ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,910

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,910¥6,980 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1.5TB 回転数:7200rpm キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の価格比較
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のレビュー
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオークション

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):¥6,910 (前週比:±0 ) 登録日:2008年 8月 8日

  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の価格比較
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のレビュー
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオークション

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(738件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を新規書き込みST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 認識

2008/12/16 15:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 esjackさん
クチコミ投稿数:111件

このハードディスクに交換しメインに使おうと思っいますが、XPをインストールし毎回、起動する時に一回目はハードディスクが認識しません。その後、再度電源を入れ直すとハードディスクを認識しXPが立ち上がります。毎回一回目が立ち上がらない原因を分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
今までは二台IDEのハードディスクを使っていました。
SATAに替えると電源の容量は足りなくなる物でしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:8792895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/16 15:13(1年以上前)

プラッタ数が多いのでスピンアップに時間がかかって規程の回転数にならないうちに読み取りに入ってしまうのではないでしょうか?
BIOSのHDD Delayという項目で(名前は違うかも)待ち時間を長めに設定してみてはいかがでしょうか。

書込番号:8792922

ナイスクチコミ!2


スレ主 esjackさん
クチコミ投稿数:111件

2008/12/16 15:23(1年以上前)

早速返信ありがとうございます。
早速明日にでも試してみます。
ちなみに普通はどのぐらいの長さで設定したらよろしんでしょうか?

書込番号:8792954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/16 15:51(1年以上前)

僕はデフォルトで2秒になってますけど、長めに10秒ぐらいにしてみては?
問題の切り分けも兼ねて。

起動を確認したあとで何秒ぐらいがいいか探ってみるといいと思います。

書込番号:8793024

ナイスクチコミ!0


スレ主 esjackさん
クチコミ投稿数:111件

2008/12/16 18:31(1年以上前)

有り難いございます。試してみます。

書込番号:8793559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/16 20:53(1年以上前)

症状だけではレスするのにはちょっと厳しいかも。
PCがメーカ製ならメーカー名と型番。
自作PCならパーツ構成を記載してみてください。

ちなみに現状このHDDだけを使用してるのですか?
他のHDDとかは未接続?

書込番号:8794273

ナイスクチコミ!0


スレ主 esjackさん
クチコミ投稿数:111件

2008/12/17 15:12(1年以上前)

早速BAOSの設定を見てギガバイトの代理店に確認してみましたが自分の使っているマザーボードには、HDD設定は無いみたいです(-.-;)。
電源はTORIKA PW-370NDFの370W
XP、アスロン×2 3800、IDEでDVDドライブ二台接続、グラフィックボードは3年前に買ったジーフォースの二万円ぐらいの物一枚、現状HDDはこの一台だけです。
またDVDドライブは二台とも外してみましたが症状は変わりません。
電源は足りていますか?
よろしくお願いします。

書込番号:8798088

ナイスクチコミ!0


スレ主 esjackさん
クチコミ投稿数:111件

2008/12/21 18:10(1年以上前)

まぼっちさんスペック答たのに何も返してくれませんね?

書込番号:8818433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/21 18:30(1年以上前)

起動ドライブの優先順位はどうなってます?
あとUSBメモリとかは使用されてます?
(接続されてます?)

書込番号:8818533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/21 19:58(1年以上前)

板が分からないので何とも言えませんが・・・・

AMDの石なのでnFoceなのかな?

俺が使っていたIDEとシリアルを両方サポートしている865チップセットの板は、BIOSにシリアルを有効にする設定があったと思います。

AMD系のチップセットにも、もしかしたら設定項目があるかもしれません。
確認してみてはいかがでしょう?

書込番号:8818978

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2008/12/21 20:24(1年以上前)

電源が古そうですね。
古い電源だと、出力が落ちている場合があります
猛暑や酷暑をクーラーなしで乗り切ったといたら尚更です。
(もしそうならとっくにお亡くなりになっているでしょうが)

室温が低い状態で使っていませんか?
HDDもそうですが、電源も気温が低いと正常に動作しません。
室温の下限は10℃が目安ですね。

書込番号:8819103

ナイスクチコミ!0


スレ主 esjackさん
クチコミ投稿数:111件

2008/12/26 23:08(1年以上前)

皆さん、色々と有り難いございます。ハードディスクを交換しギガバイトと量販店に確認しましたが、Serialを有効にするのに特に設定することは無いみたいです。両方が言うにはSerialを使うチップが壊れる可能性が1番高いとのこと。
今更、修理って言うのもどうかと思いますので、パーツの替えを含めて考えて見ます。
パソコンのパーツは相変わらず難しいですね。

書込番号:8843506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 1.5TBが1.36TBに?

2008/12/14 22:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:27件

玄人志向のハードディスクケースGW3.5AI-SU2/VBに入れてUSBでパソコンとつないだ後の、ドライバー入れとフォーマット(フォーマットにおよそ4.5時間かかってしまいました)が済んだのですが、空き容量が1.36TBと表示されてます。140GBもシステムにとられてしまうのでしょうか?すみませんが、初心者なのでわかりやすくおしえてください。                           CPU:Pentium4 2.66G Soket478                                                         マザボ:ASUS P4B533                                                            HDD:QUANTUM FIREBALLlct20 40GB(システム)   いままでの何十倍も広いのでどのように使おうか楽しみです。

書込番号:8785258

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/14 22:53(1年以上前)

どうせシステムの復元用に予約されてるとかいうオチでしょ。

書込番号:8785372

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/14 22:57(1年以上前)

ああ、USB接続か。じゃあ換算方法の違いか。
散々既出の話題なので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=8691555/

書込番号:8785419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/14 22:57(1年以上前)

計算方法の違いではないでしょうか?

ここが分かりやすいかな・・・

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3487686.html

書込番号:8785426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/12/14 22:58(1年以上前)

通常のバイト換算は1kB=1,024Byteだけど、HDDでは1kB=1,000Byteで計算するから
1.5TB÷1024÷1024÷1024×1000×1000×1000≒1.4TB。
残りはフォーマットエラーがでた時の代替領域。

書込番号:8785432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/14 23:07(1年以上前)

1.5TB=1500000000000B
1500000000000÷1024÷1024÷ 1024÷1024=約1.36です。

つまり仕様なのです。

書込番号:8785496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/12/14 23:34(1年以上前)

”R93”さん、”おしえて君ですみません”さん、”Hippo-creates”さん、”ボロネーゼ”さん、超速のお返事ありがとうございます。おしえて君ですみませんさん、裁判にまでなっている問題なんですね。普通にあることなのがわかってホッっとしました。みなさんありがとうございました。

書込番号:8785706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/12/17 02:44(1年以上前)

近々ウエスタンデジタルからWD20EADSの名前で2TBのHDDが出ると海外のサイトに書いてありました。
フォーマット時に約1860GBになるそうです、値段が気になります。
早く出ないかなぁ^−^

書込番号:8796403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/17 22:04(1年以上前)

仕様とはいえ100G強もなくなった気分になるとは・・・
2Tだと更に減った気分になるので、勘弁してほしいですww
いい加減に表記を変えて欲しいですよ

書込番号:8799772

ナイスクチコミ!0


askdajpさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/19 23:12(1年以上前)

表現をGBやTBにするので誤解されるのですがHDDではそれが慣例となっているので
自社だけ真面目に表示すると他社より少なく見られてしまうのがツライ所でしょう。
いっそのこと1.5x10^9Byteと表現すれば良いのでしょうけど
判りにくくなりますかね。

書込番号:8809547

ナイスクチコミ!0


nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/20 07:51(1年以上前)

1KBのHDD→1024 B と認識
1MBのHDD→976 KB と認識
1GBのHDD→953 MB と認識
1TBのHDD→931 GB と認識
1.5TBのHDD→1.36TB と認識
1PBのHDD→909 TB と認識
1EBのHDD→888 PB と認識
1ZBのHDD→867 EB と認識
1YBのHDD→847 ZB と認識

時代が進むごとに差が広くなります。

書込番号:8810807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CFD品は開封品?

2008/12/14 12:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 hirocrvさん
クチコミ投稿数:59件

本日、PC DEPOTの日替り商品で13,700円だったので並んで買う
ような値段ではないのですが、秋葉原に行くのも面倒だったので購入
しましたが、渡された商品が悪名高きCFDパッケージでした。

とりあえず、CFDの5年保証はあるのでとりあえず良いかと思い、
うちで箱を開封してみると、通常HDDの袋に封印シールが張られて
いますが、これが破かれた状態で別なテープが貼って有りました。

さすがに、これはないなと思って再度店頭に出向き訴えると、交換品を
出してきましたが、念のため店頭で箱を開封してみると、まったく同様
でした。店員いわく店では一切開けたり再梱包していないので、仕入れ
の段階からこういう状態だといわれましたので、これでは怖くて使えな
いため返金処理となりました。

ロットの可能性も有りますが、CFDパッケージで同様のものに当たっ
た人はいませんか?以前にも通販でCFDパッケージをつかまされて、
正規容量とは異なるもの(よくある容量計算の問題での勘違いではなく、
それでもさらに少ない容量になっている物)で返金になったことが有り
ます。

いくらCFDの保証があったとしても、正規代理店ではないCFD
パッケージを買うのはもうやめようと思います。商品として問題ない
のかもしれませんが、CFDでの商品管理で開封するなら、元の封印
シールが破けたままにせず、再包装するならまだわかりますが、元の
封印シールが破けたままというのは気持ちの悪いものです。同様の
考えを持っている方は参考にして下さい。

不肖すると、ろくなことがないですね。

書込番号:8782008

ナイスクチコミ!0


返信する
kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2008/12/14 16:50(1年以上前)

おそらくファームウェアをアップしているのでは無いかと思います。
シールに印刷してあったバージョンと実際のバージョンが違ったような気がします。

現在問い合わせ中なので返事がきたらまた書き込もうかと思っています。

書込番号:8783111

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirocrvさん
クチコミ投稿数:59件

2008/12/14 19:08(1年以上前)

メーカー以外でファームアップすることもあるんですかね?たとえそう
だったとしても、商品としてあの状態はいただけないですね。あまりにも
汚すぎます。封印シールを見ただけで無理と思ったので一切中身は確認
していませんが、ラベルのファームバージョンはSD17でした。

その後ですが、ドスパラの東名川崎店が比較的近かったので、行ってみた
ところ正規代理店のSeagate5年保証シールの張られているものだったので、
こちらで購入しました。店頭表示は13980円でしたが、レジにて12980円と
なり通販価格と同じになり安く購入できたため、結果PC DEPOTは無駄足でした。
ちなみにファームバージョンはCC1Hで、念のためRMAもチェックし2013/12/06
までの保証が確認できました。

PC DEPOTは他メーカーのHDDもCFDパッケージを多く扱っているようなので、
もうあそこでHDDは買わないようにします。

書込番号:8783853

ナイスクチコミ!0


カーザさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/17 17:36(1年以上前)

http://www.cfd.co.jp/news/news20061122.html
この文章から察するに

「バッファローの自社ブランドで販売するHD-H1.5TFBS2/3Gの検品チェックで外れた物をCFDに安値で卸し、CFDがそれをPC DEPOTに販売した」

ということではないでしょうか?
(開封済みでバッファローからCFDに卸される他の理由が私には思い付きません)

Seagateのチェックを通った品がバッファローの検査ではねられたのなら、不良セクターの数が他の品より多い(Seagateの基準範囲内で)等の理由があるはずなのでちょっと気分は悪いですね。

半値くらいなら買ってもいいけど、200円くらいの差で買う気にはならないなー
とはいっても全体の価格を押し下げる役を果たしているのでしょうから、存在自体はありがたいかも?

書込番号:8798529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/12/19 01:05(1年以上前)

俺もCFDのHDDを数個持っていますが、こういうクチコミや2ch(2chは信用性が怪しいですがw)を見ると不安になります。代引き、送料無料ということでHDDの購入はよくPC DEPOTを利用するのですが、SeagateなどはCFDなのでPC DEPOTで購入すべきかどうかで悩んでいます。CFDだろうと関係ないと言われればそうなのですが、皆さんはCFDはどう思いますか?

書込番号:8805876

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirocrvさん
クチコミ投稿数:59件

2008/12/19 23:14(1年以上前)

モンハン好きさん、こんにちわ。

使用しているCFD経由のHDDでも問題がないのなら、使用するに当たっては
特に気にする必要はないと思います。ただ、故障したときの保証がどうなのかが
疑問であるのと、今回みたいに封印シールがビリビリの状態での出荷するなど、
少なくともHDDの販売については、個人を相手にする商品を流通する企業とし
ての配慮が欠けていると私は感じています。

私の場合は過去にもCFDのHDDで購入初期に問題が起きている為、CFDの
HDD販売に対する信用度は0です。

カーザさんも言われているように、価格メリットがあればまだ存在価値も有り
ますが、今回のケースはSeagate正規代理店経由5年保証付きのものよりも高い
という事態にもなっているので・・・

これらをどう受け取るかは、ご自分の判断だと思います。

書込番号:8809561

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2008/12/19 23:16(1年以上前)

返事が来ました。
「すみません。交換します。」
との事でした。
詳しい事は教えてもらえませんでした。

書込番号:8809569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/12/20 01:48(1年以上前)

hirocrvさん、こんにちは
返信ありがとうございます
CFDのSeagateの場合Seagate正規代理店経由5年保証の代わりにCFDの5年間保証ですからね・・。個人的にそこはどうでもいいんですけど。
気になっている(不安な点)のはカーザさんのリンク先の
「日本シーゲイト社監修の元、グループ企業であります株式会社バッファローでパッケージされた製品を購入し、販売しております。
また、同製品はSeagate社の厳しいOEM基準をクリアした正規品HDDを採用しており、高品質な製品となっておりますので、安心してご使用いただけます。」
というあたりです。良い意味で考えるなら文章どおりですが、悪い方向で考えるならカーザさんと同じような結論に至るので・・。
HDDは消耗品といっても最初から不安要素があるのは気分がよくないですね。

これ以上は愚痴になるような気がするのでもうこのCFDに関する発言は止めておきます

書込番号:8810309

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirocrvさん
クチコミ投稿数:59件

2008/12/20 11:18(1年以上前)

モンハン好きさん、こんにちわ。

カーザさんのリンク先の件は、私の1回目のCFD問題が発生したその直後に
出されました。2chでもかなり話題になっていましたが、この文面が出され
たときに相当問題が発生しているんだと感じ取りましたので、いままでCFDは
避けていたところも有りました。最近はパッケージはきれいになりましたが
(まだ白箱もあるのかな?)、2年経っても結局企業体質は変っていないと
いうことですね。

書込番号:8811453

ナイスクチコミ!0


KTA-Oさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/07 01:11(1年以上前)

買いました。
CFDパッケージですが、異音もなく快調です。
CFDパッケージも5年保証なので、安心していいのではないでしょうか?

一応ですが、未開封でした。

書込番号:8896861

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirocrvさん
クチコミ投稿数:59件

2009/01/12 15:11(1年以上前)

KTA-Oさん、こんにちわ。

未開封でしたか。ってことは、ロットによる何らかの問題があるの
かもしれませんね。

私はCFDのHDDに関しては不信感でいっぱなのでもう買いません。

5年保証も謳ってはいますが、条件等が一切明記されていませんし、
CFDの5年保証の情報がまったくない状態ですから、人によって
判断が分かれるとは思いますが、私は安心とは言い切れません。

正規代理店品とCFD品に価格差がほとんどないので、やはり
正規代理店品の購入が一番安心だと思います。

書込番号:8924197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

1.5TBのHDDケース

2008/12/12 11:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 hamayosiさん
クチコミ投稿数:8件

この製品を購入したのですが、保有しているUSBのHDDケースでは認識されません。
そもそもUSBタイプのHDDケースでは認識する容量に限界があるのでしょうか?
ご教授くださいませ。
HDDケースはSATAタイプのもので品番は忘れてしまいました。
諸先輩方、1.5TBをUSBのHDDで使用されている方いらっしゃいますか?

PC構成
CPU Q6600
M/B G31M2
MEM 2GB
OS XP

書込番号:8771252

ナイスクチコミ!0


返信する
stealさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/12 12:23(1年以上前)

そのケースの中の基盤のファームが1TB以上認識しないようにしてるんじゃないかな
SATAとUSBを直接変換するようなやつなら大丈夫だと思うけど
箱に入れるタイプはそういうの多いよ
例えば、IOデータ製の500GBの外付けHDDを分解して中に1TBのHDDいれても認識しないってのはよく聞きました

書込番号:8771465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/12 23:37(1年以上前)

NOVAC NV-HS322USでは認識してますが…
普通は大丈夫だと思いますよ。

ただ、NOVAC NV-USA2000と12V 1.25A(Peak 2A)のACアダプタでは起動できなかったので、電源の容量が小さいと駄目でしょう。

音をよく聴いてみて頑張ってスピンアップしようとしているようならば電源を疑った方がいいかもしれません。

ちなみに、NV-USA2000と12V 3,8AのACアダプタでは正常に起動できています。

書込番号:8774272

ナイスクチコミ!0


key2007さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/13 09:25(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05396710574/SortID=8686513/

私が外付けケースに繋いで出したベンチマークです。
今のところ全く問題ないです。
4000円ほどでe-SATAとUSB両方ついているので気に入っています。

書込番号:8775776

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamayosiさん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/13 11:34(1年以上前)

みなさま親切にご教授していただきありがとうございました。
ケースも4年程前のものですので、買い換えて使用することにします。<(_ _)>

書込番号:8776239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 Ciel0209さん
クチコミ投稿数:8件

こんばんは、はじめましてCiel0209と申します。
題名の通りなのですが何分初心者なもので質問させていただきます。
この間こちらの口コミを参考にさせていただきこのHDDを購入し、使用しています。
用途としては液晶ディスプレイ一体型のパソコンに内蔵する形で増設し、
地デジ番組を録画するためビデオ保存用として使用しております。
10日あまり使用していて特に動作に問題はないのですがここの下のスレにあった
HD Tuneというものを試しにインストールしてHDDをチェックしたところ
なにも使用していない状態でHDD温度が58℃もあり、テレビを録画したり、ビデオを視聴すると60℃にもなります。前置きが長くなりましたがそこで質問なのですが

1.普通このぐらい高温になるものでしょうか?もしならないのであれば不良品でしょうか?

2.直接そのHDDにアクセスしていなくても30分ぐらいで52℃ぐらいに一時間で58℃ぐらいになるのですがHDDはアクセスしなくてもずっと回り続けているものなのでしょうか?

3.一体型パソコンに内蔵しているのですがとても高温になるのでパソコン本体にも影響があるのではととても心配です。取り出してHDDケースに入れて外づけとして使用したほうがいいのでしょうか?もしその時にお勧めのケースとかありますでしょうか?

そうこう書いているうちにもう60℃になってしまいました。ちなみにもともと内蔵されているCドライブのHDDもシーゲート製でそちらはいま47℃です。
もし今の状況が良くないのであれば一刻も早く取り外すなど対応したいのでよろしくお願いいたします。
長くなって申し訳ありませんでした。

書込番号:8768855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/11 22:10(1年以上前)

HDDに風が当たらないなら、そのくらいの温度は普通かも。
で、あんまり良いとは言えないけど、だからってすぐダメになるってことでもないだろうし、難しいね。
外付けとか出来るならやってもいいけど、せっかくの一体型が、という部分もあるし、お好みで良いと思います。

書込番号:8768921

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ciel0209さん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/11 23:38(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたの さん、早速のレスありがとうございます。

HDD温度が61℃になったので心配で1時間ほど休ませていました。

HDDに直接風が当たらないとこのぐらいの温度になるんですね。それを聞いて少し安心しました。でもあまりいい状態でもないようなので考え物です。

今度のパソコンを選ぶ時からHDDを増設できるので大容量のHDDを後から増設して録画用にしようと考えていたので、できれば内蔵のまま行きたいのですがHDD自体とパソコン本体のことを考えたり、温度を気にしての使用で精神衛生の面からみても取り出したほうがいいのか悩んでしまいます。ちょっと外付けに傾いてきていますが・・・

そこでもう一つ質問なんですがケースに入れてUSBで接続した場合、内蔵して直付けした場合とではやはり読み書きのスピードは落ちるのでしょうか?それによって録画が失敗したりビデオの再生がうまくいかなかったりするものなのか気がかりなもので。

すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:8769575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/11 23:45(1年以上前)

USBじゃいいとこ30MB/Sくらいかなあ。3分の1くらいの速さになるかも。
速度的にどうかは知らないけど(^_^;

書込番号:8769628

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ciel0209さん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/12 00:10(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたの さんまたまた素早いレスありがとうございます。

私は初心者なもので30MB/Sと聞いて速いのか遅いのかピンときませんが3分の1と聞くとやはりスピード的に心配になりますね。それで録画や再生に問題があるのかないのかもよくわからないのですが・・・

今、チラッとケースのほうを見てきたのですがケースもUSBタイプやLANタイプなどいろいろあるのですね。

アクセスのスピードやケースのことなどもっと勉強してみます。
温度のことやその他もろもろアドバイスがあればまだまだお願いいたします。

書込番号:8769781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/12 01:21(1年以上前)

昔、立て続けに2台壊したからシーゲイトを外付けは怖い・・
2台とも裏面のチップが焦げた

書込番号:8770128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の満足度3

2008/12/12 21:43(1年以上前)

自分も裏チップ焦げました。
まだ動いてますが、正直怖いです。

トニカク爆風で熱くならないようにしてます。

書込番号:8773497

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ciel0209さん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/12 22:34(1年以上前)

ウニ嫌いさん、Q6600-K5P-Eさんレスありがとうございます。

裏面チップが焦げるというのがあまりイメージができませんがシーゲート製のHDDは高温になりやすいんですかね。ちなみに使用中、何度ぐらいになって焦げた状態になりましたか?
一体型パソコンの内部で61℃はまずいですよね。

ウニ嫌いさん
外付けは怖いとは外付けの方が温度的に不利な点が何かあるのでしょうか?
それとも別の何か問題があるのでしょうか?

Q6600-K5P-Eさん
爆風とはどういう風にして使用しているのですか?参考に設置状況を教えてください。
私は今、外付けにする場合、小さなファン付きのHDDケースを考えているのですがそれでは冷却が間に合いませんかね。
すみませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:8773850

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2008/12/13 11:40(1年以上前)

Googleのサーバー用HDに関するレポートの解釈で。HDの温度は、25度〜40度が理想的。それより上でも下でも、故障率は上がると。

PCケースに取り付けるのなら、フロントファンが当たるところに設置した方が良いでしょう(当然、ケースも、HDが冷却できるタイプを選択する)。

外付けの場合、そもそも繋げっぱなしで常用は考えられていないと思いますし。どういったHDを入れるかも、ユーザーの自己責任です(HDによって発熱は違いますので、当然)。
安全を期するのなら、こういうHDケースを使うべきかと。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
ただ…。データの持ち運びなり、バックアップの手段としてならともかく。常用データストレージとして、TクラスのHDを外付け…は、事故を考えると恐すぎます(落とした!倒した!抜けた!)。
常用するのなら、冷却と設置のしっかりしたタイプを選びましょう。
こんなのとか。
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-76242&sku=val01

書込番号:8776263

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/12/13 16:32(1年以上前)

ご存じかどうか知りませんが、このHDDはプラッター4枚で、2プラッターの500GB・640GBなどと比べると
ヘッドなどもふくめて可動部分が多くなるので4〜5℃ぐらいは高くなることが推測できます。
すなわち元々温度の上がりやすいHDDを選択したということになります。

また回転数など他の要素もあるのでシーゲートだけが温度が高くなりやすいというよりも
構造・仕様による差があるといったことではないでしょうか。
いずれにせよ風が当たっていない状態で密閉されていればそれぐらいの温度にはなると思います。

ソフトで確認できるHDD温度はプラッター周辺のアルミの土台部分の温度に近く、
基板上のICの中にはこれより10〜15℃ぐらい高いものがあります。
(お立ち台でいくつかの種類のHDDで確認済)
室温がわかりませんが、今の季節で60℃ということは、夏場は70℃近くいきそうですね。
なんらかの排熱対策がとれないのであれば、安定して使い続けるためにはあまりいい状態とはいえないでしょうね。

外付けならばe-SATAでの接続をお勧めします。
インターフェースのコントローラーにもよりますが、内部のSATAポートに近い転送速度が得られます。
(一度慣れてしまうとUSBは使いたくなくなる?)
まあPCの機種名がわかりませんが、もともとe-SATAの接続ポートがあるか
e-SATAのインターフェースカードが使える環境に限られてしまいますが・・・

書込番号:8777427

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ciel0209さん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/13 23:35(1年以上前)

KAZU0002さん、kazu-pさんレスありがとうございます。
今、2時間近くかかって返信を書いていたのですが長く書きすぎたのがいけなかったのか内容確認のボタンをポチッとしたら全部消えてしまい放心状態です。
ヨシッ、気を取り直して・・・
結局、昨夜ここに書き込んだ後HDDケースの口コミを調べていたら手ごろでいいものがあったのでHDD・PC・精神面のことを考えて外付けにすることに決め、早速注文しました。
いろいろと相談にのっていただきありがとうございました。

KAZU0002さん
HDDの温度は、25度〜40度が理想的なんですね。このまま60度以上で使い続けていたらそう長くしないうちに逝っちゃってたかもしれませんね。
昨夜2時までケースをどれにしようか悩んでいたのですが売れ筋で上で温度表示が付いていて、発売日が新しいというミーハーな理由でセンチュリーの冷やし系というものにしました。
最後までどちらにしようか悩んでいたのがKAZU0002さんのお勧め品でした。
大型のものは今回、容量、スペース、予算などから考えていなかったのですが今後必要になった時には参考にさせていただきます。

kazu-pさん
このHDDはプラッターが4枚だということは知っていたのですが温度のことは全く気にしていませんでした。その上、一体型PCに内蔵してしまうなんてPCに詳しい人からしたらなんてバカなことをしてるんだと笑われてしまいますね。お恥ずかしい限りです。
今の測定値よりも基板のICはそんなに高温になるんですね。なんかケースが届いて外付けにし直すまでPCを使うのが怖くなりました。
昨夜ケースを調べていてUSB接続よりもe-SATA接続の方がはるかに高速で内蔵した時とさほど変わらないということはわかったのですがたぶん自作PC用で私のようにメーカー市販品のPCには接続できないだろうと思い、無難にUSB2.0のものにしました。ケースはどうかすれば対応はするみたいですが。PCの自作ってなんか楽しそうですよね。でも奥が深そうで怖い。

ということで外付けにすることに決め、今ケース待ちです。いろいろと相談にのっていただきありがとうございました。またわからないことがあれば相談させていただきますのでよろしくお願いします。

書込番号:8779681

ナイスクチコミ!0


Nandakke?さん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/14 00:28(1年以上前)

テレビの録画再生はUSB2.0の転送速度でもまったく問題ない。

HDTVで20Mbpsとしても同時10ストリームくらいまでならいけるだろう。

書込番号:8779990

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ciel0209さん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/14 22:59(1年以上前)

Nandakke?さん、レスありがとうございます。

テレビの録画再生にはUSB2.0の転送速度でもまったく問題ないんですね。それを聞いて安心しました。
私はあまり詳しくないのでよくわからないのですが20MbpsのHDTV番組なら同時に10番組ぐらい録れるくらいのスビードがあるってことですかね。
とりあえずケースが来たらPCに入っている熱原体を取り出して試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:8785443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/12/15 09:37(1年以上前)

http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=st31500341as-barracuda-7200-11-sata-32mb-c-1.5tb-hd&vgnextoid=5c043e89fdb0c110VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD&vgnextchannel=47f281f8c0f43110VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD&reqPage=Model

このページの「関連資料」>「製品概要」に
「動作時の温度 0〜60℃」とあります。
冷却できる環境を作ることができるとよいのですが...。

書込番号:8787016

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ciel0209さん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/16 00:25(1年以上前)

としやんfcrさん、レスありがとうございました。

ホントですね。動作時の温度は0〜60℃と書いてありますね。私もシーゲートのHPを探してみたのですが英語のページだったのであきらめてました。でも今の使用環境で上限温度越してますし、外付け用の冷却ファン付ケースも発注済みですので内蔵のまま使用するのはあきらめます。いろいろと調べて教えていただきありがとうございました。また何かわからないことがあった時には質問したいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:8790862

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ciel0209さん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/17 21:35(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
昨日、注文していたHDDケースが届き、内蔵から外付けへの変更・テレビの録画・録画していたものの視聴とひと通りやってみましたが何事も問題なく使用することができました。
HDD温度もソフトでは測定できなくなりましたがケースについている温度計では30℃前半をずっと保ったままでいい感じです。60℃越してたなんて嘘のようです。
いろいろ相談にのっていただき本当にありがとうございました。
ただ失敗したのが、このケースはPCと電源の連動ができないので予約録画などするときは外付けHDDの電源をつけっぱなしにしておくか、いったん内蔵のCドライブに録っておいて必要なものだけ外付けHDDに移動させるかしなければいけないということです。もっとよく考えて決めるべきだったと反省しております。
それでは、また何かありましたらお世話になります。ありがとうございました。

書込番号:8799566

ナイスクチコミ!0


TANA778さん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/19 07:25(1年以上前)

それなら、連動タップを使ってみては?

書込番号:8806396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 SMARTのReallocated Sector Countの値

2008/12/09 17:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件

2週間前に買ったのですが。掲題の値が13にまで行っています。
この項目は、「不良セクターの発生によって代替されたセクターの個数」という意味ですが。
過去に使ったHDの経験からして、この値が増えるのが一番恐いです。
2chでの書き込みでは、他にも増えている人が結構いました。

製品自体の不良なのか、単にカウントの解釈の違いなのか・・・
他に使われている方、この辺の値はどうですか?。

書込番号:8758317

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/09 18:44(1年以上前)

年内はなんとか大丈夫そうですが年明けにHDD容量がなくなることが確実なので
ST31500341ASが第一候補だったので俺も気になります・・・。

まったく参考にならないと思いますが
保証期間内であれば精神安定上よくないので俺の場合
細かい不安要素は完全に無視しています。

財政的都合上、3重のバックアップは無理なので
eSATAでバックアップのときだけ接続してPCのある部室以外の部室に保管するなど
ある程度の対策は取っているのですが・・・。

書込番号:8758519

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2008/12/09 23:31(1年以上前)

Mam's S.M.A.R.T. Readerで調べてみたら、 Reallocated Sector Countは100でした。
しきい値を下回ると危険とあって、しきい値は36でした。

増えるのが怖いということはMam's S.M.A.R.T. Readerとは違う表示のソフトですか?

書込番号:8760153

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件

2008/12/09 23:40(1年以上前)

…なんか初心者投稿になってら…。デフォルト設定か。

>綿貫さん
一応、初期不良対策にデータ満タンとチェックツールはかけてあるのですが。
5年RMAとはいえ、データの保証をしてくれるわけではないですから。バックアップはしています。

>ちと3さん
その100とか36は、点数ですが。ReallocatedSectorCountの場合、仮に37点までなったとしても、それで無事ということはあり得ません。異常が起きるとしたら100点のうちで発生するほど、本来はデリケートな数値です。
16進の実数値で調べてみてください。SpeedFanとかCrystalDiskInfoあたりが便利です。

書込番号:8760221

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件

2008/12/09 23:44(1年以上前)

>ちと3さん
やっぱCrystalDiskInfoが一番わかりやすいかと。
「生の値」が、今回問題の数値です。…すでに「注意」指定になっているかもしれないけど。

書込番号:8760254

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2008/12/10 00:00(1年以上前)

生の値は0ですね。

書込番号:8760369

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件

2008/12/10 01:57(1年以上前)

>ちと3さん
マザーボード(っていうか、使っているI/F)とOS。ついでにCrystalDiskInfoで表示されるHDDのファームウェアバージョン、教えていただけないですか?。

書込番号:8760875

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2008/12/10 20:34(1年以上前)

ファームウェアはCC1Gです。
P5B
XP Home SP3

書込番号:8763697

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件

2008/12/10 21:35(1年以上前)

>ちと3さん
RESどうもです。

自分の環境書くのを忘れてました。
マザーはGA-EP45-DU3R(このHDは単体で、ICH10RのRAIDモードでの使用)。
OSは、VISTA SP1。
HDのファームはCC1Gです。

Reallocatedの数値は、現在も順調に増加中。
VISTAが悪さしている…ということは無いだろうかとか。他のPCに繋げてみようかな。

書込番号:8764055

ナイスクチコミ!0


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/13 21:10(1年以上前)

SMARTが怪しいとの事ですが、我が家も壊れてしまいましたのでレビューついでに報告します。

ファイルサーバのHDD容量増設の為、発売直後に@2万円以上で3台購入致しました。

まず温度ですが、同筐体での計測で、換装前のWD1001FALS より3度程度は高いです。
WD10EACS辺りと比較すると7〜10度増しですが、仕様上仕方が無いかと思います。

速度はかなり速く、3プラッタで結構な速さのWD1001FALSよりも10M増し程度は出ます。
音はWD1001FALSとの比較ではやや大きめかと思います。
特に電源投入時のヘッドのスピンアップ音が嫌な感じの鳴り方に感じました。

耐久性に関してですが、購入した内の一台が、
わずか290時間の使用で、カッコンカッコン音が鳴り、フリーズ状態になる始末です。
Crystal Disk Infoでも注意喚起状態で、代替処理済のセクタ数の項目も壊滅的です。

海門は過去に数十台無故障で相性も良く信頼しておりましたが、
初の1.5TBで技術的に無理があるのか、私の運が悪いのか当品に関しましては大失敗でした。
幸い5年保証が有りますので、金銭的被害は最小限で済みそうですが、
容量が容量だけにデータの損失が痛いですね。
(重要なファイルは当然バックアップ済みですが、態々バックアップする程でも無いけど消えると悲しいファイル類が1TBオーバーあるので困り物です。)
これDO台での救出は失敗に終わり、手動でフリーズしながらチマチマ救出しております・・・



書込番号:8778765

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件

2008/12/14 02:06(1年以上前)

>RS-GTさん
とりあえず、ご愁傷様です。
で。それぞれ3台の代替セクタ数は、いくつになったのでしょうか?。

書込番号:8780414

ナイスクチコミ!0


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/14 07:44(1年以上前)

故障品と正常品の代替処理済みのセクタ数の違いは、生の値のみですね。
画像を撮ろうと思いましたが、キャプチャーを起動させるとフリーズしてしまいますので参考までに。
カッコンカッコンと断末魔の叫びの様で起動すら怪しくなってきました・・

故障品の数値
注意の黄色い● 現在値100 最悪値100 しきい値36 生の値000000000001

書込番号:8780880

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/14 10:25(1年以上前)

一人ごとなんでスルーを。
ちょっと買うの躊躇っちゃうなぁ。
できれば個人的には5400rpm品がほしいのでWD Caviar Greenシリーズで1.5TBモデル出してくれないかな。
375GBプラッター品は飛ばして500GBプラッター品で出るのかな。
333GBプラッター品につづき500GBプラッター品でもSamsungが世界初か。

書込番号:8781407

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件

2008/12/16 20:40(1年以上前)

順調に増えているというか、グラフ的に落ち着きつつあるというか。現在30を越えました(T_T)。

>RS-GTさん
SMARTの項目05 Reallocsted Sector Countが、問題になっている値です。
もしその値の生が「1」なら、カッコンとは関係ないかと思います。

>綿貫さん
WDで2Tが出たようです。
高速ランダムはSSDに任せて、HDDは5400でも良いかもしれませんね。トラックあたりのセクタ数が上がっているので、5400でもそれなりの転送速度は出そうですし。

書込番号:8794191

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/19 12:27(1年以上前)

>態々バックアップする程でも無いけど消えると悲しいファイル類が1TBオーバーあるので困り物です。
消えると悲しいのならそれはバックアップを取るべきに値するファイル群かと。

KAZU0002さん
結局悩んだ末、WDの1TBのを買いました。
これでストレージ領域が4TBなったので2TBのものが出たときに買い替えに便利かなと思いまして。

HD502HIがシーケンシャルアクセス110MB/sくらいらしいんで
7200rpm品だと140MB/s程度くらいは出るんですかね。

書込番号:8807142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/19 14:37(1年以上前)

綿貫さんこんにちは。
ぼくはとりあえず500GB4プラッタがメジャーになるのかと思ってます。
それより500GB1プラッタ7200rpmを海門かWDから早く出して欲しいですが。

さて、ホントはCDで収まるんだけどないからDVDにバックアップ取るか。

綿貫さん、チャット来ません?

書込番号:8807527

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件

2008/12/19 17:09(1年以上前)

2Tがいくらになるかによりますが。私も注視しています。
ただ、安全性優先となると、今はまだ1Tに留めておいた方がとも思います。
HGSTが2T出してくれれば、飛びつくのですが。Seagateは、この問題が解決しない限り、今後はごめんです。

OSの動作としては、シーケンシャルがこれ以上上がっても、ランダムが頭打ちでは、体感には効果はなさそうです。それでいて、バックアップ時間の非現実的な増加を考えると、いくら早くなっても…とも思います。ジレンマですね。

書込番号:8807939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/31 12:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8856261/
私も500G 、1T、1.5Tのコレと沢山のSEAGATEを(過去も)使っています。
壊れたことがなく5年保証もあるのがその理由です。
WDは2発つづけて壊れたので避けており、HGSTは3台稼動してますが全て元気。
でも保証が・・・

てなわけですが1.5Tのものは この数値は0ですね。
リンクの私の書込みのとおり、500Gのものが1になってしまいました。
seatoolではテストパスなので交換を申し出でもダメなのでしょう。
ということでシステムドライブに使っていましたが、今は頻繁に行っている
DL作業とかosやアプリのテンポラリに使うワークHDDとして
これでもかとコキ使うことにしました。
コキ使って負荷かけて壊れるならさっさと壊れろという開き直りです 笑

書込番号:8865595

ナイスクチコミ!0


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/03 18:16(1年以上前)

以前1台壊れた物ですが、残りの2台の内の1台もCrystal Disk Infoで注意状態となりました。
電源投入時もカシャン音が酷いですし、またやられそうな雰囲気が漂っております。
500GBプラッタの1.5TB以上が出たら早々に入れ替え確定ですね。

書込番号:8879844

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を新規書き込みST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
SEAGATE

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

最安価格(税込):¥6,910登録日:2008年 8月 8日 価格.comの安さの理由は?

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング