ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,910

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,910¥6,980 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1.5TB 回転数:7200rpm キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の価格比較
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のレビュー
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオークション

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):¥6,910 (前週比:±0 ) 登録日:2008年 8月 8日

  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の価格比較
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のレビュー
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオークション

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(738件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を新規書き込みST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

HDTuneのBurstRateが遅い?

2009/01/04 05:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:8件

こちらのハードディスクを2台購入しました。
HDTuneを試した結果、2台ともWD10EACS(124.8MB/Sec)よりもburstrateが遅いようです。
なんとなく、体感的にもレスポンスが悪いように感じますが、こんなもんでしょうか?
あるいはハズレの個体なのでしょうか?

書込番号:8882470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/04 06:42(1年以上前)

私も先週購入し起動ドライブにしました。
それまではこのシリーズの500Gのものでした。
ともに40Gのパーティションを切って、ACRONICSでイメージコピーにて移行。
つまり内容は一緒です。

プラッタ密度は上がっているので速くなることを期待しましたが
体感では全く違い感じませんね・・・

もとからレジストリクリーナー、再編成などをし、徹底掃除して、
PERFECT DISKでデフラグもしてありますから起動はそれなりには速いのですが

5年保証がなければ今シリーズの大容量SEAGATEはなんか評判よくないですね。
アキバなんのPCショップにいくと飛ぶように売れていて、
それだけ数が出ているからかもしれませんが。

書込番号:8882542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/04 06:56(1年以上前)

私のものの結果です。
AHCIで使用。
OS    XP home SP2
mem   1G*2
マザー GIGA P35-DS4 rev2.0

書込番号:8882559

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/04 08:00(1年以上前)

>なんとなく、体感的にもレスポンスが悪いように感じますが、こんなもんでしょうか?
何と比べての話?

書込番号:8882668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:77件

2009/01/04 09:21(1年以上前)

>綿貫さん
その一行前に書いてあると思う。

書込番号:8882855

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/04 10:19(1年以上前)

そもそもHDTuneのBurst Rateが何を表しているのか、分かっててのことだよね?
でなけりゃ遅く感じるのはただのプラシーボ効果。
個人的にはこの項目はどーでもいいと言うか、信用ならん。
Transfer RateとAccess Timeだけ見てれば良いように思う。
Seagateは伝統的にBurst Rateの数値が低いような……
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/1TBHDD.html

書込番号:8883069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/01/04 11:59(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
BurstRateについては、インターフェイスからOSまでの転送速度と理解しています。
http://blog2.iodata.jp/blog/2006/08/2_9d65.html

これまで、
 システム用:WD5000AAKS-00A7B(136.0MB/sec)
 データ用:ST31000340AS(61.8MB/sec)
 バックアップ用:WD10EACS-ZJB0(124.8MB/sec)
の3台をAHCIで使用しておりましたが、デジカメのJPEG&RAW、
ビデオのAVCHDデータが増えてきたため、こちらのHDDに移行しました。

エクスプローラを開くときや画像のブラウジングをする際のレスポンスが、
WD10EACSが一番速い気がしたので、BurstRateがボトルネックになってしまうのかな?
と考えた次第です。
いずれにしてもST31000340ASでのBustRateも61.8MB/secなので
Seagateの特徴のようですね。

(現在の構成)
M/B Asus P5K-E
CPU Intel core2quad Q6600
Mem UMAX Pulsar DCDDR2-800 2GB×4
VGA HIS H467QS512P
電源 Seasonic SS-650HT
OS Windows XP Home SP3

書込番号:8883491

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/04 13:49(1年以上前)

>BurstRateについては、インターフェイスからOSまでの転送速度と理解しています。
マニュアルによればその通りなんだけど、そうするとスレの最初の画像は矛盾してるよね。
インターフェースが95MB/sでボトルネックになっているのに、Tarnsfer RateのMaxが125MB/sも出るわけがない。他のクチコミでもRAID0を組んだらBurst Rateが900MB/s程にもなった画像もあったと思うし、おいらが「信用ならん」って言ったのはそういうこと。

HDTuneの公式サイトのFAQにも
http://www.hdtune.com/faq_2.html
>An important parameter of the test is the Burst Rate. This value should always be higher than the maximum transfer rate.
>A lower value is usually an indication of a configuration problem.
>>テストで重要なパラメータはバーストレートです。この値は常に最大転送速度より高くあるべきです。
>>値が低いのはたいてい設定に問題がある証拠です。(抄訳)

たぶん気にしないのがベスト。CrystalDiskMarkでも130MB/sぐらい出るはずだし、本当にBurst Rateがボトルネックになってるということはないと思う。

