ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥6,910
(前週比:±0 )
登録日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年4月4日 16:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月31日 21:20 |
![]() |
6 | 8 | 2009年3月1日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月27日 18:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月20日 21:24 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月16日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

ファームウェアリビジョンのSD04またはSD14のみが
対象なのでしょうか?
書込番号:8957472
0点

昨日は利用できたんだけど、今だと利用できないですね。
自分のHDDはセーフだったけど、使用中に突然Windowsが終了して焦ったw
一瞬ブルースクリーン表示→即電源自動切断なんてあんな落ち方は初めてでした。
今はSeaToolsでエラーがないかチェック中。
まだ原因不明だけどOSの深刻なエラーって何だろう?
OS入れて使用中だけど、別に購入した1TBに移行しようか考え中。
前の地雷HDDから3日前引っ越しが終わったばかりなのに。メンドクセー
書込番号:8958312
0点

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090119_barracuda_7200_11/
ここに書かれているとおり、シーゲイトへメールを送ろうにも無理のようです。
(今だけ?)
以前、500GBの不具合の時にも面倒ながらもメール送ったものの
返信は来ませんでした。
書込番号:8958337
0点

このハードディスク買って3時間電源入らなくなってせっかく移したデータ全部飛びました。
特に不具合のチェックしてるのでなく、すぐ交換対応するよ程度のものだと思いますね。
書込番号:9347762
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
P6TにつないでVista 64bitで使っています。省電力設定で設定時間経過後に回転を止めると、再度アクセスしたときにディスクが使用できるまで90秒かかります。ここまでかかるディスクは初めてですが、皆様の環境でも同じでしょうか?
0点

M/BのP6TにはJMicronのSATAポートが2個あるのですが、そこに本HDDを接続すると停止からのスピンアップが遅いようです。ほかのポートにつないだ¥ところ20秒くらいで使用できるようになりました。HDDが犯人ではなかったようです。
書込番号:9331367
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

安くなる=在庫処分かぁ
その考えはなかったわー
在庫処分で安くなるのも事実だけど他の理由だってありうる
特にHDDなんて日に日に値段下がってるんだから1万切るのだって時間の問題だっただけ
それとも一年くらい前に500Gが1万切った時もHDDメーカー終わりだと思ってたわけ?
そもそも仕入れ価格安くなってんだからある意味還元されて当然でしょ
書込番号:9170133
0点

そうですね〜。ほかの理由もありますが、あえて在庫処分といったのは、ファームウェアの不具合ありましたし、ちょっとした批判です。
>それとも一年くらい前に500Gが1万切った時もHDDメーカー終わりだと思ってたわけ?
ちゃんと(笑)つけてるじゃないですか。こんなんで終わるHDDメーカーなわけないですよ。
書込番号:9170152
1点

単なる客寄せ特売でしょ。
在庫を一掃したいなら、個数限定する必要ないじゃん。
それに、他の1TBのHDDの価格からして、1.5TBで1万円は特に安いというほどではない。
書込番号:9170212
0点

きこりさん
その真上にちょっとした批判って書いてあるじゃないですか。別に理由はどうでもいいんです。過去スレみてから書いてください
書込番号:9170225
0点

私はスレ主さんに同意です。
この製品の在庫はメーカーも早く処分してしまいたいのだと思います。
本当は廃棄でも良いと思うのですが、それでは損失が大きすぎるため
一応うっぱらっておいて、上がってくるクレームに対してだけ交換対応する方が
メーカーとしては得なのでしょう。
とにかく、この製品が「まともな製品」で無いことだけは私の経験上、確かです。
価格コムでは販売情報が未登録ですが、価格コムの担当者の判断は正しいと思います。
ここまで信頼性の怪しい品を売り上げ上位や人気上位に載せていると
価格コムというサイト自体の信頼性も揺らぎかねません。
「価格コムで人気1位だったから買ったのに」という人も多くいると思います。
私もその一人ですが、痛い目をみました。
書込番号:9170614
3点

