WD5000AAKS (500G SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月19日
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年10月12日 17:43 | |
| 0 | 2 | 2008年8月21日 00:19 | |
| 0 | 4 | 2008年8月17日 17:23 | |
| 0 | 2 | 2008年8月17日 23:32 | |
| 0 | 1 | 2008年7月19日 07:12 | |
| 1 | 10 | 2008年7月15日 15:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
私が買ったWD5000AAKSは
WD5000AAKS WD Caviar SE16
MODL WD5000AAKS-22YGA0
つまり22YGA0と書かれていますし
BIOS等でも WD5000AAKS-22YGA0と
出るわけですがここで(価格com)で紹介されている
WD5000AAKSとは何か性能が違うのでしょうか?
0点
こちらが参考になりますかね。
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120940/
購入された製品は円盤三枚。WD5000AAKS-A7Bは円盤二枚。
価格.comではどちらも含めての情報ですね。
書込番号:8485305
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
HD TUNEのベンチ結果ですが、添付画像の内容で、”バースレート”という項目の値は妥当な数値でしょうか?
この映像では959.7MB/SECになってますが 1000.0MB/SECオバーの値がよく出ます
他の方の価格コムの口コミ画像を見ていて心配になりました。
あと、このHDDでのRAID 0としての値が妥当であるかわかる方お願いします。
当方の環境は
CPU Q6600 3.12GHZ
MEMO 4GB
GPU GF8800GT
マザー DELL(X38) ?
HDD WD500 *2 RAID 0
0点
HDTuneのバグ?
バーストレート……ドライブからOSまでの最高転送速度。
値が低いならPIO病が疑われるけど、高い分には問題ないかと。
HDD2台のRAID0の転送レートはこんなもんでしょ。
書込番号:8231282
0点
R93さん こんばんは
>値が低いならPIO病が疑われるけど、高い分には問題ないかと。
高い分には良いんですね、安心しました。HDTune pro で測り直したら1608.8MB/secあったので心配していました。
ありがとうございました。
書込番号:8232568
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
このHDDを3台構成でICH9Rを使用してRAID0を構築してみました。
速度的には画像の通りです。
質問なのですが、3台のRAID0でこの速度は適正なのでしょうか?
RAID0を構築したのが初めてなので良く分かりません・・・。
体感速度も早いし、音も大きくは無いので満足しているのですが、
この速度は適正な速度なのか知りたくて質問をさせていただきました。
〜構成〜
Core 2 Duo E8400 @ 3.6GHz
UMAX DDR2-800 2GB x2枚
Gigabyte GA-EP35-DS3R(BIOS:F3)
Gigabite GV-NX96T512HP(GeForce9600GT)
0点
にゃむストリングスさん こんにちわ
1年前の海門の250GB(410AS)X6台ですが、500MB/S位出てますのでもう少し出ても良いような感じですね。
最近の WD5000AAKSX3台だと300MB/S以上でても不思議は無いような感じですが・・・
INTEL MATRIX ST.のキャッシュは有効にしてますか? (ボリュームを右クリックでキャッシュを有効です)
65GBの方は使用中が16GB、1.3TBの方が423GBを使ってますがHDTuneだと影響がありません。
書込番号:8217593
0点
ディロングさん 回答ありがとうございます。
書き込みキャッシュが無効になっていたので有効にしました。
最高速度が100MB/Sec程アップしました。
バーストレートが3GB/Secも出るようになってビックリしました(笑)
それにしてもすごい速度ですね・・・。
65GBの方も1.3TBの方も500MB/Sec越えですか・・・。
後半で速度がダウンするのは仕方が無いことなのでしょうかね・・・?
でも、65GBでは後半にも速度が変わっていませんね。
書込番号:8218163
0点
> 後半で速度がダウンするのは仕方が無いことなのでしょうかね・・・?