書込番号:8883962

ナイスクチコミ!1


USBFANさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/04 14:16(1年以上前)

体感速度(アプリケーション性能)にBurstRateは関係ありませんね。
関係あるのはランダムアクセス性能ですが、HDTuneでは測定できません。
海外では体感速度の測定にはPCMarkが標準的です。
PCMarkは実際のアプリケーションのHDDアクセスパターンを再現しているため、正確な測定が出来ます。
CrystalDiskMarkなどの単純なパターンのアクセスでは体感速度は正確には測定出来ません。

例えば前世代のモデルの比較ですが、Barracuda ES.2(250GBプラッタ×4)とWD10EACS(250GBプラッタ×4)があります。
Faceoff at One Terabyte: Seagate's Barracuda ES.2 and WD's Caviar GreenPower | StorageReview.com
http://www.storagereview.com/1000.sr?page=0%2C3
このページではWD10EACSがだいぶ差を付けて勝っていますが、次のページのゲームアプリや、IOMeterでは結果が逆転している部分もあります。
アプリケーションによって得手不得手があると言うことです。

書込番号:8884089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/01/04 18:14(1年以上前)

MBのチップセットはなんでしょう?
私の場合リファレンス設計のnvidia650ultraですが、barracuda7200.11だけバースト値がシーケンシャルリードより若干低く出ます。

書込番号:8885143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/04 19:27(1年以上前)

チップセットはIntelのP35です。

BurstRateはあまり気にしないほうがいいみたいですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:8885465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 SMARTのReallocated Sector Countの値

2008/12/09 17:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件

2週間前に買ったのですが。掲題の値が13にまで行っています。
この項目は、「不良セクターの発生によって代替されたセクターの個数」という意味ですが。
過去に使ったHDの経験からして、この値が増えるのが一番恐いです。
2chでの書き込みでは、他にも増えている人が結構いました。

製品自体の不良なのか、単にカウントの解釈の違いなのか・・・
他に使われている方、この辺の値はどうですか?。

書込番号:8758317

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/09 18:44(1年以上前)

年内はなんとか大丈夫そうですが年明けにHDD容量がなくなることが確実なので
ST31500341ASが第一候補だったので俺も気になります・・・。

まったく参考にならないと思いますが
保証期間内であれば精神安定上よくないので俺の場合
細かい不安要素は完全に無視しています。

財政的都合上、3重のバックアップは無理なので
eSATAでバックアップのときだけ接続してPCのある部室以外の部室に保管するなど
ある程度の対策は取っているのですが・・・。

書込番号:8758519

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2008/12/09 23:31(1年以上前)

Mam's S.M.A.R.T. Readerで調べてみたら、 Reallocated Sector Countは100でした。
しきい値を下回ると危険とあって、しきい値は36でした。

増えるのが怖いということはMam's S.M.A.R.T. Readerとは違う表示のソフトですか?

書込番号:8760153

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件

2008/12/09 23:40(1年以上前)

…なんか初心者投稿になってら…。デフォルト設定か。

>綿貫さん
一応、初期不良対策にデータ満タンとチェックツールはかけてあるのですが。
5年RMAとはいえ、データの保証をしてくれるわけではないですから。バックアップはしています。

>ちと3さん
その100とか36は、点数ですが。ReallocatedSectorCountの場合、仮に37点までなったとしても、それで無事ということはあり得ません。異常が起きるとしたら100点のうちで発生するほど、本来はデリケートな数値です。
16進の実数値で調べてみてください。SpeedFanとかCrystalDiskInfoあたりが便利です。

書込番号:8760221

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件

2008/12/09 23:44(1年以上前)

>ちと3さん
やっぱCrystalDiskInfoが一番わかりやすいかと。
「生の値」が、今回問題の数値です。…すでに「注意」指定になっているかもしれないけど。

書込番号:8760254

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2008/12/10 00:00(1年以上前)

生の値は0ですね。

書込番号:8760369

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件

2008/12/10 01:57(1年以上前)

>ちと3さん
マザーボード(っていうか、使っているI/F)とOS。ついでにCrystalDiskInfoで表示されるHDDのファームウェアバージョン、教えていただけないですか?。

書込番号:8760875

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2008/12/10 20:34(1年以上前)

ファームウェアはCC1Gです。
P5B
XP Home SP3

書込番号:8763697

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件

2008/12/10 21:35(1年以上前)

>ちと3さん
RESどうもです。

自分の環境書くのを忘れてました。
マザーはGA-EP45-DU3R(このHDは単体で、ICH10RのRAIDモードでの使用)。
OSは、VISTA SP1。
HDのファームはCC1Gです。

Reallocatedの数値は、現在も順調に増加中。
VISTAが悪さしている…ということは無いだろうかとか。他のPCに繋げてみようかな。

書込番号:8764055

ナイスクチコミ!0


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/13 21:10(1年以上前)

SMARTが怪しいとの事ですが、我が家も壊れてしまいましたのでレビューついでに報告します。

ファイルサーバのHDD容量増設の為、発売直後に@2万円以上で3台購入致しました。

まず温度ですが、同筐体での計測で、換装前のWD1001FALS より3度程度は高いです。
WD10EACS辺りと比較すると7〜10度増しですが、仕様上仕方が無いかと思います。

速度はかなり速く、3プラッタで結構な速さのWD1001FALSよりも10M増し程度は出ます。
音はWD1001FALSとの比較ではやや大きめかと思います。
特に電源投入時のヘッドのスピンアップ音が嫌な感じの鳴り方に感じました。

耐久性に関してですが、購入した内の一台が、
わずか290時間の使用で、カッコンカッコン音が鳴り、フリーズ状態になる始末です。
Crystal Disk Infoでも注意喚起状態で、代替処理済のセクタ数の項目も壊滅的です。

海門は過去に数十台無故障で相性も良く信頼しておりましたが、
初の1.5TBで技術的に無理があるのか、私の運が悪いのか当品に関しましては大失敗でした。
幸い5年保証が有りますので、金銭的被害は最小限で済みそうですが、
容量が容量だけにデータの損失が痛いですね。
(重要なファイルは当然バックアップ済みですが、態々バックアップする程でも無いけど消えると悲しいファイル類が1TBオーバーあるので困り物です。)
これDO台での救出は失敗に終わり、手動でフリーズしながらチマチマ救出しております・・・



書込番号:8778765

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件

2008/12/14 02:06(1年以上前)

>RS-GTさん
とりあえず、ご愁傷様です。
で。それぞれ3台の代替セクタ数は、いくつになったのでしょうか?。

書込番号:8780414

ナイスクチコミ!0


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/14 07:44(1年以上前)

故障品と正常品の代替処理済みのセクタ数の違いは、生の値のみですね。
画像を撮ろうと思いましたが、キャプチャーを起動させるとフリーズしてしまいますので参考までに。
カッコンカッコンと断末魔の叫びの様で起動すら怪しくなってきました・・

故障品の数値
注意の黄色い● 現在値100 最悪値100 しきい値36 生の値000000000001

書込番号:8780880

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/14 10:25(1年以上前)

一人ごとなんでスルーを。
ちょっと買うの躊躇っちゃうなぁ。
できれば個人的には5400rpm品がほしいのでWD Caviar Greenシリーズで1.5TBモデル出してくれないかな。
375GBプラッター品は飛ばして500GBプラッター品で出るのかな。
333GBプラッター品につづき500GBプラッター品でもSamsungが世界初か。

書込番号:8781407

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件

2008/12/16 20:40(1年以上前)

順調に増えているというか、グラフ的に落ち着きつつあるというか。現在30を越えました(T_T)。

>RS-GTさん
SMARTの項目05 Reallocsted Sector Countが、問題になっている値です。
もしその値の生が「1」なら、カッコンとは関係ないかと思います。

>綿貫さん
WDで2Tが出たようです。
高速ランダムはSSDに任せて、HDDは5400でも良いかもしれませんね。トラックあたりのセクタ数が上がっているので、5400でもそれなりの転送速度は出そうですし。

書込番号:8794191

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/19 12:27(1年以上前)

>態々バックアップする程でも無いけど消えると悲しいファイル類が1TBオーバーあるので困り物です。
消えると悲しいのならそれはバックアップを取るべきに値するファイル群かと。

KAZU0002さん
結局悩んだ末、WDの1TBのを買いました。
これでストレージ領域が4TBなったので2TBのものが出たときに買い替えに便利かなと思いまして。

HD502HIがシーケンシャルアクセス110MB/sくらいらしいんで
7200rpm品だと140MB/s程度くらいは出るんですかね。

書込番号:8807142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/19 14:37(1年以上前)

綿貫さんこんにちは。
ぼくはとりあえず500GB4プラッタがメジャーになるのかと思ってます。
それより500GB1プラッタ7200rpmを海門かWDから早く出して欲しいですが。

さて、ホントはCDで収まるんだけどないからDVDにバックアップ取るか。

綿貫さん、チャット来ません?

