ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,910

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,910¥6,980 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1.5TB 回転数:7200rpm キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の価格比較
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のレビュー
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオークション

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):¥6,910 (前週比:±0 ) 登録日:2008年 8月 8日

  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の価格比較
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のレビュー
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオークション

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(738件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を新規書き込みST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

容量が・・・

2009/01/05 00:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 SeaMaxさん
クチコミ投稿数:4件

今日購入しPCに取り付けたのですが500GB(Windows上では465GB)しか認識されません

というか実は、購入したというより年末に買った同機種がカッコンカッコン音がしてきたので
交換してもらって取り付けたら今度は容量が少ないw

何か考えられる原因はないでしょうか?
試しに外付けにしてみましたが変わらず・・・です

PCは自作で
OS :Vista(SP1)
メモリ :DDR2-800 3GB
メインHDD:HDP725050GLA360 500GB
M/B :GA-X38-DS5
です


書込番号:8887415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/05 01:35(1年以上前)

HDDとOS上では容量の計算方法が違います。
2進数と10進数です。
HDDは1000MBで1GB
OS側は1024MBで1GBです。

書込番号:8887566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/05 01:45(1年以上前)

詳しい解説がすでにあったのでどうぞ
http://kittoaru.com/about_harddisk.php
http://homepage1.nifty.com/acs/pc/hddcapa.htm

書込番号:8887592

ナイスクチコミ!0


スレ主 SeaMaxさん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/05 01:59(1年以上前)

>グースネックさん

せっかくのご返答にこんなレスをしたくないですが、冷やかしか真面目なのかわかりませんがまさか表記されている容量とWindows上の認識容量との差を説明されてます?

今時そんなこと説明しなくてもだれでも知ってると思いますよ

そもそもこのHDDは1.5TB(Windowsでは1.36TB)あるものが500GB前後しか認識されないので困っていますという内容なのですが・・・

書込番号:8887629

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/01/05 02:10(1年以上前)

465は二進数じゃないでしょうに。


Windowsは、計算しやすくする為に1024を1000とみなしています。

オンとオフという2値で物事を表現するコンピュータ。
そこから二進数を基本とします。

人間は、10進数を基本としています。
これは両手で10本の指があることから発生していると考えられています。

日本では4桁ごとですが、西洋文化圏では3桁ごとに位取りをします。
1000は1K、1000Kは1M、1000Mは1Gになります。

1000と2の10乗の1024は近似するので、ほぼ同じと見做すことになっています。
2の倍数でしか扱えないコンピュータで量を扱うには、そう数えた方が便利なのです。
なので、Windowsの1Gは、10進数の1024の3乗であると思いましょう。

書込番号:8887655

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/01/05 02:30(1年以上前)

>HDDとOS上では容量の計算方法が違います。

今時の2進数って1.5TBが500GB程度になるもんなん?
恐るべし2進数・・・・

とりあえずほかのPCがあるならそれにつないでみる
ほかのPCが無いなら購入店に持って行ってみたらどうだろう
悩んでるより楽だし、よっぽど早い解決が出来る

書込番号:8887705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/05 03:09(1年以上前)

SeaMaxさんすみません。
使用PCの詳細をみただけでスレの製品名を見ずはやとちりしてしまいました。
以後、自粛して慎重に対応していきたいとおもいます。
申し訳ありませんでした。

きこりさん解説丁寧にありがとうございました。
もっと自分は勉強すべきですね。がんばりたいと思います。

今後このような自分以外の人が気分悪くしたり、間違ったあいまいなことを
2度と書かないようにしていきたいと思います。

書込番号:8887783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/05 05:23(1年以上前)

まぁ、スレ主の書き方も主語が無くて悪いね。

グースネックさんが勘違いしてもおかしくはない書き方。
人の間違い指摘する前に自分の書き方がまずくなかったか考えて欲しいね。
スレタイトルの使い方間違って無い?

スレタイトルに「1.5Tが500GBしか認識されません!」とか素直に書けばいいのに、、、
もうちと質問者として日本語勉強しましょう。
スレ主のほうがふざけてると思うな。


個人的見解
7:3でスレ主の落ち度高い。

書込番号:8887885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/05 06:40(1年以上前)

質問の趣旨は、
たまたま2連続で不良品なのか、マザーボードや電源あたりに不具合があるせいでHDDが正常に動いていない?
ってことですよね?

私は「2連続で不良品」ではないかと思います。

外付けで500GB分しか認識しないのはすでにフォーマット済みだから?コントロールパネル→管理ツール(クラシック表示)→コンピューターの管理→記憶域で余りの領域がないか確認してみてください。

可能であれば他のSATAポートにつないでみてはどうでしょう。

以上確認済みであれば早めに購入店に連絡を入れた方が良いでしょう。


書込番号:8887949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/01/05 06:48(1年以上前)

交換してもらったとのことですから、500GBでパーティションを切ってあり残りが未フォーマットになっているとか?

書込番号:8887960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/05 06:54(1年以上前)

交換したのが間違って500GBモデルだったとか?w

書込番号:8887969

ナイスクチコミ!0


渡瀬橋さん
クチコミ投稿数:77件

2009/01/05 21:02(1年以上前)

BIOSで確認して1.5Tが500GならBIOSの問題かHDDがおかしい。
でも最近のMBなら故障以外考え難いけど。

まさかVista上の管理ツールでは見てませんなんてオチはなしよ。
パーティション知らないヒトなら許すけど。

書込番号:8890572

ナイスクチコミ!0


kobiroさん
クチコミ投稿数:80件

2009/01/05 23:11(1年以上前)

1.5T買うくらいだからそこまで素人じゃないでしょ。

書込番号:8891437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/06 17:06(1年以上前)

デバイスマネージャーではこの製品(ST31500341AS)を正しく表示しているのですか?

書込番号:8894240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/07 02:58(1年以上前)

私も同現象が発生し、BIOS設定画面で確認したところ500Gしか表示されていなかったのでBIOSアップデートを行ってみました。
そしたら問題改善し1500Gと表示されOSでも認識するようになりました。
現状のBIOSが最新のものかご確認ください。

ちなみに私の環境は、
MB:GIGABYTE P35-DS4(rev2.0)
BIOS:AWARD BIOS F7
OS:WinXP Pro SP3
です。
BIOSのバージョンをF13に上げたらOKでした。

書込番号:8897110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初期不良発生

2009/01/02 22:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 nagoyさん
クチコミ投稿数:51件

このHDを二台購入しました。RAID1を組むためIOデータ社製のケースに入れました。
自動的に初期化、RAID1になるよう設定し放置、すると1台に故障のランプ点滅。
念のため2台ともはずし、1個入りのHDケースにいれて、点検。1台は正常
別なほうは「キュイーン キュイーン カクーン」の異常音を何度かしてから停止。

 早速 正月明けにメーカーに送り返す手続きをしました。HPで手続きしたんですけど、
送り返す場合 送料こっちもち 返信のときメーカーもちなんですね。
まぁ それはいいとして、HDでの手続きのとき不具合を書く欄があるんですけど、
認証できない文字が結構あって書けません。カタカナとか、改行だめとか、、、面倒。

書込番号:8876087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:351件

2009/01/02 22:32(1年以上前)

私は購入して2年位して利用したので、送料こちらもちでも納得しましたが...
購入店の初期不良期間ならそちらを利用した方が送料に関しては有利になりませんか? 

書込番号:8876153

ナイスクチコミ!0


Q-MODELさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/05 00:51(1年以上前)

館の正月特売で1万円で購入、使用3日目でカチカチと異音が鳴り始めたので、店へ持って行った、在庫があれば即、交換だったのですが、無かったので入荷次第交換するとのことでした。
数年通っていて、店員と顔なじみになっているのも功を奏したのかも?

書込番号:8887398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

質問ですが・・・

2008/12/28 21:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:34件

HDDを増やそうと考えています。
XPは何TBまで対応可能でしょうか?
ちなみに、OS = [XP PRO SP3]を使用しています。
また、Vistaは何TBまで対応可能でしょうか?
ご教授お願い致します。

書込番号:8852764

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2008/12/28 22:10(1年以上前)

XPは2TBといっても2×1024×1024×1024×1024で、HDDの容量でいったら2199GBになります。
データ保存用ならVistaだと18EBまで対応しています。(実際にそこまで動くかは判りませんが)
Vista SP1以降 64ビット版でUEFIマザーボードなら、起動ディスクにも出来ます。

書込番号:8852920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/12/29 00:03(1年以上前)

uPD70116さん
回答ありがとうございます。
参考になりました。^^

書込番号:8853660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/01/04 16:15(1年以上前)

便乗質問ですみません。
私のPCは、XPsp2で、現在3台のHDDで計1.5TBなのですが、これにこのHDDを加えた場合、3TB近くなります。
こうなると、ウィンドウズが認識してくれないのでしょうか?

また、外付けHDDの1TB以上のものも認識してくれないのでしょうか?

よろしかったらご教示願います。

書込番号:8884548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/01/04 21:53(1年以上前)

私は、1Tのものと、この1.5TのHDDの合計2.5Tを内臓で接続してますが、
問題なく認識できてますよ。(1.5Tの方は内臓にする前に、USB接続で外付けで
短期間ですが使用してました)

2Tの制限というのは、1台あたりの容量のことなのですかねぇ。

書込番号:8886281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/04 22:24(1年以上前)

ここが分かり易いかも知れないです。

http://kikky.net/pc/hd.html

書込番号:8886509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/04 22:39(1年以上前)

あっ・・・

外付けケースによっては、1T以上の物に対応してない物があると言う話を聞いたことがあります。

XP,VISTAなら、バッファロー、I/OなどのHDDがケースに入って売ってる物は、問題なく認識すると思います。

書込番号:8886599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/01/04 23:25(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございました。

どうやら、増設しても使えるようですね。 よかったです。

もう少しHDDの中身を削除して、辛抱してから買うことにします。

今後とも宜しくお願いします!

書込番号:8886866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

HDTuneのBurstRateが遅い?

2009/01/04 05:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:8件

こちらのハードディスクを2台購入しました。
HDTuneを試した結果、2台ともWD10EACS(124.8MB/Sec)よりもburstrateが遅いようです。
なんとなく、体感的にもレスポンスが悪いように感じますが、こんなもんでしょうか?
あるいはハズレの個体なのでしょうか?

書込番号:8882470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/04 06:42(1年以上前)

私も先週購入し起動ドライブにしました。
それまではこのシリーズの500Gのものでした。
ともに40Gのパーティションを切って、ACRONICSでイメージコピーにて移行。
つまり内容は一緒です。

プラッタ密度は上がっているので速くなることを期待しましたが
体感では全く違い感じませんね・・・

もとからレジストリクリーナー、再編成などをし、徹底掃除して、
PERFECT DISKでデフラグもしてありますから起動はそれなりには速いのですが

5年保証がなければ今シリーズの大容量SEAGATEはなんか評判よくないですね。
アキバなんのPCショップにいくと飛ぶように売れていて、
それだけ数が出ているからかもしれませんが。

書込番号:8882542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/04 06:56(1年以上前)

私のものの結果です。
AHCIで使用。
OS    XP home SP2
mem   1G*2
マザー GIGA P35-DS4 rev2.0

書込番号:8882559

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/04 08:00(1年以上前)

>なんとなく、体感的にもレスポンスが悪いように感じますが、こんなもんでしょうか?
何と比べての話?

書込番号:8882668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:77件

2009/01/04 09:21(1年以上前)

>綿貫さん
その一行前に書いてあると思う。

書込番号:8882855

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/04 10:19(1年以上前)

そもそもHDTuneのBurst Rateが何を表しているのか、分かっててのことだよね?
でなけりゃ遅く感じるのはただのプラシーボ効果。
個人的にはこの項目はどーでもいいと言うか、信用ならん。
Transfer RateとAccess Timeだけ見てれば良いように思う。
Seagateは伝統的にBurst Rateの数値が低いような……
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/1TBHDD.html

書込番号:8883069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/01/04 11:59(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
BurstRateについては、インターフェイスからOSまでの転送速度と理解しています。
http://blog2.iodata.jp/blog/2006/08/2_9d65.html

これまで、
 システム用:WD5000AAKS-00A7B(136.0MB/sec)
 データ用:ST31000340AS(61.8MB/sec)
 バックアップ用:WD10EACS-ZJB0(124.8MB/sec)
の3台をAHCIで使用しておりましたが、デジカメのJPEG&RAW、
ビデオのAVCHDデータが増えてきたため、こちらのHDDに移行しました。

エクスプローラを開くときや画像のブラウジングをする際のレスポンスが、
WD10EACSが一番速い気がしたので、BurstRateがボトルネックになってしまうのかな?
と考えた次第です。
いずれにしてもST31000340ASでのBustRateも61.8MB/secなので
Seagateの特徴のようですね。

(現在の構成)
M/B Asus P5K-E
CPU Intel core2quad Q6600
Mem UMAX Pulsar DCDDR2-800 2GB×4
VGA HIS H467QS512P
電源 Seasonic SS-650HT
OS Windows XP Home SP3

書込番号:8883491

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/04 13:49(1年以上前)

>BurstRateについては、インターフェイスからOSまでの転送速度と理解しています。
マニュアルによればその通りなんだけど、そうするとスレの最初の画像は矛盾してるよね。
インターフェースが95MB/sでボトルネックになっているのに、Tarnsfer RateのMaxが125MB/sも出るわけがない。他のクチコミでもRAID0を組んだらBurst Rateが900MB/s程にもなった画像もあったと思うし、おいらが「信用ならん」って言ったのはそういうこと。

HDTuneの公式サイトのFAQにも
http://www.hdtune.com/faq_2.html
>An important parameter of the test is the Burst Rate. This value should always be higher than the maximum transfer rate.
>A lower value is usually an indication of a configuration problem.
>>テストで重要なパラメータはバーストレートです。この値は常に最大転送速度より高くあるべきです。
>>値が低いのはたいてい設定に問題がある証拠です。(抄訳)

たぶん気にしないのがベスト。CrystalDiskMarkでも130MB/sぐらい出るはずだし、本当にBurst Rateがボトルネックになってるということはないと思う。

書込番号:8883962

ナイスクチコミ!1


USBFANさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/04 14:16(1年以上前)

体感速度(アプリケーション性能)にBurstRateは関係ありませんね。
関係あるのはランダムアクセス性能ですが、HDTuneでは測定できません。
海外では体感速度の測定にはPCMarkが標準的です。
PCMarkは実際のアプリケーションのHDDアクセスパターンを再現しているため、正確な測定が出来ます。
CrystalDiskMarkなどの単純なパターンのアクセスでは体感速度は正確には測定出来ません。

例えば前世代のモデルの比較ですが、Barracuda ES.2(250GBプラッタ×4)とWD10EACS(250GBプラッタ×4)があります。
Faceoff at One Terabyte: Seagate's Barracuda ES.2 and WD's Caviar GreenPower | StorageReview.com
http://www.storagereview.com/1000.sr?page=0%2C3
このページではWD10EACSがだいぶ差を付けて勝っていますが、次のページのゲームアプリや、IOMeterでは結果が逆転している部分もあります。
アプリケーションによって得手不得手があると言うことです。

書込番号:8884089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/01/04 18:14(1年以上前)

MBのチップセットはなんでしょう?
私の場合リファレンス設計のnvidia650ultraですが、barracuda7200.11だけバースト値がシーケンシャルリードより若干低く出ます。

書込番号:8885143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/04 19:27(1年以上前)

チップセットはIntelのP35です。

BurstRateはあまり気にしないほうがいいみたいですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:8885465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 SMARTのReallocated Sector Countの値

2008/12/09 17:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件

2週間前に買ったのですが。掲題の値が13にまで行っています。
この項目は、「不良セクターの発生によって代替されたセクターの個数」という意味ですが。
過去に使ったHDの経験からして、この値が増えるのが一番恐いです。
2chでの書き込みでは、他にも増えている人が結構いました。

製品自体の不良なのか、単にカウントの解釈の違いなのか・・・
他に使われている方、この辺の値はどうですか?。

書込番号:8758317

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/09 18:44(1年以上前)

年内はなんとか大丈夫そうですが年明けにHDD容量がなくなることが確実なので
ST31500341ASが第一候補だったので俺も気になります・・・。

まったく参考にならないと思いますが
保証期間内であれば精神安定上よくないので俺の場合
細かい不安要素は完全に無視しています。

財政的都合上、3重のバックアップは無理なので
eSATAでバックアップのときだけ接続してPCのある部室以外の部室に保管するなど
ある程度の対策は取っているのですが・・・。

書込番号:8758519

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2008/12/09 23:31(1年以上前)

Mam's S.M.A.R.T. Readerで調べてみたら、 Reallocated Sector Countは100でした。
しきい値を下回ると危険とあって、しきい値は36でした。

増えるのが怖いということはMam's S.M.A.R.T. Readerとは違う表示のソフトですか?

書込番号:8760153

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件

2008/12/09 23:40(1年以上前)

…なんか初心者投稿になってら…。デフォルト設定か。

>綿貫さん
一応、初期不良対策にデータ満タンとチェックツールはかけてあるのですが。
5年RMAとはいえ、データの保証をしてくれるわけではないですから。バックアップはしています。

>ちと3さん
その100とか36は、点数ですが。ReallocatedSectorCountの場合、仮に37点までなったとしても、それで無事ということはあり得ません。異常が起きるとしたら100点のうちで発生するほど、本来はデリケートな数値です。
16進の実数値で調べてみてください。SpeedFanとかCrystalDiskInfoあたりが便利です。

書込番号:8760221

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件

2008/12/09 23:44(1年以上前)

>ちと3さん
やっぱCrystalDiskInfoが一番わかりやすいかと。
「生の値」が、今回問題の数値です。…すでに「注意」指定になっているかもしれないけど。

書込番号:8760254

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2008/12/10 00:00(1年以上前)

生の値は0ですね。

書込番号:8760369

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件

2008/12/10 01:57(1年以上前)

>ちと3さん
マザーボード(っていうか、使っているI/F)とOS。ついでにCrystalDiskInfoで表示されるHDDのファームウェアバージョン、教えていただけないですか?。

書込番号:8760875

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2008/12/10 20:34(1年以上前)

ファームウェアはCC1Gです。
P5B
XP Home SP3

書込番号:8763697

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件

2008/12/10 21:35(1年以上前)

>ちと3さん
RESどうもです。

自分の環境書くのを忘れてました。
マザーはGA-EP45-DU3R(このHDは単体で、ICH10RのRAIDモードでの使用)。
OSは、VISTA SP1。
HDのファームはCC1Gです。

Reallocatedの数値は、現在も順調に増加中。
VISTAが悪さしている…ということは無いだろうかとか。他のPCに繋げてみようかな。

書込番号:8764055

ナイスクチコミ!0


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/13 21:10(1年以上前)

SMARTが怪しいとの事ですが、我が家も壊れてしまいましたのでレビューついでに報告します。

ファイルサーバのHDD容量増設の為、発売直後に@2万円以上で3台購入致しました。

まず温度ですが、同筐体での計測で、換装前のWD1001FALS より3度程度は高いです。
WD10EACS辺りと比較すると7〜10度増しですが、仕様上仕方が無いかと思います。

速度はかなり速く、3プラッタで結構な速さのWD1001FALSよりも10M増し程度は出ます。
音はWD1001FALSとの比較ではやや大きめかと思います。
特に電源投入時のヘッドのスピンアップ音が嫌な感じの鳴り方に感じました。

耐久性に関してですが、購入した内の一台が、
わずか290時間の使用で、カッコンカッコン音が鳴り、フリーズ状態になる始末です。
Crystal Disk Infoでも注意喚起状態で、代替処理済のセクタ数の項目も壊滅的です。

海門は過去に数十台無故障で相性も良く信頼しておりましたが、
初の1.5TBで技術的に無理があるのか、私の運が悪いのか当品に関しましては大失敗でした。
幸い5年保証が有りますので、金銭的被害は最小限で済みそうですが、
容量が容量だけにデータの損失が痛いですね。
(重要なファイルは当然バックアップ済みですが、態々バックアップする程でも無いけど消えると悲しいファイル類が1TBオーバーあるので困り物です。)
これDO台での救出は失敗に終わり、手動でフリーズしながらチマチマ救出しております・・・



書込番号:8778765

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件

2008/12/14 02:06(1年以上前)

>RS-GTさん
とりあえず、ご愁傷様です。
で。それぞれ3台の代替セクタ数は、いくつになったのでしょうか?。

書込番号:8780414

ナイスクチコミ!0


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/14 07:44(1年以上前)

故障品と正常品の代替処理済みのセクタ数の違いは、生の値のみですね。
画像を撮ろうと思いましたが、キャプチャーを起動させるとフリーズしてしまいますので参考までに。
カッコンカッコンと断末魔の叫びの様で起動すら怪しくなってきました・・

故障品の数値
注意の黄色い● 現在値100 最悪値100 しきい値36 生の値000000000001

書込番号:8780880

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/14 10:25(1年以上前)

一人ごとなんでスルーを。
ちょっと買うの躊躇っちゃうなぁ。
できれば個人的には5400rpm品がほしいのでWD Caviar Greenシリーズで1.5TBモデル出してくれないかな。
375GBプラッター品は飛ばして500GBプラッター品で出るのかな。
333GBプラッター品につづき500GBプラッター品でもSamsungが世界初か。

書込番号:8781407

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件

2008/12/16 20:40(1年以上前)

順調に増えているというか、グラフ的に落ち着きつつあるというか。現在30を越えました(T_T)。

>RS-GTさん
SMARTの項目05 Reallocsted Sector Countが、問題になっている値です。
もしその値の生が「1」なら、カッコンとは関係ないかと思います。

>綿貫さん
WDで2Tが出たようです。
高速ランダムはSSDに任せて、HDDは5400でも良いかもしれませんね。トラックあたりのセクタ数が上がっているので、5400でもそれなりの転送速度は出そうですし。

書込番号:8794191

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/19 12:27(1年以上前)

>態々バックアップする程でも無いけど消えると悲しいファイル類が1TBオーバーあるので困り物です。
消えると悲しいのならそれはバックアップを取るべきに値するファイル群かと。

KAZU0002さん
結局悩んだ末、WDの1TBのを買いました。
これでストレージ領域が4TBなったので2TBのものが出たときに買い替えに便利かなと思いまして。

HD502HIがシーケンシャルアクセス110MB/sくらいらしいんで
7200rpm品だと140MB/s程度くらいは出るんですかね。

書込番号:8807142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/19 14:37(1年以上前)

綿貫さんこんにちは。
ぼくはとりあえず500GB4プラッタがメジャーになるのかと思ってます。
それより500GB1プラッタ7200rpmを海門かWDから早く出して欲しいですが。

さて、ホントはCDで収まるんだけどないからDVDにバックアップ取るか。

綿貫さん、チャット来ません?