物理的な制約によりダウンします。
書込番号:8218480
0点
まずはおめでとうです
HDDは内周と外周でスピードが違ってます。私の65GBは最外周を使ってますが1.3TBの分は内周まで行ってます。HDDは残り10〜15%になったら新しいHDDに交換した方が良いと言うのはこう云う所からも来ています。(デフラグなども出来なくなる)
上で答えてくれている
takajunさん のHPなど大変参考になります。敷居が高いですけど一度読むとためになりますよ
書込番号:8218546
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
このHDD2台でRAID 0 を組んでいますが、余った古いIDEのHDDを併用することはできるでしょうか。ちなみに構成は以下の通りです。
MB:BLITZ EXTREME
CPU:Q9450
CPUファン:風神匠PLUS
HDD:ウェスタンデジタルWD5000AAKS(500GB) ×2
VGA:RADEON3850 512MB
DVDドライブ:LITEON DH-20A3S(DVDメディアのみ記録)
メモリ:DDR3-1333 PC3-10600 X2
電源:剛力プラグイン550W
ケース:オウルテックPCCG-10
OS:XP SP2
TV:パナソニックTH-42PZ70
ホームシアター:SONY DAV-DZ220
よろしくお願いします。
0点
マザーが許容していれば大丈夫。通常大丈夫。
RAIDの一部には組み込めない。
書込番号:8217528
0点
NなAおO さん
マザーはIDEに対応しているのでRAIDから独立させて用いれば問題なさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8220324
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
どなたかお教えください。
今年の4月に2台購入しました。
VAIO RZ51に玄人志向のSAPARAID-PCIに2台つなぎRAID設定はせず通常のhddとして使用していました。
先日フリーソフトでパーティーションを変更しようとしたところ失敗してしまいVAIOのDVD-Rドライブが故障していたため別のパソコン(H430AV=ベアボーン)にSAPARAID-PCIごとつなぎかえました。
最初は認識していたのですがすぐに認識しなくなりマザーボードのSATAコネクタにつなぎ変えたりしたけどやっぱりダメ…でした。
最初はSAPARAIDの故障かと思いSAPARIDを買い替えつないだけどやはりダメ…。
VAIOが使用不能になったためこの際と思いパソコンを新しく買い換えてつないでみた所、やはり認識しませんでした。
160GのSATA-HDDがあったので駄目元でこわれたと思っていたSAPARAIDOをつないだところあっけなくSAPARAIDとHDDともに認識しました。
HDDの故障でデータの復旧は業者に頼まないとできないでしょうか?
もしよろしければどなたかお知恵を拝借していただけないでしょうか?
0点
つまりをHDDを直したいというよりは、データを救出したいと?
単純にパーティション弄りに失敗した結果の論理障害ならTestDiskで何とかなるかもしれないけど、BIOSですら認識しないとあってはね……。
物理障害だとして、同型番のHDDの基盤部分を付け替えてみるぐらいしか自分でできることはないと思うよ。確実にデータを救出したいなら復旧業者へ見積もりに出すしかない。
そうそう、HDD側のジャンパピンの設定は正しくしてる?
書込番号:8096866
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
いま余った部品でもう1台PCを作ろうとしている者です。
一部は板違いかもしれませんがマルチになってしまうかもしれないので併せて・・・ご容赦ください。
さて本題ですが、現在 P5VD2-VM SE とWD5000AAKS、ST3320620A(IDE)、DVR-112(IDE)があります。
そこで起動を早くするためにOSはこちらのSATAに入れるつもりですが、容量が大きいので分割しようと考えてます。
他のメインのパソコンでは起動は80GのSATAII300(ST380815AS)などを使用しております。
個人的な思い込みで、システムの入っているドライブに写真や画像などのデータを詰め込み過ぎると、
デフラグするときいつも大変なことになっているため、最小の独立ドライブの方がいいのかと。
ただ、過去ログなどを見ると容量の大きい物の外周を使うほうが高速だという意見もありますよね。
そこで、今回、このHDDを使いシステムドライブの100Gとファイル倉庫として400Gに分けようと思うのですが、
物理的には1つのHDDですからパーティションを分けることにより速度低下などは起こりえるのでしょうか。
それと、過去何も考えないで自作し始めの頃は普通に起動ドライブのパーティション割ってましたけど、
困ったことにOSを入れ直す度に分割してOSの入っていない方のドライブレターが変わってしまいます。
Cがシステム、Dが分割した残り、Eが光学ドライブ
→Cがシステム、Dが光学ドライブ、で、Eとかになっちゃうんです。
ディスク管理から確認すると、E(ブートドライブ)となっていてレターが変更できないんですよね・・・
個人的に順番に並べたいんですが当時色々試したけど無理でした。
それから、独立した小容量のモノを使うようになったというわけです。
ここからは板違いを承知で質問させて頂きたいことがございます。
上記パーツ構成に書きました通り、IDEのHDDと光学ドライブがあります。
今回使用する(というか最近の)M/BにはIDEは1本しか刺さりませんよね。
これらのパーツを余すことなく有効活用するには1本のケーブルで両方使用しなくてはいけません。
そこで気になることがあるのですが、パソ工の店員さんが、1本のIDEで光学とHDDを分岐したら不具合が出ますよ。
と言ってました。具体的には速度が追いつかないとか何とか。
それならばどちらか一方をSATAのインターフェイスに変換して使用したほうがいいとのアドバイスを貰いました。
もしそうだとしたらちょっと微妙かなと思います。
皆様ならどう致しますか?
以上乱文ですがどうぞアドバイスをお願いいたします。
0点
マイドキュメントを分割した2番目のパーティションに移せば、OS再インストールの時にデータが消える心配が無くなります。
OSがVistaならデスクトップも移せます。そうなると100GB必要?
IDEに光学ドライブと一緒につなげるのは速度上明らかに不利です。
書込番号:8059262
0点
すたぱふさん こんばんわ
早速の回答ありがとうございます。
当方OSはXPproです。
仰るとおり、過去のパーティション分割には仮想ミラーリングという意味合いもありました。
HDDは壊れるときはパーティションごとに壊れるというのを聞いたことがあったからです。
但し、今回のPCは特にバックアップするものもないですし、メインのPCとクロスケーブルを使ったネットワークにしてますから
何か保存すべきものがあっても他のPCへバックアップできます。
>>IDEに光学ドライブと一緒につなげるのは速度上明らかに不利です。
やはりそうですか・・・では例えばどちらか一方をSATAに変換して使うというのはどうでしょうか。
変換したほうの性能が落ちるのでしょうか。
当方PCI用のIDEインターフェイス持ってるんですが、起動時の認識が遅いんですよね。
どうにか物的にも性能的にも有効活用できないかと思案しています。
書込番号:8059413
0点
起動時に遅い=Windowsが立ち上がるのが遅いのであれば
1.メモリが1GB以上あるなら仮想メモリは「なし」で。
C:\直下にあるPagefile.sys(隠し属性)を削除できます。
消えないようなら手作業で削除。
2.休止状態を使用しないなら無効後、同じくC:\直下の
hiberfil.sysが残ってしまっているようなら削除
3.C:\Windows配下のWindowsUpdateバックアップフォルダ
($〜で始まる隠し属性フォルダ)はざっくり削除。
4.体験版ですがPerfectDisk8.0でオフラインデフラグ→
SMART placementを実行。
※事前に、ドライブプロパティ→積極的な空き領域の統合と
ドライブプロパティ→オフライン最適化設定→MFT…に
チェックを入れておきましょう。
あと可能であればwin_accelerator(フリーソフト)で下記の3項目を
設定。
システムの
