アレは何だったんでしょうか?
結局、小生のように騙し騙し使い続けるほかに道はないのでしょうか?
もちろん、バルク品を使ってるワケですから、すべてが自己責任であることは承知しております。
しかし、春先あれだけ騒がれたのに、「まるで何事もなかったように」収まっている現状が
不思議でなりません。
今も使い続けている方、現状を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたいします。
0点

ブンタ2さん
ご返信ありがとうございます m(_"_)m
「偉そうな方」ですが、どこぞのスレで激しく炎上されてたご様子で(笑)
ま、白熱のシーンは翌日バッサリ削除されてたんで(残念)、まあ、某巨大掲示板と違い
やはりコチラは「健全な」運営でさらに信用度が増したと思ってます♪
それにしても、ハゲしい方だったようで(やっぱ玄人さんだった?)、思わず噛み付いちゃった(失笑)
わが身の未熟さに、今思うと冷や汗モノでした(笑)
そうですね、「自慢したい」だけだったみたいですから、仰言るとおり「気にしない」ように
心がけたいと思います。
RAIDがお嫌いとのことですが、小生もかつてATA133で増設RAIDカードにストライピングでかまして
痛い目に遭ったことがあり、それ以来手をだしてません。
が、3本のうち2本で、XPのソフトウェアRAIDのミラーリングでも組んでみようかな・・・
なんて気もし始めてます。
それより、今白状すると、3本のうち1本は、システムのCドラなのですよ(笑)
knopixとか、手当ては講じてはいるのですが・・・あははは♪
それにしてもフシギなHDDですね、7200.11っていうのは。
ご返信ありがとうございました^^ またご縁がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9665611
1点

私のHDDのファームはCC1Hですが、代替処理済セクタ数はゆっくりですが確実に上昇中です。今は6です。
SMARTのデータが当てにならないとしても怖くて仕方がありません。
せめて、これについて公式の見解でもあればユーザーも納得するのではないかと思いますが、特に見解もなく不安は募るばかりです。
本当に全く問題ないのであれば、買い取り時に安くなることもないようですが、実際は買いたたかれる様で、やはり問題があるのではないかと勘繰りたくなります。
ただ、ここの掲示板でもHDDが壊れたという報告はあまり聞かないので心配する必要は無いのかもしれませんが・・・
う〜ん、、、良く分かりませんね。
ただ、精神上よくないのでPCからは外し、めったに使わないバックアップにしています。
ちなみに、今のHDDはSAMSUNG(HD154UI CFD)です。まさか、SAMSUNGのHDDをこんなにも早くメインで使う時代が来るとは思ってもみませんでした。
書込番号:9681962
1点

米粒より小さいヘッドが目に見えないくらいの高さで高速で回るプラッタの上を浮いている。
ちょっとした衝撃でヘッドとプラッタは衝突する。
状況によっては、ヘッドがプラッタ表面を削り落としてしまう。
すると、そこにあったセクタは使えなくなる。
だから、セクタ不良など発生して当たり前。
その為に代替セクタを使うように最初からなっている。
心配するなら、ヘッドでしょう。
ヘッドには代替はないのだから。
不良が5割超えたことがある。
1枚プラッタ製品だからヘッドが死んだってこと。
それでももう片面は不良セクタがあるけど別に問題ない。
ヘッドの状態は、その裏側についてるヘッドと状況はほぼ同様なんだけど。
まー、心配で堪らないなら好きなだけ交換すりゃええやん。
書込番号:9682002
1点

