ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,910

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,910¥6,980 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1.5TB 回転数:7200rpm キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の価格比較
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のレビュー
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオークション

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):¥6,910 (前週比:±0 ) 登録日:2008年 8月 8日

  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の価格比較
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のレビュー
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオークション

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(738件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を新規書き込みST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:322件 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオーナーST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の満足度1

CFDの青い箱の製品を使っているのですが、
挙動がどうもおかしく、遅延エラーも頻出するようになりました。
メーカーにRMA申請して返品交換してもらおうと思っているのですが、
その際にHDD内のデータの消去はどうやったら良いのでしょうか?
単純にフォーマットするだけならデータ復元ソフトを使えば簡単に復元できてしまいますよね。
有料ソフトを使わずに安全に(復元ソフトを使っても復元がが不可能な状態に)消去できる方法をおしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

なお、私個人の使用感だけでなく、みなさんの書き込みを見て総合的な印象なのですが、
たぶんこの製品自体が地雷のような気がしていますので
たとえ交換してもらっても不安です・・・



書込番号:9032263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/02/02 23:46(1年以上前)

 https://ssl.さん、こんにちは。

 検索すると下記のHPがありました。
 私個人はこの手のツールを使った事が無いのでよく分かりませんが…
「フリーのデータ抹消ツール」
 http://www.cybernetic-survival.net/shredder.htm

書込番号:9032304

ナイスクチコミ!2


ξΨЮさん
クチコミ投稿数:152件

2009/02/02 23:50(1年以上前)

>有料ソフトを使わずに安全に・・・

安全を求めるならば、お金は払うべきでしょう。
お金を払うのがどうしてもいやならば、何の保証もないフリーソフトを使えばいいでしょう。

書込番号:9032338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/03 00:42(1年以上前)

FDDがあるならDESTROYかな?フリーですし。

書込番号:9032648

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/03 00:57(1年以上前)

https://ssl.さんへ
 消去ソフトは会社で一時使っていました、無意味なデータの羅列を繰り返し書き込むので1.5TBともなると非現実的です、(下手にレベルを上げると1日でも終わりません)
 そこで私はこのような時に強力な磁石(スピーカーから外したもの)を使っています。すぐに終わります。ホームセンターなどで売っているものでも何とかなると思います。(垂直磁化方式は消しやすい)と聞いたこともありますので、多少弱いものでもその磁石を抱かせて一晩寝かせればよいのでは。(その後PCに繋げて確認する)
 もっとも、捨てるときは電気ドリルと金槌の出番ですが。個人データを守るためですからメーカーに連絡して、金槌でコントローラーを壊すという手もあるかも。

書込番号:9032717

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/02/03 01:26(1年以上前)

Seatoolで、ERASEを10分もやって中断すれば十分かと。

書込番号:9032830

ナイスクチコミ!2


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/02/03 08:07(1年以上前)

同じくDESTROYに一票。

書込番号:9033345

ナイスクチコミ!2


arecaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/03 11:27(1年以上前)

有料ソフトだろうと何の保証もしてくれはしませんよ
使用許諾契約読んだことありますか

書込番号:9033941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/02/03 11:59(1年以上前)

私もDESTROYなどのフリーの抹消ソフトで十分だと思います。

プライバシーを気にする気持ちもわからなくはないですが、個人使用のHDDを復元して得られる情報にどれだけの価値があるかは疑問ですね。大企業の重要機密や大量の個人情報が保存されているのでしたら慎重に対処しなくてはいけないと思いますけど。

私は会社のPCを処分するときはHDDのディスクを物理的に破壊しますけど。個人で使用しているHDDを処分するときはフリーソフトで0値か乱数を1回書き込ませるくらいしかしてません。

書込番号:9034050

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2009/02/03 14:38(1年以上前)

私はパーティションを作り直してcipherコマンドの実行だけですね。
Windows上で動くので、何かしながらでも動くのが利点です。
書き込めない場所があるのが欠点ですが...

