WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月15日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2010年5月29日 14:29 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月17日 12:29 |
![]() |
11 | 33 | 2009年6月16日 23:37 |
![]() |
2 | 7 | 2009年6月16日 16:25 |
![]() |
1 | 14 | 2009年1月3日 09:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月15日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)
Asus P7P55D-E LX で RAID 5 を組もうと思っていますが、
このハードディスク WD1500HLFSと WD5001AALS と WD10EARS ではどれが最も体感的に早いでしょうか?
WD1500HLFS Serial ATA 300 10,000回転 16MBキャッシュ
WD5001ALFS Serial ATA 300 7,200回転 32MBキャッシュ
WD10EARS Serial ATA 300 5,400回転 64MBキャッシュ
OS 起動、データのコピー、ローカル上のアプリケーションの起動といった関連から情報を知りたいです。
Serial ATA 600 で RAID 5 が使えないので、WD1002FAEX は今回除外しました。
よろしくお願い致します。
0点

速さならWD1500HLFS。
でもSSDのRAID1の方がはるかに早いのでは?
書込番号:11322933
0点

RAID5なんて無駄なことやるくらいなら、1TクラスのHDD2つでミラーリングの方がまだ良さそうだけど。
高いRAIDカード付けるんなららぷたんを推すけど。
書込番号:11323157
0点

ソフトウエアRAIDでは致命的に遅いので、RAID5は使い物にならないと思います。
書込番号:11323719
0点

チップセットの機能を使用したRAID5の場合、読み込みは、単体の場合より速くなるけど、それでもRAID0よりは遅いし、書き込みはパリティ計算の関係で単体の場合よりも遅くなる場合がある。
チップセットの機能を使用してのRAID5は、あまり効果的では無いと思います。
書込番号:11324798
0点

いまいちよく分からないのですが、
Asus P7P55D-E LX で RAID 5 を組んだ場合、
オンボードでのハードウェア RAID にならないのでしょうか?
RAID ボードは別のもので、いい製品を選びなおしたほうがいいですか?
書込番号:11326326
0点

マザーボードのRAID機能は文字通り機能があるだけで、RAID5のパリティ演算などはCPUがやります。
5万円ほどの専用のハードウェアを持ったRAIDカードとマザーボードのRAID機能では3台のHDD(SSD)でRAID5の場合2倍以上速度が異なります。
速度が目的なら、専用のハードウェアを持ったRAIDカードを買った方が良いと思います。
書込番号:11327440
1点

0や1より5の方が大きいから速そう…とか考えていませんか?
数字が大きい方が、問題が起きたときの稼働率が上がる…と考えた方がよいです。RAID0は、だから「0」。1以下ということです。
0と1には、ハードウェアRAIDは存在しません。データを振り分けているだけなので、計算する必要がないからです。高級なRAIDカード上には、バッファとなるメモリが大量に搭載されているので、それの恩恵は受けられますが。数千円のカードでは意味がありません。
マザーのままで速度を上げたいのなら、4台でRAID0が最速でしょう。当然ながら、故障率も上がることにはなりますが。
マザーのままでRAID5は、速度が出ないのは確かですが。RAID「5」である必要があるの何ら、速度低下は容認しても良いかと思います。
要は「何のためにRAIDしたいのか?」ですが。
RAIDは、原理を理解した上で、長所短所を把握してからの方がよろしいかと思います。
書込番号:11327622
1点

速度 + 1台のディスクがクラッシュした際に、新品の同じモデルのハードディスクに差し替えることにより自動復旧させることを目的としてます。
オンボードでの RAID 5 でも効果あると思っていただけに残念です。
Adaptec の RAID カードでも購入したいと思います。
少し値が張りそうですけどね。
比較的ローコストでハードウェア RAID に向いているお勧めの RAID カードがありましたら教えて下さい。
書込番号:11327766
0点

話が少しずれそうですが、
対応しているならオンボードのRAID 10はどうですか?
SATAカードを購入しないで浮いた分をHDDに投資するとか。
最低4台必要ですけどね><
これなら速度と信頼性が確保できます。
手間を惜しまないならば、数台でRAID 0と、
バックアップ用ドライブなど。
書込番号:11328786
0点

業務に差し支えないよう、速やかに復旧する必要がある…というのならともかく。
個人用途なら、HDDの健康診断ソフトの常駐と、定期的なバックアップで十分かと思います。
また。間違って消した/ウィルスなどに消されたには、RAIDでも無力です。
C:をSSDにすれば、速度は申し分なし、バックアップする容量も少なくて済みます。データ用には、HDDでRAID1にでも。
高価なRAIDカードを買うよりは、この方法の方が良いのではと思います。
書込番号:11328835
3点

>速度 + 1台のディスクがクラッシュした際に、新品の同じモデルのハードディスクに差し替えることにより自動復旧させることを目的としてます。
RAID5も完全ではないですよ。
サイレントクラッシュと言ってシステム上では何も問題無いように見えていてもいつの間にかデータにアクセスできなくなっていたりとか・・・自分の会社の中での話ですが、最近それで苦労しましたね。
それ以外にもコントローラー側の不具合とか熱暴走とか。
Crepesさんがどの程度のMTTRが必要なのかがイマイチ分かりませんが、PCが故障した場合になるべく早く復旧できる環境を作りたいと言う事が主な目的なら、システム用RAID1ですかね。
復旧よりも速度に主眼を置くならKAZU0002さんの意見に一票です。
最近のバックアップツールなら復旧時にWindowsPEで分かりやすく簡単に復旧できるようになりましたので。
>比較的ローコストでハードウェア RAID に向いているお勧めの RAID カードがありましたら教えて下さい。
IOP(専用プロセッサ)搭載でキャッシュが乗っているものであれば取りあえずは何でも良いかと。まぁ、キャッシュ性能で言うならば最近はARECAが結構良い感じですが、SATA6Gbps対応のLSI Logicも結構評判が良いみたいですけどね。
書込番号:11328928
1点

C ドライブを SSD 、データ用の領域は NAS にすることにしました。
KAZU0002 さん、いつも情報ありがとうございます。他の方々の情報も大変参考になりました。
NAS は Netgear の RAID とギガビットに対応したディスクが4つ追加可能なものにしようと思います。
転送速度が気になりますけどね。
書込番号:11423784
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)

これHDDの使用済み領域81%って事ですよね。
かなり内周の方だし十分じゃないですか?
少しでも速いベンチ取りたかったらHDDをフォーマットして外周で再度ベンチとれば良いと思います。
あとHDDのベンチ取るときは1000MBとかでやった方が良いと思います。
書込番号:11235368
2点

CドライブでOS入ってると
それぐらいだと思いますよ。
私のもそんなもんです。
書込番号:11235482
0点

アプリケーションレベルで測定するので、他のアプリケーションやOSがアクセスすれば、その分だけスコアが落ちます。
書込番号:11242343
0点

私のラプタンもそんなものです
私のより4Kのランダムライトが速いですね
書込番号:11243781
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)
現在SeagateST3500320AS単体でC:50GB、D:残りで分けて使っているのですが、
例のバグの件で怖くなったので再構成しようと思います。
そこで、WD1500HLFS(システム用) + WD6400AAKS(データ用)
という構成にしようと思うのですが、体感速くなりそうでしょうか?
0点

速くなるとは思うけど、何でSSD(RAID0)に行かずラプタン?(^^;)
書込番号:9043648
1点

R93様
ありがとうございます。
恥ずかしながらまだSSDという物がなんなのか分かっていないのですw
調べようともしてないという…
まぁまだ価格も高いようですし今回は見送りという感じです。
書込番号:9043735
0点

WD1500HLFS1台で32GBのSSD2台でRAID0の方が安い、速いと思われますが・・・
プチフリ問題もあるので・・・
ぽんまろさん も結構古い人間ですね。でも今からラプタンですか〜w
書込番号:9043873
1点

ディロング様
ありがとうございます。
32GBのSSD2台 = 64GB
これだと正直足りません。
WD740HLFSを買うならSSD2台を買った方がいいのでしょうけど…
プチフリとはSSDに発生する問題ですよね?
本当にちょっと見ない間に色々変化があり置いていかれてますねw
書込番号:9043954
0点

私は150より74の方が片面?なのかなと判断して早いかもと思って74を買いました(笑)500Gプラッタはダメですか?
書込番号:9044012
1点

がんこなオークさま
ありがとうございます。
やはりこの商品には今更感があるんでしょうか?
んー再検討してみるべきか…
書込番号:9044062
0点

今年の初めにこのシリーズの74Gにシステムドライブを変更しました。(旧HDDは前のらぷたん36G)が体感でもベンチでも早くなりました。値段も下がってきてたのでPhotoFastのPF25S32GSSDを単騎で使ってみたんですが早いことは早いんですがやっぱりプチフリが気になって(いわれているような対策はしました)、らぷたんにしました。
やはりまだHDDのほうが自分の感覚とズレが少ない気がします。いいじゃないですか?たとえベンチマークで遅れをとろうと。らぷたんのシークタイムの速さはまだそんなに捨てたもんじゃないと思いますよ。
確かに500Gプラッタとかに比べたらコストパフォーマンスは悪いですけどね。あのシークタイムに予算が払えるかどうかだと思いますが。
書込番号:9044772
0点

64GBで足りないならこれを選ぶのも一つの選択肢だね。
500GBプラッタでも7200rpmとはアクセスタイムがまるで違う。
買う価値はあると思う。
書込番号:9045134
0点

>これだと正直足りません。
私のCドライブは実質12GBです。人それぞれでした。
書込番号:9045151
0点

皆さんありがとうございました。
HDDではこれが最速と思い込んで買おうかなと思いますw
書込番号:9051805
0点

>HDDではこれが最速と思い込んで買おうかなと思います
現在の催促はどう見てもST3500410ASでしょ〜w。
書込番号:9051962
0点

ディロングさん
ありがとうございます
なんかただ単に回転数だけで判断していたんですが、
そうでもないようですね?申し訳ないですw
これはST3500410ASもありえる…けどまーたSeagateかぁ
書込番号:9052639
0点

>ディロングさん
>現在の催促はどう見てもST3500410ASでしょ〜w。
何の最速?
この場合は起動用のHDDの選択ですよね??
ST3500410ASって10000rpmのHDDのアクセスタイム超える位速いんですか??
だとしたらオイラも導入したいんで宜しければ詳細を教えてください。
書込番号:9052701
0点

容量、価格、発熱、音、消費電力の面で考えるとRaptorは
ST3500410ASに比べて高すぎますねCPでなら圧倒的に500Gプラッタでしょうね
雛鳥さんの言うように少しの差にかなりの価格差を我慢するかですね
画像貼っておきます
ぽんまろさん500Gプラッタは早いですがST3500410ASは1枚なところに意味があります
このプラッタで容量が多ければ枚数が増えるので違いが出ますね
書込番号:9052771
2点

>ST3500410ASは1枚なところに意味があります
現在のようにC:50GB(システム)、D:残り(データ)
というように使えば早いという事ですか?
2台以上つなぐと駄目って事ですかな?
書いててなんか違う気がしないでもないが分からん…
書込番号:9052793
0点

んとねw 中身が複数より1枚がメリットがあるってことです
書込番号:9052829
2点

なるほどなるほどw
知識不足で申し訳ないです。
ST3500410ASを2台買って使っても良さそうですね…
書込番号:9052918
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
アクセスタイムが早いと起動が早い・・・私の環境だと?
同じPCにRAIDでSSDとHDDを付けてます。それぞれのスピードは画像の通りです。
実感はHDDRAIDの方がPCが立ち上がってアプリを起動する時間はHDDのほうが早いです。よくアクセスタイムが早いと起動が早いって言われますけどシーケンシャルも早くないと実質の使えるまでの時間は早くならないって事だとは思います。(RAIDはポスト時間が掛かるけど)
単体での比較でなく極端な状態にしての比較での体感的な事ですので・・・
がんこなオークさん も言ってますが今からラプターは微妙です。2万円と5千円と5秒位の起動差を比べると ? と思ってしまいます。
ちなみに上記でのアクセスタイムはHDD8.0ミリ秒、SSD0.2ミリ秒です。
純粋な条件での起動時間ではないことを許して!!(あくまでの体感です)
書込番号:9053228
1点

プラッター容量をいくら増やしたところで、所詮7200回転と3.5インチ用のプラッターでラプターのアクセスタイムに勝てないでしょう。
RAIDにすれば理論的にはそのアクセスタイム×台数分かかってくるので数台で体感できます。
ちょっと古い32MBキャッシュのHDDとの比較ですがST3500320ASは4台でRAID0、WD3000GLFSは6台でRAID0です。
(P6TDeluxに1680ix-16接続で使用)
アクセスタイムを取るかシーケンシャルリードを取るかは用途しだいですのでどちらが早いかは結局何に使うかによるという事です。
私がもし起動用に使うなら絶対ラプターですね。
大容量プラッター物は私の場合エンコード時の読み出し用か保存用以外では使わないです。
書込番号:9054773
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)
新しくしたHDDのパーテイション操作(C:D)をして元に戻せなくなり困っております。どなたかご教授ください。
一旦は、古いHDDからの引越しはうまくいったのですが、「C:」の空きが13Gしかなかったので、HD革命(Partition Lite)で「D:」の先頭に空き領域を作ってから「C:」の容量を増やそうとして操作を間違えました。
幸い、システムの「C:」は大丈夫ですが、「D:」が消えてしまいました。外付けHDDにバックアップしてましたので、いちおうHDDから無くなったデーターはないのですが、外付けのHDDから、本来の「D:」に戻すことが出来なくて困っております。
マイコンピュータからは、「C:」しか見えませんが、ディスクの管理で見ると、
ディスク0:ベーシック140GB
(C)42.55GB NTFS 正常(システム、ブート、ページファイル、アクティブ、プライマリーパーテイション)
6.25GB 未割り当て
90.93GB 空き領域
とあります。(ディスク1はUSBの外付けHDDです)
本来、90.93GBの空き領域が「D:」であったはずです。
前置きが長くなりましたが、ここから質問です。
この空き領域に「D:」というボリューム名を付ければマイコンピュータから見えるし、見えれば外付けHDDからも戻せる
と思うのですが、そのボリューム名が付けられなくて困っています。
試したことは、VISTAの「ディスクの管理」から90.93GBの空き領域を右クリック→新しいシンプルボリューム→「ドライブ文字またはパスの割り当て」で「D」を選択。
→「パーテイションのフォーマット」ではフォーマットする・しないの両方を試すが同じ→で、新しいシンボルボリュームウイザードはいちおう完了するのですが、「完了」をクリックしたとたんに、「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません」のエラーメッセージが出てしまいます。シンプルボリュームサイズを少しずつ減らして最終的に70GBまで減らしたのですが、相変わらず同じエラーメッセージが出ますが、わたしの知識はここまでです。
ひとまず、外付けHDDのバックアップがあるドライブ名を、「D:」に名前を変えばファイル操作はできますが、はやくなんとかしたいのでみなさまのコメントが頼りです。説明が下手で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
PCはネットで購入した手作りのディスクトップで、OSはVISTA(Ultimate)、HDD:WD1500HLFS
0点

qzm02423さん、こんばんは。
パーティションが5個目だからではないでしょうか。未割り当てを削除して、空き容量を一つにまとめると良いような気がします。
書込番号:9599017
0点

d-maruさん、コメントありがとうございます。
ドライブ0のパーティションは3つですので、d-maruさんのおっしゃる「5個目だから・・・」の意味がいまいち分かりません。ですが、「未割り当てを削除して」がヒントになりました。「未割り当て領域」を削除する前に試しでドライブ名を付けたらあっさり出来ました。そこで思い切って「空き領域」を削除すると「空き領域」は「未割り当て領域」になったのです。つまり、これでドライブ名が付けられる領域になったということです。
ありがとうございました。
書込番号:9600855
1点

qzm02423さん、こんにちはっ。
m(*- -*)mス・スイマセン d-maru は価格.comに勉強に来ている低レベル回答者なもので・・・。(ちっこい会社でパソコン担当になりそうなんです・・・涙)。しかし、フォローしていただきありがとうございます! 曲がりなりにもお役に立てて嬉しかったです^^
一応、へなちょこ回答の経緯を説明しますと。「十分なディスク領域がないので・・・」のエラーが5つ目のときに出るエラーのようだと分かったので、もういっこのHDDに2個パーティションがあるのだろう(3+2=5)と思ってしまいました・・・。しかし、ひとつのHDDに5つの場合だったようです・・・(滝汗)。本当にフォローしていただきありがとうございます<(_ _*)>
書込番号:9601653
0点

てかさ…、
こんな速いHDDをシステムディスクとして使うのはわかるけどさ、
それをパーティションで切るとゆうのは……、
何でなの?速いマシンを追求してるのじゃないの?
3500ccV6のスーパーマシンに1tの石を積んで平気なの?
自分の首を自ら絞めたいの…?
書込番号:9704322
1点

vaionutsさんこんばんは。
質問の問題は、結局専門家にあっけなく解決してもらいました。
さて、システムドライブは多くて60Gで、それ以上は遅くなると聞いていますが...
書込番号:9704751
0点

d-maru はIDをひとつしか持っておりませんが・・・。
書込番号:9708171
0点

Cドライブは遅くなりません。
Dドライブはデータの量によります。
Cドライブが60GBと抑えてあるのが大きいです。
ディスクの内周を使うパーティション(D)も、
はじめのうちはそれほど内周を使わずにすみます。
書込番号:9708219
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)
現在、HDDはHITACHI HDT725032VLA360を使用していますが、
VISTAのエクスペリエンス インデックスは5.6です。
OSの起動にも時間がかかっているような気がします。
ドスパラの店員にきいたのですが、OSの起動時間を早くするには
HDDを10000rpmにしたらよいと教えていただきました。
このHDDに変えるだけでOSの起動時間の体感速度は変わるのでしょうか。
それ以外にも、どのような方法があるのか教えて下さい。
0点

確かにこのHDDにしたら体感早くなるのは間違いないんだけど、最近はSSDが安くなってきたのでそっちの方にシフトしてきてる。
信頼性はちょっと低いけど、SSD2台でRAID0の方がオススメ。
書込番号:8876358
0点

スリープお勧め。ってのは無しですか(笑
どのHDD選んでも使って行くうちになれちゃいますし。
書込番号:8876439
0点

とりあえずお金のかからないスリープでw(ビスタですし)
いやぁ、1万回転HDDはやいですよぉ・・・・・動き出したらね・・・・w
更なる高速化を突き詰めてハードウェアRAIDカードぶちこんでRAID5組んで
HDD4発積んで・・・・・でも結局最初のBIOS認識で遅いもんだから
素でオンボードRAID0くらいのPCより起動がえらい遅かったり・・・・
PC起動遅くなってるじゃん!!!と、かなり凹んでるのは内緒です。
てな訳でPCの起動自体を早くしたい方法としては単騎で
らぷたーHDD<SSD でもって更に早くしたいときはオンボードRAID0で
らぷたー2発<SSDの2発で組む辺りがコストパフォーマンス的に良いのではないかと
思います。
書込番号:8876503
0点

Yone−g@♪さん
いやぁユーザーの生の声が聞けてよかったです。
今年一年幸せにすごせる予感がしましたw
とすると
スリープ+WD1500HLFS×2(オンボRAID0)
が最高に。。w
って冗談はさておき自分もWD1500HLFSは
気になっているんですが気が付いたら
SD3200AAKS-B3Aを二台買ってたりするんですw
SSDも気になりますがWD1500HLFSを先に
体験しておきたい気がします。
書込番号:8876550
0点

現在IntelSSD X25EをICH-10RでRAID0にて起動用に使ってますが、VISTAの場合HDDをそれくらいの変更程度では音楽の流れるまでの速度は体感できる程でもないですね。
ただし今の構成だと画面が立ち上がると同時にガシェットとかは出ているのでOSが完全に立ち上がってからは体感可能です。
ですからVISTAに関しては、効果の程は期待できないと思いますが、起動後はRaptor等に変えると操作は快適になりますので、無駄ではないです。
起動速度だけを求めるにはどうかなとは思います。
書込番号:8876583
0点

solareさんのご意見ではVistaでの起動に関しては私の案はあまり効果が無いって
事で??
もしそういう意味でしたらやはりスリープ一択のほうが良いのですかねぇ
R93さんのご意見は・・・・やはりプチフリーズ怖いんで未だに試す気力が
わかないです><
まぼっちさん・・・某社製RAIDカードを買うともっと幸せを実感できますよ?
如何ですか一枚?
あ、あとスレ主さま
一応PCのBIOS設定で余計なものを殺すのとIDE機器の検索時間を短くする
等の設定も(いじっていないのなら)やると少しは起動時間短縮できますけど?
やっていなければお試し下さい。
書込番号:8876688
0点

Yone−g@♪さん
>まぼっちさん・・・某社製RAIDカードを買うともっと幸せを実感できますよ?
如何ですか一枚?
いやぁ。年末から年明けに掛けてちょっと
PCパーツを衝動買いしすぎてですね。。w
某巨大掲示板のIYHスレに参加できるほどでして。。w
(ちなみにどのカードですか。。w)
書込番号:8876732
0点

http://kakaku.com/item/05671310533/
今なら多分もれなく購入者全員に「HDDスロットを全て埋め尽くしたい症候群
に罹患する権利」のおまけ付きです。
ゴキブリのように増殖していくHDDを眺めるのが快感に変わりますよ?
以上駄レスまことに失礼を><
書込番号:8876761
0点

Yone−g@♪さん
>Vistaでの起動に関しては私の案はあまり効果が無いって事で??
私もRaptorファンなんで未だ新旧合わせて14台ほど使ってますから速さは分かっているんですがことVISTAの起動となると・・・という話です。
Yone−g@♪さんの環境ですとRAIDカードBIOSはのけてプログレスバー以降の早さにICH接続の起動ドライブとでそんなに差がでますか?
私は同じマザーで比べると起動HDDでもSSDでも音楽出る辺りまでは変わりませんでした。
試したマザーはX58・X48・X38です。
XPの時は明らかにプログレスバーの回数自体減ったりしてたんである程度体感できましたけどね。
書込番号:8876810
0点

>私もRaptorファンなんで未だ新旧合わせて14台ほど使ってますから速さは分かっているんで>すがことVISTAの起動となると・・・という話です。
了解です・・・あまり変わらないんですか><
>Yone−g@♪さんの環境ですとRAIDカードBIOSはのけてプログレスバー以降の早さに
>ICH接続の起動ドライブとでそんなに差がでますか?
そう言われるとあまり差はなかったかもですねぇ
単に電源投入後全てひっくるめて体感での話ですから曖昧です^^;
確かにプログレスバー2周半でログイン画面に移行する速さは速いですけど
この10年前後オンボードRAID0で使うことが当たり前でずっと使ってきてました
ので電源スイッチを入れてユーザーアイコンを叩くまでの時間がやはり気になるもので
・・・贅沢といえばそれまでな話ですけど。
あー私はVista使ってませんXPのみでの話です。
スレ主さん不在のまま横にずれた話題引っ張ってしまって申し訳ないです。
一応スレタイに戻しましょうか?
起動の高速化ですけど最近のマザーってSATAコネクタ山盛りついてるのが
よく有りますが、RAID0でどこまで増やせるのでしょうかね?
馬鹿のひとつ覚えでHDDの破損危険度上がっても0で加速させてみたくなるのが
人情ではないかと思うのですが?^^;
書込番号:8877014
0点

たくさんのご回答ありがとうございました。
結局のところ、10,000回転のHDDはあまりお勧めでは無いようですね。
RAID0もお勧めとのことですが、私の場合、M-ATXのケースでHDD2台分のスペースがないため
RAID0はできそうにありません。
とりあえず、BIOSの設定変更でIDE機器の検索をなくすことをやってみようと思います。
あと、スリープ機能がまだよく理解できていないのですが、スリープにすると
シャットダウンに近い状態になるのでしょうか。
(HDDの回転等は止まっているのでしょうか)
また、スリープの状態から起動させるには、普通に電源ボタンONでいいのでしょうか。
素人の質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
書込番号:8877490
0点

Vista使いじゃないので上手いこと言えませんので検索だけ・・・
古い記事ですがここら辺りが説明になるかな?と思いました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060904/247116/
あと普段の動作の重さの軽減に小技をまとめられたサイトもあるようですので
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista/vista_main.htm
私はスリープ解除とPC電源のONは電源ボタンの投入かと妄想してましたけど
現在あるXPのOSや何かでのスリープ解除はキーボードのどこぞが押されて
解除ですとか、マウス触って解除ですとかLAN起動なんてのもありますよね・・・
使ったことが無いのでこれも何とも言えないのですが・・・。
書込番号:8877539
0点

Vistaでハイブリッドスリープが有効(OSインストール時デフォルトは有効)の場合、
スタートメニューにてスリープを選択すると、その時のメモリーの状態がHDDに保存された上で、
メモリーは通電状態となりデータが保持され、一部デバイスを除いて電源供給が停止します。
自分のPCではスリープ時の消費電力が4W程度。
Vistaのハイブリッドスリープの場合、もし何らかの障害で電源が完全に切断されたとしても
HDDにもデータが保存されているため、電源ONすれば休止状態のように起動することが可能です。
ちょうどXPのスタンバイと休止を合体させたような感じですね。
起動する場合、電源ボタンを押す以外にキーボードのキーを押すことで起動する事も可能だと思います。
自分の場合キーボードのスペースキーを押して起動することが多いですが、
まれに認識していない時があるので、その場合は電源ボタンを使用します。
なおマウスでも同様に起動しますが、振動などで予期せぬ起動が頻繁に発生するので
マウスのプロパティで「スタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックは外した方がいいかも。
書込番号:8877740
1点

>結局のところ、10,000回転のHDDはあまりお勧めでは無いようですね。
ラプターはSSDの低価格化と7200rpm等のHDDの高性能化
によって一般ユーザー向けとしては立場が微妙になってきてますね。
なので試すなら逆に今かなとかw
書込番号:8877758
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)
素人な質問ですいません
漠然とおもったのですが
この商品のヒートシンクは外れますか?
そして2.5インチのHDDとしてノートPCなどに
入れる事は可能なのでしょうか?
やはり発熱が大き過ぎて無理でしょうか。。
経験された事のある方がいらっしゃいましたら
何卒ご回答をお願いします
0点


↑小型のフォームファクタ - この超高速 2.5 インチのハードドライブはブレードサーバーやその他の企業用ストレージに納まるように設計されています。
ラップトップやノートブック コンピュータには対応しません。
と明記されてますね。
書込番号:8645263
0点

高さ 0.590 インチ = 1.5cm だからノートには入らない。(^_^)
書込番号:8645301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