1番:Windowsの基本機能〜
4番:ファイルシステム用のメモリサイズを〜
エクスプローラの
5番:ファイルなどを起動するたび〜
これで大分良くなると思います。
あと、IEのキャッシュサイズとかも32MBもあれば十分なはず
なので、小さくするとデフラグ時間も短くなります。
書込番号:8059744
1点
高速ピクルスさん こんにちは。
>困ったことにOSを入れ直す度に分割してOSの入っていない方のドライブレターが変わってし まいます。
Cがシステム、Dが分割した残り、Eが光学ドライブ
→Cがシステム、Dが光学ドライブ、で、Eとかになっちゃうんです。
管理から確認すると、E(ブートドライブ)となっていてレターが変更できないんですよ ね・・・
個人的に順番に並べたいんですが当時色々試したけど無理でした。
最初に高速ピクルスさんの環境の詳細が分からないので、外していたらごめんなさい。
単純にA〜Zまでの割り当てが出来るので、HDDや光学ドライブの割り当てられたドライブレターを、アルファベットの後半に再割り当てし、徐々に変更すれば可能だと思いますが・・・。
書込番号:8059845
0点
書き忘れましたが
システムドライブは変更出来ないですね。
書込番号:8059852
0点
ごめんなさい。
>システムドライブは変更出来ないですね。
↓
一般的にシステムドライブは変更出来ないですね。
レジストリを弄れば可能のようです。
書込番号:8059862
0点
すたぱふさん 再度ありがとうございます。
教えていただいた環境を作って試してみたいと思います。
本件には特に必要ないかと思い記載しておりませんでしたが、
メモリPC5300の1G×1
CPU Cel440 です。
パーティションを分けること自体が悪影響ないならば分割しようとおもいます。
SHIROUTO_SHIKOUさん おはようございます。
確かにシステムドライブはレジ弄らないとできません。『システムドライブのため変更できません』と出ます。
例えば今回クリーンインストールしてOSを入れなおした直後とします。
そしてパーティション分割してシステムじゃない方のドライブレターを変更する。
これは仰られたように他のレターを一度ズラして空けてやれば問題ないです。
が、その後またC(システム)のOSを入れ直すと、今度は分割して今までDだったドライブに、
『ブートドライブ』という肩書きが付いてしまい、これまでと同じようにレターを変更しようとしても、
『ブートドライブのため変更できません』と出てしまいます。
これも多分レジを弄れば何とかなるのでしょうが、できればレジは弄りたくないので・・・
という訳です。
書込番号:8060326
0点
質問カテゴリで本題に入ったと宣言しても、延々と質問にはならないのはこれ如何に。
Windows NTのドライブレターは、Windowsのセットアップ時の状態で決まります。
MS-DOSは、毎起動時にその都度決まります。
で、Windows NTの起動ドライブやシステムドライブの領域を削除して再度セットアップを行うと、ドライブレターの並びが変わってきます。
これは、OSがドライブとして認知できないHDDは無視して、認識できるHDDだけCから順に割り振ってしまうからです。
しかし、起動ドライブはBIOSの仕様で決まっていますので、必ずしもCドライブになるとは限りません。
この場合、CドライブになるHDD以外は外してセットアップを行うと、確実です。
また、領域を削除したら再び領域の確保を行ないますが、その後にその領域にフォーマットを行ないシステムの再起動を行なった後にセットアップを行うと、素直にドライブレターが割り振られます。
書込番号:8063849
0点
きこりさん
>>質問カテゴリで本題に入ったと宣言しても、延々と質問にはならないのはこれ如何に。
質問になっているから複数の方がレス付けてくださっています。状況説明から入ったため多少回りくどいですが
普通に読めば状況も質問内容も理解できると思いますよ。
>>この場合、CドライブになるHDD以外は外してセットアップを行うと、確実です。
光学ドライブが先行して割り振られてしまいますが・・・CDブートなので外すわけにもいきません。
書込番号:8064705
0点
どこに新しいOSを入れていたのですか?
もともとCにOSが入っていて、入れ直しなら、修復しか選べません。
新規インストールするためには、Cドライブとなっていたパーティションを一旦削除し、
再度、パーティションを作成してインストール手順となるはずです。
うちのPCは最初のドライブにC,D,Eを切っていますが、Cドライブへのインストールし直し
で、起動ドライブがC以外になったことはありません。
もちろん、インストール直後は、DはDVDドライブとなり、もとのD,EはそれぞれE,Fとなり
ますが、こちらは変更可能なので元通りになります。
書込番号:8081414
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