書込番号:9034610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオーナーST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の満足度1

2009/02/03 16:24(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
教えていただいた方法を実行してみたいと思います。

ところで、スレを立てるほどでもないのでここでお聞きしますが、
この製品を買ってある程度の期間(最低でも3ヶ月程度以上)使用している人の中で、
まともに快適に動作してるという人はどの程度いるのでしょうか?
もれなく地雷のような気がするんですが、たまたま私が不良品を掴んだからで、
多くの場合は何の問題もなく普通に動作しているのでしょうか?
本当に視野が狭くてお恥ずかしい話ですが、
この製品は、市販品としての完成度にないんじゃないかと思ってしまいます。
皆さん、どうお考えですか?
これって地雷じゃないんですかね?

書込番号:9034913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/02/03 16:34(1年以上前)

確かに他の製品に比べたら不具合報告が多く、地雷といえばそうかもしれませんね。
ただ、購入した人全員がそうかといわれればどうですかね?
市場にどれくらい出回っているか知りませんが、まったく問題なく使用している人もいると思いますよ。でなければ製品として世の中にだしたシーゲートが何か企んでいるとしか考えられません(笑)。

そういう私は初売りで安かったので1個購入しましたが、今だ封すら開けていません。
とりあえずファーム問題に該当しない製品だということは確認したんですけど、なんとなく使う気になれないんですよね。

書込番号:9034942

ナイスクチコミ!0


ξΨЮさん
クチコミ投稿数:152件

2009/02/03 18:24(1年以上前)

>有料ソフトだろうと何の保証もしてくれはしませんよ
使用許諾契約読んだことありますか

「有料ソフトを使わずに安全に・・・」と、「安全」について申し上げております。
まず、フリーソフトでは、動作保証がありません。
すべてのソフトには、有償・無償問わず、バグやウィルスの可能性があります。
このときに、フリーでは、なんら保証はありません。
一方、有料ソフト(今回のデータ消去ソフトに限りませんが)では、それを保証したりするものがあります。

たとえば、「ディスクシュレッダー3」を例に挙げると、インストールディスクに不具合があれば、良品と交換するようになっているようです。
フリーでは、製作者の気が向かなければそれでおしまいの可能性もあります。
また、データにも不具合等あれば、「少なくとも1年間、その補修について努力します。」 と、努力ではありますが、前向きにサポートしようとする姿勢がうかがえます。

もちろん、有料だから絶対に安全であるということはありません。
それに伴う、損害についてはどこも保証はしないはずです。
安全面という確立からいえば、無料よりも有料のほうが安心でしょう。

書込番号:9035351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/03 22:03(1年以上前)

ξΨЮさん
市販ソフトの方が安心確実であろう!との論点だと私は想像してますけど・・・・
そのレスじゃ話がおかしくなってますょ><


>たとえば、「ディスクシュレッダー3」を例に挙げると、インストールディスクに不具合が>あれば、良品と交換するようになっているようです。

この文の前にはバグ、ウィルス混入や動作保障について述べられてるのに
上記文章に繋げちゃうと単にインスト円盤の不良品交換しか市販ソフトはやってくれないの?
って意味になってます。

多分動作の確実性は市販品の方が確かだろうからそっちをお奨めしたいって
意見でしょうけど、この場合個人所有のHDDですしねー
そうそうたくさん消去ソフトって使う機会ないですよw
話ずれちゃいますけど、せっかく買ってもなかなか活躍しないソフトってありません?
私的にこの手の消去ソフトとか、パテ割りソフト、バックアップソフトが3大巨頭なんですが
^^;
絶対持ってたほうが良いのは確かなんだけどOS変更時に買い替えなきゃいけなくて
そんなに活躍しないソフト...