こんばんは。お二人の方、初めまして&返信ありがとうございました^^
とまとさん>
>本当に全く問題ないのであれば、買い取り時に安くなることもないようですが、
>実際は買いたたかれる様で、やはり問題があるのではないかと勘繰りたくなります。
>ただ、ここの掲示板でもHDDが壊れたという報告はあまり聞かないので心配する必要は無いのかもしれませんが・・・
同感ですね〜。特に、sofmapなどはWEBの買取り品検索で引っかからないので店頭で尋ねたところ、
もの凄く安い買取価格を提示されたことがあります。
掴んじゃったユーザーは、とても不利な破目に…。
それと、このスレに書かれてる多くの方が、リアロケ値の増加以外に故障したご様子が
無いのも、フシギですね〜 確かに精神衛生上は不健全極まりないですねzzz
縁起でもないですが、万一「壊れたら」このスレがそういう不運なユーザー同士の
情報交換場所になったら良いかナ、なんて思ってます(爆)
きこりさん>
詳細なご説明と貴重なご体験、勉強になります^^
仰言るとおり、ヘッドが逝っっちゃったらオシマイですよね…
残り半分の容量で稼動したHDDって、凄いですね! ターミネーターみたい!
それで、「リアロケ」が発生するのは健全な(?)経年変化の一であるとして(しかも不良ブロック発生→
データを別のセクタに移動して守る『ありがたい防御システム』)、
それをSMART値に出力する『仕様』(正直に1個ずつレポートするのか?、など)が、
ベンダーによってさまざまであり、詳細は公開されていない、というところまで
理解しています(間違っていたらご指摘ください)。
以上を前提として、「何故このHDD(7200.11)だけにソレが発生?」というのが、スレ主である私を始め、
ココに書き込まれた多くのユーザーさんたちの素朴な疑問だと思います。
他のHDDでSMART値(05 Reallocated Sector Count)の生の値が増加するのを見たことが無い、
というご意見が殆どなのですが・・・?
やっぱり『不思議な』製品ですかね??
書込番号:9684867
0点

上のレスにも書きましたが不良の判定はSeagateToolでするみたいですね。
Google検索で出てきますから面倒でも一度試されたほうがよいと思います。
私もAdaptecのRaidカードを使ってますがBarracuda 7200.11シリーズは最新の1.5T以外は使えません。ファームはこのシリーズずいぶん問題がありますね。(はじめはAdaptecを疑ってた)
SATAは未だにBarracuda 7200.10を使ってて新しいシリーズに交換も躊躇してます。
私がSeagateにこだわってるのはシングルプラッター品が薄いだけですが・・・
やはりWD辺りが良さそうですね。
書込番号:9688069
1点

どうもネガティブな情報が多い様なので、参考までに書き込みます。
今年初めあたりから2台ずつ購入して現在8台使用していますが、問題出ていません。
倉庫目的なので、リムーバブルで使用していますから、
常時電源が入っているわけではないので、ランニング時間は短いです。
私のSATAボードの場合(SiI3132)、WDやサムソンではホットプラグで認識しない事が多く、
WDなどは、OS(WindowsXP SP3)がフリーズしてしまうので、シーゲートは重宝してます。
むしろ少し前のWD(WD500)やサムソン(HD502)でトラブルが続出したので、
安定しているという印象です。
シーゲートには大昔に(まだ50Gくらいが主流の頃)かなり痛い目にあって印象が悪るく、
Maxtorが買収され、サムソンもWDだめで、
仕方なく使用しましたが、意外と悪くないですよ。
といっても、固定して使用しているのは日立ですが。
現実にトラブルが出ている方はお気の毒ですが、
このモデル自体に問題があるとか、不良品という評価には違和感があります。
私の用途(倉庫)には、コスト的にも最適だと思っています。
書込番号:9835698
1点

私の場合、ファームがCC1Hだったので特に気にする事無くこのHDDを使っていましたが、購入から2か月程したらカチャカチャっと異音がしだしました。
その後プチフリーズ現象が出だしましたので、販売店に持っていくと返品や交換の対応は不可で修理品との交換しか出来ませんとの事でした。
修理品でもいいので正常に動くものがいいと思って交換してもらったんですが、それも1か月で異音がしだしたので使用するのをやめました。
その後また販売店に持っていこうかと思ったんですが、また修理品との交換で今後もそれを繰り返す心配があるのでは? と思うと嫌になったので泣き寝入りをします。
思うにこのHDDってハードの不具合が多すぎるんじゃないか? ファームの問題よりもハードの問題の方が大きいのは明らかだと思う。
ハードの不具合を隠すためにわけのわからないファームの不具合を大々的に公開したと思うのは私だけ?
書込番号:9866537
1点