>ここまで信頼性の怪しい品を売り上げ上位や人気上位に載せていると
>価格コムというサイト自体の信頼性も揺らぎかねません。
意図的に上位から落とすなんて逆に信頼性落ちる件
書込番号:9170810
0点

あの〜盛り上がってるところ申し訳ないのですが理由についてはギャグみたいなもんなのでスルーしてもらえます?
書込番号:9171432
0点

2TBの製品が発売されたんですね。
んじゃ容量が欲しい人はこれを買わないで新製品に移るでしょう。
ということでこの製品は容量でも価格でも中途半端な製品になってしまったので、半端な状態では売れないとの判断で近いうちに値下げが行われるのでしょう。
本格的値下げが起こらないうちに特売をすることで、消えていく製品価値を有効利用ということでしょう。
Seagateがどうだとは特に関係なく。
書込番号:9177718
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を先日増設しました。その後、OS自体が不安定になりました。購入したお店の回答は、僕がこの型番に関して不具合報告がかなり出ていると言いましたら、他メーカーのHDDに交換してくれるそうです。皆さん、HDDを増設してOSが不安定になる
事ってありえるのでしょうか?ちなみに、購入したお店の店員さんの答えは100回に1度あるかないかですっていっておられました。
0点

Seagateが大規模な不良を出してしまったのは事実です。
書込番号:9132413
0点

fujiwara_shu_gunさん こんばんは。 下記に該当しますか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090210/1012096/?f=news
書込番号:9132422
0点

結局、購入店に対し『SEAGATE』は不具合報告がかなり出ているから、他のメーカー
のHDDに交換してもらう様に頼んでみたらOKでした。HITACHIの1TBの物です。差額も返金して
くれるそうです。販売店もSEAGATEのHDDに関しては、神経を使っているのかなと
思います。みなさま、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:9136986
0点

いつ購入されたんでしょうか。
ここの書き込みとか見てましたか?
以前からずっと不具合あって、シーゲートも不具合認めてますよ。
で、不具合のもとであったファームウェアを改定してます。
聞いた話だとその改定したファームウェアにも不具合あったとか。
ここに記載されている以前のものを色々読んでみてください。
とりあえず話はそれからの方が早いかと思います。
書込番号:9164895
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
ST31500341ASを昨年12月に購入して使用しております。
今回の、SEAGATEのトラブルの騒ぎでは、ファームがCC1Hのため、特に問題がない様ですが、いつのまにかドライブの中におかしなフォルダが作成されております。
フォルダ名「a9a4d4cd8cbb3a4d1af1」
サブフォルダ名@「amd64」
サブフォルダ名@「i386」
なお、サブフォルダにはアクセスする権限はない様です。
同様な症状が発生している方はおられないでしょうか?
0点

OSは?
何かのキャッシュフォルダだろうねぇ。
サブフォルダ名からしてOS絡みみたいだし。
このHDDのせいではないのは間違いないw
書込番号:9038582
0点

OSのサービスパックとかドライバとか入れた時に出来る一時ファイルだと思います。
普通はインストール後に自動で削除されますが、何かのはずみに残ることがあります。
削除されても問題ないと思いますよ。
書込番号:9038636
0点

WD6400AAKSを2台でRAID0、アレイ構築時に2個に分けています。
2個目の方に、フォルダ名は異なりますが同じようになっていますね。
OSは何度か再インストールしてますが、ここに入れた事はありません。いつもここに出来ますね。
気にせず放置しています。気にしたところで触れませんし。
書込番号:9127048
0点

amd64は、x64版のフォルダ。
i386は、x86版のフォルダ。
Windows NTは色いろなCPUに移植できるように作ってある。
PPCとかALPHAとかMIPSなどもあった。
しかし、売れないのでWindows 2000の製品版からi386だけに絞られた。
つまりBeta版まではあった。
なので複数のCPUのバイナリ、この場合はx86版とx64版を含むプログラムパッケージをダウンロードして、インストーラが展開したということでしょう。
書込番号:9127128
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
去年の12月にこのHDDを購入しました。
巷では何かと不具合が生じているようなので、自分のは大丈夫かと「CrystalDiskInfo」というソフトを使ってみました。
すると、健康状態”注意”で「代替処理済のセクタ数」にイエローカードが出ていました。
現在値100 最悪値100 しきい値36でした。
これは危険な状態なのでしょうか?
他のHDDを見てみると、
現在値200 最悪値200 しきい値140
現在値100 最悪値100 しきい値5
現在値200 最悪値200 しきい値140
という値で、いずれも判定は正常でした。
いろいろ調べてみましたが、しきい値を下回ると危険ということしか分かりませんでした。
これだと、特に問題なさそうに思えるのですが・・・。
なぜ、この値で”注意”になるのか、ご存知の方がおりましたら是非教えて下さい。
また、このまま使用するのは避けた方が良いでしょうか?
まだ500時間程度しか使ってないのに悲しい状態です。
0点

この手のソフトは閾値だけでなく、変化量(率)も
見ていると思います。
使い始めた直後に変化があると、変化率は大きく
なるので注意となっているのでは。
ある程度使用しないと変化については判断できない
のでしばらくは様子見で良いと思います。
(しばらくたっても継続的に数値が悪化するようで
あれば、危険です。)
書込番号:9053266
0点

手持ちのHDD5台を調べてみました。
ST31500341ASは17時間 100-100-36でブルーで正常、生の値は全て0。
ST3320613ASは1390時間 100-100-36でイエロー、生の値は最後が1。
ST3320613ASは79時間 100-100-36でブルーで正常、生の値は全て0。
ST31000340ASは35時間 100-100-36でブルーで正常、生の値は全て0。
ST3500320ASは151時間 100-100-36でブルーで正常、生の値は全て0。
結局生の値が1つでもカウントされるとイエローに変化しますね。
ヒデ@ミントさん が言ってる様に一定時間毎に計測(メンドイ)
書込番号:9053360
0点

生値が1程度なら、問題はないかと思います。
うちの1.5Tは、80超えてますから。
書込番号:9055694
0点

私もスレ主さんと同じで12月購入です。
現在値100 最悪値100 しきい値36というのも全く同じで生の値は9でした。
一年以上使ってるWDの640GBモデルは200-200-140で生の値0です。
このHDDは遅延エラーが度々発生します。
CFDに言って返品交換してもらおうと思ってますが、
この製品自体が地雷の可能性が高そうなので、返品できても安心できないですね。
大人しくWDの1TBモデルを買っておけば良かったと後悔しています。
容量が大きいのでこれにした人ってたくさんいると思いますから
今後ますます被害が拡大しそうですね。
これから買う人に言いたいのは、この製品は選ばない方が賢明ということです。
あと最低でも半年ぐらい経てば、買っても良いかどうか判断できると思います。
それまでは買わないほうがいいと思います。
老婆心ながら。
書込番号:9057704
0点

CrystalDiskInfo21では代替処理済みセクタ数が増加していますが、SeaToolsのSMARTなどでエラーが出なければ、SEAGATEへ送り返したり、ショップへの返品は難しいような気がしますが、どうなんでしょうか?
使用時間は200時間ですが、100時間に1つの間隔で、代替処理済みセクタ数が増えてるのは気分が悪いですねぇ・・・
書込番号:9063712
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8856261/
私もこのシリーズの500Gと1Tの各一台が1になっています。
1.5Tともう一台の1T、500G、320Gは0です。
WDやHGSTなどではこれは全て0です。過去のseagateも0でした。
今までも色々使ってきましたが
11シリーズのseagateではじめて遭遇しました。
ファームの件含め、きなくさいHDDですね。
ちなみにseatoolでテストすると問題なしとなります。
どんどん数字があがるなら別ですが
しきい値36を超えないなら(私の場合ずーっと1から増えません)
まあいっかという感じです。嫌ですけど 笑
smartが信用ならないとか、メーカーによって同じ項目の意味が違うなんて
いうなら「全く役に立たないしろもの」ということになりますよね。
何信じればいいわけ???!!!!っていいたいです。
wikiみたって意味不明です。
ま昨年までのロットなら5年保証ですから壊れるまでこきつかってください。
私もそう割り切りました。
書込番号:9105381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