書込番号:9036547

ナイスクチコミ!0


ξΨЮさん
クチコミ投稿数:152件

2009/02/03 22:19(1年以上前)

Yone−g@♪さん、こんばんは。


>この文の前にはバグ、ウィルス混入や動作保障について述べられてるのに
上記文章に繋げちゃうと単にインスト円盤の不良品交換しか市販ソフトはやってくれないの?
って意味になってます。

あくまでも一つの例としてあげたわけで、その他下記にも記したように、バグがあった際も、前向きな姿勢を示していると記載しております。
そこだけ抜き出されると、おかしな意味になってしまいます。

フリーと比べれば、いろんな意味で安心度が少なからず高くなると言いたいわけです。
製品化する前には、フリーと比べ物にならないほど細心の注意を払い、さまざまなことを想定し、動作検証等を行っているはずです。
お金をもらっている以上、できる範囲では何かしら対策を取ってくれると思われます。





とりあえず、いろんな意味で何のリスクも負いたくなければ、このソフトに限らず、フリーは避けるべきだと言いたいわけです。
そのあたりをきちんと理解した上で使用する分には全く問題ないと思います。

フリーに安全を求めるのは、あらゆる面で厳しいものがあります。

書込番号:9036657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/03 23:18(1年以上前)

はいどうも今晩はです〜
んと最後のレスでやっと話の前後が繋がった思いですね。

丁寧な文章構成で焦らず端折らずをテーマにレスされるならば意見の「通り」が
良くなるんではないかと。

即レスを拝見しますと「怒り」と焦りが多分に含まれてる文章に見えるですよ。
(他のレスですがね)
まぁ偉そうな事は言ってはみたものの「おまえはどうなんじゃぁぁぁぁ」
と言われますとハイ・・・頭を垂れるしかないわけなんですが^^;
余計なお世話ながら回答は、まったり焦らずいきましょう。
自戒を込めつつですが。




書込番号:9037136

ナイスクチコミ!1


ξΨЮさん
クチコミ投稿数:152件

2009/02/03 23:24(1年以上前)

ありがたいお言葉です。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:9037183

ナイスクチコミ!0


antispaceさん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/06 11:36(1年以上前)

話乗り後れましたが、私はコア組み直し磁気回路解放したトランスで一発消磁しています。これが一番確実です。

 話変わりますが、私も単なる動画置き場としても使えなく為って行ってるUSB外付けの代替えとしてこの製品の購入検討していますが、もう暫く落ち着くまで待った方が良いように思えて来ました。
 当初1T×8のつもりでケース・電源・カード・ケーブル迄揃えたところで懐事情から一年近く足踏みしています。カード・ケーブル高過ぎです。カードも2Tオートカービング可能な3wareが欲しかったんですが、高いので諦めOS64化するつもりです。
 1.5Tが発売され単価も粗同じと来れば1.5T×8が必要な容量も8T越えていることから良いのではと考えたのですが、元々10T以上1T×12で計画するも12ポートカード高くて8ポートにスケールダウンしていた訳ですから1.5Tでなら約10Tになります。

この製品でレイド組んで使われている方の感想使い勝手等聞かして欲しいです。

やっぱり別のスレ立てるべきですか。

書込番号:9048709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/02/06 11:50(1年以上前)

>やっぱり別のスレ立てるべきですか。

その方が良いと思います。

書込番号:9048743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/02/12 01:13(1年以上前)

>安全な削除方法

私も、同じ悩みで、CFDへの交換をためらっていたのですが、
ショップの店員さんいわく、メーカーの場合、送られてきたHDDをPCではなく、
測定器みないなので、確認して、
そのまま廃棄するので、HDDの中身を見る事は出来ないそうです。

それを踏まえて、
(一様、昔聞いた、復元を難しくする方法です)

一度、フォーマットした後に、1.5t相当の見られてもいいファイル、
を書き込む、その後、フォーマット

この工程を繰り返すと、復元は難しくなるそうです。


私の場合、ビデオカメラを接続して、キャプチャーしました!
非圧縮動画だと、かなりヘビーですので、すぐ埋まります。

動画キャプチャー → フォーマット → 動画キャプチャ、→フォーマット

こんな感じです。
時間がかかる作業ですが・・・・・。


>地雷について

そうですね!そう思います、
ちなみに、CFDから交換して戻ってきた、HDDのファームを確認した所、
故障したHDDと同じファームだったので、
手動で、ファームUPしようか、考え中です。

なので、もし、販売店が返金してくれそうだったら、
返品した方が良いと思いますよ〜!

書込番号:9080122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/12 02:11(1年以上前)

> そのまま廃棄するので、HDDの中身を見る事は出来ないそうです。

それは、「怒らないから手をあげて〜」と一緒で、「見ないから心配しないで〜」って言ってるだけ。現に、市場にはHDDのリファービッシュ品が異常なほど出回っています。特に今回の問題は、ハード的な故障ではなく、ファームを更新すれば異常なし、という位置づけ(書き込みを見てるとそれとは別に故障報告もいっぱいありますけど)なので、メーカー的には「壊れてもいないのに言いがかりで戻ってきた商品がこんなにたくさん、、、」ってことになります。
多くは組み込みパソコン用に組み立てメーカーに流れるのでしょうけど、個人向けに転売されてるものもたくさんありますよね。自分も過去に購入したことありますけど、メーカー出荷品なので(実際には中古品で、さらに故障の疑惑があった品だったり、実際に壊れてたのを修理したものなんですが)、普通の中古品よりも信用できるような気になります。(実際動作確認されてる分、たとえ修理品だとしても安心っていっていいのかもしれないけど、HDDの場合は消耗品だからなぁ)

少なくとも、中身は見られないので平気、なんてことはありえないでしょうね。

消去ソフトについては、ゴミデータで何回か上書きして完全消去するってのが一般的な動作だと思います。NISPOM方式とかNSA方式、GUTMANN方式とか、アメリカではいろんな仕様があるようで、消去ソフトではこういう方式を採用してたり、オプションで設定できたりするのが多いようです。単に上書き回数が多いだけじゃなく、データ配列が復元しにくいものだったりもするそうなので、ソフトによる安全性には差異があるのかもしれませんけど、100億円持ってる人と90億円持ってる人のどっちが金持ちか程度の違いで、正直どうでもいいレベルでは?エアバッグと一緒でぶつかってみないとほんとに守ってくれるのかわからない。(どうせ自分じゃ消去後のデータを読めないのでリスクが残ってるのかどうか判断できない)

ほんとに不安だったら、たかが数千円なので叩き壊してはどうでしょうか。
自分はそこまで不安に思ってはいないですが。

書込番号:9080310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:5件

ST31500341ASを購入して、SATAハードディスク用クレードルを使用して
外付けHDDにしようしたのですが、ファームウェアの更新の仕方が分かりません。
こちらの書き込みをみてSeagateのHPからファームウェアをDLしてきたのですが
USBで接続されているST31500341ASが選択できません。
アレコレと試した結果、PC内蔵であるHDDは選択が可能で
外付けHDDはドコの製品でも選択ができないようです。
ST31500341ASを似たような使い方をされている方、
居ましたらぜひアドバイスをお願いします。

書込番号:9031464

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/02 22:35(1年以上前)

☆cross☆さんへ
 情報が少ないのでお伺いします、USBHDDを接続したとき”新しいハードウエアの検出"のメッセージは出ていますか(USB機器の認識はしていますか)
HDDを使えるようにしましたか、マイコンピュータで認識されていないのではないですか。
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理で、新しいパーテーションの作成→フォーマットとやらないとHDDのドライブ番号も付かずHDDを認識しませんが? これらの確認情報がないと返事のしようがないのですが。

書込番号:9031750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/03 01:55(1年以上前)

マイコンピュータ で表示はされていないのですが
ハードウェアの取り外し には表示されている状況です。

書込番号:9032900

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/06 20:50(1年以上前)

☆cross☆ さんへ
 ハードウェアの取りはずしにディスク番号(DやEのようなアルファベット)がないなら
上記のレスに書いたことを実施してください。FORMATしないと使えませんしディスク番号が無いのでは
コンピュータからハードディスクと認識されません。(IO-DATAやバッファローなどのものはFORMAT済ですが)

書込番号:9050716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/02/06 21:40(1年以上前)

話しが別の方向へ行ってしまっているようですので
HDDのファームアップをしたいのですよね?
であればUSB接続では無理と考えて下さい。マザーにあるチップセット
管理下のSATAポートに接続して実施するのが原則です。

書込番号:9051004

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/06 23:05(1年以上前)

 失礼しました
よく読んでいませんでした、例のシーゲートのファームウェア更新でしたか?
もう一度読み直して間違いに気が付きました。これにはそんなことはいりませんものね。

書込番号:9051620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

seagate supportよりの返事

2009/02/01 18:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 kyoiさん
クチコミ投稿数:6件

この度は誠に申し訳ございません。

ファームウェアが最新のCC1Hという事ですので特にアップデートの必要は
ございません。CCまたはLCより始まりますファームウェアについてはこの度
すべて除外と判断していただいてよろしいかと思います。
何卒そのままお使いいただけるようお願いいたします。

返信が遅れました事を心よりお詫び申し上げます


Customer Service and Support
Seagate Technology
↑との事 信用してもよいのか(信用するしかないし…)昨年末に「ドスパラ」にて購入したブツ

書込番号:9025545

ナイスクチコミ!2


返信する
(m^a^c)さん
クチコミ投稿数:83件 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオーナーST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の満足度1

2009/02/05 22:12(1年以上前)

信用できないね♪

書込番号:9046514

ナイスクチコミ!0


竹っこさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/06 20:00(1年以上前)

私もこのアップデート不要という、CC1HのファームウェアのHDを起動ドライブとして使っていましたが、先日見事にBIOSが認識しなくなり、非常に焦りました。
シリアルナンバーや型番などをサポートセンターにメールもしくはフォームより問い合わせましたが、5日たった今でも何の音沙汰もないです。
ケーブルを抜き差しすることで認識するというページを見つけ、何回かやっていると、認識するようになり急いでバックアップを取りました。外付けで使用していれば大丈夫なのでしょうか?
交換してもらっても、使い続ける気力はないです。

書込番号:9050471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェアのアップデートについて

2009/02/06 16:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 yuki1208さん
クチコミ投稿数:71件

もろに欠陥品を引いてしまったのでファームウェアのアップデートをしようと思ったのですが
うまくいきません。アドバイスお願いします。

今外付けHDDとしてST31500341ASを使用してます。
そのままUSB接続でファームウェアのアップデートを行おうと思ったのですが
アップデート前にドライブのスキャンを行ってもHDDが検索されません。

もしかして、内臓として取り付けないとファームウェアのアップデートできないのでしょうか?
しかも参考サイト読んでると、BIOSでSATAの構成をIDEに変更しなければ・・・というような内容が書かれていたので、IDE接続で繋がないといけないって意味でしょうか?
それともSATA接続でよくて、設定だけIDEにしろって意味でしょうか??

教えてください!

書込番号:9049559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2009/02/06 16:29(1年以上前)

そうです。
この場合のIDEとはAHCI、RAIDではないという意味です。
なのでBIOSでAHCIやRAIDにしていなければ内蔵のSATAで接続すればOKです。

書込番号:9049659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ファームは関係ないのか・・・

2009/01/31 23:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

スレ主 (m^a^c)さん
クチコミ投稿数:83件 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオーナーST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の満足度1

6台購入し、4台に代替セクタが出ており、
うち2台を交換してもらいましたが、そのうち1台(SD1AのCFD青箱)のHDDは
フォーマットするだけで代替セクタが出てしまいました。
(確認した時点では通電時間僅か8時間)

所有のHDDのファームはSD17(バルク),SD1A(CFD青箱),CC1H(バルク)
で、それぞれに代替ファームが発生していました。
また中国製もタイ製も関係なしです。
ということはファームが問題ではなく物理的な問題や設計が
問題ではないのでしょうか。(詳しいことはわかりません)
生きている2台もいつまで正常であるか心配です。

この製品にはもう見切りをつけたほうがよいのではないかと思います。

書込番号:9021273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2009/02/01 00:22(1年以上前)

(m^a^c)さんこんばんわ。
今回のファームバグは突然ロックされる問題のことなので
代替セクタなどは関係ありません。
でも代替セクタの発生についてはかなり報告されていますね。

で、代替されているので大丈夫だと思いますが、急激に増加した場合などは注意が必要だと思います。
また代替セクタはローレベルフォーマットで消すことができると思います。

自分の場合はWDのHDDが買ってすぐに代替セクタができてしまい、
気持ち悪いな〜と思ったのでローレベルフォーマットを行いました所、消えました。
現在4ヶ月ほど使用していますが、代替セクタはでておりません。

自分もST31000333ASの方を所有しておりまして、いつ壊れるか不安です。

書込番号:9021738

ナイスクチコミ!1


スレ主 (m^a^c)さん
クチコミ投稿数:83件 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオーナーST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の満足度1

2009/02/01 09:25(1年以上前)

CrossFireXさんありがとうございます。
一度ローレベルフォーマット試してみます。

CFDの残りの1台も通電僅か10時間で代替セクタができたいます。
ローレベルフォーマットでだめならもう諦めるしかないですね。

書込番号:9023035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/01 17:25(1年以上前)

ST3100333ASでしたが、ローレベルフォーマットでも消えませんでしたよ。

ソフトはこれを使いました。

http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html

書込番号:9025091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/02 17:40(1年以上前)

SeaToolsでは特に問題ありませんでしたが、CrystalDiskInfo21にて代替セクタがありました。
これがどんどん増加するのでなければ、問題ありですが、通常、そこまで気にする必要はないのではないと思うのですがいかがでしょうかね?
容量が巨大ですし、若干のセクタ異常は仕方が無いのではないかと思っています。
ちなみに、ファームはCC1Hです。

書込番号:9029896

ナイスクチコミ!0


藤崎縁さん
クチコミ投稿数:12件

2009/02/03 14:37(1年以上前)

今回の騒ぎがあったから仕方ないのかもしれませんが心配のしすぎです。
もし物理的な問題があるなら、故障やデータ損壊などの報告が
各所で大量にあってもいいはずです。
でも今のところはアンチの嫌がらせと思われるような故障報告が大半です。

そもそも代替セクタ自体は仕様であり、不良でもなんでもないので
「不安だ」という理由だけで交換しろとか信用できないというのは暴論ですね。
私にはsmartのバグのように見受けられます。

seagateには正直勘弁してほしいものですが、過剰反応もどうなんでしょう?

書込番号:9034608

ナイスクチコミ!1


pkyhdさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/04 22:13(1年以上前)

Wikiでタイ製CC1Hで異常なしが多かったから、ドスパラで買ってみました。
ですが、代替セクタが5日で5個になってしまいました。。。
問題ないのかも知れませんが、精神衛生上あんまりよくないです。

リアロケ問題に対策したファームウェアは出してくれないんでしょうかね?

書込番号:9041780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

RAIDについて

2009/02/01 19:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:59件

よろしくお願いします。
現在WindowsVistaの64bitを使用しているのですが、このHDDを2つ使用してRAID0にすることはできるのでしょうか?(認識するかどうか?また使用している方はいますか?)

また、最初にwindowsにHDDを接続したときに選択できるパーテイションのスタイルはMBRとGPT(2TB以上用)どちらを選んだほうがよいでしょうか?

RAIDで使用している方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:9025709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/02/01 19:50(1年以上前)

できますよ・・と言うか出来ないと思う理由を知りたいくらいです。
Vistaはprofessionalなんですよね、それかマザーにRAID機能が付いているんですよね。

>パーテイションのスタイルはMBRとGPT

これ全然意味わかりません、パーテーション絡みでこの単語は覚えが無いのですが。
基本か拡張かの違いはあるとは思うけどね、その辺はいくつパーテーションを切るかにもよるので、それが提示されなければコメントのしようがありません。
これも、Vistaがprofessionalなら、ベーシックドライブをダイナミックドライブにアップグレードすれば関係なくなりますが・・・

老婆心って奴ですが・・3Tドライブなんか作ってどうするんですか?
RAID0なんだから、破壊率は単純に2倍ですよね、3Tという膨大なデータが一瞬にしてすっ飛ぶ確立が2倍になっちゃうんですけど大丈夫ですか?
データ写すときに苦労するだけでいいことなんて一つもありませんけど。

書込番号:9025793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/02/01 20:04(1年以上前)

返答ありがとうございます。

先ほどからRAID設定をしているのですが、RAID設定画面のbootableと言う場所がNOになってしまい、RAIDを構築したHDDをリカバリし、Windowsを起動しようとすると「OSがありません。」と英語で表示されてしまいます。

おそらくbootableと言う所がNOになっていたのが原因だと思うのですが、どうしたらYESにすることができるのでしょうか?

こちらのHP  http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51442528.htmlを参考にしRAIDを構築しました。8枚目の画像にbootbleがYESになっている画像があります。

お分かりになる方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:9025874

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/02/01 20:07(1年以上前)

http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

sp1以降ならいけそう。GPTでいけばOSもインストールできるかもね。
ただRAID0で3TBはあんまお勧めはしないけどね。

書込番号:9025895

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/02/01 20:08(1年以上前)

2TB の壁ですね。

http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

起動HDDにすることは MBR の制限でできないと思いますが・・・

私は 10.5TB の HDD から起動していますが、この場合は 3ware の RAID カードが必要です。その他の RAID カードで起動可能なボリュームを作れるかどうかは存知りません。

http://www.takajun.net/pc/storyp081115.htm


書込番号:9025904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/02/01 20:14(1年以上前)

返答ありがとうございます。

現在Sp1を使用しています。すでにMBRにて設定してしまったのですが、GPTに設定しなおせば1.5TBx2のRAID0にできる可能性があるのでしょうか?

たびたび申し訳ありません。

書込番号:9025934

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/02/01 20:25(1年以上前)

>現在Sp1を使用しています。すでにMBRにて設定してしまったのですが、GPTに設定しなおせば1.5TBx2のRAID0にできる可能性があるのでしょうか?

と、いうよりもMBRでは扱えないと思う。
ただOSはMBRで他がGPTはどうなんだろう?
やってみないとわからないな〜。

余談ですがMSIのマザーってEFIじゃなかったっけ?

書込番号:9025998

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/02/01 20:31(1年以上前)

どうしてもダメならローレベルフォーマットすれば幾らなんでもいけるでしょ。

書込番号:9026037

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/02/01 20:34(1年以上前)

ごめん。上の、レス違い……。

チップセットやRAIDカードを使ってのRAID0を構築する場合、パーティションスタイルはGPTじゃないと2TBの壁を越えられない。
WindowsVistaのソフトウェアRAIDを使う場合、MBRでもダイナミックディスクに変換してからRAID0を組めば2TB超えが可能。

書込番号:9026052

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/02/01 20:34(1年以上前)

R93さん そういうレベルの話ではないかと・・・ (^_^;)

書込番号:9026054

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/02/01 20:38(1年以上前)

起動ディスクにはなりえないと思うけどいいのかな?

R93さん 
> ごめん。上の、レス違い……。

ビックリしました。

書込番号:9026086

ナイスクチコミ!0


(m^a^c)さん
クチコミ投稿数:83件 ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)のオーナーST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)の満足度1

2009/02/01 22:10(1年以上前)

これだけ耐久性に不安のあるドライブで
RAID0にしたがる無鉄砲さに拍手。
私はシングルでも怖いです。

書込番号:9026692

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/02/02 19:18(1年以上前)

私はこのHDを4台でRAID0+1組んでます。
このHDをシステムにしてないんだからブータブルディスクである必要はないのでは?
わたしのPCでもNOになってます。
RAID設定したらWinが起動しなくなるのが問題なんですよね?
なら、ファームのアップデートって答えでは?
2TB越えないってのが問題ならディスクの管理からGPTに変換すれば解決!!
絶対に3TB近いパーティション作れますよ!!

書込番号:9030364

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を新規書き込みST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
SEAGATE

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)

最安価格(税込):¥6,910登録日:2008年 8月 8日 価格.comの安さの理由は?

ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング