ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥6,910
(前週比:±0 )
登録日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 16 | 2009年1月20日 00:58 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月9日 13:02 |
![]() |
1 | 0 | 2009年1月7日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月5日 00:51 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月19日 16:58 |
![]() |
1 | 10 | 2008年12月10日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?Tab=search&Module=selfservice&TargetLanguage=selfservice&DocId=207931&NewLang=en
<問題の可能性のあるモデル(2008年12月以前製造)>
■Barracuda 7200.11
ST31000340AS ST31000640AS ST3750330AS ST3750630AS ST3640330AS
ST3640630AS ST3500320AS ST3500620AS ST3500820AS ST31500341AS
ST31000333AS ST3640323AS ST3640623AS ST3320613AS ST3320813AS
ST3160813AS
■Barracuda ES.2 SATA
ST31000340NS ST3750330NS ST3500320NS ST3250310NS
■DiamondMax 22
STM31000340AS STM31000640AS STM3750330AS STM3750630AS
STM3500320AS STM3500620AS STM3500820AS STM31000334AS
STM3320614AS STM3160813AS
4点

米サイトでのFreezing HDDのロットとファーム
(P/N 9JU138-300,336 with firmware revisions SD15 SD17 SD18)
500GBがいきなりBIOSからも認識しなくなったのはこのせいか・・
SD15って書いてあるし
書込番号:8948208
0点

このモデルに関して言えばライトバックの不具合がかなり多く海外も含め言われてますね。
まあ訴訟問題になる(現在形かな?)だろうね。
その他モデルに関しては2008年に買った人のほとんどが該当しますね。
私も3台とも該当してますので・・・。
ファームで解決するみたいだけどSMART機能がでたらめな時点で終わってる。
書込番号:8950716
0点

seagateにメールしろみたいなことですが
英語できないと言うにも言えず
自分でファームupする手順とかはないのでしょうかね・・・
OSもメインデータも1Tが2本と1.5Tに入ってのでかなりやばいです。
書込番号:8951803
0点

キャッシュ容量の件では、ファームほしけりゃ連絡しろみたいに書いてありますね…。
2008年モデルがほぼ全滅なのに、まさかそれを全部メールで対処するなんてことは
ありえないような気がしますが…。
書込番号:8951978
0点

ここによて、
http://forums.seagate.com/stx/board/message?board.id=ata_drives&thread.id=4771
日本の水曜Firmware updateが出るらしいよ。
書込番号:8952273
0点

今回の件とは違うけれどもファームの書き換えはこんな感じじゃないのかな
http://www.pc-koubou.jp/contents/support/seagate.php
書込番号:8953696
0点

それにしてもシーゲートは不親切だね。日本語サイトが有りながら今回の事の対応方法出てないみたいだし、不良品は英語サイトで申し込んで海外郵送だし、保証も5年だったのが3年になり、しかも工場出荷時からだと。今後の対応次第では他メーカーに乗り換えるかも。
書込番号:8954587
0点

買う前にここ見ればよかったorz
昨日買ってきたんですが
Firmware version CC1H
これも対象ですかね?
内蔵に追加して60と80と200と250の外付けから
転送し終わったところなんです。
(Vistaだと古い外付けHDDも動かなくなったので、整理しようかと思い、、、)
WD1T買ってそちらにしようかな??やれやれ
書込番号:8955245
0点

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090118_seagate/
ギガジンで報告されています。
確認方法などもかかれています。
http://support.seagate.com/sncheck.html
ちなみに昨日買った奴はシリアルで確認したらOKでした。
書込番号:8955650
2点

この書き込みをする前日に、ST3500320ASのハードディスクがいきなりPC上から認識しなくなったのですが、このことが原因だったのかと納得できました。
このハードディスク自体、初期不良の修理に3回出している物なので、今のSEAGATEが昔のWDみたいにならないか心配です。
書込番号:8955742
0点

おじさん99さんの書き込みで、自分のを調べてみたら、
Your drive ******** is NOT affected.でした。
CC1Gでしたがセーフでした。
書込番号:8956076
0点

シリアルって14桁の数字だけの奴ですよね?
私の持ってるのは87285289210*64(一部伏字にします)ですが、
数字を適当に変えて入力してもYour drive is NOT affected.って出るので、
安心できません。
ちゃんとその番号は存在していることが確認されていてOKなのか、
単にエラーのシリアルだけが登録されていて、それ以外は全てどんなデタラメ番号を入れてもNOT affectedと出るのとは違いますよね?
後者だと安心できません。
もう少し確認の厳密さを徹底して欲しいです。
存在しない番号を入れたらエラーメッセージを出すべきでしょう。
現状ではNOT affectedって出ても安心できないと思いますよ。
書込番号:8956641
0点

14桁の数字?それは全然違いますよ。
CrystalかDriveDetectで調べてください。
私のはCC1Hで、いずれも対象外でした
昨年末ころだと対象外(ほんとか?)の製品もあるのでしょう。
書込番号:8956855
0点

藤崎縁さん
ありがとうございます。
箱にシリアルナンバーと書いてあったのですが、違ったようですね。
DriveDetectを実行して見たら9VS0D8P4でした。
皆さんのと全然違いますが、これで良いのでしょうか?
なお、シリアルナンバーチェックは現在は出来ないようになってますね。
やっぱりこのチェックソフトは何か問題があるのだと思います。
大丈夫だった人も安心しない方が良いかと。
書込番号:8959904
0点

こんばんは
私の場合
HD Tune: ST31500341AS Information
Firmware version : CC1H ←これはファームの番号(つうか製造ロット?)
Serial number : 6VS04CZ*
です。
まあ似たようなもんですw
シリアル確認ソフトはたぶん該当シリアル以外は
OKって出るようになっているとおもうので
適当に入れるとOK表示になるのでしょうね。
書込番号:8961309
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
私も3台(11・12・1月に1台ずつ)このHDDを買いましたが、何とも言えない状態です。
ファームウェアはSD15、SD17、CC1Hと見事に揃いました。
Vista SP1ですが、CC1Hのドライブだけがシャリシャリ音がします。またCC1Hはタイ製でしたが、SDで始まる2台は中国製でした。
またCC1HのHDDをHD TuneのInfoで見たところ、Supportされている機能がSD17製品より増えていました。
SD17は
S.M.A.R.T
48-bit Address
Read Lock-Ahead
Write Cache
Host Protected Area
Firmware Upgradable
Power Management
Security Mode
NCQ
にチェックがついていましたが、CC1Hは
Device Configuration Overlayと
Automatic Acoustic Management
にもチェックがついていました。
このシャリシャリ音、イヤです・・・・が、CC1Hではこうなんでしょうかね?
ちなみに、CC1Hは今日買いましたが、勿論まだ5年保証でした。
何とも言えないHDDですね。
0点

あら、とうとうSeagate製ドライブにもAAM機能付いたのか。
HGST Future ToolとかCrystal Disk Infoでシーク音調節できるの?
書込番号:8908215
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
先ほど、秋葉原のT-ZONEで買ってきました。外付けケースとして
OwltechのOWL-ELCD35/EU(B)(箱に、3ステップケースって書いてある、
前面に液晶で温度とHDDアクセスとFANの回転状況が表示され
USBとe-SATA接続可のケース)を使用して使用します。
接続は、e-SATAで今のところ問題なく認識(1.36TB)・フォーマットでき
データの書き込みもできています。
とりあえず、情報として書き込んでおきます。
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
このHDを二台購入しました。RAID1を組むためIOデータ社製のケースに入れました。
自動的に初期化、RAID1になるよう設定し放置、すると1台に故障のランプ点滅。
念のため2台ともはずし、1個入りのHDケースにいれて、点検。1台は正常
別なほうは「キュイーン キュイーン カクーン」の異常音を何度かしてから停止。
早速 正月明けにメーカーに送り返す手続きをしました。HPで手続きしたんですけど、
送り返す場合 送料こっちもち 返信のときメーカーもちなんですね。
まぁ それはいいとして、HDでの手続きのとき不具合を書く欄があるんですけど、
認証できない文字が結構あって書けません。カタカナとか、改行だめとか、、、面倒。
0点

私は購入して2年位して利用したので、送料こちらもちでも納得しましたが...
購入店の初期不良期間ならそちらを利用した方が送料に関しては有利になりませんか?
書込番号:8876153
0点

館の正月特売で1万円で購入、使用3日目でカチカチと異音が鳴り始めたので、店へ持って行った、在庫があれば即、交換だったのですが、無かったので入荷次第交換するとのことでした。
数年通っていて、店員と顔なじみになっているのも功を奏したのかも?
書込番号:8887398
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
WD製 500GBx4プラッタ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081219_2tb_hdd/
近々日本でも出るんだろうなぁ〜
ただ価格的には2TBが3万ほどなので、1.5TBの方がCPは優勢
サムスン製の1プラッタ500GBの5400rpmモデルでリード100MB/s超えらしいから、7200rpmでラプター抜かれそうな感じかな〜
2点

出るとは思ってましたが予想より早いですね。
1プラッタのやつがいつ出るか楽しみです。
書込番号:8807635
0点


http://forums.storagereview.net/index.php?showtopic=27348&mode=linear
んー
いろんな意味で微妙だなぁ・・・w
書込番号:8807858
0点

うお・・・
早速突っ込まれたYO!!ww
「1.5TB買う人に2TBがもうすぐでるよ〜」的な意図でこの板選んだのですが^^;
まぁ〜どっちにしろプラッタ容量が増えるのは良いことですね〜^^v
書込番号:8807909
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
今日の日経産業新聞に
「TDKはレーザー発振装置を組み込んだ磁気ヘッドを試作、記録密度が5倍以上になる次世代技術の実現に1歩前進した。日立は既存技術の延長線上で、現在の2倍近い密度を可能にする技術を開発。同技術を採用したHDDを2010年にも量産する見込み。」
と掲載されていました。(要約)
ということは、TDKが頑張ってくれないと、2年後でも3TBにしかならないということになります。
今の売れ筋は1TBですが、以前なら3-4TBのものが3-10倍の価格で販売されていました。
一般に販売しているハードディスクの最高容量品のbit当たり単価が、売れ筋商品とほぼ同額というのは、私の経験上初めてのことです。
昔は、bit当たり単価は高くても最高容量品の容量は売れ筋商品の2-3倍あるのが普通でした。
安くなるのはとても歓迎なのですが、赤字体質のハードディスク業界の再編やSSDの台頭などから、どうもこのところ容量の増加率が伸び悩んでいるように感じています。
今後、ハードディスクはどうなっていくんでしょうね。
新聞を読んでいて何か、ふとそう思いました。
徒然なるままに。
0点

>2年後でも3TBにしかならないということになります。
個人的にはこれで十分だと思いますよ。
ムーアの法則と比べても悪い数字ではないかと。
2年後なら俺の予想では標準でメーカーPCにSSDが採用されていると思います。
もし今500GBのHDDが搭載されたPCを購入した人がこのHDD容量で足りないと感じる人は
市場全体としてはそう多くないと思います。
基本はSSDだけで必要な人は+HDDを搭載というのが主流になると予想しています。
書込番号:8752766
1点

まあ1TBを埋めるというのも容易じゃないと思います。
やっちゃってる方が上にいますが。
個人的には320GBもあればお腹いっぱいです。
書込番号:8752774
0点

足りないと感じる人は市場全体としてはそう多くないと思います。
それなら各PCに6〜8T、サーバに12T余りトータル30Tとうに超え尚も毎月増殖してるところの私は何なんでしょうか。
USBドライブ全部を10Tの外付けレイドにすべく頑張っています。既にケース・電源・カードは揃っています。後はマルチレーンコネクタとケーブル、1もしくは1.5テラのディスクですが、資金不足でここ半年足踏み状態です。
宝くじ当たらないかな、100万でも良いから.......
後SASがもっと安くシリアルの2倍位に成ってくれると嬉しい。無理でしょうが。
オークションで落としたSASドライブ早く届かないかな、ウェスタンデジタルの205G×3が117M/sなのでSAS147G×3でどこまで出るか楽しみです。
それにしてもシーゲートと3wareの相性は悪いです。3wareは日立との相性が一番良く日立を繋いだ後にシーゲート繋ぐとまず99パーセント認識されません。シーゲート先に繋いで設定し日立を後から追加する形でしか上手く認識しません。又レイドに異常が発生した場合シーゲート全台脱落します。他のメーカーではまったくこう言う症状は見られません。サムソンも異常ありません。
書込番号:8752874
0点

>一般に販売しているハードディスクの最高容量品のbit当たり単価が、売れ筋商品とほぼ同額というのは、私の経験上初めてのことです
==>
価格は需要と供給の関係で決まるから、当然かもしれませんよ。
昔はおそらくPC/サーバが主な需要元だったのが、今 DVDレコーダ、音楽などメディア格納媒体としての需要が伸びているからでしょう。
大容量化に伴って、値段が下がり、速度があがる... パソコンユーザにとっては、大変ありがたい事です。動画や巨大な音楽データを扱わない限りよほどでないと1Tは使い切れません。私のシステムドライブは もうずっと使用容量 10G前後でとどまっています(WinXPの場合)。
実際 HDメーカはどちらを向いて開発しているのでしょうね? PC用途 or メディア用途?
HDの記録密度の向上は、その道の人が気にすれば良いでしょう。私はHDの容量の伸びが遅いとは感じません。
書込番号:8752901
0点

早速、沢山のご返答を賜り恐縮です。
新聞にはこんなことも書いてありました。
「SSD台頭に危機感 大容量化に活路
SSDがHDDの大容量化に拍車をかけている。SSDは低価格パソコンや高性能サーバーなどで採用が広がっている。HDDが記憶装置の主役の座を維持するには、SSDに対して優位性を持つ記憶容量に磨きをかけることが重要だ。景気低迷はHDD業界にも影響を与えている。2008年10-12月期の出荷台数は前年同期を下回る可能性が高い。ただ、2006年から2011年の五年間で世界のデジタル情報量は10倍になるとの予測もあり、長期的には記憶容量に対する需要は今後も強い。- 途中略 - メーカー間の競争のカギを握るのは大容量化技術といえる。」
と言う訳で、業界としては大容量化に生き残りをかけているわけで、今後も大容量化は続くようです。
私は、古い人間なので「記録密度の高密度化=大容量化」という発想でこのスレッドを立ち上げましたが、これからは高密度化と大容量化を切り離して考える時代なのかもしれません。
高密度化は、ハードディスクの速度と省エネ、コンパクト化に関わってくることですので、今後も続くと思います。
しかし、容量については皆様ご指摘の通り、一般的にはSSDか2.5インチハードディスク、大容量が必要な人は3.5インチと使い分けしていく時代なのでしょう。
3年後には「ブルーレイ何十枚分のデータを1インチハードディスクに入れて持ち歩く」ということになっているのでしょうね。
私はパソコンで映像の管理をしておりますので、1.5TBでも足らないぐらいです。
ここは是非、TDKさんに頑張って頂いて、2011年には7.5TBの3.5インチハードディスクを実現してもらいたいものです。
(新聞によると、「TDKは明言しないが2011年以降に実用化するとみられる。」と書いてあります)
書込番号:8753328
0点

>これからは高密度化と大容量化を切り離して考える時代なのかもしれません。
高密度化→高速化 の方がうれしいですね。
今のところSSDにはプチフリや突然死という問題があるので(それにまだ高い)まだHDDの方が安心できます。
書込番号:8753403
0点

映像・動画を取り扱う方からすれば、今でも足りないのかもしれませんね。
あと、サーバも。
大容量が低価格というのは、ありがたい話ですy
1TBはなかなか埋まりませんけど、1GB程度ならすぐ埋まりますからね。
デジイチを始めてからは・・・
フルHDでの録画が増えてくれば、また大容量化へ進むかもしれませんね。
書込番号:8753467
0点

オイラのWinXPだと2Tの壁があるのかな?Vistaに壁はないのですか?
書込番号:8753653
0点

XP の NTFSのファイルサイズ、ボリュームサイズ 2Tが上限というのは、これ位にしておいてという推奨値のはずです。多分、それ以上は公式にはテストしてないという事でしょう。
実装上は16T(1ファイル), 256T(ボリューム)です。 誰か動作を確認した人がいるでしょうか?
ただし、NTFSの仕様上は、たしか 2^64(つまり 64bit*クラスタサイズ)が上限なので、実質ないのと同じですね。
書込番号:8755298
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