皆さん、こんばんは♪ 「解決済」となってしまったスレですが、その後書き込みしてくれた方々、ありがとうございます。
まとめで申し訳ないですが…
ディロングさん>
このスレの一番最初のカキコミに「SeaToolでのテストもクリア」と記載しました。
Seagate Tool というのは、現在はSeaToolと名前が変わったようです。ご了解ください。
ブレイディさん>
「ポジティブ」なご意見、参考になりました。ありがとうございます。
8台ご使用中で、全く問題がないというのもちょっと驚きました。
もしこのカキコをご覧になられたら、以下の質問に答えていただけると有難いです。
1)「全く問題なし」とのことですが、小生が悩んでる「リアロケ」については触れられて
いません。8台とも、リアロケの発生が皆無なのでしょうか?
2)倉庫目的で通電時間が短いとのことですが、具体的なご使用時間・期間(○ヶ月とか)
お知らせくださると嬉しいです。
3)上記1+2のデータ収集用に、小生も利用しているCrystalDiskinfoというフリーウェアを
ご利用いただけると、非常に参考になります(ご存知でしたらスミマセン)
(参考)http://crystaldew.info/category/software/crystaldiskinfo/
当方のPower On Hours Count は、その後順調に使用時間を重ね(?)、(1),(3)が2373、(4)が2211です。
なお、小生もSil3132のSATAボード使用していますが、ポートマルチプライヤでSil3726チップ搭載の
5ポートのボードx2台に接続しています。で、WD5000AAKS, WD10EACS, Samsung HD154UIなどを繋いで
何事もなく稼動しております。あくまでご参考までに…。
ケムロック233さん>
異音、プチフリーズと、完全な物理障害ですね。本当にお気の毒様です。
逆説的ですが(もしご立腹されたら申し訳ありませんzzz)、いっそのこと貴殿のように「ブッ壊れて」しまえば、
明らかな不良品ですから、むしろスッキリすると思うのです。
何度も書きますが、『リアロケの漸増現象』以外は何の不具合も発生しないので「気味が悪い」のです。
もちろん、不良品は不良品として然るべく糾弾・救済されるべきであり、仰言るとおり「ファームのバグ」云々は
「本来のハード不良を誤魔化すためのメーカーの小細工」と深読みもできるかと思います。
なお、代替品も修理品にしか交換できないから「泣き寝入り」とのことですが、RMAはご検討されていないのでしょうか?
販売店は、たかだか1万数千円の商品が何度も故障したからといって、「親身に」対応してくれるとは思えません。
RMAはもちろん面倒くさいですが、直接メーカーと対峙して交渉するという手段も考慮に入れるべきと思えます
(余計なお世話ですが…)。
因みに、もしも小生の手持ち3本に「物理的障害」が発生したら、5年のRMA期間中に何度でも
RMA申請しまくる覚悟でいます(自爆)。
【参考】壊れたBarracudaをseageteに送る (写真入で丁寧に手順を解説)
http://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/st.html
以上、もしまだご覧になってらしたら、ご返答いただけると有難いです♪
書込番号:9869180
0点

無憂(むうさ)さん
返答が遅くて大変申し訳ありません。
RMAの事をわかりやすく説明していただきありがとうございます。しかしやはりメーカーに直接送りつけるのは面倒くさいのと、この先も1.5Tのデータを常に退避させるだけのHDDの余裕がないとやってられないのでこれ以上シーゲートのHDDで時間を取りたくないのが本音です。
書込番号:9922816
1点

ケムロック233さん>
こんばんは〜☆ ご返信ありがとうございました♪
そうですよね、仮にRMAで代替品をゲットできたとしても、安心して使えないでしょうから、
データの二重化しないとコワイですよねzzz
実はワタシも、↑に書きましたように、計3本(4.5TB)のデータを二重化、つまり手動で
ミラーリングしていますので、常にバックアップディスクが1.5TBx3本www
>これ以上シーゲートのHDDで時間を取りたくないのが本音です。
そのとおりですよね〜 時間や手間はタダじゃないですから、そういう割り切りも「アリ」
ですね。参考にさせて頂きました♪
このスレ立ててから約2ヶ月半ですが、最初の疑問『リアロケの漸増問題』以外の不具合は
相変わらず生じていません。小生の疑問も、したがってスッキリしたワケではないですが。
因みに、リアロケ値は5,8,3、稼働時間は2,542時間x2本、2,380時間x1本です。
久しぶりにグラフ画像も貼っておきますね。
いまさらですが、SATA BOXにSamsun HD154UI(1.5TB)と一緒に載せてますが、
同じケースで温度が8℃も高い! 寒村は5400RPM、対して本機は7200RPMなので、
その差だと思うのですが、アクセス速度もそれほど優劣感じない以上、安価な大容量HDDを
物色されてる方は、寒村を選択された方がよろしいかと・・・
くどいかもですが、現ユーザーさんのご報告を引き続きお待ちしております。
書込番号:9927392
0点

すごく遅レスします(笑)
私はHDDについては「素人」なので何とも言えないのですが、レビューにも書きましたが、2000時間超の2台でそれぞれリアロケ1と3、69時間使用の1台でリアロケ6です。
ただ、データの破壊や読み込み及び書き込みエラーは無いので、とりあえず放置しています。
これだけ見ると確かに心配なんですが、7700時間超の他のHDDのリアロケ0となっており、Cドライブとして3年も使ってて何度もPCを強制終了させてるのに、これも逆にあまり信用できない様な気もしてます。
「素人」の浅はかな推測ですが、このHDD内部の不良セクタ判定が厳しく設定しすぎてるんではないかと思います。
まあセクタなんぞ大量にあるし、液晶のドット抜けみたいなもんだと勝手に解釈してます(汗)
ただ、判定が甘いにしろ厳しいにしろ、不良と判定されたセクタはあるわけで、やはりHDDはクイックフォーマットして使う気にはなれないなと思いました。
書込番号:10128723
1点

2年以上のご無沙汰です(爆)
その後、3本中2本はソフマップさんの中古の日に売却しました。
ちなみに、他社の1.5Gより安く買い叩かれたことはなかったと記憶しています。
で、最後に残ったCドラなんですが。
とりあえず、CRISTAL DISK INFO の現状をアップします。
すごいでしょ♪ 通電時間は11,555時間で、今のところ「壊れてません!」♪
ご無沙汰の間にカキコしてくれた方がいらしたんですね^^
Y.bros さん、ありがとうございました m(_"_)m
>…やはりHDDはクイックフォーマットして使う気にはなれないなと思いました。
小生も同感です。クイックでなく、通常フォーマットしてから使うようにしています。
さて、HDDの物理的な寿命は、いかほどなのでしょうか?
1万時間超って、体験したことは無いです。て言うか、自作erの小生は、2年置きくらいに組みなおししてるので、当然Cドラもその都度新しくしてきたのですがzzz この年末で丸3年となり、「組みなおししなかった」最長不倒になるのは確実です(自爆)
寿命について、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示くだされば幸いです。
リアロケなのですが、2009年の10月以来、2011年の5月くらいまで、2年8ヶ月間(!)もの間、新たなリアロケは発生しませんでした。
それが、ここへ来て、2011年5月以来、リアロケがあっという間に増え続け、現在は11コを数えます。ちなみに現在「16進数B」=11ケ であります(笑)。
それでも、プチフリやロック、ファイル喪失などの不具合は無いのです(泣笑)。
ホントに、不思議な製品ですなぁ。
以上、走召〜亀レスで失礼いたしました^^
書込番号:13813249
1点

HDDも5年、10年使える人もいれば、買って直壊れる人もいます。
11,000時間程度なら、実働1年3〜4ヶ月程度です。
不良セクターの増え方が加速したら危険ですが、この程度なら暫くは大丈夫だと思います。
書込番号:13813605
1点

スレ主さんがレス後1年以上経過してこんばんわ♪
まだ壊れておりません〜(笑)
ただ、3台中1台が、この1ヶ月間でリアロケが3つ増え「B」になりましたw
というか、他のHGSTやWDのHDDが明らかな動作不良を起こして逝ってしまう中、なんとこのHDDが一番長持ちしているという(笑)
HDD温度もこのHDDが飛びぬけて高いのに、何故www
書込番号:15461304
1点

Y.bros さん、こんばんわ〜^^
スレ主ですが、1年と半月鰤でお邪魔します♪
ハイ、オイラのCドラも壊れてません(爆)
稼働時間も14,492時間と(!)自作erの過去最長不倒を更新中です(笑)
もちろん、現愛機の計19発のHDDの中でも最長寿ですよん♪
リアロケ自体は約1年前のB(11)からE(14)と、3つ増えました (*^o^*)…
順調に成長を続けてる、っと…でも、Y.bros さんに同じく、壊れてない!
こうなってくると、SMARTの数値って、何なんだろ??
その間、海門でなくWDCのドライブ中心にシフトしたんだけど、そっちのほうが
早々と逝っちゃったりして・・・。
書込番号:15461557
0点

別のレスで壊れるってことで話題になり人柱でテストに入ったHDD今だ健全です。4台でRAID5を組んでます。
ST3500418AS (500GB SATA300 7200) [239056] に書いてます。2009.7.24に書いてますがもう3年以上も稼動してます。AdaptecのRAIDカードで使ってますが無事です。
壊れるってのは今はなんだったのか不思議です・・・
後から導入したWDCWD30EZRS-00J99B0の3TBも8577時間を過ぎて何事もありません。
当然ながらここの海門の1.5TBHDDも何事もありません。多分365*3.5*12=15330時間位動いてる
書込番号:15461697
1点

壊れたので、おもむろにここに来ました。
2009/1/24起動以来、連続通電で昨日2013/02/20にカコーン音で昇天しました。
起動できなくなっております。(NASのセルフバックアップ用でUPS運用です)
firmware:SD1Aでした。
そう言えばこの時期に、手元のHDDがことごとくFW不具合で対応した記憶があります。
RMAってのが有効なのかよく判りませんが、所詮は消耗品ですかね?
書込番号:15798214
1点

panda_kaeru さん、こんにちは。カキコありがとうございます。
「おもむろに…」(!)ですか、、、なんか情報共有の場所になってきましたね^^
まずはHDが逝かれたとのこと、お見舞い申し上げます。
連続通電とのことですが、1,488日*24H=35,712時間! これはある意味凄いですねzzz
RMAは自分はやったことありませんが、海門のサイトにて尻を登録すると、サポート期間が
明示されます。小生も登録ましたが、購入時点でなく工場出荷時点から起算されてる
らしいと思いました。なのでRMA対象かどうかは、海門のサイトでご確認をお奨めします。
やはり、消耗品と思います。どのくらいが(適正な)寿命なのかは、イロイロあると思いますが。もっとも、寿命の長短は別として、PC 含め電気製品なぞというものは、いずれは消耗しちゃうモノですよね?(爆)。
トピずれしちゃいますが、この HDD 以外にも WD の HDD が3本くらい不具合になりました。
どうも、AFT が原因と思われるので(OSは7やvistaでなくXP-SP2です)、512バイトの HGST 製に換装してしのぎました。(もちろん、装着後にWD Align は実行しましたけど。)
http://plaza.rakuten.co.jp/comapple/diary/201004030000/
それにしても、そろそろ小生もCドラを交換する予定です。OSの再インストールが必要みたいで、いろいろフリーズとかが多発するようになりましたので。ただし、これが当HDDの機械的な劣化によるものか、OSのソフトウェア的な経年劣化なのかは不明ですが(笑)。
さて、小生の現状をペタしときますね^^
15,000時間超ですが、最後のご報告からリアロケは増えていません(失笑)。
以上、ご報告まで・・・
書込番号:15804419
0点

お久しぶりです。
まだ1台も壊れてませんwww
待機状態の温度が44℃とかなのにwww
リアロケは13になりましたが。てか、リアロケじゃないなこれ。
書込番号:20959149
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
皆様、はじめまして。
以前に同様の内容で、他の方が質問しているかもしれませんが、質問させて頂きたいと
思います。ご了承ください。
今回、【SEAGATE製barracuda 7200.11 st31500341as 1.5TB】のHDDを購入しまして
増設したのですが、フォーマットが出来ませんでした。一日中、放置しても完了しません
でした。
また、起動後、『マイコンピュータ』へ他のドライブに入ろうとするとフリーズしてしま
いました。
このような現象は、どのように対応すればよろしいでしょうか??
ちなみに、パソコン構成は
CPU:AthronX2 5600+
マザーボード:M2N32 WS
VGA:Gforce8600GTS
メモリ:DDR2 PC2-6400
上記の構成になります。
他の質問を拝見すると、マザーボードが影響しているのかなとは思っているのですが・・・
自作初心者なので、勉強不足かとも思うのですが、皆様の知識を貸していただきたいと
思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
ルーキー仮面
0点

先ずはSeaToolsを使ってディスクに問題がないか確認しましょう。
http://www.google.co.jp/search?q=SeaTools+%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9
HDDやケーブルの不良である場合があります。
書込番号:9491799
0点

だいぶ古い書き込みへの返信ですが、
僕も同じような環境で使っています。
CPU:Athron64 X2 5400+
マザーボード:M2N32 SLI Deluxe
ST31500341ASを購入し早速フォーマットすると、73%からフォーマットが進みませんでした。
購入先のTSUKUMOで初期不良扱いで交換してもらい、再度フォーマットしてみましたが、同じ症状でした。
次に同容量のWestern Digital製HDD「WD15EADS」(1.5TB シリアルATA 300)を購入してフォーマットしてみましたが、これも同様で、フォーマットが73%から進みません。
マザーボードのBIOSも新しくしましたが、改善しませんでした。
原因はこのSeagateのHDDではなく、マザーボードにあるのではないかと思います。
購入したHDDはTSUKUMOの交換保証を使って、容量が1ランク下の1TBのHDDに交換し、フォーマットを試そうかと思います。
ルーキー仮面さんはもう解決しましたでしょうか?
書込番号:10282296
0点

私も同じような環境(Gateway GT5224j)で使用しまして、
フォーマットは73%で止まります。
私はWDの1.5TBだったんですが、この掲示板を見てあきらめました。
PCメーカーに問い合わせると、少し古いマザボなんで1TB以上は
対応しないかもみたいなこと言われましたよ。
BIOSの更新もしましたが一向に73%からフォーマットできません。
なので、どういう使用方法にするか考え中です。
1TBで区切ってそこだけで使うのか・・・・・
いっそうのこと1TBに交換してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:10545919
0点

73%でフォーマットが止まる問題ですが、
どうやらnForceのチップセットを使用し、ドライバが古い際に起こるようです。
下記スレにて対処法が掲載されております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017672/#10552932
書込番号:10638531
1点

ご連絡ありがとうございました。
すっかり諦めていました。
ドライバの更新で普通にフォーマットして扱えるようになりました。
宝の持ち腐れにならずによかったです。
書込番号:10644815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





