ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥6,910
(前週比:±0 )
登録日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年12月28日 00:39 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2008年12月26日 23:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月26日 22:20 |
![]() |
3 | 4 | 2008年12月23日 17:45 |
![]() |
3 | 3 | 2008年12月21日 11:13 |
![]() |
0 | 16 | 2008年12月19日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
先週までは数百円単位で値下がりしていましたが、最近は数円程度です。
年明けぐらいにはもう1000円前後値下がりするのなら買うのをまとうと思うのですがどうでしょうか?
あとドスパラのポイント付って抽選の2000Pのことですか?
0点


サムライチャンプルーさん こんにちは。
この話題は、何度もされていますが、この商品は競合が今のところ市場にはいないのです。
メーカーとしては競合している1TBの単位単価以下にする必要が無いのです。同単価であれば売れる商品なのです。原価計算は積み上げでなされますので、私が想像しますに今の1TBの価格に対して9千円〜1万円そこそこではないかとあくまでも推測ですが致します。
要はメーカーとしてドル箱になっているこの商品の価格は競合が現れない限り下げないです。しかし、その内現れるでしょうし、まだ、原油価格は下がっています。製造コストは下がっているのです。
下がらない訳はありません。
[8823523]参照
書込番号:8832065
0点

値下げを無邪気に期待するのはあまり適切とは思われません。
下がるときには下がるなりの理由があり、状況があります。
たとえば今、メモリは原価の半分程度といわれています。
なぜそんな価格でしか売れないかといえば、世界の状況の変化によって
在庫が溜まりすぎ、さらに増えているからです。
でも、生産調整が本格化しているので、これから減ります。
そうすると当然、最低でも原価程度までは値上がりします。
メモリほど極端ではないにせよ、ハードディスクも同じです。
去年も一度ありましたが、年明けは上昇する可能性のほうが高そうです。
別に上がるから早く買えといっているわけではありませんよ。
買い時は自分で考えるものですし、常に下がるわけではないという話です。
書込番号:8832236
0点

別に生産調整の報道はないですし、従業員を解雇して、生産調整をする理由はないでしょう。
生産調整に根拠はないともいます。
競合商品は、他社の2TBの新製品が迫ってきていますから、多少下げても、今が売り時と判断するのが、普通の経営者です。他社の2TBの新製品がでたら、優位性が薄れますからね。
まだまだ、来年もST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)は下がりますよ!
商売をやっている方はわかるとおもいますが、特に、年末は、製造元も、卸も、販売店も製品をお金に換えたいと必死になりますから、
今日絶対必要という人以外は、待てば値段が下がりますよ!
書込番号:8832309
0点

>今日絶対必要という人以外は、待てば値段が下がりますよ!
あなたの言っていることは稚拙なだけでなく支離滅裂です。
何を根拠にこれだけ無責任なことが言えるのですか?
書込番号:8832742
0点

サムライチャンプルーさん こんばんは。失礼します。
藤崎縁さん こんばんは。
まず、気になったのですが、ここには、スレ主さまがいらっしゃいます。まずは、別人である書き込みをした人に対しての話でしたらそれなりにご挨拶をされたほうがよろしいのではと思いますね。
それと、変な書き込みをした人に対してでも、「無邪気にとか」、「稚拙なだけでなく」とか揶揄する形容詞を使うのは、如何なものでしょう・・・。と、思ったりしましたが・・・。
それと、年明けに値上がりするって言うことが結論のようですが、私もそう思っていますよ。[8823523]参照の方にそのように書き込んでいます。せっかく書きましたので、どのように取られるかはご自由ですので、一読してやってくださいね。
貴殿の書き込みに「生産調整が本格化しているので、これから減ります」と書かれていますが、これは根拠が有るのでしょうか。それであれば、そのように書かれたら如何でしょうか・・・???
それが、根拠の無いものでしたら、私は無責任とは言いませんが、困ったお人だな・・と感じます・・・。それとも、値上がりし続ける根拠をお持ちなのでしたら、是非、お聞かせください。
と、思ったりしましたが・・・。
サムライチャンプルーさん、こんな書き込みになりまして申し訳ないです。
では。
書込番号:8833892
2点

来年初めにウェスタンデジタルが生産調整をするという話があるようです。
それを皮切りに各社が生産調整を行い、2月ごろには全体的に品薄状態になるのではと考えられます。
来年1月上旬までは値下がりが続くかと考えられますが、その後どう転ぶかは世界情勢の変動もかかわってきてわかりませんね。
書込番号:8837521
0点

そうですか、あまり大きな期待はできそうにないですね。それに品薄になりそうですし...
明後日にでも近所のドスパラに買いに行ってきます
書込番号:8838224
0点

もう既に、下がってますね。
年末どこまで下がるか楽しみです。
ウエスタンデジタルの生産調整のニュースは見つけられないですね。
書込番号:8847935
0点

サムライチャンプルーさん
必要な数だけ買えばいいですよ。生産調整して値上げにはならないです。以前も書いた通り原価を割っている訳ではないのです。
もし、生産調整をドル箱になっている商品をする経営者がいれば、それは、困った人・・・笑。
まぁ、買いたい時必要量だけ買うこと!!
書込番号:8848795
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
このハードディスクに交換しメインに使おうと思っいますが、XPをインストールし毎回、起動する時に一回目はハードディスクが認識しません。その後、再度電源を入れ直すとハードディスクを認識しXPが立ち上がります。毎回一回目が立ち上がらない原因を分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
今までは二台IDEのハードディスクを使っていました。
SATAに替えると電源の容量は足りなくなる物でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

プラッタ数が多いのでスピンアップに時間がかかって規程の回転数にならないうちに読み取りに入ってしまうのではないでしょうか?
BIOSのHDD Delayという項目で(名前は違うかも)待ち時間を長めに設定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8792922
2点

早速返信ありがとうございます。
早速明日にでも試してみます。
ちなみに普通はどのぐらいの長さで設定したらよろしんでしょうか?
書込番号:8792954
0点

僕はデフォルトで2秒になってますけど、長めに10秒ぐらいにしてみては?
問題の切り分けも兼ねて。
起動を確認したあとで何秒ぐらいがいいか探ってみるといいと思います。
書込番号:8793024
0点

症状だけではレスするのにはちょっと厳しいかも。
PCがメーカ製ならメーカー名と型番。
自作PCならパーツ構成を記載してみてください。
ちなみに現状このHDDだけを使用してるのですか?
他のHDDとかは未接続?
書込番号:8794273
0点

早速BAOSの設定を見てギガバイトの代理店に確認してみましたが自分の使っているマザーボードには、HDD設定は無いみたいです(-.-;)。
電源はTORIKA PW-370NDFの370W
XP、アスロン×2 3800、IDEでDVDドライブ二台接続、グラフィックボードは3年前に買ったジーフォースの二万円ぐらいの物一枚、現状HDDはこの一台だけです。
またDVDドライブは二台とも外してみましたが症状は変わりません。
電源は足りていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:8798088
0点

起動ドライブの優先順位はどうなってます?
あとUSBメモリとかは使用されてます?
(接続されてます?)
書込番号:8818533
0点

板が分からないので何とも言えませんが・・・・
AMDの石なのでnFoceなのかな?
俺が使っていたIDEとシリアルを両方サポートしている865チップセットの板は、BIOSにシリアルを有効にする設定があったと思います。
AMD系のチップセットにも、もしかしたら設定項目があるかもしれません。
確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:8818978
0点

電源が古そうですね。
古い電源だと、出力が落ちている場合があります
猛暑や酷暑をクーラーなしで乗り切ったといたら尚更です。
(もしそうならとっくにお亡くなりになっているでしょうが)
室温が低い状態で使っていませんか?
HDDもそうですが、電源も気温が低いと正常に動作しません。
室温の下限は10℃が目安ですね。
書込番号:8819103
0点

皆さん、色々と有り難いございます。ハードディスクを交換しギガバイトと量販店に確認しましたが、Serialを有効にするのに特に設定することは無いみたいです。両方が言うにはSerialを使うチップが壊れる可能性が1番高いとのこと。
今更、修理って言うのもどうかと思いますので、パーツの替えを含めて考えて見ます。
パソコンのパーツは相変わらず難しいですね。
書込番号:8843506
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
爪を切るようなカチカチ・シャリシャリという音が、データ読み書き時だけでなくアイドル時も鳴ります。
かなり音が大きくて困ります。
FDBENCH(VER.102)の結果
100MB
ReadWrite Read Write RRead RWrite (KByte/s)
75767 105567 119069 35605 42827 音がひどくない時
39050 52810 29124 26102 48165 音がひどい時
1MB
Copy 2k 32k 256k vaiable
6717 8712 8946 7254 1956 音がひどくない時
480 228 1068 360 270 音がひどい時(Operations/min)
書き込み量を変えても大体こんな感じです。
初期不良ですよね・・?やっぱり。
1点

クラッシュ寸前のHDDからどら20さんのおっしゃるような「カチカチ爪を切るような音」「シャリシャリという音」を聞いたことがあります。
音が大きいというだけでも十分不良だと思います。(感じ方はそれぞれですが明らかに音が大きければ)。テストの結果も伝えれば間違いないのではないでしょうか。
お店にもよりますが、普通の店なら即、初期不良交換対応してくれるでしょう。
中には、メーカーへ送るだの、2週間預かって不良じゃなかったら検査料とるだの、とごねる店もありますが・・・
書込番号:8843098
0点

中辛わさびさんさん。コメありがとうございます。
>クラッシュ寸前のHDDから
死亡寸前ですか・・・
こういうのはベンチマークの結果って言っていいものなんですね。
言ってはだめなのかと思ってました。
今、PS3のメディアサーバで動画再生させてみましたが、ほんの少しでも早送りやシークしようものなら3分近くとまります。また、通常再生でも止まりますw
ベンチ以前に完全にだめですね。
明日にでも初期不良の対応をしてもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8843200
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
ここまで価格が下がってきているとさすがに魅力が出てきて購入したくなってきたのですが、
今使っているPCの全体容量が1TほどでHDDは3台つなげています。
そこでこの製品1台に乗り換えてシステムドライブ、そのほかのデータファイルドライブなどいくつかパーティションに分けて使おうと思うのですが、
普通システムドライブはもう一台容量の少ないのを使ってこういう大容量のはデータドライブとして使っている方のほうが多いんでしょうか?
もし上記のようなシステムは別のHDDというのが常識みたいな感じであれば2台にして使おうと思っていますが、
皆さんはどのようにHDD使いこなしているか参考として聞かせていただけないでしょうか?
0点

パソコンのトラブルの際、OSの再インストールが必要になることがあります。
修復インストールですめばOSの入っているパーティションだけのやりかえですみますが、クリーンインストールが必要なときにはハードディスクまるごとデーターがなくなります。
ハードディスク2台にしておけばOSが入っているハードディスクだけのデーターがなくなるだけですみます。
2台のハードディスクのほうが安心だと思います。
これでもまだ不安なので貴重なデーターは外付けのハードディスクに保存しています。
どう考えるかだけのことです。
書込番号:8828027
0点

>クリーンインストールが必要なときにはハードディスクまるごとデーターがなくなります。
↑
パーティション切ってたらそんなことは無いと思いますが。
書込番号:8828077
0点

<あまり参考になるかどうかは別として、私個人の考えで述べさせていただきます>
Ryukeさんの案で、1.5T1本化について
メリットはあると思います。使用していたHDDを買い取りに出せばいくらかになるだろうし、消費電力も発熱量も3台よりは少ないと
思います。ただし、3台→1台でパーティショ ン分割で使用するということは一見、合理的ですが、そのHDDの最大レスポンスが得ら
れないのと、HDDが壊れた場合のリスクが大きいと思います。
●最大レスポンスが得られない理由
→OS、アプリケーション、データを別パーティションに分割していても物理的には、一つ のドライブなので、アクセスに影響(ファイルシークや転送を同時に複数行えないため) します。
●HDD故障時のリスク
→RAIDを組んでいるか、こまめにバックアップを取っていれば問題がりませんが、何も
していない場合、物理的にHDDが壊れた場合、OS、アプリ、データすべてがいっぺん
に失ってしまいます。
★お勧めプラン
→3台のHDDのうち、一番古いもの(もしくは、遅い、容量が小さい)のデータを他のH
DDに移すか、バックアップをとるか、一次的に1.5Tが追加可能であれば4台にして
データを移し、空いたHDDをショップで買い取り(HDDは日々進化(容量、速度、低 価格)していますので、定期的にローテーションすることをお勧めします)というのは
如何でしょうか?
いずれはOSのHDDを入れ替えなければならなくなります。その時は、ソフトでの引越
しをお勧めします。意外と安価でスピーディーにできますヨ!
<ご参考> http://review.kakaku.com/review/03608320327/
書込番号:8828096
3点

みなさん返信ありがとうございます。
なるほど。やはり2台に分けたほうがいいことにはいいみたいな感じですかね。
一応大容量が必要な理由としてゲーム画面の動画キャプチャなどで、1台でシステムとデータものを一緒にするのはバシやんさんの言われているとおり読み書きに影響が出るのは感じていました。
いつもいつもキャプチャをしているわけではないのであえて1台だけではどうなんだろうという質問させてもらいました。
データ引越しソフトはいつも使わず手作業でバックアップを取ってクリーンインストールしてましたが視野に入れてみようかな^^;
書込番号:8828494
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
通販で購入し今日届きました。
さっそく入れてみましたが、初期化できず困っています。
どうすればできるかおわかりになる方、ご協力お願いいたします。
状況は以下の通りです。
・「ディスクの管理」の画面で、ディスク2の下に、不明、1397.26GB、初期化されていませんの表示。
・その右には1397.26GB、未割り当てと表示。
・右の部分を右クリックし、新しいシンプルボリュ−ムを選ぶと、ウィザード開始の画面へ。
・次を4回クリックし、フォーマットするを選択しているのに、フォーマットしないまま完了の画面に移行。
・完了を押すと「ディスクが初期化されていないため操作を完了できません」のエラーが出ます。
PC構成
CPU E6600
M/B P5B Deluxe
MEM 2GB
OS Vista Home Premium SP1
よろしくお願いします。
0点

どうせなら解決方法も書いて頂けたら他の人も参考になったかも。
それにしても1.5テラバイトクラスになると2進と10進の表記方法の
違いで100Gも容量が違うなんて。
そろそろメーカーも表記を統一してほしい。
書込番号:8815852
1点

ハードディスクの実際使える容量の違いは、確かに混乱のもとですね。
わかっている人なら、フォーマットして普通に使える容量が記載より減っても、進数の違いなので驚くことはないでしょうけど、知らない人はビックリするでしょうね・・・。
せめて、パッケージに10進と12進で、併記することはできないものでしょうかね。
書込番号:8816655
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
こんばんは、はじめましてCiel0209と申します。
題名の通りなのですが何分初心者なもので質問させていただきます。
この間こちらの口コミを参考にさせていただきこのHDDを購入し、使用しています。
用途としては液晶ディスプレイ一体型のパソコンに内蔵する形で増設し、
地デジ番組を録画するためビデオ保存用として使用しております。
10日あまり使用していて特に動作に問題はないのですがここの下のスレにあった
HD Tuneというものを試しにインストールしてHDDをチェックしたところ
なにも使用していない状態でHDD温度が58℃もあり、テレビを録画したり、ビデオを視聴すると60℃にもなります。前置きが長くなりましたがそこで質問なのですが
1.普通このぐらい高温になるものでしょうか?もしならないのであれば不良品でしょうか?
2.直接そのHDDにアクセスしていなくても30分ぐらいで52℃ぐらいに一時間で58℃ぐらいになるのですがHDDはアクセスしなくてもずっと回り続けているものなのでしょうか?
3.一体型パソコンに内蔵しているのですがとても高温になるのでパソコン本体にも影響があるのではととても心配です。取り出してHDDケースに入れて外づけとして使用したほうがいいのでしょうか?もしその時にお勧めのケースとかありますでしょうか?
そうこう書いているうちにもう60℃になってしまいました。ちなみにもともと内蔵されているCドライブのHDDもシーゲート製でそちらはいま47℃です。
もし今の状況が良くないのであれば一刻も早く取り外すなど対応したいのでよろしくお願いいたします。
長くなって申し訳ありませんでした。
0点

HDDに風が当たらないなら、そのくらいの温度は普通かも。
で、あんまり良いとは言えないけど、だからってすぐダメになるってことでもないだろうし、難しいね。
外付けとか出来るならやってもいいけど、せっかくの一体型が、という部分もあるし、お好みで良いと思います。
書込番号:8768921
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、早速のレスありがとうございます。
HDD温度が61℃になったので心配で1時間ほど休ませていました。
HDDに直接風が当たらないとこのぐらいの温度になるんですね。それを聞いて少し安心しました。でもあまりいい状態でもないようなので考え物です。
今度のパソコンを選ぶ時からHDDを増設できるので大容量のHDDを後から増設して録画用にしようと考えていたので、できれば内蔵のまま行きたいのですがHDD自体とパソコン本体のことを考えたり、温度を気にしての使用で精神衛生の面からみても取り出したほうがいいのか悩んでしまいます。ちょっと外付けに傾いてきていますが・・・
そこでもう一つ質問なんですがケースに入れてUSBで接続した場合、内蔵して直付けした場合とではやはり読み書きのスピードは落ちるのでしょうか?それによって録画が失敗したりビデオの再生がうまくいかなかったりするものなのか気がかりなもので。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:8769575
0点

USBじゃいいとこ30MB/Sくらいかなあ。3分の1くらいの速さになるかも。
速度的にどうかは知らないけど(^_^;
書込番号:8769628
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さんまたまた素早いレスありがとうございます。
私は初心者なもので30MB/Sと聞いて速いのか遅いのかピンときませんが3分の1と聞くとやはりスピード的に心配になりますね。それで録画や再生に問題があるのかないのかもよくわからないのですが・・・
今、チラッとケースのほうを見てきたのですがケースもUSBタイプやLANタイプなどいろいろあるのですね。
アクセスのスピードやケースのことなどもっと勉強してみます。
温度のことやその他もろもろアドバイスがあればまだまだお願いいたします。
書込番号:8769781
0点

昔、立て続けに2台壊したからシーゲイトを外付けは怖い・・
2台とも裏面のチップが焦げた
書込番号:8770128
0点

自分も裏チップ焦げました。
まだ動いてますが、正直怖いです。
トニカク爆風で熱くならないようにしてます。
書込番号:8773497
0点

ウニ嫌いさん、Q6600-K5P-Eさんレスありがとうございます。
裏面チップが焦げるというのがあまりイメージができませんがシーゲート製のHDDは高温になりやすいんですかね。ちなみに使用中、何度ぐらいになって焦げた状態になりましたか?
一体型パソコンの内部で61℃はまずいですよね。
ウニ嫌いさん
外付けは怖いとは外付けの方が温度的に不利な点が何かあるのでしょうか?
それとも別の何か問題があるのでしょうか?
Q6600-K5P-Eさん
爆風とはどういう風にして使用しているのですか?参考に設置状況を教えてください。
私は今、外付けにする場合、小さなファン付きのHDDケースを考えているのですがそれでは冷却が間に合いませんかね。
すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:8773850
0点

Googleのサーバー用HDに関するレポートの解釈で。HDの温度は、25度〜40度が理想的。それより上でも下でも、故障率は上がると。
PCケースに取り付けるのなら、フロントファンが当たるところに設置した方が良いでしょう(当然、ケースも、HDが冷却できるタイプを選択する)。
外付けの場合、そもそも繋げっぱなしで常用は考えられていないと思いますし。どういったHDを入れるかも、ユーザーの自己責任です(HDによって発熱は違いますので、当然)。
安全を期するのなら、こういうHDケースを使うべきかと。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
ただ…。データの持ち運びなり、バックアップの手段としてならともかく。常用データストレージとして、TクラスのHDを外付け…は、事故を考えると恐すぎます(落とした!倒した!抜けた!)。
常用するのなら、冷却と設置のしっかりしたタイプを選びましょう。
こんなのとか。
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-76242&sku=val01
書込番号:8776263
0点

ご存じかどうか知りませんが、このHDDはプラッター4枚で、2プラッターの500GB・640GBなどと比べると
ヘッドなどもふくめて可動部分が多くなるので4〜5℃ぐらいは高くなることが推測できます。
すなわち元々温度の上がりやすいHDDを選択したということになります。
また回転数など他の要素もあるのでシーゲートだけが温度が高くなりやすいというよりも
構造・仕様による差があるといったことではないでしょうか。
いずれにせよ風が当たっていない状態で密閉されていればそれぐらいの温度にはなると思います。
ソフトで確認できるHDD温度はプラッター周辺のアルミの土台部分の温度に近く、
基板上のICの中にはこれより10〜15℃ぐらい高いものがあります。
(お立ち台でいくつかの種類のHDDで確認済)
室温がわかりませんが、今の季節で60℃ということは、夏場は70℃近くいきそうですね。
なんらかの排熱対策がとれないのであれば、安定して使い続けるためにはあまりいい状態とはいえないでしょうね。
外付けならばe-SATAでの接続をお勧めします。
インターフェースのコントローラーにもよりますが、内部のSATAポートに近い転送速度が得られます。
(一度慣れてしまうとUSBは使いたくなくなる?)
まあPCの機種名がわかりませんが、もともとe-SATAの接続ポートがあるか
e-SATAのインターフェースカードが使える環境に限られてしまいますが・・・
書込番号:8777427
0点

KAZU0002さん、kazu-pさんレスありがとうございます。
今、2時間近くかかって返信を書いていたのですが長く書きすぎたのがいけなかったのか内容確認のボタンをポチッとしたら全部消えてしまい放心状態です。
ヨシッ、気を取り直して・・・
結局、昨夜ここに書き込んだ後HDDケースの口コミを調べていたら手ごろでいいものがあったのでHDD・PC・精神面のことを考えて外付けにすることに決め、早速注文しました。
いろいろと相談にのっていただきありがとうございました。
KAZU0002さん
HDDの温度は、25度〜40度が理想的なんですね。このまま60度以上で使い続けていたらそう長くしないうちに逝っちゃってたかもしれませんね。
昨夜2時までケースをどれにしようか悩んでいたのですが売れ筋で上で温度表示が付いていて、発売日が新しいというミーハーな理由でセンチュリーの冷やし系というものにしました。
最後までどちらにしようか悩んでいたのがKAZU0002さんのお勧め品でした。
大型のものは今回、容量、スペース、予算などから考えていなかったのですが今後必要になった時には参考にさせていただきます。
kazu-pさん
このHDDはプラッターが4枚だということは知っていたのですが温度のことは全く気にしていませんでした。その上、一体型PCに内蔵してしまうなんてPCに詳しい人からしたらなんてバカなことをしてるんだと笑われてしまいますね。お恥ずかしい限りです。
今の測定値よりも基板のICはそんなに高温になるんですね。なんかケースが届いて外付けにし直すまでPCを使うのが怖くなりました。
昨夜ケースを調べていてUSB接続よりもe-SATA接続の方がはるかに高速で内蔵した時とさほど変わらないということはわかったのですがたぶん自作PC用で私のようにメーカー市販品のPCには接続できないだろうと思い、無難にUSB2.0のものにしました。ケースはどうかすれば対応はするみたいですが。PCの自作ってなんか楽しそうですよね。でも奥が深そうで怖い。
ということで外付けにすることに決め、今ケース待ちです。いろいろと相談にのっていただきありがとうございました。またわからないことがあれば相談させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:8779681
0点

テレビの録画再生はUSB2.0の転送速度でもまったく問題ない。
HDTVで20Mbpsとしても同時10ストリームくらいまでならいけるだろう。
書込番号:8779990
0点

Nandakke?さん、レスありがとうございます。
テレビの録画再生にはUSB2.0の転送速度でもまったく問題ないんですね。それを聞いて安心しました。
私はあまり詳しくないのでよくわからないのですが20MbpsのHDTV番組なら同時に10番組ぐらい録れるくらいのスビードがあるってことですかね。
とりあえずケースが来たらPCに入っている熱原体を取り出して試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8785443
0点

http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=st31500341as-barracuda-7200-11-sata-32mb-c-1.5tb-hd&vgnextoid=5c043e89fdb0c110VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD&vgnextchannel=47f281f8c0f43110VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD&reqPage=Model
このページの「関連資料」>「製品概要」に
「動作時の温度 0〜60℃」とあります。
冷却できる環境を作ることができるとよいのですが...。
書込番号:8787016
0点

としやんfcrさん、レスありがとうございました。
ホントですね。動作時の温度は0〜60℃と書いてありますね。私もシーゲートのHPを探してみたのですが英語のページだったのであきらめてました。でも今の使用環境で上限温度越してますし、外付け用の冷却ファン付ケースも発注済みですので内蔵のまま使用するのはあきらめます。いろいろと調べて教えていただきありがとうございました。また何かわからないことがあった時には質問したいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:8790862
0点

みなさん、こんばんは。
昨日、注文していたHDDケースが届き、内蔵から外付けへの変更・テレビの録画・録画していたものの視聴とひと通りやってみましたが何事も問題なく使用することができました。
HDD温度もソフトでは測定できなくなりましたがケースについている温度計では30℃前半をずっと保ったままでいい感じです。60℃越してたなんて嘘のようです。
いろいろ相談にのっていただき本当にありがとうございました。
ただ失敗したのが、このケースはPCと電源の連動ができないので予約録画などするときは外付けHDDの電源をつけっぱなしにしておくか、いったん内蔵のCドライブに録っておいて必要なものだけ外付けHDDに移動させるかしなければいけないということです。もっとよく考えて決めるべきだったと反省しております。
それでは、また何かありましたらお世話になります。ありがとうございました。
書込番号:8799566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