書込番号:8807527

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件

2008/12/19 17:09(1年以上前)

2Tがいくらになるかによりますが。私も注視しています。
ただ、安全性優先となると、今はまだ1Tに留めておいた方がとも思います。
HGSTが2T出してくれれば、飛びつくのですが。Seagateは、この問題が解決しない限り、今後はごめんです。

OSの動作としては、シーケンシャルがこれ以上上がっても、ランダムが頭打ちでは、体感には効果はなさそうです。それでいて、バックアップ時間の非現実的な増加を考えると、いくら早くなっても…とも思います。ジレンマですね。

書込番号:8807939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/31 12:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8856261/
私も500G 、1T、1.5Tのコレと沢山のSEAGATEを(過去も)使っています。
壊れたことがなく5年保証もあるのがその理由です。
WDは2発つづけて壊れたので避けており、HGSTは3台稼動してますが全て元気。
でも保証が・・・

てなわけですが1.5Tのものは この数値は0ですね。
リンクの私の書込みのとおり、500Gのものが1になってしまいました。
seatoolではテストパスなので交換を申し出でもダメなのでしょう。
ということでシステムドライブに使っていましたが、今は頻繁に行っている
DL作業とかosやアプリのテンポラリに使うワークHDDとして
これでもかとコキ使うことにしました。
コキ使って負荷かけて壊れるならさっさと壊れろという開き直りです 笑

書込番号:8865595

ナイスクチコミ!0


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/03 18:16(1年以上前)

以前1台壊れた物ですが、残りの2台の内の1台もCrystal Disk Infoで注意状態となりました。
電源投入時もカシャン音が酷いですし、またやられそうな雰囲気が漂っております。
500GBプラッタの1.5TB以上が出たら早々に入れ替え確定ですね。

書込番号:8879844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 キャッシュ容量(32MBと16MB)の違いについて

2009/01/01 22:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:289件

キャッシュ容量が32MBのモデルと16MBの違いは実感できますでしょうか?
また、32MBと8MBでもやはり体感できますでしょうか?

書込番号:8871792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2009/01/01 22:08(1年以上前)

利用用途によると思いますが…
ネットのブラウジングとかなら同じかと思います。

書込番号:8871811

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/02 02:46(1年以上前)

2MBと8MBならまだしも、16MBと32MBのレベルになると用途に限らず実感できる人なんていない。
32MBと8MBについては中身一緒でキャッシュの違いがその2種類なんてモデルは存在しないし、そもそも比べる意味がない。……言ってる意味、分かる?

書込番号:8872821

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2009/01/02 10:26(1年以上前)

CPUのキャッシュメモリと比較してみましょう。
Core i7のL3キャッシュは12MB、メモリは最大24GBです。
HDDに置き換えれば512MB〜1GB位は必要でしょう。つまりは全然足りないのです。
従って16MBでも、32MBでも差はありません。

書込番号:8873379

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/02 13:21(1年以上前)

>HDDに置き換えれば512MB〜1GB位は必要でしょう。つまりは全然足りないのです。
その理論で言えば、HDDのキャッシュはメインメモリなんじゃないの?
2TBのHDDに対して1GBメモリ、ほらぴったり。
ここで話題になってるキャッシュは、キャッシュヒット率とかレイテンシとかはどうでも良い、単なる書き込みバッファ。バッファ容量がHDDの内部転送速度に追いつければそれでいいから、最近のHDDの最大転送速度を考えると16MBや32MBで十分足りてるはず。

書込番号:8873986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 代替処理済のセクタ数

2008/12/27 01:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 MRiverさん
クチコミ投稿数:6件

使用時間33時間で
05 代替処理済のセクタ数
が1になってしまいました。
冬なんで、温度はずっと40度以下でした
これって、初期不良なんですか?
それとも、ハズレを引いたってことですか?
パソコン構成は
O S:windowsXP pro SP3 x32
M/B:intel DG33FB
CPU:pentium DC E2140 1600MHz
メモリ:pqi DDR2 PC6400 1G を2枚
ソフト:CrystalDiskInfo 2.0 alpha1
です
宜しくお願いいたします

書込番号:8844176

ナイスクチコミ!0


返信する
kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/12/27 06:21(1年以上前)

その話はこの1.5TBと1TB(333AS)に関して、2chなどでも多々報告があります。
自分はあまり詳しくはありませんが、とりあえず代替されるのは仕様のようなものなので
多少は仕方がないといったことも言われています。
ただ徐々に増えていくようなことになれば問題ですね。
(2週間で30個を超えたという話も・・・)

いずれにしても初期不良としては購入店の判断次第ということになりそうです。

SEAGATEに関してこの1.5TBと1TB(333AS)から不具合報告が増え始めた感があります。
自分も1.5TBを購入しようかと思っていましたがやめました。

ちなみに以前にも同様なスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015939/SortID=8758317/

書込番号:8844628

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/27 06:44(1年以上前)

どういうモノを初期不良と言うのでしょうか。
それが分からなければ、そうであるか分かりません。

書込番号:8844655

ナイスクチコミ!0


スレ主 MRiverさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/27 10:55(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
「仕様」でしたか。
googleの論文によるとreallocation countを記録してから60日以内の故障率は14倍高くなるらしいので、とても不安です。
昔、使ってたHDD healthというソフトをいれてみたんですが
いれた途端、01 raw read error rate の値が変化してnearest T.E.C.が今日の日付になってしまいました。^^;
信頼性を考えてraid1を組んだほうがいいですか?

書込番号:8845336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/27 19:41(1年以上前)

>「仕様」でしたか。
==>
HDの 不具合があったセクタが代替されるのは HDの代替セクタの仕様ですが、
HDに 代替処理済のセクタ数 が存在するのは仕様ではありません。

あまり気持ちのよい物ではないと思います。33時間なら保証期間内でしょうから、販売店に相談されたらどうでしょうか?

書込番号:8847244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/12/29 10:59(1年以上前)

先日、ツクモネットショップで買いました。
ファームウェア:CC1H

使用時間0時間で
05 代替処理済のセクタ数が4
健康状態は注意となってました。

現在ショップからの返事待ちです。

書込番号:8855182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/12/29 21:41(1年以上前)

機械部品はバスタブ曲線といって初期不良と寿命の部分で故障率が
極端に上がりますバスタブの底の部分は突発不良と言われているので
初期に代替セクタが上昇するのは仕方ないかも?
本来メーカーのエージングで代替になりそうな物は出し切るんでしょうが・・
コスト削減でエージングが甘くなっているのかもしれませんね

書込番号:8857661

ナイスクチコミ!0


スレ主 MRiverさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/30 01:40(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
昼間に購入したお店に電話したら、不良セクターがなければ交換には応じられませんが、不安でしたら一度来店してみては?ということでした。
マシン起動中にケースを開けてみたら、このハードディスクから
しゅっしゅ しゅっしゅ
って嫌な音もするし、近いうちに行ってみようかと思います。
交通費を含めると、やっぱり近い所で買ったほうがよかったような

書込番号:8859013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/12/30 10:15(1年以上前)

店によって対応に違いがありますね。
ツクモネットショップでは、交換に応じてもらえました。

MRiverさんは、どこのショップで買われたのでしょうか。

書込番号:8859931

ナイスクチコミ!0


スレ主 MRiverさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/30 17:40(1年以上前)

私は
TWO TOP秋葉原本店
で購入しました。

書込番号:8861635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/31 12:33(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8856261/

このシリーズの500G、1T、1.5T(コレ)、ともに使用中です。
幸い1T、1.5Tはなんともないのですが、私の場合500Gのもの2本のうち1本が
1になりました。

書込番号:8865607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動中に止まる

2008/12/28 17:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 Zimoさん
クチコミ投稿数:18件

PC画面

はじめてSATAを使用します。
SATA HDDにジャンパー設定などが無いので
これでよいのかと適当に繋げてPCを起動しましたが
案の定止まりました。

PC構成は
MB ASUS A7N8X-E Deluxe
CPU Athlon XP3200+
memory 2GB
OS windows XP SP3

アップしている画像のところで止まってしまいます。
年末年始の番組を録りまくろうと購入しましたが
いきなりつまづきました。
どなたか分かる方よろしくお願い致します。

書込番号:8851593

ナイスクチコミ!0


返信する
2kuserさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/28 17:37(1年以上前)

オンボードのSATA端子は、標準ではRAID0/1でしか使用できない(単体のドライブとして接続させて認識できない)ようなので、SATA増設カードを購入するか、SATAのHDDコントローラである、SiI3112AのSATARAID-BIOSをIDE-BIOSに書き換える必要があります。

SiI3112A
http://www.siliconimage.com/support/index.aspx?pid=63&cid=15&

最悪、PCとして使えなくなるかもしれないので自己責任でお願いします。
これで言っていることがわからないのであれば、素直に外付けHDDケースを購入してUSB2.0で接続したほうがいいです。

書込番号:8851691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/28 20:57(1年以上前)

2kuserさんのおっしゃることにちょっと補足。
これはHDDじゃなくてマザーボードのBIOS設定の問題です。
電源投入後すぐにDELキー(機種によって微妙にちがうかも)連打でBIOS設定画面に入ってください。この写真の画面になる前にです。
おそらく英語で書かれているとは思いますが、
RAIDを使う?使わない?みたいな設定や、 (RAIDは使わない、的な設定にすればOK)
SATAをIDEとして使う?みたいな設定 (IDEとして使う 的な設定にすればOK)
を探してください。多分最初の方にあると思います。
どちらか一方でOKになるかもしれません。

このあたりをいじってめったなことでは壊れることはありませんが、原状復帰の為に、自分がどの設定をどう変えたかだけはメモをとるなりして進めた方が良いです。
試行錯誤することが自作機の醍醐味でもあります。がんばってください。

・・・それが面倒であれば2kuserさんのおっしゃるとおりSATA対応の外付けキットでUSB外付けにして使用されることをお勧めします。

書込番号:8852484

ナイスクチコミ!0


2kuserさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/29 00:14(1年以上前)

to 中卒わさびさん

そう書こうと思って、念のためASUS A7N8X-E Deluxeの取扱説明書を確認した所、どうもBIOSからの切り替え動作ができないタイプみたいです。
あきらめてSATA増設カードを買うか、故障覚悟(といってもそんなに危険じゃないと思いますが)でSATARAID-BIOSをIDE-BIOSに書き換えるか、どちらかです。

ちなみにSiI3114のBIOS書き換えをしたことがありますが、起動ディスクでDOSを起動させないと書き換えできませんでしたので非常に面倒です。後継バージョンのSiI3132は、デバイスマネージャのドライバのプロパティからBIOS更新ができるので良いですが、SiI3112はおそらく前者の方法が必要になるかと思われます。
間違ったBIOSを当てると最悪起動しなくなりますし、そもそもカード型でないオンボードのSiI3112に対して、IDE-BIOSへの書き換えを行っていいものかわかりませんので、自己責任でお願いします。

書込番号:8853733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/29 00:45(1年以上前)

>2kuserさん
うわぁ、失礼しました><
ろくに調べずに書き込みました。

むしろもう一台同じHDDを購入してストライピングでRAID組むっていうのが手軽で簡単かもしれませんね・・・w

書込番号:8853905

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zimoさん
クチコミ投稿数:18件

2008/12/29 00:46(1年以上前)

2kuserさん 中辛わさびさん
ありがとうございます。

先ほど某ショップにてSATA2のPCIカードを
申し込んできました。
29日午前中まで年内出荷と書かれていましたが
恐らく2週間位先になるだろうと思っています。
行動が遅すぎたぁ〜。

とても丁寧に教えてくださったので勉強になりました。
※アイコン設定見逃していました(年齢さば読んでいました)。

書込番号:8853909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

いつ頃がいいでしょうか??

2008/12/21 16:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 KTA-Oさん
クチコミ投稿数:205件

このHDDですが、この前見たときは15000円で今見てみると12000円程度になっています・・・
1月頃まで待って購入するつもりですが、みなさんは何月頃に価格は最高でいくらくらいまで下がると思いますか?
10000円切っちゃいますかね・・・?

書込番号:8817904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/12/21 16:42(1年以上前)

あくまでも、私の独り言・・・笑。

今の価格はイニシャル価格だと思いますね。1万円前後が製造原価から積み上げた価格だと思いますよ。なので、極力遅く購入されたほうが安くはなっていると思いますが・・・。
最安がいつになるか・・・2ヶ月は下がるのではないでしょうか・・少しずつ。
すると、次期2Tの販売次期が明るみに・・・。

でも、私はこの週末に3個購入しました。1Tのほうも3個・・・笑。
購入しなければならないときが、買い時かと思います。

書込番号:8818027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/12/21 17:04(1年以上前)

ケーブルの件、共にOKですが、出来ましたらタコ足はしないで電源付属のSATA接続ケーブルの方が良いです。使えないわけでは有りません。4ピンフェリペラルからOKです。

1.5TBともなれば、電源もそれなりに必要になりますので分岐させたくないだけです。

それと、電源本体も容量が必要になってきます。今の構成が判りませんので、なんとも言えないのですが、最近の高出力のグラボを搭載していましたら650W位は必要になってくるのではと思ったりしますが・・・。

書込番号:8818128

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTA-Oさん
クチコミ投稿数:205件

2008/12/21 18:16(1年以上前)

こぼくん35さん、どうもありがとうございます。
ん〜、、、
申し訳ありません。当方パソコンに詳しくないので電源の件ですが、自分のパソコンがどのくらいなのかが分かりません・・・
また、SATA電源も元々パソコンには備わっていないのです・・・

↓スペックです
http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/emachines/J3048.html

どうでしょうか?
スムーズに使用可能でしょうか・・・?

書込番号:8818453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/12/21 19:58(1年以上前)

あぁっ、これは、Ultra ATA/100 が標準になっていますね。取扱説明書にHDD増設の件は書かれていないですか?
おそらくですが、1個だけは増設できるのではないかと思いますが、接続端子がUltra ATAなのです。この製品はS-ATA端子なので、直接の接続は無理なので下記のようなアダプタを取り付けをすると使えるかもしれないですが、電源が根本的に心配ですね。同じ程度の容量の200GB程度でしたら問題ないと思いますが、1.5TBとなると、立ち上げに結構負荷が掛かるようです。

http://www.system-talks.co.jp/product/sata/tr150bms/sata-tr150bms_nr.htm

お勧めは、外付けで増設する方法です。電源は別途ケース側が対応しますので、心配する必要がないです。方法としては2つあります。USBでの接続が簡単ですが、転送速度が30MB程度しか出ないです。(最近はUSBでもRAID動作するものも出てきています)もう一つはeSATAを増設する方法です。今後を考えると、こちらの方がお勧めです。eSATA ホストインターフェイスカードも同時に搭載する必要があります。PCI Express x1×1が空いているようなので組み上げる事が可能かと思います。マークでUSB接続と書かれているもの、eSATA接続のものいろいろあります。(スロットが実際空いているか再確認はお願いいたします)

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35sata-esata/crzb35es4.html

どちらにしても、使用用途を考えられて(転送速度等)、ご検討ください。また、別のメーカーのものもありますので、販売店のHPで外付けHDDケース等で検索を掛けてみてくださいね。

ここのHDDケースも添付しておきます。売れているということはそれなりに使いやすいということかと・・・。

http://kakaku.com/pc/hdd-case/

書込番号:8818973

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTA-Oさん
クチコミ投稿数:205件

2008/12/22 00:14(1年以上前)

何度もご回答ありがとうございます。
何故か、このパソコンにはデータ通信用のSATA端子はあってSATAの電源ケーブルがないんですよ・・・

とりあえず、HDDを1台購入して、不具合があるようならeSATA対応の外付けケースを買おうと思います。

書込番号:8820573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/12/22 00:31(1年以上前)

おぉぉっ・・・。失礼しました。

スペックを見落としてましたかね・・・。申し訳ありませんでした。SATAポートがあるのであれば、一度トライしてみるのも、手ですね。
がんばってくださいね・・・では。

書込番号:8820685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2008/12/22 11:00(1年以上前)

4プラッタの製品なんで電源の負荷は高めですが、
容量と電源の負荷は比例するわけではないですよ。
関係してくるのはプラッタ枚数なんかです。
そこのところお間違えのないよう。。

書込番号:8821879

ナイスクチコミ!0


ukon-chaさん
クチコミ投稿数:54件

2008/12/22 11:43(1年以上前)

今の値段が底値だそうです。
http://akiba.kakaku.com/pc/0812/20/210000.php

書込番号:8822032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/12/22 12:21(1年以上前)

ほどなくに11000円未満になるでしょうね!

底値なんて、まだまだですよ!

書込番号:8822150

ナイスクチコミ!0


Little Tさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/22 18:49(1年以上前)

10月半ばに12000円ぐらいで、海門ST31000333AS 1TBを買って
2ヶ月過ぎてだいたい同じ値段で1.5TBが買えるとは・・・・

すんません。独り言です

書込番号:8823416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/12/22 19:13(1年以上前)

これまた、独り言・・・。
年末に価格が下がるのは、決算の関係と年末で物要りになり、心理的に財布の紐が緩くなり、少しでも日頃より安いなっと、思わせると購入してしまいます。その心理を利用して年末のセールは行われるものと思います。
消費者物価を週単位で公表されると面白い数字が出るのではないかと思いますが、(出てるのかもしれませんが・・・笑)年末には一時底を打つと思います。
そうして、年始は昔からご祝儀相場と称しまして、若干値上がります。1月も20日前後を境にして普通の動きに戻るっていうのが通常の年末年始の物価の動きではないでしょうかと思ったりしますが・・・。
それと、HDDの価格の件ですが、HDDの大容量化は進みます。いままで、500GB程度の感覚で1TB・1.5TBを購入することになります。すると、原価計算をするのに生産ロットの大きい方がコストを容量当たりに直すと安く抑えることが出来ます。売れ筋の商品が安く手に入るというのはこういう仕組みからです。
逆に言うと、SSDに市場を食われていく小容量のHDDは生産コストが高く付いてきますので市場価格も上がる可能性があるということです。(おそらくないでしょうけど、あくまで一般論です)

また、よく輸入商品なので円高になると安く輸入出来るから、市場も安くなるって言いますが、今の世界情勢を見ますに、私が輸入しようと思い付くと、バクチで購入するのでなければ、円で50%・ドルで50%で契約をしておきますよ。リスクを避けるためにお互いです。先方だって考えていると思いますよ。
長くなりましたが、記憶媒体としてのHDDは大容量化は避けれませんし、今の1.5TBはイニシャル価格です。下がるのは間違いないかと思います。それが、いつになるかは競合他社の動きとマーケット次第・・・。

書込番号:8823523

ナイスクチコミ!0


カーザさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/23 01:53(1年以上前)

「データ通信用のSATA端子」
これ、モデムとか繋ぐためのシリアルポートと勘違いしてませんか?
pcのスペックを見てもSATAは載っていないようですし。

もしそうならまったく別物です。
こぼくん35さんが紹介されているようなアダプタを介して接続するか
SATAカードを追加する必要があると思います。

書込番号:8825793

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTA-Oさん
クチコミ投稿数:205件

2008/12/23 10:12(1年以上前)

いや、SATAはマザーボードにちゃんとありますよ!!

「SATA1」
「SATA2」

ってマザーボードにかいてあります。

書込番号:8826726

ナイスクチコミ!0


カーザさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/23 12:32(1年以上前)

>SATAはマザーボードにちゃんとありますよ!!

そうですか、大変失礼しました(^^;

スペック一覧に記載が無かったものですからつい。
電源が非対応(ケーブルがない)ので書いてないのかもしれませんね。
無事動くと良いですね(^^

書込番号:8827289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/12/23 15:02(1年以上前)

KTA-Oさん こんにちは。
SATAのポートはBIOSのメイン画面で判りますよ。SATA1,SATA2と2ポートあれば、認識できるのではと思います。
M/Bの型番が判りましたら、ある程度確認できるのではとも思いますが・・・。同系型番等。

私事ですが、このHDDを増設して、昨日は起動できず・・・。グラボ無しなのですけど。今日、予備の550Wを繋いでやっと、起動させることが出来ました。へたった頭と電源では、だめなようです・・・笑。

書込番号:8827864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/12/23 17:51(1年以上前)

標準FM直後、データなし

フォーマットが終了しましたので、ぽちっと、情報です。
標準フォーマット時間4時間10分。
HD TUNEの写真を添付しておきます。CPU使用率が高いのはHD動画を見ていました。早いですね・・・。これで、RAID0を組めば200Mは軽く超えますね。内外周の差は結構あるものの
櫛状の落ち込みも無く、まずまずかと思います。

では。

書込番号:8828520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/23 18:37(1年以上前)

本日ドスパラで11970円で購入。ポイントも150ぐらいつきました。
レジの列にならんでいるとなななんと前にいた10人中6人ぐらいが
これを購入してました。ものの10分ぐらいの間に・・・
お店の人いわく、為替もあるけどもう限界ちかい価格とのことでした。

1TBのほうは2ヶ月前に最安値で10980ぐらい。
こんなに早く7000円台ですから涙です。

今の価格水準からみてどんどん下がるということも難しいのでは??
ちょろちょろと小刻みにいくのではないでしょうか。

すぐに必要なら買っちゃっていい時期にあると思いますよ。
すぐ要らないならそもそも買わないほうがいいでしょう。

書込番号:8828773

ナイスクチコミ!0


スレ主 KTA-Oさん
クチコミ投稿数:205件

2008/12/23 20:25(1年以上前)

マイコンピュータ

みなさん、多数のお返事やご報告ありがとうございます!!
やはり、今が買いですかね・・・
1月上旬に買いたいと思います。

また別件になるのですが、今使っているIDEの200GBのHDDを取り外してフォーマットして別のPCに移したいと思っています。
その際に、現行HDDの中に入っているOSやファイルなどを丸ごと1.5TBの新HDDに移して現在同様に使用することは可能でしょうか?
ちなみに現行HDDの構成は添付画像の通りなんですが、Dドライブがリカバリーの情報になってるみたいなんです。下記のようにするのは可能でしょうか・・・?

現行HDD    新HDD
Cドライブ → Cドライブ(OSを含め全く同じ内容)
Dドライブ → Dドライブ(現在同様にリカバリー情報専用)

つまり、ドライブレターや内容を一切変えないってことなんですが・・・・
出来るでしょうか?
また、OSをIDEからSATAに移せば処理速度などにも影響が出るでしょうか?

話が何度もずれてしまって申し訳ないんですがよろしくお願いします。

書込番号:8829283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/24 04:44(1年以上前)

>何故か、このパソコンにはデータ通信用のSATA端子はあってSATAの電源ケーブルがないんですよ・・・

SATA-HDD出始めのころは、SATA電源コネクタがないことが多いので、「HDDに」従来の4ピンジャックとSATA電源ジャック 両方搭載されている製品がありましたね^^

書込番号:8831588

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を新規書き込みST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
SEAGATE

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

最安価格(税込):¥6,910登録日:2008年 8月 8日 価格.comの安さの理由は?

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング