WD5000AAKS (500G SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月19日
このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年3月11日 20:51 | |
| 6 | 7 | 2008年3月7日 21:38 | |
| 0 | 1 | 2008年3月5日 19:54 | |
| 0 | 8 | 2008年3月4日 00:45 | |
| 0 | 3 | 2008年2月26日 11:51 | |
| 0 | 4 | 2008年2月21日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
HDDの容量アップの為に購入しました。
OSをインストールして無事にセットアップできたのですが、
ある時エクスプローラーの立ち上げ時に10秒ほどガリガリ音がしました。
その時は動いていたのですが、次の立ち上げ時からBIOS上では
認識するのですが、読み込みに行かなくなってしまい、立ち上げ不能になりました。
古いHDDで立ち上げてエクスプローラーで見ると
フォーマットされていないというメッセージが出るだけで
データが読み出せなくなってしまいました。
とりあえず、差額を払って他社にしてもらおうと思いますが
データは古いディスクから移動していたので復活できなくて困っています。
とほほ
0点
どこのHDDでも壊れる時は壊れますから、必ず複数の場所にデータを保管してください。
書込番号:7517799
0点
かっぱ巻さんありがとうございます。
そうですよね。価格も安いので2台買っても良いかと思います。
USBケースに入れてバックアップを取ろうかな。。。
嫁さんはデジカメの写真が全て消えたので憤慨しております。
今度からは写真屋さんでカメラから直プリントするって言ってました。
これも一種のバックアップかと。。。(笑)
書込番号:7517835
0点
本来憤慨を受け止めなければならないのはバックアップを取っていないshikamiさんなのでしょうが、パソコンに詳しい奥さまでなくて良かったですね。
書込番号:7519286
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
自作機を家族と共有しています。HDDの容量不足につき、こちらの製品(バルク)を購入しました。できれば今の環境を丸ごと移動したいと思っています。内蔵する場合のつなぎ方などは分かりますが、現在のHDD200GBのデータを丸ごとコピーするのはうまくいくかちょっと自信がありません。自分だけで使っているならば、トライアンドエラーでもいいし、迷わずクリーンインストールを選ぶところなんですが・・・どなたか手順をお教え願えないでしょうか?
ちなみにウインドウズXPの正規版のディスクはあります。自分が調べた日経PC211月号に紹介されていたのは外付けケースや専用ソフトを使うやり方でしたが、あまり時間やお金や手間をかけずに、できないものでしょうか?よろしくお願いします。
0点
使ったことはないのですがDrvClonerXPなどはどうでしょう。
http://www.softpedia.com/get/System/Back-Up-and-Recovery/DrvClonerXP.shtml
うまくいけばレジストリやパーティション構成なども全部まるまるコピーしてくれるかもしれません。
その後新HDD側のDドライブを初期化、領域を残りと結合してExplorerで直接コピーすればいけるでしょう。
書込番号:7249099
2点
元のHDDと新しいHDDの2台を接続出来るインターフェイスがあれば、
内蔵接続(USB等による外部接続でもOK)して、ドライブコピーソフト
を購入して使用されて見ては。
この方法が、環境も含めてまるごとコピーするのであれば、一番
簡単かと思います。
以下のようなソフトを使用すれば出来ますし、比較的投資も少なくて
すみます。
他にもたくさんありますので、調べてみてください。
http://www.lifeboat.jp/products/cc9/cc9.html
書込番号:7249102
2点
私もhori_1さんの紹介のコピーコマンダーで
HDDの中身を別の内蔵HDDにOSごと丸ごとコピーして予備としています。
極端に言えばクリック一発でコピーできます。
何かあったときには、取り替えるだけですみます。
書込番号:7249295
1点
私はやったことありませんが、[1]を使えばできるみたいです。
元ネタは[2]。
[1]http://gparted.sourceforge.net/
[2]http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
書込番号:7251376
1点
皆様、早速のご返事ありがとうございます。なるほどいろいろな方法があるのですね。ご紹介いただいたソフト一通り見てみました。横文字の説明は読める自信がないので、LBコピーコマンダーを試してみたいと思います。本当に助かりました。
書込番号:7252874
0点
私の環境は XP Proですが、Acreonis true Imageを使用して問題なくCドライブをクローン出来ます。HDDは3年程度を目安に交換するようにしていますが大変重宝しています。
http://www.proton.co.jp/ti/
を参考にされてはいかがですか。
書込番号:7398267
0点
私は、Linuxで行う「Disk Freezer」というものを活用しています。
ヤフオクで、開発元から入手しました。(1,000円弱)
http://linux-memo.net/products/index.html
書込番号:7499322
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
先日このHDDを購入して設置したのですが最近ふと見てみるとUltraATA CRC Error Rateと言う項目に進入禁止マーク?見たいなものが表示されています。
WDのサイトを参照したところ
>115 ICRC エラー
>Ultra DMA の CRC エラーです。ホストコンピュータとドライブ間でやりとりされるデータが壊れています。ATA 100 などの特定の Ultra ATA 転送レートで動作するドライブをシステムが適切に取り扱えない場合、データが壊れることがあります。ATA 66 や ATA 100 レートで動作させるには、Ultra ATA 80 導線ケーブルを使用しなければなりません。ケーブルを確認して再テストを行ってください。DLGUDMA を実行してドライブを遅いレートに設定するか、IDE ケーブルを交換する必要が考えられます。また IDE ケーブルを、CPU や電源などの電気的なノイズ源からなるべく離して引き回してください。
と書いてあったのですがこれは本来の速さでデバイスが使えていないと言うことなのでしょうか?
自分の環境ではSATA2では認識しないのでジャンパピンを挿してSATA1に強制認識させているのですがこれが原因なのでしょうか?
0点
まず簡単でいいので、使用されているPCの構成を書きましょう。
シリアル接続ですのでUltra-ATA(パラレル接続)のエラーメッセージと
の関係はないと思いますが…
書込番号:7489330
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
外付けケース(GW3.5MX2-SU2/CB)で使用していました。突然「フォーマットしてください」と言うメッセージがでて、デフラグをして以来マイコンにも出てきてくれません。直接繋いでもデバイスマネージャーやディスクの管理にも出てきてくれません。BOISでは認識していますがこの状態から直せるのでしょうか?
0点
フォーマットエラーの段階でデフラグしたなら危ないんじゃない?
復旧できた物も復旧できなくなってるかもしれない
まぁ極論言うと「トドメを刺した」ってこと
なんでそういう不安定な状態でデフラグかけたのかを聞いてみたいけど長くなりそうだし聞いたところで解決しないからやめとく
ま、直で繋いでファイナルデータとかで中を覗いてみて中身が見れれば復旧できる可能性はわずかながらある
中のデータが無いことになってれば諦めるしかない
書込番号:7417304
0点
代理店保証やショップ保証があるHDDなら、データはともかくHDD本体は修理ないし新品交換してもらえると思います。
書込番号:7417557
0点
HDDのデータを復旧したいという話でしたらあきらめた方がよさそうですね。
デフラグかけた時点で、データの復旧はできないでしょう。
ファイナルデータで仮にデータを吸い上げられたとしても一部分のみでしょうね。
HDDとして使えるように戻したいという話でしたら、データは完全抹消されますが、物理フォーマットをかければ、通常の新規HDDとして再認識してくれます。
物理フォーマットの仕方は、インターネットで解説していますので調べてください。
PowerMaxを使うと良いです。
書込番号:7417613
0点
>Birdeagleさん
試供版を試したところ認識すらしてくれません。
諦めるほか無いのでしょうか?
>かっぱ巻さん
中のデータを諦めて交換した方がいいのでしょうか?
どうせ交換するなら無茶な方法も試してみたいのですが何か方法は無いでしょうか?
書込番号:7417666
0点
>どうせ交換するなら無茶な方法も試してみたいのですが何か方法は無いでしょうか?
基板の不良の可能性を考えて、同じHDDを用意して(マイナーチェンジしている可能性があるので同じ時期のもの)、基板部分を交換してみることぐらいでしょうか。
ちなみにいじってしまえば保証はきかなくなります。
無茶というのがお金をかけることも含むなら業者に頼んでください。
http://www.rescue-center.jp/
など「データレスキュー」「データ復旧」などで検索するとたくさんヒットします。
書込番号:7417863
0点
>もも吉100%さん
交換か無理なら物理フォーマットをしてみたいと思います。
何事もちゃんと調べて見ることということですね。いい教訓になりました。
>かっぱ巻さん
業者に頼むのは値段を見る限り学生には無理そうです。
基盤の交換については保障がきかなくなるが痛いのでやめておきます。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:7418063
0点
2007年夏に入手したWD5000AAKSは、こちらでは特定のマザーボードで相性が出ましたね。
突然見えなくなるんです。
PC再起動で元に戻りますが、数日おきに何度も起こるので別のマザーに繋ぎましたら、なんともないんですね。
原因はマザーボードのBIOSとの相性みたいです。
HDDは買ってから1カ月位は様子見で、大事なデータを入れる場合は他の記憶媒体とデータを2重化しておくべきですね。
1カ月を過ぎて何事も無ければ相性良しとみなしてます。
書込番号:7465234
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
バックアップの容量が少ないので新しいHDDの購入を考えています。
内臓といっても、容量が増えるとクリーンインストールなどの時間がかかると思うので
外付けの様にバックアップ用にするつもりです。
(外付けにしない理由は場所をとりたくない&高速化&安い)
■スペック
M/B ASUSTek A8N32-SLI Deluxe
ローカルHDD Western Digital WD2500JS 250GB 7200rpm 8MB S-ATA2
外付けHDD 160GB(バックアップ用USB接続)
■状況など
・パソコンは2年前に購入。外付けHDDは3年前ほど
・長くとも半年以内にHDDの内容を完全削除して再インストールします。
・その時にHDDがいっぱいである事はありません。
■質問
・インターフェースが違う様ですが、使用可能でしょうか?(今SATA2,商品SATA300)
・新しいのをバックアップにするつもりですが、それは最適でしょうか?
・バックアップ用にするには只接続するだけで良いのでしょうか?
・この2位のHDDと1位のHDDの優劣はあるのでしょうか?
質問が多くてすみません。誰かお願いします。
0点
1.nForce4はSATA300対応では? ちゃんと使えるはず。
2.速いHDDを起動ドライブにした方が快適になると思います。
3.繋いでフォーマットすればいいんでないかと。
4.HGSTのGLAは、インテルのチップセットとの相性問題(?)がありますが、低発熱の良いHDDだと思います。nForceなら、特に相性問題とかなかったように思うので、そっちにしても良いかも。
細かいことですけど、HDDは「内蔵」ね。
書込番号:7444119
0点
06年にマザボ(PC)を買ったので使えるかどうか心配でした。使えますか〜安心しました。
やはり快適になりますよね。今はローカルドライブ500GBはあまり珍しくないのでしょうか。
整理する時とかに時間がかかるのが嫌何ですが、迷いますねー
因みに現在のHDDでは完全削除+OSインストールにかかる時間は約3時間です。
繋いでフォーマットですか。難しそうではなさそうですね。
低発熱ですか。いいですね。検討してみます。
ああw間違えてました。指摘ありがとうございます。内臓HDDって脳みそですかねwちがうか
書込番号:7444168
0点
ちなみにWestern Digital WD2500JSもSATA300で〜す。
一応この手の規格は、くわしく覚えておいたほうがいいですよ。
書込番号:7449413
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
PCカスタマイズは現在勉強中の初心者ですので、どなたか御指導お願い致します。 現在、MB『ASUS P4G800-V』にWindows XP Pro起動用HDD『WD1600AAJS』をRATOC製の抜き差しタイプのリムーバブルケースで使用しております。 先日、データ用HDDにと『WD5000AAKS』を購入して同じ抜き差しタイプのリムーバブルケースに入れて電源ONにしたところ、全く認識しません。『WD1600AAJS』(起動用HDD)も単体では起動するのに、2台同時に差し込んで電源ONにすると『WD1600AAJS』(起動用HDD)も起動せずに、モニタには真黒画面の上部に白文字2行の英文が記載されています。 2行の英文内容は、 1行目 Reboot and Select proper Boot device 2行目 or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key です。 『WD5000AAKS』(データ用HDD)を認識させるにはどのようにしたら宜しいのでしょうか?
0点
OS用とデータ用のケーブルを差し替えてみては
書込番号:7227143
0点
通販以外で買われたなら販売店に持ち込み動作チェックしてもらっては?
初期不良かもしれないし
通販ならhttp://kakaku.com/item/05679010294/辺りを買われて自分で動作チェックされては?
書込番号:7230822
0点
オレの場合は、日立のHDDでしたけど同じ現象が起きましたね。
そのときは、なぜかBOOTデバイスがデータ用の外付けHDDになっていたのでBIOSで設定しなおすことで解決しました。
これが役に立つかどうかはわからないですが参考程度にでもなれば、と思います。
書込番号:7427265
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





