ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥6,910
(前週比:±0 )
登録日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年1月14日 20:17 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月8日 06:15 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月15日 12:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月9日 13:02 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月8日 21:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月14日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
簡単なPCの内容ですみません。
OSはXPのプロSP2
マザーボードはM2N-ECPUはAthlonX2の6400です。
フォーマット中となってから一晩放置しても完了致しません。
どのように対処すればよろしいでしょうか。
どなたか良きアドバイスを。
0点

内蔵です。
HDDも1.36か1.34か忘れましたが認識されてます。
プロパティ上フォーマットされていませんとなってます。
フォーマットをすると九時間過ぎても完了していない状態です。
HDDから異音もなく、熱もたいして出ていない状態です。
書込番号:8932994
0点

・Forceware最新版を当てる
・BIOSを最新にupdateする(対応BIOSがある場合)
動作についてはいずれかで解決します。
だいたい、フォーマットでコケるのは前者、容量を誤認識するのは後者です。
ただし前者の場合はwindowsのクリーンインストールは出来ません…当然。
書込番号:8932995
0点

藤崎さん、ありがとうございます。
本当に初心者なので前者の意味がわからないので仕事が終われば検索してみます。
結果はまたご報告致します。
書込番号:8933005
0点

お持ちのマザーボードはチップセットにnforceが使われています。
Forcewareとはそのチップセット用のドライバです。
発売時期から考えて、マザー添付のドライバは2007年くらいのものかと。
nvidiaのサイトから該当チップセットの最新ドライバを取ってきてください。
書込番号:8933156
0点

同じマザーボード使っています
先日、こちらにて同じ症状で質問させていただいてました
>藤崎 緑さんがご指摘の通り、チップセットドライバの更新で
問題なくフォーマットできるようになりました
アップデートの方法については、ツールがインストールされていませんか?
マザーボード添付ソフト類にアップデートツールが入ってまして、そこから行けました
それと HDDの容量の認識ですが、過去にも度々話題になってますので
読み返すといいと思います。
私も1.36T で表示されています
書込番号:8933235
0点

HDDの容量については言葉足らずですみません。
1.36TBになるのは理解しております。
ソフトは探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8933577
0点

みなさんのおかげさまで解決しました。
マザーボード付属のCDだけで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:8935047
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
このドライブに関しては
耐久性はいい(普通と同じ? 他社と変わらない) んですが
不良セクタが早いペースで増えていく・・・
と認識しております。
他所でもそんな書き込みを目にしますので。
書込番号:8945879
1点

全部で11台購入しましたが、
全滅しました。
代替セクタが出始めたら
データ待避させた方がいいですね。
書込番号:10938594
1点

11台全滅とは、ご愁傷様です。
一台、保有しており、データドライブとして活躍していますが、今の所
不良セクタも無く、安定して稼動中。
けど、移した方がよさそうですね。
書込番号:11333388
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
先月末にドスパラで買いました。
最近、HDDにアクセス時にいつもではないのですがにカコンカコンというか、キューンキューンと鳴ります(数分に一回程度)。
不良品の可能性ありますか?
今まではHDDでこのような症状はでたことがないので...
0点


私も起動ドライブに使ってますがそんな音はしませんよ。
書込番号:8911612
0点

早めに交換してもらったほうがいいと思います。
1THDDで私は同じような経験がありましたが、数ヶ月で書き込み、読み込みとも
できなくなりました。
つまり不良ですね・・・
書込番号:8934899
1点

>最近、HDDにアクセス時にいつもではないのですがにカコンカコンというか、キューンキューンと鳴ります(数分に一回程度)。
「カコンカコン」の音は、典型的なハードディスクが故障した時の音です。
ちなみに「キューンキューン」の音は、ハードディスクがスピンアップ(ハードディスクの起動)を繰り返した時の音と思われます。
なので、kozuzさんの言う通り修理に出したほうがいいです。
ドスパラではないのですが、違うSEAGATEの製品で同じような症状が発生して修理に出したところ、同品交換で修理から戻ってきました。
書込番号:8936829
0点

みなさん返信ありがとうございます。
SATA接続、裸の状態で立ててやっていたら上記のような症状が出たのですが、水平で寝かした(裸族のマンション)状態で使用したら今の所は正常に使用できています。
もう少し様子をみて、またその症状がでたらそのときは修理・交換に出したいと思います。
書込番号:8938230
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
私も3台(11・12・1月に1台ずつ)このHDDを買いましたが、何とも言えない状態です。
ファームウェアはSD15、SD17、CC1Hと見事に揃いました。
Vista SP1ですが、CC1Hのドライブだけがシャリシャリ音がします。またCC1Hはタイ製でしたが、SDで始まる2台は中国製でした。
またCC1HのHDDをHD TuneのInfoで見たところ、Supportされている機能がSD17製品より増えていました。
SD17は
S.M.A.R.T
48-bit Address
Read Lock-Ahead
Write Cache
Host Protected Area
Firmware Upgradable
Power Management
Security Mode
NCQ
にチェックがついていましたが、CC1Hは
Device Configuration Overlayと
Automatic Acoustic Management
にもチェックがついていました。
このシャリシャリ音、イヤです・・・・が、CC1Hではこうなんでしょうかね?
ちなみに、CC1Hは今日買いましたが、勿論まだ5年保証でした。
何とも言えないHDDですね。
0点

あら、とうとうSeagate製ドライブにもAAM機能付いたのか。
HGST Future ToolとかCrystal Disk Infoでシーク音調節できるの?
書込番号:8908215
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
先日こちらのHDDを購入しました。
使用していたところ、書き込み時のみならずアイドル時にもシャリシャリと異音が鳴るので、おかしいと思い、HD BENCHで計ってみたところ
Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
1286 1033 1164 1012 1937
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
3517 7848 4662 1224 336
Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
2362 174 1664 3545 4064
このような結果になりました。
何度かサイズを変更して試しましたが、結果が大幅に変わることはありませんでした。
これは初期不良なのでしょうか?
0点

HD BENCHは既に古いベンチなので、貼られても正常か否か比較できるデータがない。
貼るならHD Tuneの結果を。ついでにError Scanもするといいと思う。
書込番号:8904411
0点

お返事ありがとうございます。
なるほど、もう古いソフトだったのですね。
ご指摘のHD Tuneで調べた結果がこちらです。
HD Tune: ST31500341AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 0.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 4.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 4.0 MB/sec
Access Time : 13.8 ms
Burst Rate : 4.0 MB/sec
CPU Usage : 50.7%
何度やってもさほど結果は変わりませんでした。
明らかに遅い気がします。
読み書きの遅さのせいかError Scanはそう簡単に終わりそうになかったので
Quick Scanを実行しましたが、そこでは何の異常も見つかりませんでした。
書込番号:8904640
0点

初期不良かPIO病だろうね。一応以下を確認してから購入店に連絡を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515718/SortID=8000277/
書込番号:8904854
0点

PIO病というものがあったのですね・・・初めて知りました;
どうやらそのPIO病だったようで、該当のチャネルを削除したところ
以下のような速度に落ち着きました。
HD Tune: ST31500341AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 0.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 122.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 97.6 MB/sec
Access Time : 13.8 ms
Burst Rate : 187.9 MB/sec
CPU Usage : 3.4%
Mininumの値が何度やっても変わらないのが気になりましたが、これは問題ないんですかね。
PIO病は再発の可能性もあるみたいなので、とりあえずこのまま様子をみようかと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:8905148
0点

追記
HD Tuneでの結果は変わらないのですが、別HDDからデータのコピーを実行してみたところ
毎秒1〜2MB程度しか出ませんでした。
PIOになってないことは確認済みです。
書き込み音も気になりますし、近いうちに購入店に持ち込んでみます。
書込番号:8905284
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
先日このHDDを2台購入しました。
OS Vista HomePremium 機に組み込んで初期化しようとしましたが、2台とも フォーマット途中73%で止まってしまいます
BIOSやデバイスマネージャーで確認した所、きちんと認識されてました、
管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
を開いたら、ファイルシステムがRAWと認識されてしまい直せませんでした。
初期不良を疑い、別のXP機に組み込んだ所、すんなり初期化でき、それからVista機種に再度組み直したら 再フォーマットもできて、それからなんら不具合はありません。
これは、どういう原因なんでしょうか?
0点

みかん5さんへ
私も、同じ症状で嵌まってました。
最初、初期不良を疑い、販売店へ相談したところ、販売店の環境では正常に初期化が
完了し、問題なく利用できていました。
その状態で持ち帰り自身の環境で再度フォーマットを実施したところ、みかん5さんと
同じ状況に戻ってしまいました。
いろいろ調べたところ、こちらのサイトを参考にして解決できました。
http://www.whowants.net/wp/?p=717
私の場合はこのサイトにもあるように、マザボのチップセットドライバを更新する事で
解決しました。
当方GigabyteのnForce 430系のマザボを使っているのですが、下記のサイトから
最新のドライバをダウンロードしてインストールする事で正常に初期化できました。
http://www.nvidia.com/Download/index.aspx?lang=en-us
※ご自身の環境にあったドライバを選択してご利用ください。
もし同様の環境であればお試ししては如何でしょうか?
書込番号:8910334
1点

>kobu55さん
ありがとうございます
ご指摘の通り、ドライバ更新しました
Vista機に再度組みなおす前に 更新したのですが
気がつきませんでした
ありがとうございました
書込番号:8933204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





