ST31000333AS (1TB SATA300 7200)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年11月14日 17:39 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月26日 17:25 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月22日 14:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月26日 23:16 |
![]() |
20 | 12 | 2009年9月17日 20:20 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月14日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
1TBとしては7,200円は安かった為、ここでレビユ−確認したらなかなか良いらしいと事で購入、ファームアップしましたが、3ヶ月後、お正月とともに再起動不能に。
お店の再保証にも加入してなかったので400GB程の大量の写真・ビデオデータとともに爆死です。
最悪な正月です。
0点

とりあえず、ご愁傷様です。
デスクトップPCならHDDは、OS用とデーター用と分けた方が良いね。さらに、まめにバックアップを取る様にすると安全です。
書込番号:10736690
1点

ご愁傷様です
タイトルはもっとわかりやすく書きましょう
壊れる前におかしな部分があったのでしょうか?
それともいきなりおかしくなったのですか
書込番号:10736711
0点

おかしくなってからバックアップをとったので、読み込めない部分が大量にありましたが、それでもひとまずシステムごとバックアップしていたHDDに交換して、それをさらに再度別の500GBにバックアップをとっておきました。
もともと、「自作機は自己責任」「パーツは基本1年持てばいい」と思っていたので、消耗品は保証が書いてある箱でも捨てしまっておりました。
購入時にお店でここのレビユ−をみて「まあまあだな」と思って購入したのですが、購入後によく読めば、この機種自体が最悪なHDDだったんですね。
はじめは軽快に動いていたので、「これはあたりかな。まさか自分のが・・・」と思いながら使用していました。
予兆だったのでしょうが、最初はいくつかのソフトが「プログラムの追加と削除」から消えていました。しかし、ファイルそのものは存在しており、直接起動すれば動いていたので気にもとめませんでしたが、そのソフトがいらなくなったので削除しようとしたところ「インストールされているファイルにのみ有効です。」と出始めて、アンインストが出来なくなっていました。その数がいくつかに及んだときに、マイクロソフトのアップデートに失敗するようになったので「おかしい。」と思いバックアップ、そしてこの度の事態となった訳です。
まさか、こんなに短い命で終わるとは・・・保証書はとっておくべきでした。
ご指摘有り難う御座いました。
書込番号:10736883
0点

私のこのHDDも壊れました。
認識しなくなったのでHDDだけ取り出してUSBで接続しても認識いない。
駆動音を調べたら駆動モーターが回り始めたと思ったらリレースイッチみたいな
音がして回転停止→始動→停止して認識してくれません。
つけっぱなしだったもので駆動時間が500日は超えていたと思います。
初のHDDの寿命?でした。ファームウェアでのバグかな?
書込番号:10834118
0点

このHDDにTSデータをぶち込んでましたが、
あるとき起動したら認識せずPCケースから取り出し(AntecP182は取り出すの面倒だった)、
USBで接続しても動作音が
『キュイーン・・・・カッコン、キュイーン・・・・カッコン』
で認識すらしません。
CFD販売に修理出したら「現在、ST31000333AS-BOX、後継機種並びにSeagate社製1TB製品 は、入荷未定につき入手困難な状況の為、」
---------------------------------------------
RMA申請品
型番:ST31000333AS-BOX
容量:1TB
プラッタ容量:333GB
プラッタ枚数:3枚
回転数:7200rpm
キャッシュ:32MB
規格:Serial ATA300
代替品.1
型番:WD10EARS (Western Digital製)
容量:1TB
プラッタ容量:500GB
プラッタ枚数:2枚
回転数:非公開
キャッシュ:64MB
規格:Serial ATA300
代替品.2
型番:HD103SJ (SAMSUNG製)
容量:1TB
プラッタ容量:500GB
プラッタ枚数:2枚
回転数:7200rpm
キャッシュ:32MB
規格:Serial ATA300
代替品.3
型番:HDS721010CLA332 (HITACHI製)
容量:1TB
プラッタ容量:500GB
プラッタ枚数:2枚
回転数:7200rpm
キャッシュ:32MB
規格:Serial ATA300
---------------------------------------------
の三つのHDDから選んでということになったので"代替品.3"を選び、
今そのHDDを使っております。
私が思うに毎分数千回転する円盤とモータが壊れずに、
髪の毛の太さよりももっと狭い間隔で円盤より浮いている磁気ヘッド、
これが数年壊れずにいるだけでもびっくりです。
WDだろうがシーゲイトだろうが日立だろうがサムソンだろうが東芝だろうが富士通だろうがメーカー関係なくHDDの構造上いつかは壊れます。
乱暴に扱えばすぐ壊れるし、高温環境化、冷却が不十分な環境化、振動や持ち運びの時等の動き、圧力による歪み、等々であいてが高回転するデリケートな機械である以上壊れやすい。
きらきらアフロさん の言うように、こまめにバックアップしましょう。
修理の申請は下記URLから(多分)↓
RMA申請シート - CFD販売株式会社
https://ssl.buffalo.jp/dj/cfdrma/
書込番号:12215600
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
この価格.comの画像見てますとseagateのサイトのと違いますよね?
seagateのサイトですとヘッドを置く場所がありますが、価格.comの画像は多少似ているんですがヘッドを置く場所がありません
自分のは価格.comと同じかseagateのサイトのと同じかわからないので、もし価格.comのですとはりつきが発生しそうなので心配です。
やはり「実際の製品とは多少異なる場合があります」とかあるのでしょうか?
0点

価格コムの写真はほとんど同じものを使いまわしてるようです。
どれを見てもほとんど同じ。言い尽くされたことですが詳しくはメーカのHPで確認が鉄則ですね。
おまけで、スペックも同様です。
書込番号:10349749
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
本日このHDDとうとうBoot出来なくなってました。
ファームは すでに(SD1B)あげておきましたが、今日原因不明の再起動して、BIOSでpostエラー出ました。
いろいろ調べてみたら、このHDDだけSATA1ポートで何らかのコマンド受けてスピンアップ繰り返してるみたいです。
(どんなコマンドかは調べられなかったけど別メーカーのHDDは大丈夫ですし、違うSATAポート使うと正常にBootします。)
ファームの修正もやったから安心したのに…
このHDDはSATA1ポートで使わない方がいいと思います。
マザー:P6T6 WS REVOLUTION(ICH10R)
(このHOSTもちょっとおかしいかも…)
1点

私のも今日、突然ドライブ認識しなくなりました。
昨日は動作していたのに。。。とほほ
やはり同様にアクセスランプ点きっ放しで、音から察するにスピンアップを繰り返しています。
(カチャ。。。キュー。。。静か。。。カチャ。。。キュー。。。静か。。。)
たぶん逝ってしまわれたのでしょう。
CFD品は大丈夫ってアナウンスなので、半信半疑でそのまま使っていました。
1GB分のTV録画保存データが全てパーです。とほほほ。。。
書込番号:10344525
0点

現物を販売元に送ったところ、やはり故障とのこと。
代替品は、Seagateの後継1Tタイプ(528AS)か
WesternDigitalのWD10EADSどちらかを出してくれるとのこと。
Seagateは、もう怖くて使えないので、WesternDigitalで出してもらいます。
書込番号:10373517
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
このハードディスクを使用していましたが、突然壊れてしまいました。
昨日までは正常に動作していたのですが今日、起動したら「カコン、カコン、カコン」と音がして認識しなくなりました。
BIOS上でも完全に認識しなくなりました。
故障するまで、S.M.A.R.T.値も正常でした。
OSを入れていたハードディスクなので起動もしなくなりました。
例の欠陥で故障したのかは分かりません。
ファームウェア(SD15)
RMA保証があるみたいですが送り返してしまうとデータも消えるので申請していません。
CFD代理店の製品です。
同じSeagateのST31000528ASも使用していますがこっちも音がしていたので大丈夫か心配です。
0点


ファームウェアのアップしてなかったのかい。
だいたいHDDが壊れて悪評価って、HDDは突然壊れるものだろうが。
自分でも言ってんじゃん…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10145426/#10145547
ST31000528ASの方はファームの問題はないみたいだけど。
http://kakaku.com/item/K0000014807/
とにかくバックアップしとけば?
書込番号:10145690
3点

>だいたいHDDが壊れて悪評価って、HDDは突然壊れるものだろうが。
償却が終わらないうちに壊れてしまったのであれば当然「悪」評価でしょ。
だいたい、「突然」壊れたことではなく、突然「壊れた」ことに対しての悪評価でしょ。
HDDが他の工業製品より寿命分布が多少広くても、期待される寿命(MTBF)や法定耐用年数より極端に短い期間で故障してしまったのなら悪評価が付き、長く使えれば良評価が付くという基本は変わらない。故障の予兆があろうが突然だろうが関係ない。
書込番号:10147886
3点

HDDの償却って何?
HDDって突然壊れるものじゃないの?
HDDが壊れますよ〜って言いながら壊れた試しないんだけど壊れる前に壊れるって教えて
くれるHDDあるなら教えて欲しいくらいですね。
書込番号:10151223
2点

>HDDの償却って何?
減価償却勉強すれば?
>HDDって突然壊れるものじゃないの?
突然かどうかはこの際重要ではない、と言っているのが読めないかな。
だいたい、機械寿命で壊れるのと、ファームウェアのバグで壊れるのとではぜんぜん違うでしょ。
>HDDが壊れますよ〜って言いながら壊れた試しないんだけど壊れる前に壊れるって教えて
>くれるHDDあるなら教えて欲しいくらいですね。
S.M.A.R.T.はその為に作られたはずだけど?
書込番号:10151390
2点

私も買って半年ほどで壊れたことに怒っています。
600時間ほどしか使っていないのに壊れるのはどうかと思います。
書込番号:10159577
0点

だからwww
かなり前に話題になってたぞコレw
書込番号:10159654
1点

>S.M.A.R.T.はその為に作られたはずだけど?
そんなの使ってたって壊れる時はパタっと壊れるから無意味だと思ってるんだよね。
オレは不具合があるって承知の上で2台買ったよ。
(このメーカーのHDDしか信用してないので)
HDDは消耗品って割り切ってるから壊れた時は運が悪いと思うしかない。
運がよく悪いやつには当たらなかったのかPT1・クイックサン用とレグザ録画用に10ヶ月安定稼動してる。
機械モノなんて初期不良は別としても当たり外れがあるのは当然だと思うしかない事も理解
していない人がいるようですね。
こういう掲示板で情報もちゃんとみないでこのHDDを買ってすぐに壊れました嘆くのはお門違い。見ていれば買うのを回避した事でしょう。
なので情報弱者とバカにされるだけです。
書込番号:10167198
3点

12月に買ってファームウェアをUPしなかったら3月に認識しなくなって、CFDに送って交換してもらった。壊れる予想がついていたので、バックアップしながら認識しなくなるのを待っていたら、案の定認識しなくなったので少し嬉しくなって送った記憶がある。
書込番号:10167444
1点

ハハハハハw
FWがSD15で壊れてんだから原因分かってんだろw
釣ってるつもりか?
SeagateのHPでも見てろやw
書込番号:10169161
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)
シーゲートのHDDを4台持っています。
うち三台が500GBで一台がこのHDDです。
両方とも不具合対象商品です。
現在。500GBx3でRAID5を組んでいます。
RAIDをまだ構築したことが無かったので、勉強の為に組んでみました。
目的は、データー保存です。
いま、1TBのHDDは使用していません。
RAID5と1TBと保存容量は変わらないので、1TB一個に変更しようか悩んでいます。
ただ、この爆弾を抱えたHDD単体で使用するのと、
RAID5どちらが良いか、皆さんのご意見を聞きたくて投稿しました。
M/BのSATAポートもいっぱいなので、困っています。
皆さんなら、どちらで使用しますか?
0点

おいらなら、
RAIDもなんもしないでつなぐかな。
書込番号:9994431
0点

RAID0にして、1GBは外付けバックアップにするかな〜
書込番号:9994434
0点

1TB単体も、500GB RAID5も、どっちもヤダ。
書込番号:9994520
0点

私だったら、RAID5はそのままで
1TBをRAIDのバックアップに使うかな
RAIDメンバーの1台が壊れても交換で修復出来るし
もし、2台壊れてもバックアップから復旧できるから
RAIDメンバー2台とバックアップが同時に壊れる確率は低いと思うので
考慮していません
書込番号:9994551
0点

ちあき−えふさん に同意。
私はRAID5で使用してバックアップを行ってます。
RAID5は問題が発生する可能性の多いと思われるSEAGATEのST3500418AS(4台)です。
バックアップはWDのM2B(1TB)とST31000340AS(1TB)です。
下のバックアップソフトを使うと高速に差分とか同期とかも出来て便利ですよ。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
M2Bは大体60〜80GB/sec位、340ASは70〜90GB/sec位の速度でバックアップします。
RAID5が壊れたらHDDをバックアップしてたのに交換で良いのではないでしょうか?
大事なデータはどちらにしてもバックアップは必要です。
書込番号:9995684
0点

連投です。
前回のバックアップソフトはデータ領域のものでOS部は以下のソフトです。
http://mahoro-ba.net/e1037.html
データ領域はそのままバックアップで、OS部分はそのままが出来ませんので・・・
RAID5はCとDに分けてた方がOS部分に不具合が出ても上記プログラムから復帰します。
HDDの寿命よりはOSの色々な障害の方が頻繁に起きるようですので・・・
パーティションを作った場合はCはRAID0で、DはRAID5で、と言う組み合わせも良いかと思います。(私はこの組み合わせ)
書込番号:9995758
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





