WD5000AAKS (500G SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月19日
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年7月13日 19:04 | |
| 0 | 4 | 2008年7月13日 10:35 | |
| 0 | 4 | 2008年7月4日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2008年6月1日 17:50 | |
| 0 | 4 | 2008年5月26日 20:29 | |
| 0 | 13 | 2008年5月11日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
再度、質問させていただきます。
以前、認識されないという書き込みをしたところ、HDDを1.5Gbit/sec に設定するように教えていただき、その通りにジャンパを設定したところ、Windows2000では認識できるようになりました。
その後、光学ドライブのみを接続し、OS(WindowsXP Pro)をインストールしようとしたところ、「ハードディスクが接続されていません」という内容のメッセージが出て、インストールができませんでした。ASUSのホームページに書かれていた、SATA HDDからの起動優先順位を設定はしております。
スペックは以下の通りです。
CPU Socket A AthlonXP 1600+
マザー ASUS A7V600-X
ノースブリッジ:VIA KT600,サウスブリッジ:VIA VT8237
BIOSは最新版(1009)
メモリ 1024MB
サウンド オンボード
光学ドライブ 日立LG GSA-4167B
ケーブル アイネックス
電源変換ケーブル アイネックス
ダウンロードしたRAIDドライバを解凍したフォルダ内に「bios」というフォルダがありましたが、英文の説明を読んでも全くわからず、何もいじっていません。BIOSを見ても、ほかにSATA関連らしき設定項目はなく、八方塞がりな状況です。
たびたびの質問で申し訳ございませんが、どなたかおわかりの方がおりましたら、アドバイスのほう、よろしくお願いします。
0点
RAIDを組まないのであれば、BIOSでモードをRAIDからIDEにすればいい気がします。
試してみてください。
AMD至上主義
書込番号:8057213
0点
VT8237のシリアルATAポートはIDE互換でもWinXPのインストーラから認識されなかったと思います。
よってドライバをフロッピーに入れてインストールの最初の段階でF6ですね。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=A7V600-X
書込番号:8057383
0点
RAIDのドライバを落としてきたら、解凍して\VIARAID\SATA\driver\Winxpフォルダの中身をフロッピーに入れてください。
書込番号:8057408
0点
サウスブリッジ:VIA VT8237
は拡張カード扱いですから ドライバー無しではインストールできません(拡張カードによるOSのインストールは9X系ならドライバー無しで出来ますが2X系ではドライバーのインストールが必要)
SATAによる起動はめんどくさい(笑)のでIDEによるインストールを推奨します
ほとんどの他社製チップセットはASTAはIDE扱いなのでOSのインストールは楽です
やっぱりVIAは地雷ですね
書込番号:8072886
0点
>ほとんどの他社製チップセットはASTAはIDE扱いなのでOSのインストールは楽です
やっぱりVIAは地雷ですね
(笑)SATAですね
書込番号:8072913
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
電源ケーブルとシリアルATAケーブルを購入してなかったので
自宅に届きましたが、取り付けがまだできません。
電源ケーブルとシリアルATAケーブルを購入するだけでよいのでしょうか?
ほかに何か必要なものはあるでしょうか?
0点
早速のご返事ありがとうございます。
>取付け用のインチネジはお持ちですか?
はい、ネジはあります。
実はHDDの本体はすでに設置してあります。
後はケーブルを接続するだけです。
>接続するのは、その2つだけです。
シリアルATAケーブル(30cm)とシリアル電源ケーブルを
近所の家電販売店へ取り寄せしてもらうことにしました。
では、後は接続してうまく認識するかどうか・・・。
とりあえず、このままにして後でご報告します。
書込番号:8038861
0点
取り付けとHDDの初期化からドライブの割り当てまで
すべてうまくいきました。
HDDの音や振動は全く感じません。以前と同じです。
初めてHDDを増設する者にとっては
シリアルATAケーブルが必要ということ、
電源ケーブルはすでについているケーブルの途中の
端子から供給できること、
取り付けたHDDを認識させるためにまず初期化すること
(これは「スタート」-「コントロールパネル」-「システムとメンテナンス」-「管理ツール」-「コンピュータの管理」「ディスクの管理」etc)、
以上の作業手順を踏むことを学びました。
HDDには満足です。
書込番号:8070887
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
光学ドライブとWD5000AAKSのみを接続し、OS(WindowsXP Pro)をインストールしようとしたところ、「ハードディスクが接続されていません」という内容のメッセージが出ました。BIOS画面を確かめると、SATAらしき設定項目はなく、認識されているのかどうかもわかりません。
次に、Windows2000の入ったハードディスクをプライマリマスターに接続し、Windows2000を立ち上げたところ、RAIDコントローラのドライバをインストールするように要求され、ホームページからダウンロードしたドライバのインストーラーを起動したところ、「1607;Unable to install Installshield Scripting Runtime.」と出て、インストールすることができませんでした。
スペックは以下の通りです。
CPU Socket A AthlonXP 1600+
マザー ASUS A7V600-X
ノースブリッジ:VIA KT600,サウスブリッジ:VIA VT8237
BIOSは最新版(1009)
メモリ 128MB
サウンド オンボード
光学ドライブ 日立LG GSA-4167B
ケーブル アイネックス
電源変換ケーブル アイネックス
(Windows2000起動時は IBM DTLA305040をプライマリマスターに接続)
シリアルATAの接続は初めてで、BIOS設定が悪いのか(8237は地雷、という書き込みもありましたが)、ケーブルや電源変換ケーブルが悪いのか、ハードディスクの不良なのか、全く見当もつきません。ただ、音と振動から、ハードディスクは動いていると思われます。また、ダウンロードしたRAIDドライバを解凍したフォルダ内に「bios」というフォルダがありましたが、英文の説明を読んでも全くわからず、何もいじっていません。
どなたかおわかりの方がおりましたら、アドバイスのほう、よろしくお願いします。
0点
よく考えないで書いてみる。
SATAが3Gbpsだからかな。
書込番号:8025362
0点
サウスブリッジ:VIA VT8237
3.0Gbit/sec には対応していません
HDDを1.5Gbit/sec に設定してください
書込番号:8025386
0点
これかな
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&SLanguage=ja-jp
書込番号:8025436
0点
早速のアドバイス、ありがとうございました。ジャンパピンにて1.5Gbit/secに設定したところ、Windows2000上では問題なく認識しました。また、ASUSのホームページより、SATAドライブを優先的に立ち上げる方法も知ることができました。ありがとうございました。
書込番号:8030749
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
このHDDを使いOSを入れたときにパーテーションを切っておらず(500G全てCドライブにしました。)
しかし、やっぱりパーテーションを切りたいと思いまして別PCにてフォーマットしました。
そしてOSを次入れようとしたら未使用の領域がなくまたも500GでOSインストールするしかない状況です。
どうしたらパーテーションを切るための未使用の領域に戻せるのでしょうか?<(__)>
(パーテションマジックなどは使用しないということでお願いします<(__)>
新品のHDDを買うしかないのでしょうか?
お分かりになるかたおられたら教えていただけないでしょうか<(__)>
0点
フォーマットする前にパーティション切らなきゃ;
OSインストールする際に一度、領域解放してからOSを入れる分だけ
領域確保すればフォーマット→インストールと進むはず。
残りはコンピュータの管理でフォーマット出来る。
書込番号:7883584
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
本日、通販で購入したものが到着
早速取り付けましたがBIOS上でも認識しません
SATAのHDDは初めてです
環境
CPU ソケ754 Sempron 3100
マザー DFI K8T800PRO-ALF
North K8T800PRO South VT8237
*Bios は2005/6/9で現在の最新版
メモリ 512+1024
HDD マックストア IDE 120G
グラボ RADEON 9600XT
サウンド AOpen CobraAW850Deluxe
DVD-ROM 東芝 1502
ケーブル マザー付属の物
やったこと
1)BIOS内でSATAの項目一つしか見あたらなかった物をEnableへ
2)ジャンパーを5・6ピンショート *1.5Gモード固定にするらしい
3)CMOSクリアーの電池外し
なにか抜けている事はありますか?
最悪は、友人に預けてケーブルとHDDが不良で無いことだけを確認すれば
この機会にシステムの入れ替えも視野に入れないといけないかもと考え中
どなたか知恵をいただければ幸いです。
0点
尼崎市民さん こんばんわ。
私はMSIのK8T800PROマザー使用しております。
以前SATAのHDDを増設する際
VIA SATA RAIDドライバーをインストールしました。
RAIDでは使用しておりませんが。
デバイスマネージャーのSATAコントローラーを確認してみてはいかがでしょうか。
全く的外れでしたらごめんなさい。
書込番号:7854707
0点
8237は地雷みたいですね
他にも何人か価格COMに相談されてますね
拡張カードを推奨します
書込番号:7855197
0点
8237サウスブリッジは、300MB/sに対応していませんので、
HDDを150MB/sに設定変更するか、SATAカードを使用する他
ないかと思います。
WESTERNのHDDには、300→150MB/s変更用のジャンパピンが、
あったのでは?。
(確認しようと思いまして、WESTERNサイトにアクセスして見ました
が、なぜかつながりません(アクセス不能状態)ので確認出来ま
せんでした、別途確認して見てください。)
書込番号:7855837
0点
みなさま 返信ありがとうございます
KAINP様 結果は下記のとうりで、もっとよくFDDのアクセスランプ
を見ていれば早く気づいたのですが。
とおりすがりな人様 一時は拡張カードかマザー購入まで考えましたが
今は欲しいマザーが無いため年末〜来春まで延命
させる予定です
hori 1様 返信ありがとうございます、上記やったことの2)にあります
ように5・6ピンジャンパーにてSATA1モード固定化しており
ます、WDのホームページのFAQのコーナーに同様の内容がありま
した*英文ですが単語と雰囲気で判りました。
その後、どうにか認識&XPのインストールにまでこぎつけました
不具合の原因は、マザーに付属のSATAドライバーの入ったFDDの
読み込み不良でした・・情けないです
たまに読み込み不可になる様だったので別のFDDに中身をコピー
し読み込ませると一発でOKとなりました。
今回は色々と勉強させてもらいました、SATA用の電源コネクタも
無かったので変換コネクタも購入する羽目にもなりましたし。
しかし日立の物を買わなくて良かった・・あちらはジャンパーピンが無く
ツールから動作モードを変更するしかないようでしたから。
書込番号:7858775
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
初心者ですが質問のご回答お願いいたします
現在自分は、内臓ハードディスクとしてこの機種を2台
真ん中に1台WD3200JSを1台計3台の内臓ハードディスクを使用しております
HDDTemp と言うソフトを使用して
温度を調べることがあるのですが
やはり真ん中に位置しているハードディスクは45℃〜50℃とやや高温になっています
ちなみに上下のハードディスクは43℃くらいです(やや上のディスクが低い)
よくハードディスクは高温になると故障しやすいという話を聴きますが
大体温度どれくらいが危険でしょうか?
(もうすぐ夏場にもなりますし、心配になりました)
対策として
空きベイの箇所を1箇所空けたりして
取り付ける方法等もあるようですが
今の環境ですと難しいようです
(ちなみにあと一つ空箇所がありますが
将来的に1Tクラスのハードディスクを取り付けたいので)
また個別に空冷する方法もあるというのを聴いたことがありますが
既製品のマシンでもそれは可能なのでしょうか?
宜しくお願いします
0点
>やはり真ん中に位置しているハードディスクは45℃〜50℃とやや高温になっています
世界は広い、気温が45℃〜50℃なんてゆうところも
心配ならファンを付けたら。
書込番号:7787580
0点
BIOSでHDDのパフォマンスの設定を変える。
のもアリかと。
書込番号:7787593
0点
ところで、どんなPCで使ってんの?
フロントにファンが付けられるケースで、室温が20℃前後だったらもう少し低く抑えられそうだし。
個人的には30℃台には抑えたいけど、真夏は室温が30℃台までいっちゃう(エアコン使わない派なので)から、もう少し高くなるんだよね。
書込番号:7787658
0点
yu-ma0723さん こんにちは。 メーカーの仕様です。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=301#jump77
動作時 (通電時) -0°C から 60°C まで
非動作時(保管時) -40°C から 65°C まで
こんな市販品もあります。
HDDクーラー
http://www.pc-custom.co.jp/fan16_list.html
書込番号:7788209
0点
レスありがとうございます。
今の使用しているマシンは
AeroStream です
今現在真ん中のハードディスクで48℃
理想が30℃台ですか、、、程遠いですね
将来的にはもう一台の増設を考えているので。。。(汗)
部屋というか自分は北海道人ですし
日当りからは多少離して置いているので
その辺は心配がないと思うのですが…
書込番号:7788215
0点
これですか?
http://www.tsukumo.co.jp/bto/image/new/aerostream_char_003b.jpg
ケースの交換がよいと思います。
書込番号:7788473
0点
ケースの空間にぶら下げるこんな手もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
速度は落ちるけど小型のノート用HDD。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3-pfoto/2008-03-04-FAINAL.jpg
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/M2A-MVP/m2a-mvpinside.jpg
外付けHDDにされますか?
書込番号:7788620
0点
皆様レスありがとうございます
>うっかり安兵衛さん
ハイ!それだと思います
もともとツクモが好きな私は
予算も手頃でしたしスペック的にも高いのかなと思い
一昨年の夏頃に買い換えました
それにしてもホームページには冷却性に優れているとか
いい事ばかり書いていたので信頼していました
もともと初心者と言いつつも自作パソコンには興味があるのですが
なかなかそんなレベルまではいかないようです
ってかケースだけ買ってそのまま移植が出来るんですね
>BRDさん
ご紹介ありがとうございます
今使用しているマシンのハードディスク取り付けが
レールにはめて『カシャッ』っと取り付けるタイプのもので
ビス止めとは違ってとても楽なんですよね
現在3台あと1台取り付けれたら良いなーと思っている私には
ケース内でのスペース確保が難しいようです
って言うか
皆さんのハードディスク温度はどれくらいですか?
45℃以内?…一つの基準がもう一つ分からなかったので
質問させていただいておりました
確かにメーカーサイトには
60℃以内が動作の範囲と掲載されておりますが
低ければ低いほど良いと(勿論マイナスは論外ですが)聞いた事がありましたので
自分の環境がやはり高温の類に含まれるならば
対策を考えなければいけないなっと思いましたので。。。
ちなみに外付けハードディスクは2台所有しております
これは以前のマシンでは(内蔵ハードディスクが)1台しか増設できなかったので
そのときから所有しているお下がりです
やはり内臓が増設できる間は場所もとりませんし価格も手頃ですし
格段にメリットが大きいです
あと使うときだけ電源入れて普段はパソコンを起動させていても
オフにしているので、いちいちスイッチをいりきりしなくて済む
(↑なんだかんだで面倒臭がり屋)ので空きベイがあるうちは内臓を使用し続けたいです
書込番号:7789141
0点
>低ければ低いほど良いと(勿論マイナスは論外ですが)聞いた事がありましたので
HDDは運用する温度によって寿命は かなり違うので普通は 隙間を開けれないなら取り付けない。
ファンを追加したところで 隙間が無ければ風が通らないのでやはりつけないかと・・・。
普通は熱くなっても40度前後、メーカーによって違うが50℃は最近のHDDでは熱すぎる
冷却性能が優れてるっていうのは デフォルトの構成での話しでそれ以外は対象外かと
>ってかケースだけ買ってそのまま移植が出来るんですね
マザーボードの規格が合っていれば移植できます。ATXとかBTXとかというのね
但し、ケースによって規格に合っていても狭いものや広めの物、色々あるのでなんとも言えませんが、特別なカードとか拡張していない限り大丈夫だと思います
最近のグラフィックカードは長めなので、その延長上にHDDを取り付けたりすると電源ケーブルなどが干渉するとかそういったことがあります
HDDとか数をどんどん増やすのであれば 電源のことも気にしましょう。
HDDはできることなら ファンの風が当たるところに設置する方がいいですよ
書込番号:7789319
0点
>冷却性に優れているとかいい事ばかり書いていたので
普通、悪いことは書かないでしょうね…ただ、物の良し悪しは、自分の趣旨に適合するかを自分で判断できて、はじめてわかることなんでしょうけど。
>ケースだけ買ってそのまま移植が出来るんですね
先ほどエアフロー概念図をみるとM-ATXのようなので、ATXまたはM-ATX対応ケースでいけると思います。保障のこともあるので一度確認してからのほうが良いかもしれません。
>皆さんのハードディスク温度はどれくらいですか?
だいたい室温+10〜15度くらいで収まっています。
書込番号:7789425
0点
HDDの温度か………。
今日は涼しい(っつうか寒い)ので、室温が13℃ほどで20℃前後みたい。
書込番号:7790735
0点
皆さんレス本当にありがとうございました
今現在は、50℃です(泣)
これから先また増設すると温度が上がることが
予想されるので
対策を考えようと思います
私はとりあえず、グラフィックカードとか
今は導入を考えていないのですが
将来的なことも視野に入れておきたいと思います
書込番号:7792516
0点
私もgatewayの714JPというのを使用しているためレスしてみよと思ったのですが。
私の場合は増設がWD5000AAAKSHDD500一台のみでSPEEDFANの温度表示で31度と30度と
なっています。
yu-ma0723さんのHDDは45度程度ということで少し高いような気がしました。
もう一つあるパソコンでマザーがGA-945GCMX-S2 Rev.6.6でWD5000AAKS:HDD500Gのものは
同じSPEEDFAN表示では45度(冬に計測部屋はほんのり暖房効かせていた気がします)
と高く、今はHDDクーラーをあてて40~41度となっています。
マザーでHDDの温度が変わってくるんだと思いますが、HDDを長持ちさせるためHDDをどうにか冷やされた方がいいのかな〜と思います。
(報告までに。助言出来なくてすいません^^;)
書込番号:7793324
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






