WD6400AAKS (640G SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年9月5日 23:31 |
![]() |
4 | 10 | 2009年9月1日 08:00 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月10日 18:19 |
![]() |
61 | 24 | 2009年7月29日 22:20 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月21日 20:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月22日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
1年前に購入して使用しておりましたが、先日異音が酷くなり故障した様です。
特定部分のアクセスで異音。OS領域以外では音がしません。Vista標準のイメージバックアップも失敗します。
そこで、壊れてると思われるOS領域をもともと無かった部分として伏せておきたいのですがそのような事ができるツールはありますでしょうか?(その部分には一切の移動をやめさせたい)ご存知の方がいらっしゃいましたら是非お願いします。
OS領域はディスク先頭に作りました。FTOOLでは開始場所が選べないので無理かなと思ってます。
新品HDDは注文済みでOS領域はそこにします。故障HDDは消えてもいいデータ庫にしようと思ってます。
前面/背面ファンは使用してましたが、意外に早くてビックリ…特に静粛性にはとても関心しましたが…
1日平均3〜4時間のユーザなので5年は動いて欲しいです。
0点

ひらりんりんさん こんばんは。 こんな方法でいかが?
新品HDDにOSをクリーンINSTALLして動作確認します。
次に故障HDDを繋いでデイスク管理から故障HDDのOSのパーテイションを削除して未使用領域にします。
コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理 → デイスクの管理
ダメ元で故障HDDをLowLevelFormatする方法もあります。
かなり時間が掛かるけど運が良ければ蘇ってくれる場合がありました。
私のホームページの 21 HDDなどハード関係の 物理フォーマット ローレベルフォーマット欄からいくつかLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10074288
1点

流石にBIOSから見えない領域を作るのは難しいけど、Windowsから見えない程度ならTrueCryptとかGPartedとか使えばいいんじゃない?
書込番号:10074750
1点

私も、このHDを1年数ヶ月使ってますが、幸いノートラブルです。ただ、スレ主のような事は起こりえると思います。
私なら、残念ですが、そのような状態になったHDは非常用、データ用としても使わない方がベターでしょう。いつ被害が広がるか分かりませんよ。
書込番号:10075129
1点

返信ありがとうございます。
BRDさん
言われてみればそうですね、難しく考えていました。
残るデータが気になりますがパーティション単位のローレベル化は可能でしょうか?
リンクを全て見きれてませんがパーティション操作のフリーを頂きました。
こんなのがフリーであるなんて知らなかったです。
R93さん
ソフト紹介ありがとうございます。
BRDさんの方法とよく考えてみます。
お目覚さん
ご忠告ありがとうございます。耳が痛い…(笑
勿体ない気持ちが今は大きくて…
少しでも不安を感じたら使用はやめようと思います。
書込番号:10080299
0点

パーティション単位のローレベル化ソフトは知りません。
怪しくなったHDDは業務用なら即、廃棄。
自作/個人使用の場合は冒険ですね。知った上で私も実験用や予備/データ用に使ってきました。
意外としぶとく生きながらえる物もありますが、ダメと判断したらトルクスネジをゆるめて分解し、2個ある強力磁石取り出し、鏡面円盤をアクセサリーとして残してます H i
書込番号:10081120
0点

BRDさん
Windowsのディスクの管理で未使用にする方法にしました。
異音発生時より多目に未使用エリアを作りました。
その前に復元というフリーソフトに完全削除なる機能があったので実行したら
元のファイル名は読み取れなくなりました。すっかり音もなくなり快適です。
ありがとうございました。
書込番号:10104529
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
自作初心者です。
今使っているPC(約6年前に友人に作ってもらった自作機)がスペック的に古くなってきたのと、調子が悪くなって来たので、新たに組替えを考えています。
HDD選びを、あるサイトで聞いたところ、この
WD6400AAKS (640G SATA300 7200) 最安¥5852-と
WD10EADS (1TB SATA300) 最安¥6971-の2台を薦められました。
おそらくOS用にこのWD6400AAKSを、データ保存用にWD10EADSを薦めてくれたと思うのですが、この2つのHDDの速さみたいなものは、圧倒的に違うのでしょうか?
値段が千円ほどしか違いませんので、どうせならWD10EADS(1TB) 2台にしたい気もするのですが・・
また、WD6400AAKSはWD3200AAKS(320GB)でも良いとのことでした。
マザボ、メモリー等は購入済で、HDDは明日明後日にも購入予定です。
何卒よろしくお願いいたします。m−−m
0点

今更これ買うのはなぁ・・・
320Gプラッタ出始めの頃に爆速ってことで流行ったHDDってだけで、今となっちゃ時代遅れとまではいかないものの、ちょっと遅い気がする
ST3500418ASあたりにしといた方がいいんじゃないかな
500Gプラッタだし結構どころかかなり早いからおすすめ
データ用なら好きなの選んでもいいと思う
それこそ値段とか・・・
まぁ分からない人には分からないでしょうね
前のと比べれば早くなるだろうから。
書込番号:10080210
1点

速さはそれほど変わらないですが
EADS M2B intelliparkの検索で色々出て来る通りなので
システム用なら今はまだ640(320)AAKSの方が向いてると思います。
データ用にEADS M2Bは向いてるデバイスといえますね。
書込番号:10080212
1点

あ、それからST3500418ASもWD6400AAKSも両方とも使ってるけど、俺はSE3500418ASの方が好き
単純に1プラで薄いってだけだけどw
発熱の問題とかも考えるとどうしてもST3500418ASに軍配が上がるかなぁ
速度はどっちもあまり変わらない感じ
音に関してはどっちもうるさくはないから安心して使えるかと
書込番号:10080220
0点

REALTマークの四駆^^さん こんばんは。 お友達に「何故?」2台勧められたのかお尋ねになってみて下さい。
取りあえずWD10EADS (1TB SATA300)でも購入されてOSをクリーンINSTALLして「自作できるか?」確かめられ、動作確認後にHDDを増設する方法もあります。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10080233
0点

こんばんは、REALTマークの四駆^^さん
WD6400AAKSではなく、WD5000AAKSを購入されては?
1プラッターのモデルが出ているので、より高速です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791/SortID=10052475/
書込番号:10080261
0点

WD5000AAKSといっても160,250,320,500GBのプラッタ容量製品がありませんでしたっけ?
どっかに末尾が一覧で載っていたんだけど…。
書込番号:10080473
0点

>WD5000AAKSといっても160,250,320,500GBのプラッタ容量製品がありませんでしたっけ?
160とか250は知らないけど、320と500とか結構混在してた気がする
分かってる人ならいいんだけど、500Gプラッタ製品だからと初心者って自称してる人に勧められる製品とは思えない
まだST3500418ASの方が良心的な気がするw
書込番号:10080531
0点


Birdeagleさん、
「320Gプラッタ出始めの頃に爆速ってことで流行ったHDD」というのは、WD6400AAKSの事ですよね?
また、「ST3500418AS」は検索に引っかからないのですが・・
グッゲンハイム+さん、BRDさん
EADS M2B intellipark??
「EADS M2B」の「intellipark」って事ですね?^^;
初めて聞く言葉ばかりで、どこで区切ったらいいのかも・・
検索も大変です。
BRDさんのHP、早速拝見させて頂きました。
今、友人が昔参考にした自作本(平成13発行とかの^^;)を読んだり、ネットで調べたりしながら自作PCを勉強していますが、古い記事(ネットの古い記事も含む)とかだと、今のPCに合っている記事なのか?参考になるのか?などの判断が付きません。
また、PC上級者が略した製品名や言葉などが多い記事(特にネットで多い)は混乱します。
やはり、まずは最新の自作本を買って流れ的なものを掴むほうが良いと考えるようになりました。
空気抜きさんのお薦めHDDも見てみました。
HDDに関してはどの製品も、ユーザーの意見はホント賛否両論ですよね。
それだけ初期不良や個体差が多い(大きい)という事でしょうね。
自作PCというのは、失敗を覚悟して(無駄な出費も←コレが一番嫌い^^;)やっていくものだという事が判りました。^^;
とりあえず、データ用にWD10EADS、OS用はどれかを覚悟で買ってみたいと思います。(安定志向の製品になると思います。^^;)
皆さん、ありがとうございました。m--m
書込番号:10080771
0点

>この2つのHDDの速さみたいなものは、圧倒的に違うのでしょうか?
多少違う程度。
WD6400AAKSとの比較なら、WD10EADS(1TB) 2台でも差し支えないかと。
>また、「ST3500418AS」は検索に引っかからないのですが・・
普通に検索で出るけど……
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/#9880738
シーケンシャル160MB/s出るWD5000AAKS-00M9A0が出た現在、シーケンシャル130MB/sでかつ不穏な空気のあるST3500418ASを敢えて選ぶ理由は皆無でしょ。
書込番号:10081142
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
よろしくお願いします。
PCの構成
OS Win2000
M/B ASUS P5B Delu
CPU Q6600
メモリー サムスンPC2-64001GB×2
ビデオ ASUS EN7600GT
その他 スーパーマルチドライブ2基
今までMaxtor製の300GBのHDDを使用していて、
ちゃんと正式な容量認識していました。
HDDが壊れたので、この640GBを購入して、
Win2000をSETUPしたのですが、約131GB程度でしか認識
してくれません。
SP4にして、Updateを完了したあとに、管理→ディスクの管理からも
確認できるのは、約131Gbのみで、その他の容量は認識できません。
また、Win XPのCDでSETUP画面では640GBで認識します。
XPのCDでパーティションを作ってやるとブルー画面になり
Windowsが起動しません。
ほかに、最初にXPのCDでパーティーションを作ってやると
SETUP中にブルー画面になりSETUPもできません。
このHDDは不良なのでしょうか?
Win2000で640GBを認識させる方法があるのでしょうか?
御知恵拝借願いたいです。
よろしくお願いします。
0点

スレッド [2872756]を読んでみましょう・・・
書込番号:9971373
0点

インストールする時点のバージョンがWin2000のSP3以前/XP SP1以前では137GBの壁にぶち当たるので、
SP+MakerなどでSPアップデートしてからインストール。
書込番号:9971406
0点

SP4を当てただけではダメで、レジストリをいじる必要があります。
どこをいじるかまでは覚えていないので、ネットで検索してね。
書込番号:9971420
0点

今書き込んでいるpcでそのHDDをフォーマットできるならやっていてください
Cドライブを100G程度にして残りは別パーティーションで使うように区切れば
できるようになると思います
書込番号:9971560
0点

解決しました。
regeditからEnableBigLbaというレジストを作成して
無事に認識してくれました。
ありがとうございました。
ただ、640GBではなく、596GBでしかありません。
なんで、HDDやメモリーカードは表記より実容量がすくないのでしょうか?
書込番号:9973501
0点

1KB=1024B,1MB=1024KB,1GB=1024MB
で計算しているから。
ハードディスクで右クリックのプロパティでみれば
何バイトか分かります。
書込番号:9974668
0点

どうもありがとうございます。
たしかに、HDDのプロパティでは640GBありました。
また、SDHDカードも16GBを少々超える数字が確認できました。
どうせなら、実際使用できる容量表示で販売して欲しいものです。
今の表示だと、容量を損した気分になります。
皆様、お世話になりました。
書込番号:9977721
0点

海外では訴訟まで起きているのに、改善がないのだから改善されることはないでしょう。
一応、Ki、Mi、Gi等と書いて区別することもありますが、普及はしていません。
書込番号:9979403
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
前までRAID0組んでましたが、
それも飽きました。
100MB/s〜で1TのHDDがあれば必要十分ですが、
たまにストライピングが必要な時があります。
で今これが2台余ってるので作ったのですが・・・汚い仕上がりです。
写真を載せるのやめようかと思いました。
30分のやっつけ仕事ってよくないですね・・・・・
電源ケーブルなのですが、家なか探しても、
4ピンメス>分岐SATA変換てないもんですねえ。
2点

裸族のハイムですか?ファン付きでガムテープでなければとても良い出来なのに。(せめてアルミテープ)
見ていたら制作意欲がわいてきましたが、うちでは2TBどころか500Gbもあれば十分ですね。(動画は無いので)
せっかく外付けなのですから自走するのも面白いかも(今ひらめきました)
こんなのですが、下につけたら遊べるかも。
http://www.tamiya.com/japan/products/70108tracked_vehicle/index.htm
書込番号:9851287
3点

>撮る造さん
返事なんてないだろうと思ってましたが、
いつもいつもありがとうございます。
写真で見るとやっぱり汚いですね〜
内部はまあ、仕方ないとして
外側で悩んで・・・要するに筒状態になってファンの風が逃げなければいいので、
アルミテープの案いただきます。明日コーナンへ行ってきます。
キャタピラいいですね。
これでRAID0セット載せて、RAID0戦車でお砂場でも無敵!。
て走らせてどないすんねん。w
とりあえずアシモ乗せときました。
書込番号:9851354
2点

画用紙とセロテープで工作してたら、はっと気づけばこの時間。
下から埃入らないように覆って上から空気が入るようにカーブつけて
ついでに蓋作って・・・・・
のっぽさんになった気分で、でっきるかな〜をうたいながら。
明日どうせ剥がして、アクリル板か・・・木の板か・・・
大人らしく、ちゃんとした外骨格をかぶせます。。。。
どうもすいません。
おやすみなさい。。。。
書込番号:9851645
2点

あ…あまりの不細工さに社員一同、絶句しました。
というわけで、部下から完成するまで居残り残業を命ぜられました。
僕は本当に代取なんだろうか・・・・・・。
アクリル板を今日買ってきました。
寸法はかって、ちゃんと切り出して作ります・・・・。
無駄にスレ伸ばしてすいません。
次の完成写真で終わりにしますので・・・。
書込番号:9853511
2点

さって・・・・・
撮る造様。
ちゃんと作りました。
どうだあ〜〜〜。
完成を人に見せての感想・・・お〜〜 てそれだけ・・・。
誰かお疲れ様ぐらい言ってよ・・・。
書込番号:9855557
2点

グッゲンハイム+さん こんばんは
大変よく出来ました。素敵な扇風機ですね。えっ!HDDも付いている?2つも?RAID?
すごいですね、eS-ATAにした方がリムーバブルになったと思いますが。
一旦S-ATAソケットからeS-ATAブラケットで2個後部に出して、eS-ATA→S-ATA変換ケーブル2本
でつなげたら脱着可能になるかも。
工作としては素晴らしいです、ゴム足でキャスターで無いのがちょっと不満ですが。
eS-ATA→S-ATA変換ケーブル
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/004000000001/order/
書込番号:9855912
3点

う・・キャスターは考えました。
でも材料買ってLになってる金定規買って・・・・・。
金額5000円行きました。売ってるケース買えそう・・。
キャスター高かったんです・・・・。
でも動かしたいから明日買いに行こうかな・・・・。
>一旦S-ATAソケットからeS-ATAブラケットで2個後部に出して・・・・・。
ふふふ・・・
ご心配なく。そのまんま換装済みでございます。
しっかりした箱となって完成したのもあって、とっても愛着わくパーツとなりました。
どうもどうもお付き合いありがとうございました。ww
ただ一つの後悔はファンを光るものにしなかった事・・・・。
今更ながら、アーーーーーと思いました。
書込番号:9856072
2点

♪光る海、光る大空、光る大地〜(エイトマンです)
光っちゃいましたね、自走式タンクですか、すごいですね。次は砲塔などとは言いませんのでご安心を。
工作は楽しいですね、面白そうなので私もやりたいのですが、今は3連休にかけての撮影旅行の準備があるので出来ませんが、そのうち時間が出来たらやってみますか。
書込番号:9861001
3点

あ〜そうか。
来週3連休ですね。
良い写真が撮れる事をお祈りしますw。
晴れるといいですね。
うちの子(ニコンのD2H君)最近活躍してないなあ・・・・
それでは!!。
書込番号:9861047
2点

グッゲンハイム+ ちゃんへ
ボクもやっぱり 最初のは ちょっとひどいと思った。( 怒らないでね ! ) ............... ASIMO は とっても面白かったけど
2回目のヤツは とってもカッチョいいよ。............... 素晴らしい !
撮る造 さんへ ............... 8マンの新作カラーアニメ 見たいと思っているのは ボクだけでしょうか。
あと 宇宙少年ソラン と スーパージェッター の カラーアニメも見たいですね〜
近いうちに 最近TVでカラーリメイクをされた アニメ 鉄人28号の DVD全9巻を
TUTAYAの ネットのレンタルで借りるつもりです。
DVD全9巻 ............... 見倒すぞ !
書込番号:9873521
2点

かっこいいですね。まさかHDDが中に入っているなどと想像する人はいないでしょうw
楽しそうです。僕も何か手を動かしてみるかな〜?
書込番号:9873621
3点

コメントありがとうございます。
テーマはレトロフューチャーです。
スチームパンクまで行くと金がかかるので・・・でもあう言うのやってみたいな。
最終的に貼り付けの絵の様な仕上げをして、もうひとつPCケース作って
レトロフューチャーなPCを作りたいです。
書込番号:9876704
3点


グッゲンハイム+ さん こんばんは
添付写真はすごいエレガントですね。まるで昔の管球アンプみたいな風情です。
ところで、ラフスケッチは違うようですね天井についているのは?もしかして初の飛行HDDを目指して要るのですか。それでしたら、下記リンクを。ライト兄弟以降いろいろなものが飛びましたが、まだ外付けHDDは飛んでいないと思いますので。
モデルロケット
http://www.space-device.com/product-rocket.html
小型ジェットエンジン
http://www.fox-jp.com/engine.htm
もちろん、冗談ですが。
黒トレノさんへ
エイトマンは今新アニメ化してもあの画調が受けるかどうか?むしろ草g剛あたりで実写化したほうがいいのでは。(こち亀の実写が出来るのですから、むしろこちらのほうが向いているはず、和製バットマンでハリウッドに売り込めば)
主人公東八郎の名前はダサいので変えないといかんでしょうね。
スーパージェッターですか、懐かしいですが受けるかな、流星号はデザインを変えなければ。ソランはあまりシランので。
あらたに、アニメ化して欲しいものは、白土三平ものとか、ファイブスターストーリー(多分完結しないでしょうが)浮浪雲ぐらいですか。一応いずれも昔アニメ化されていますが。
書込番号:9879440
3点

こんばんわ。
リンク先はスチームパンク世界のPCです。
(蒸気機関の頃の世界に現代のテクノロジーが加わった世界。大友かつひろのスチームボーイみたいな)
http://steampunk.seesaa.net/index-3.html
でそれを作るとなるととんでもなく時間と金がかかるので、
60年代の未来(万博のガスパビリオンや、初代スタトレみたいなデザイン)の
HDDケースにしようかなっと・・・・。
http://homepage3.nifty.com/shimoeda/international.exposition.oosaka16.jpg
で、あれは・・・その・・・宇宙アンテナかな??(ベタな・・・)
ちょっと試作でつけてみました。
でもロケット型にしようと思います。う〜ん・・安いペンの軸を使うかな・・・
書込番号:9879760
2点


電源はPCの電源から配線を伸ばして取っているんですか?
あと、PCケースになんちゃってステンドグラスのペンを使う発想はなかったです。
そのアイディアいつか使わさせていただきます
書込番号:9898959
4点

>PCケースになんちゃってステンドグラスのペンを使う発想はなかったです。
お〜!!
よくご存じで。
ステンドアートを知ってるとは。
只者ではやっぱりありませんね。
電源はPCからでもACアダプターからでもとれます。
今はACアダプタから取ってます。
eSATAですがUSBアダプタつければUSBでもいけますよ〜。
とる造さんのコロコロをつけるアイデアが今、じんわりと来てます。
便利です。
書込番号:9899105
2点

>ステンドアートを知ってるとは。
只者ではやっぱりありませんね。
ありがとうございます。
只者ではないと言われてニヤニヤしちゃったのは内緒ですよ!(笑)
あのペンは確かに知られてないかもしれませんね。
自分は夏休みの工作で知ったのですが、周りにステンドグラスペンを使った気配のある人はいませんでしたし。
両親は、美術大学を出ているのですが、二人して「見たことない」と言っていました。
まあ、大学の頃ステンドグラスはやってなかったと思いますが。
あと、「邪道だろ」とも言われました。
>電源はPCからでもACアダプターからでもとれます。
今はACアダプタから取ってます。
分かりました。電源から取ると配線がややこしくなりますよね
>eSATAですがUSBアダプタつければUSBでもいけますよ〜。
eSATAですが、グッゲンハイム+さんの真似をしてみようと思ったのですが、配線が増えそうなのでやめておきます。
>とる造さんのコロコロをつけるアイデアが今、じんわりと来てます。
便利です。
あの白い入れ物に、神粘土か石膏を付けて、蚊取り線香の台の、瀬戸物の豚になるのを期待していました。
書込番号:9903423
4点

>お疲れ様
>とっても楽しいスレでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800511154/SortID=9898842/
実はまだ終わってなかったりして・・・・
今日はあちらの方にアナログの温度計と湿度計を取り付けます・・・・。
書込番号:9925231
2点

グッゲンハイム+さん こんばんは
触発されて外付けHDDを作ったというより、遊んでみました。(下記スレッドです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9926666/
書込番号:9926690
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
HDD増設用にこちらの商品を購入しましたが、認識してくれません。
デバイスドライバで確認してみましたが、デバイスの状態には
「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されています。
ドライバの更新も実行してみましたが、
「現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした。」と表示され、更新が中断されてしまいます。
どうすれば認識してくれるようになるのでしょうか?
マザーボード:ASUSTeK P5K Pro
WindowsXP HomeEdition Version 2003 Service Pack 2
0点

ディスクの管理で見ましたか?(手元にXPが無いので正確に判りませんが)
未使用領域の状態で居ると思います。
居たら領域確保(パーティション)、FORMATで使えます。
書込番号:9736068
1点

マイコンピューターを右クリック→管理→ディスクの管理
でどのようになってますか?
書込番号:9736075
1点

> HDD増設用にこちらの商品を購入しましたが、認識してくれません。
どこで認識されないのかな?
フォーマットしないとマイコンピュータには表示されないんだけどね。
書込番号:9736091
0点

すばやいレスありがとうございます。びっくりしました(笑)
確かに、状態として「未割り当て」となっており、認識されていませんでした。
OSをインストールする予定はなく、HDDを拡大したいだけですので、
作成するパーティションは「拡張」の方を選択すれば良いのでしょうか?
書込番号:9736104
0点

マイコンピューターを右クリック→管理→ディスクの管理
該当ディスクを右クリックしてメニューからフォーマット。
書込番号:9736141
1点

どうぞ。
ハードディスクのフォーマット手順 http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
途中のファイルシステムはNTFSがいいでしょうね。
書込番号:9736147
1点

確か拡張で良かったと思います。
VISTAだとシンプルボリュームとなってて違うので不確かですが。
好きな容量でパーティションを切ってからフォーマットですね。
気にしないならクイックフォーマットでw
気にする人は通常フォーマットじゃなきゃイカンと言うでしょうが。
書込番号:9736162
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
去年の9月ごろの自作で、このHDDで組んだのですが、先日なんの前触れもなく突然死しました。
症状は、起動後のbootの読み込みに失敗しているようで、セットアップCDを使用した回復コンソールでのfixbootも「ボリュームに解決できない問題がひとつ以上あります」となり実行不能、fixmbrは一応できているようですが効果はありませんでした。
チェックディスクもfixboot同様実行不能でした。
そこで正常起動するサブPCのSATAポートに接続、BIOS認識とデバイスマネージャでの認識、新規ハードウェア接続時のバルーン警告は表示されたのですが、マイコンピュータ上には表示されずアクセスできませんでした。
次にKNOPPIXをCD起動しHDDのサルベージを試みたのですが、認識されませんでした。
まだ使用して8ヶ月ほどしか経っていませんし、前兆的なものも何一つなかったのでいまだに信じられません。
ちなみにHDDからの異音はありませんが、回転しているような音はしています。ただデータを読み取るときのカリカリ音が聞こえません。
これは論理的なエラーでしょうか?それとも物理的なHDDの故障でしょうか?後者だと余りにも早すぎる気がするのですが・・・
RAID構築も随分前から考えてはいたのですが、まさかこんなことになるとは思っていなかったので・・・
重要なデータも多かったので、なんとかサルベージをしたいのですが自分だけの知恵ではどうにもならなくなってきました。
どんなことでも結構ですのでお知恵をお貸しください!
OS:winXP HOME SP3
HDD:WD6400AAKS
CPU:Core2 Quad 9550+(定格使用)
M/B:Gigabyte GA-EP45-DS5
メモリ:Pulsar DDR2 2GB*2
グラボ:Gigabyte 9600GT
電源:Seasonic SS600HM
ドライブ:DVR-215
ケース:Antec 900
0点

マイコンピュータではなく、ディスクの管理で認識できるかがカギ。
基板の故障ならば、同型番のHDDからの基板の移植で直る可能性もあるにはあるが。
書込番号:9581731
0点

C.Kukkuさん、こんばんは。
>セットアップCDを使用した回復コンソールでのfixbootも「ボリュームに解決できない問題がひとつ以上あります」となり実行不能、
>fixmbrは一応できているようですが効果はありませんでした。
ハード的にはまだ生きているような気もしますが・・・・。
chkdsk /F /R /Xも効かなかったとなれば、MFTの破損かもしれないですね。
私の場合はUSB接続のHDDケースでHDS721010KLA330を使用していて、MFTの書き込みエラー表示の後アクセスできなくなりましたが、testdiskを使用してMFTの復旧をかけた後、chkdsk /F /R /Xで読み込み可能になりました。試して見られますか?
「TestDisk」の使い方
http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html
書込番号:9581749
0点

回答してくださった方、ありがとうございます。
EasyRecoveryというソフトを駄目元でダウンロード購入し、HDDの検査を行ったところ、物理的な破損は見られませんでした。そこで同ソフトでリカバリーを行ったところ、ほぼ完全な状態で残っていることがわかりましたので、いまファイルを転送しています。
時間はかかりそうですが重要なものは無事にサルベージできそうです。
自己解決気味の口コミになってしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:9582987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





