ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥6,910
(前週比:±0 )
登録日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年1月22日 22:30 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年1月22日 10:02 |
![]() |
4 | 14 | 2009年1月22日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月21日 22:51 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月21日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月20日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
皆様お世話になります。
昨日、このHDDを2基購入しました。
早速、RADI0を構築してしようしてみました。
ところがRAIDカードのBIOS上では、2.72TBで認識しますが、Windows上では、
1.99TBでしか認識してくれません。
やはり、HDDの不具合なのでしょか?ご知恵拝謝したく書き込みしました。
PCの環境
CPU Q6600
M/B ASUS P5K Prem
HDD WD1001FALS
RAIDカード ADAPTECT 1430SA
ビデオ ASUS EN7900GT
メモリー サムスン1GB×4
その他 光学ドライブ2基
OS Win XP Pro とVista Ultimate の二重ブート
SETUPのときは、XPでは、このドライブにアクセスできません、
Vistaでは、2TBでしか認識してくれません。
ちなみに、Windows7 Beta版でSETUPしようとしたところ、
約2TBと約780GBのパーテーションに分かれていてしまい、
ひとつのパーテーションに戻せませんでした。
今までは、500GBのHDD×4基で使用していたのですが、
1基壊れてしまい交換しました。このときは1.78TBで使用できていました。
どなたか、ご意見よろしくお願いいたします。
0点

「2Tの壁」で検索を。
2T超えるには、VISTAでダイナミックディスクだっけ。
書込番号:8961336
0点

32ビットOSでは2TBまでしか認識できないです。
こんな質問がいよいよ出てきましたね。
長くなるので
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
ダイナミックディスクだと2TB以上認識できるようです。
書込番号:8961354
0点

下記URLを参考にしてみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4120768.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/05671010494/#8637488
書込番号:8961382
0点

照ゾーさん、こんばんは。
NTFSのパーティションサイズは制限なしですが、32bitのOSでは2TBが1パーティション/ボリュームの認識上限です。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc835606.aspx
Vistaならば「ダイナミックディスク」で2TBを超えるパーティションを扱えますが、XPとのデュアルブートでは結局XPの制限に足をとられてしまいますので、2TB異常のパーティション認識は無理でしょう。
書込番号:8961388
0点

↑「2TB異常」⇒「2TB以上」です。失礼しました。
書込番号:8961398
0点

2TB制限については、皆様のおっしゃられる通りですね。
それと運用上の話ですが、1.5TBをRAIDボリュームとして使われる目的は何でしょうか?
4機体制のRAID(0で使用されていたのですか?)で故障があったとおり、RAID0は正直、
速度重視とはいえ安全性は1/2です。
単純に速度を求めるなら、15,000回転など高速HDDを用いるかSSDを使うなどした方が
無難だと思いますよ。まして起動ドライブに2TBをワンパーテーションで使う必要性も
感じませんし・・・
書込番号:8961404
0点

このカードならRAIDカードでパーティショニング出来ると思います。
そうすればOSから見れば2台以上のドライブになるので、2TB以下にすれば問題は解決すると思います。
書込番号:8962186
0点

Vistaならダイナミックディスクで可、じゃないですよー
・2003SP1/Vista以降ならGPTベーシックディスクで2TB超可
・XP以前はOSに2TB以下に見せた上でMBRダイナミックディスクでまとめ上げる
・2003SP1/Vistaで2TB超ダイナミックディスクはGPTダイナミックディスクにする必要がある
がごっちゃになってますよ
書込番号:8964165
0点

皆様お世話になりました。
パーティションマジックというソフトもだめでした。
結局は、マイコンピューター→管理→ディスクの管理から
GPTへの変換で、約2.8TBのパーティションが作成できNTFSでフォーマット
できました。とりあえず、VistaとWin7 Betaでは、2.72TBのドライブとして
確認できました。やはりXPからでは、認識されていません。
とくに、すごい大容量のデータとかは扱わないのですが、ビデオ撮影したものや、
エンコしたのを保存しておきたいので、余裕の大容量がほしかったのです。
また、最近の低価格化でついつい買ってしまったってところです。
3TBで2万4000円でしたから。
なにせ、その昔は、30GBでも1万3000円くらい出した記憶があります。
こんな複雑なことならば、1TB×2基でよかったような気がしてます。
そーいえば、昔137GBの壁のときは、ATAカードだったかRAIDカードで
160GB×2基で解決できたような??
今回は、皆様のおかげをもちまして、何とか解決できました。
どうも、ありがとうございました。
ちなみに、このような高等な知識はどこから仕入れるのでしょうか?
私も、自作暦が長い(初代はCeleron600MHzあたり)ほうだと思うのですが、
たいした知識もなく、だらしないですね。
ほんと、たすかりました。
書込番号:8965017
0点

ダイナミックディスクからベーシックディスクには
戻せるのでしょうか?
以前戻し方がわからなかったので不燃ゴミになってしまいました。
書込番号:8965040
0点

(m^a^c)さん
>ダイナミックディスクからベーシックディスクには
>戻せるのでしょうか?
戻せます。でも一旦ボリュームを削除しないといけないので
データがすべてなくなってしまいます。
自分もいままではそうだと思ってましたが・・・
データを残したままダイナミックディスクからベーシックディスクに戻す方法が
記載されているサイトです。驚きましたね。
(上級者向けですので実行する場合はご注意を)
http://itaya.corso-b.net/TIPS/DDtoBD/index.html
書込番号:8965774
1点

>照ゾーさん
その昔、PC98では20MBのHDDが数万円しました。個人で初めて買ったHDDは2.1GBの
WD製で2万円を越えていましたし、SIMMメモリは16MBで2万以上しましたね(^^;
そんなに昔の話でなく、Win95〜98ぐらいでした。当時はネットの情報も少なく、
情報集めには四苦八苦しましたよ。
この1年ほどは、まさに32bitの壁が様々な制約に出てきています。ちょっと前まで
なら規格上の上限はあっても、ハードでそこまで達することはありませんでした。
メモリの3GB前後(搭載は4GBですが)の壁、HDDの1パーテーション2TBの壁、いずれ
も32bitOSの限界に来ているんですよね。
個人的な意見ですが、Windows7は互換性をある程度割り切ってでも、64bit版のみ
の提供にしてここで一回区切りにした方が良いと思っています。
DDR3メモリやUSB3.0、グラフィックI/FとしてのHDMIや新規格・HDCP絡み、無線LAN
のポストnやWiMAX、ワイヤレスUSBやちょっと前のPLC、ポストSDHC規格など色々と
新技術は出てきます。常に勉強とアンテナを張っておくしかないと思いますよ。
幸いネットという情報源がいくらでもありますから・・・・
書込番号:8965822
0点

レトロ通りさん
情報ありがとうございます。
一通り目を通しましたが
しかし・・・
書込番号:8974405
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
私は、1月7日に、店頭で、11千円程度で購入しました。
ファーマットも無事に終わり、認識もしていますし、異音もしていません。
ファームウェアは、CCです。
シーゲイトは信用していましたか、残念です。
まぁ、無事に動いているということで、今のうちは、記念品ということですな。SSDがもっと安くなるまで、動いてくれるのを祈ります。
0点

ファームウェア CC
ファームウェア LC
は影響を受けません。
そしてアップデートは必要ありません。
詳しくは
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207957
へ
書込番号:8967229
0点

昨年12月に購入したファームウェアCC1Gのモデルを使用しています。
しばらく前より起動時に認識されないトラブルが頻発していて
不安です。何度か再起動を繰り返すと認識はされるのですが。
ファームウェアCCのモデルに問題がないというのは確実なのでしょうか
ね。あわてて他のHDDにデータを移したところです。
書込番号:8968325
0点

早速の返信ありがとうございます。
私のファームウェアはCC1Hです。
せっかくのHDDですが、まだ、何も入れていません。逝かないことを祈ります
。
書込番号:8968602
0点

HDD本体のラベルにはファームウェアSD7と記載されていましたが、saetoolで検査するとSD1Aと表示されていました。
一定間隔でアクセスしているようですが今のところ動作が変になることはないようです。
ですが不安ですねー^^;
書込番号:8969004
0点

ST31500341ASに関しては、現在2種類の不具合が確認されています。
BIOSからハードディスクを認識することが出来なくなる不具合
SD15〜SD19、AD14のファームウェアを搭載したハードディスクが対象
ライトキャッシュにバグがあり、突然書き込み障害を起こす不具合
http://memoro.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/seagate-st31500.html
Seagate P/N: 9JU138-300, 9JU138-336 の SD15, SD16, SD17, SD18
Seagate P/N: 9JU138-301 の CC1G
(注: 9JU138-300, 9JU138-336のSD18は違う、という情報もあるが・・・おそらく問題ありだと思う)
結論から先に言うと、その両方に該当しないロットならセーフだそうです。
以下一番詳しいと思われるまとめページへのリンク
http://wikiwiki.jp/buyhdd/?%C9%D4%B6%F1%B9%E7%C6%E2%CD%C6
書込番号:8969607
0点

>その両方に該当しないロットならセーフだそうです。
言い切るには問題がありますので、以下にの様に訂正いたします。
その両方に該当しないロットなら問題ない製品である可能性高いと思われます。
書込番号:8969923
0点

現時点ではメーカーサイトでもこっそり更新や削除の嵐なので、対象、対応がまだ不確定です。
錯綜しているので言い切りはさけた方がいいでしょう。
アップされたファームウェアが一夜で消えるなんて異常です。
なにしろ突然死ですから…
かく言う私は、NAS 2台とメイン〜サブ5台含め、該当HDDが18台あり憂鬱ですが。
とりあえず、残っていたWD10台に非難開始しました。引越しして引越しの無駄な作業が増えてます。
自作ユーザーは、ファームウェアの対応次第で、まだ自分でなんとかできる術を持っているでしょうが、メーカーPCや、システム開発担当などはたまったものではないでしょうね。
書込番号:8971196
1点

くはっ〜6台も買っちまったよw
一応ファームはCC1Hなんで(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
書込番号:8971446
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
当方は これを2個買って地デジの録画データを入れていたのですがファームウェアの問題があるとWEBニュースで知り 今は電源を切った状態にしてあります。
ファームはCC1Hなんですが・・・・
データ飛んだらどうしよ・・・・ST31500341用ファーム早く作ってくれーorz
0点

別スレに書きましたが、CCなんで大丈夫です。
書込番号:8961270
0点

If your drive has CC or LC firmware, your drive is not affected and no further action is required. Attempting to flash the firmware of a drive with CC or LC firmware will result in rendering your drive inoperable.
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207957
CC,CLは大丈夫なようですね。
しかし怖いですよね。私も15日にこのHDDを購入したため、まだ届いてないのですが冷や冷やしてます。
書込番号:8961956
0点

アクセス出来なくてもデータは残っているということです。
ドライブの認証をどうやって行っているかが不明なので、ファームウエア書き換えで別なドライブという扱いになるかも知れません。
書込番号:8962197
0点

昨日まて何も考えず、しかも何事もなかったんでしょ。
こいつ、以前にインテルがどーだこーだと騒いでたヤツでしょ。
今回も騒ぎたいだけでしょ。
書込番号:8962509
0点

同じくCC1Hですがスピンアップ時に異音がします。
スリープから起動させるとドライブを見失うことがあります。
CCは本当に大丈夫なのか続報を待っている状況です。
書込番号:8964091
0点

http://www.mediafire.com/seagatefw
ここからファームウェアを落としてアップデートしました。
しかし・・・症状は改善しませんでした。
2台同時購入し2台とも同じ症状です。
個体の初期不良なのか、まずは販売店に持ち込んで相談してみることにします。
ところで、きこりさんは何を怒っているのですか?
私もwebでこれら事象を知り、やっと不良かも?と思い始めた次第。
スピンアップの異音はまあガマンするとしても
スリープからの起動ができなくなるにあたって「おかしいな?」と。
そしてこれら情報にたどり着けたわけです。
何もしていなかったわけではなく確信が持てなかったのです。
えがえがえがえがえがさんもそのクチではないかと思うのですが。
老婆心ながら申します。
過去の軋轢を持ち出して別の場所で非難するのは
見ていてあまり良い気分のするものではないですよ。
おやめになったほうが良いと思います。
書込番号:8964782
1点

>ここからファームウェアを落としてアップデートしました。
>しかし・・・症状は改善しませんでした。
それは当然でしょう。
同じバージョンのファームウェアにして何か変わるはずがありません。
問題ないとそれているバージョンがあるのに他のバージョンからのアップデートをサポートしていないということは何らかのハードウェア依存になっている可能性があるわけで、対象外の製品に適用したらむしろ致命傷を与えることになるかもしれませんからやるべきではありません。
SepazonさんのHDDが対象外の製品なのに同様の症状が出ているというのは、単なる不良品か、Seagateがまだ見つけていない不具合が隠れているのかでしょう。
しかし既知の問題がある以上、未知の問題解決は既知の問題よりも後回しになるのは確実でしょう。
唯一アップデート対象として公開されていた1TB製品向けのSD1Aにしても、再検証が必要になってリンクが切られている以上、現時点で対象のHDDに安心して適用できるファームウェアは存在しないということになります。
無い物についていくら騒いでも無意味です。
騒ぐ暇があったら別メーカーのHDDを買ってきてデータを移すべきでしょう。
書込番号:8965517
0点

WhiteFeathersさん
>同じバージョンのファームウェアにして何か変わるはずがありません。
御指摘ありがとうございます。
てっきり新しいファームだとばかり思っておりました。おはずかしい。
>騒ぐ暇があったら別メーカーのHDDを買ってきてデータを移すべきでしょう。
現在移行中です。
書込番号:8966131
0点

WhiteFeathersって、どの書き込みを見ても
まるで、
シーゲイトと契約してる「掲示板に自社に不利なことを書き込んだ人間を誹謗する」インターネット世論操作業者みたいですな
書込番号:8967083
0点

>「掲示板に自社に不利なことを書き込んだ人間を誹謗する」インターネット世論操作業者みたいですな
『へー、そんな業者が居るんですねー、ってかその業者に依頼する企業があるんですねー、ひどいなー』
と、間に受けた発現をしてみる。
書込番号:8968231
1点

ぬおっ 仕事で出張にいってたら すごい事に・・・・・・・・・・・・
すいませんです(T_T) たしかに昔 AMDがんばれみたいな事書き込みましたm(_ _)m
ストレージとしてはシーゲイトさんをかなり信用していたもので 残念です・・・・
ウェスタンデジタルの2テラが近く発売になるようなので 様子見しようと思います 失礼しました(*_*)
書込番号:8970331
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
http://www.techpowerup.com/downloads/1312/Seagate_Barracuda_7200.11_Firmware_Update.html
このサイトでDLできます。
自己責任でバックアップ必須だそうです。
0点

こうたろう8686さん、こんばんは。
ST31500341ASがリストにありませんが問題ないのでしょうか?
書込番号:8960547
0点

ST31500341AS用ファームは、現時点ではまだ未公開です。
違う製品用だと入れられないか、入ってしまった場合なんらかの問題が出るかも。
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207957
(↑極端に混むのか、不安定です。見られない場合はしばらく間をおいてください)
書込番号:8960942
0点

http://www.techpowerup.com/downloads/1312/Seagate_Barracuda_7200.11_Firmware_Update.html
しかし、不良品を出荷しておきながら「改善したファームウエアを入れるのは自己責任」とは無責任にもほどがありますね。SEAGATEは二度と買いません!
書込番号:8966558
0点

Seagateが公式に配付していないものを勝手にミラーしているだけだから
>自己責任でバックアップ必須
なんでしょう。
現在はこのページもアクセスできないようですね。
Seagateが引っ込めてからこのページが閉じられるまでの間にこのスレが立ったのでしょう。
正式修正版が出ていない以上、こうした不確定情報は、トラブルを減らすどころか増やすだけです。
そうでなくともこの話はスレが乱立しているのですから、Seagate本体から出て来る正式な情報以外でスレを立てるのは控えるべきかと思います。
書込番号:8966676
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
こんにちわ。
外付けで使用する目的で、このHDDの購入を検討していますが、
問題なく使用(認識)できる外付けHDDケース(特に安価で)をお教え願えないでしょうか?
SEAGATE製のHDDは、HDDケースの電流?電圧?がある程度以上の物でないと認識しないと聞かされたことがあります。
よろしくお願いします。
0点

私はOwltechのOWL-EGP35/EU使ってますよ。発熱するのを考えてファン付きのをあえて買いました。安い部類ではないと思いますが。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
書込番号:8948437
0点

hitochan.comさん。こんにちは。
私は、テラボックスVを使用しています。
スロットは4つありますが、1.5T×1、500GB×2で使用しています。
書込番号:8961869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





