WD5000AAKS (500G SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月19日
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年3月4日 00:45 | |
| 0 | 3 | 2008年2月8日 23:33 | |
| 2 | 2 | 2008年1月29日 15:09 | |
| 6 | 7 | 2008年3月7日 21:38 | |
| 0 | 6 | 2008年11月5日 18:31 | |
| 0 | 3 | 2008年1月13日 02:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
外付けケース(GW3.5MX2-SU2/CB)で使用していました。突然「フォーマットしてください」と言うメッセージがでて、デフラグをして以来マイコンにも出てきてくれません。直接繋いでもデバイスマネージャーやディスクの管理にも出てきてくれません。BOISでは認識していますがこの状態から直せるのでしょうか?
0点
フォーマットエラーの段階でデフラグしたなら危ないんじゃない?
復旧できた物も復旧できなくなってるかもしれない
まぁ極論言うと「トドメを刺した」ってこと
なんでそういう不安定な状態でデフラグかけたのかを聞いてみたいけど長くなりそうだし聞いたところで解決しないからやめとく
ま、直で繋いでファイナルデータとかで中を覗いてみて中身が見れれば復旧できる可能性はわずかながらある
中のデータが無いことになってれば諦めるしかない
書込番号:7417304
0点
代理店保証やショップ保証があるHDDなら、データはともかくHDD本体は修理ないし新品交換してもらえると思います。
書込番号:7417557
0点
HDDのデータを復旧したいという話でしたらあきらめた方がよさそうですね。
デフラグかけた時点で、データの復旧はできないでしょう。
ファイナルデータで仮にデータを吸い上げられたとしても一部分のみでしょうね。
HDDとして使えるように戻したいという話でしたら、データは完全抹消されますが、物理フォーマットをかければ、通常の新規HDDとして再認識してくれます。
物理フォーマットの仕方は、インターネットで解説していますので調べてください。
PowerMaxを使うと良いです。
書込番号:7417613
0点
>Birdeagleさん
試供版を試したところ認識すらしてくれません。
諦めるほか無いのでしょうか?
>かっぱ巻さん
中のデータを諦めて交換した方がいいのでしょうか?
どうせ交換するなら無茶な方法も試してみたいのですが何か方法は無いでしょうか?
書込番号:7417666
0点
>どうせ交換するなら無茶な方法も試してみたいのですが何か方法は無いでしょうか?
基板の不良の可能性を考えて、同じHDDを用意して(マイナーチェンジしている可能性があるので同じ時期のもの)、基板部分を交換してみることぐらいでしょうか。
ちなみにいじってしまえば保証はきかなくなります。
無茶というのがお金をかけることも含むなら業者に頼んでください。
http://www.rescue-center.jp/
など「データレスキュー」「データ復旧」などで検索するとたくさんヒットします。
書込番号:7417863
0点
>もも吉100%さん
交換か無理なら物理フォーマットをしてみたいと思います。
何事もちゃんと調べて見ることということですね。いい教訓になりました。
>かっぱ巻さん
業者に頼むのは値段を見る限り学生には無理そうです。
基盤の交換については保障がきかなくなるが痛いのでやめておきます。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:7418063
0点
2007年夏に入手したWD5000AAKSは、こちらでは特定のマザーボードで相性が出ましたね。
突然見えなくなるんです。
PC再起動で元に戻りますが、数日おきに何度も起こるので別のマザーに繋ぎましたら、なんともないんですね。
原因はマザーボードのBIOSとの相性みたいです。
HDDは買ってから1カ月位は様子見で、大事なデータを入れる場合は他の記憶媒体とデータを2重化しておくべきですね。
1カ月を過ぎて何事も無ければ相性良しとみなしてます。
書込番号:7465234
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
Vista 32bit(x86)/64bit(x64)で使用しておりましたが、
このHDDを増設したところ、起動ドライブ(システムディスク)以外を
認識しなくなりました。ご助言いただけませんか?
OS : Windows Vista Home Premium 64 bit / Home Premium 32 bit
Memory : PC-6400 / 800 6G (1+1+2+2)
MB : GIGABYTE GA-965P-DQ6 rev3.3 (BIOS F9)
GB : nVIDIA 7900GS 256MB
ハード構成
-- INTEL ICH8R
SATA 0 -- WD5000AACS Vista 32
SATA 1 -- 今回増設 WD5000AACS *
SATA 2 -- WD5000AAKS Vista 64 RAID 0 \ RAID Array
SATA 3 -- WD5000AAKS Vista 64 RAID 0 /
SATA 4 -- Pinoneer DVR-212
SATA 5
-- GIGABYTE SATA CONTROLLER
SATA 0 -- WD5000AAKS データ格納用*
SATA 1 -- 今回増設 WD5000AAKS*
Vista 32 → *を認識せず
Vista 64 → *を認識せず
安全のため、OSの入っているドライブは1つ(RAIDの場合はそのメンバーディスク)しかつないでいません。
以下、自分でやったトラブルシューティングです。
<ソフト関係>
・SATA BIOS 画面、Ctrl+Iで入るRAIDマネージャでドライブは正常認識
・OSのデバイスマネージャ「ディスクドライブ」にて正常に認識しているが、
同時に「不明なデバイス」も一緒に表示されている。
・コンピューター → 右クリ「管理」 → ドライブ
→フォーマット済みのアクティブ領域。
ただし、ドライブ記号の割付(マウント)ができない。(エラー発生)
・Western Digital サイトにいくもドライバが見つからず。
・Western Digital サイト、Microsoft サイトでQ&A検索。適当なものが見つからず。
・[7059273]のWintel厨さんのアドバイスを参考に…
1:[6881945]の方法
C:\Windows\System32\drivers
→ドライバが見つからず
C:\Windows\System32→
→ドライバ見つかるも、インストール時にエラーが発生
「指定されたファイルが見つかりません」
※ x64 x86 両方で同じです。
2:KB940199 のインストール
→「お使いのシステムには適用できません」
※ x64 x86 両方で同じです。
<ハード>
・HDDをはずして、HDD増設前の復元ポイントから、システム復元
→元から入っていたOSドライブ以外のHDDも認識しない。
・DualBIOS経由でバックアップBIOS、DLしたF9に入れ替えても同じ(現在は元のBIOS)。
・接続先のSATAポートをいろいろ付け替えたが同じ。
(OSディスクのみ起動、それ以外はBIOS・デバイスドライバでは正常に認識するが、コンピュータにマウントせず)
・SATAケーブルはすべて別途購入の1本1000円前後のもの(AINEX)。
逆向き、付け替えも試しましたが、ケーブルには特に異常ないようです。
・電源は品質の良い Antec 430W(24H稼働、1年使用)で、まだ安定していると思います。
0点
記事リンク
[7059273]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7059273
[6881945]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6881945
すみません。電源は Antec NEO HE 550W でした。
書込番号:7340550
0点
自己レスです。
Vistaはドライバなしで認識するはずだと思い、一度デバイスマネージャの
「記憶域コントローラ」(RAID関係)を全部手動で削除して再起動したところ
ICH8Rのほうは認識する(Vista「コンピュータ」からアクセス可能)ようになりました。
ただ、起動のデスクトップにドライバが見つからない&インストールしろとの
デバイスマネージャの警告がでます。
ICH8Rのドライバはその後念のため最新のバージョンにアップしました。
こちらは何度再起動してもVistaできちんと読み書きできるようになりました。
いっぽう、同じSATAでも、GIGABYTEのコントローラ経由のSATAの2ポートは
まだVistaのコンピュータで認識しません。コンピュータの管理から追加もできません。
念のため、空きドライブにXPをインストールして、確認したところ、
XPはGIGABYTEのSATAを含めてすべてのドライブにアクセスできました。
Vistaになんらかの問題がありそうです。
SATAポートの構成
-- INTEL ICH8R
SATA 0 -- WD5000AACS Vista 32
SATA 1 -- 今回増設 WD5000AACS 試験的にXPをインストール
SATA 2 -- WD5000AAKS Vista 64 RAID 0 \ RAID Array
SATA 3 -- WD5000AAKS Vista 64 RAID 0 /
SATA 4 -- Pinoneer DVR-212
SATA 5 -- WD5000AAKS データ格納用
-- GIGABYTE SATA CONTROLLER
SATA 0 -- 未接続
SATA 1 -- 今回増設 WD5000AAKS *Vista32/64から認識せず・・・(涙
ちょっとだけ進捗しました。
書込番号:7345641
0点
それは・・・僕も同じ症状が今出ています。
なにが悪いんでしょうかね。僕はUSBフラッシュメモリーとマウス(PS/2は認識するがUSBがダメ)が使えません。
書込番号:7361643
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
この商品を間違えて購入してしまいました
外付けのHDDを交換しようと思って買ったら差込口が合いませんでした
40穴の差込なのですが何を選んだらよいのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
SATAじゃなくてIDE(E-IDE)規格のもの。
同じシリーズ/容量なら↓かな。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=297&language=jp
書込番号:7311165
1点
1.SATAインターフェースカードを購入
2.SATA用の外付けHDDケースかアダプタを購入
3.IDE-SATA変換基板を購入
4.交換してもらうよう頼んでみる
対応策を羅列するとこんな感じでしょうか。
1が可能なら買ってみるのもいいと思います。
書込番号:7311373
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
自作機を家族と共有しています。HDDの容量不足につき、こちらの製品(バルク)を購入しました。できれば今の環境を丸ごと移動したいと思っています。内蔵する場合のつなぎ方などは分かりますが、現在のHDD200GBのデータを丸ごとコピーするのはうまくいくかちょっと自信がありません。自分だけで使っているならば、トライアンドエラーでもいいし、迷わずクリーンインストールを選ぶところなんですが・・・どなたか手順をお教え願えないでしょうか?
ちなみにウインドウズXPの正規版のディスクはあります。自分が調べた日経PC211月号に紹介されていたのは外付けケースや専用ソフトを使うやり方でしたが、あまり時間やお金や手間をかけずに、できないものでしょうか?よろしくお願いします。
0点
使ったことはないのですがDrvClonerXPなどはどうでしょう。
http://www.softpedia.com/get/System/Back-Up-and-Recovery/DrvClonerXP.shtml
うまくいけばレジストリやパーティション構成なども全部まるまるコピーしてくれるかもしれません。
その後新HDD側のDドライブを初期化、領域を残りと結合してExplorerで直接コピーすればいけるでしょう。
書込番号:7249099
2点
元のHDDと新しいHDDの2台を接続出来るインターフェイスがあれば、
内蔵接続(USB等による外部接続でもOK)して、ドライブコピーソフト
を購入して使用されて見ては。
この方法が、環境も含めてまるごとコピーするのであれば、一番
簡単かと思います。
以下のようなソフトを使用すれば出来ますし、比較的投資も少なくて
すみます。
他にもたくさんありますので、調べてみてください。
http://www.lifeboat.jp/products/cc9/cc9.html
書込番号:7249102
2点
私もhori_1さんの紹介のコピーコマンダーで
HDDの中身を別の内蔵HDDにOSごと丸ごとコピーして予備としています。
極端に言えばクリック一発でコピーできます。
何かあったときには、取り替えるだけですみます。
書込番号:7249295
1点
私はやったことありませんが、[1]を使えばできるみたいです。
元ネタは[2]。
[1]http://gparted.sourceforge.net/
[2]http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
書込番号:7251376
1点
皆様、早速のご返事ありがとうございます。なるほどいろいろな方法があるのですね。ご紹介いただいたソフト一通り見てみました。横文字の説明は読める自信がないので、LBコピーコマンダーを試してみたいと思います。本当に助かりました。
書込番号:7252874
0点
私の環境は XP Proですが、Acreonis true Imageを使用して問題なくCドライブをクローン出来ます。HDDは3年程度を目安に交換するようにしていますが大変重宝しています。
http://www.proton.co.jp/ti/
を参考にされてはいかがですか。
書込番号:7398267
0点
私は、Linuxで行う「Disk Freezer」というものを活用しています。
ヤフオクで、開発元から入手しました。(1,000円弱)
http://linux-memo.net/products/index.html
書込番号:7499322
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
発熱量はどの程度でしょうか?
ファンなしで稼動させた場合、手で触れる程度の温度ですか?
それとも、熱くて触れないレベルになりますか?
ファンが付けられない環境で使うため、その辺りの事が非常に気になります。
# アイドル時の温度とアクセスが多い時の温度を教えて頂けると幸いです。
0点
ファン付き(前面に8cm、後方に12cm)の状態で大体30〜35度(室温23度くらいかな?)
ファン無しなら50度近く行ってもおかしくないかも(室温次第)
書込番号:7239558
0点
返信ありがとうございます。
>ファン付き(前面に8cm、後方に12cm)の状態で大体30〜35度(室温23度くらいかな?)
>ファン無しなら50度近く行ってもおかしくないかも(室温次第)
そうですか...ちょっと厳しい温度ですね。
参考になりました。m(_ _)m
書込番号:7239850
0点
[WD5000AAKS]
条件A[FAN有/ケース吸気FAN後方]
室温18℃ アイドル28℃ アクセス30℃
条件B[FAN有/ケース内フキダマリ]
室温18℃ アイドル31℃ アクセス34℃
条件C[FAN無/ケース内フキダマリ]
室温16℃ アイドル41℃ アクセス48℃
とりあえず、風は当てといた方が宜しいかと。
とは言え私、AAKSを買ってから約5ヵ月間、やばいやばいと思いつつ条件Cの状態で過ごしましたが(爆汗)
そろそろ逝ってしまうカモorz
ちなみにWD10EACSを条件ABで測定したら、AAKSより2〜4℃低かったです。
ご参考になれば。
書込番号:7239982
0点
返信ありがとうございます。
>条件A[FAN有/ケース吸気FAN後方]
>室温18℃ アイドル28℃ アクセス30℃
>条件B[FAN有/ケース内フキダマリ]
>室温18℃ アイドル31℃ アクセス34℃
上記の環境では問題なさそうですが、対して
>条件C[FAN無/ケース内フキダマリ]
>室温16℃ アイドル41℃ アクセス48℃
は少しマズイそうですね...
# 室温が26度な環境で使うので、アクセス時にはほぼ間違いなくover 50℃するような気配が...
私の環境下でWD5000AAKSを使うのは少々マズそうなので、別の製品を検討してみます。
大変参考になりました。m(_ _)m
書込番号:7240995
0点
増設に買いました。
みなさんの情報通り以外と温度高めですね。
部屋18℃
マザー31℃
CPU36℃
スマートドライブに入れた状態で
アイドル40℃
アクセス43℃
夏場はファンが必要になりそうです。
ですが、長時間アクセス時には発熱が少ないのかな?と思います。
200GBほどデータ移動させましたが、温度は45℃が上限でした。
ちなみにシャドウベイにあるWD3200AAKSの方は6cmファン有りで
WD5000AAKSよりも12℃ほど低くなってます。
書込番号:8586073
0点
返答ありがとう御座います。
>ですが、長時間アクセス時には発熱が少ないのかな?と思います。
>200GBほどデータ移動させましたが、温度は45℃が上限でした。
スピンドルモーターの発熱の影響が大きいのかもしれませんね。
書込番号:8600282
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
前回Vistaのインストール時にここの皆様に助けられたものです。
今回はWindowsXPのインストールにてこづっています><
以下教えてgooというサイトで質問したのですが、なかなか解決しないので、以前お世話になったここで皆様の力も借りようと思います。
どうかよろしくお願いします!
・ACHI モード で Vista をインストール ○
⇒ 成功
・XPをインストールするにはFDにドライバを入れてやらないといけない ×
⇒ これはやりたくないです
・ACHI モード を Disabled に設定 ?
⇒
IDE Channel 0 Master
IDE Channel 0 Slave WD5000AAKS
IDE Channel 1 Master
IDE Channel 1 Slave
・
・
・
の状態になって、CDからXPインストールできません。
やはりFDがないと、XPのインストールは無理なんでしょうか?
でも、それだとひどすぎませんかね><?
とりあえず、今HDDにインスコしてあるVistaは無視して、上からXPをインストールする予定です。その際パーティション分けて、あとからVistaを入れて、デュアルにしたいです!
↑わかりづらいですかね;?
0点
すいません。
教えてgooのほうで、解決策らしきものが出ました。
また何かあったら追記します。
書込番号:7237225
0点
質問を締め切らずに別の場所で質問をするのは品性がいいものとは言えません。
締め切ってからこちらで質問しましょう。
ついでに、質問者がするべきことだとは思いますがgooの方を張っておきます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3672004.html
書込番号:7237295
0点
甜さん また他の方々へ
申し訳ございませんでした。
無事インストールに成功しました。
大変ご迷惑をおかけしました。
書込番号:7239791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