書込番号:8807527

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40434件

2008/12/19 17:09(1年以上前)

2Tがいくらになるかによりますが。私も注視しています。
ただ、安全性優先となると、今はまだ1Tに留めておいた方がとも思います。
HGSTが2T出してくれれば、飛びつくのですが。Seagateは、この問題が解決しない限り、今後はごめんです。

OSの動作としては、シーケンシャルがこれ以上上がっても、ランダムが頭打ちでは、体感には効果はなさそうです。それでいて、バックアップ時間の非現実的な増加を考えると、いくら早くなっても…とも思います。ジレンマですね。

書込番号:8807939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/31 12:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8856261/
私も500G 、1T、1.5Tのコレと沢山のSEAGATEを(過去も)使っています。
壊れたことがなく5年保証もあるのがその理由です。
WDは2発つづけて壊れたので避けており、HGSTは3台稼動してますが全て元気。
でも保証が・・・

てなわけですが1.5Tのものは この数値は0ですね。
リンクの私の書込みのとおり、500Gのものが1になってしまいました。
seatoolではテストパスなので交換を申し出でもダメなのでしょう。
ということでシステムドライブに使っていましたが、今は頻繁に行っている
DL作業とかosやアプリのテンポラリに使うワークHDDとして
これでもかとコキ使うことにしました。
コキ使って負荷かけて壊れるならさっさと壊れろという開き直りです 笑

書込番号:8865595

ナイスクチコミ!0


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/03 18:16(1年以上前)

以前1台壊れた物ですが、残りの2台の内の1台もCrystal Disk Infoで注意状態となりました。
電源投入時もカシャン音が酷いですし、またやられそうな雰囲気が漂っております。
500GBプラッタの1.5TB以上が出たら早々に入れ替え確定ですね。

書込番号:8879844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 キャッシュ容量(32MBと16MB)の違いについて

2009/01/01 22:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:289件

キャッシュ容量が32MBのモデルと16MBの違いは実感できますでしょうか?
また、32MBと8MBでもやはり体感できますでしょうか?

書込番号:8871792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2009/01/01 22:08(1年以上前)

利用用途によると思いますが…
ネットのブラウジングとかなら同じかと思います。

書込番号:8871811

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/02 02:46(1年以上前)

2MBと8MBならまだしも、16MBと32MBのレベルになると用途に限らず実感できる人なんていない。
32MBと8MBについては中身一緒でキャッシュの違いがその2種類なんてモデルは存在しないし、そもそも比べる意味がない。……言ってる意味、分かる?

書込番号:8872821

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2009/01/02 10:26(1年以上前)

CPUのキャッシュメモリと比較してみましょう。
Core i7のL3キャッシュは12MB、メモリは最大24GBです。
HDDに置き換えれば512MB〜1GB位は必要でしょう。つまりは全然足りないのです。
従って16MBでも、32MBでも差はありません。

書込番号:8873379

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/02 13:21(1年以上前)

>HDDに置き換えれば512MB〜1GB位は必要でしょう。つまりは全然足りないのです。
その理論で言えば、HDDのキャッシュはメインメモリなんじゃないの?
2TBのHDDに対して1GBメモリ、ほらぴったり。
ここで話題になってるキャッシュは、キャッシュヒット率とかレイテンシとかはどうでも良い、単なる書き込みバッファ。バッファ容量がHDDの内部転送速度に追いつければそれでいいから、最近のHDDの最大転送速度を考えると16MBや32MBで十分足りてるはず。

書込番号:8873986

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を新規書き込みST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
SEAGATE

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

最安価格(税込):¥6,910登録日:2008年 8月 8日 価格.comの安さの理由は?

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング