WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月15日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年10月5日 03:00 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年12月17日 19:32 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月30日 19:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)
OS: Windows Vista Ultimate SP2
CPU: Intel Core 2 Duo E6600
マザーボード: Asus P5B
メモリ: 3GB
RAID カード: Silicon Image SiI 3132
HDD: WD1500HLFS ×2 RAID 0 構成
って環境でベンチマークとってみたのですが、
WD5000AAKS に負けてる?ような気がします。
ベンチマーク初めて試したのでこの数値が具体的に
何を意味しているのかあまりよく分かってないですが。
(知ってる方ご教授下さい)
WD5000AAKS のほうが体感的に早いのでしょうか?
他の方のベンチマークも見てみたいです。
1点

体感は別にしてAAKSのほうがシーケンシャルは早いです。
ソフト等の立ち上げ、システムの起動はHLFSのほうが少し早いでしょうね。
書込番号:10244752
2点

RAID0にしては遅いですね。
RAIDカードがPCIeX1にしか対応してないのでまるで1台分のデータかと思いました。
ランダムはマアマアかな?
ソフトウエアーRAIDだと最近のICH9R,ICH10Rの方がシーケンシャルスピードは倍ぐらいになります。CドライブのようなOSが入ってると途中でシステムによるアクセスが入ったりするので正確な測定は出来ません。HD Tune等でも測定してみては?
ベンチはあくまで一つの指標だと、シーケンシャルスピードはファイル転送時のスピード、ランダムはOS起動時などに関係するスピードと思ってください。512Kはその中間。
ベンチは1つだとそのベンチの特性により結果は色々です。
書込番号:10245378
1点

最新HDの1台とあんまり変わらない...
書込番号:10245479
1点

安いRAIDカードは接続数を増やす為だけのものと思ってください。
そのカードの頭打ちはそんなものです。
書込番号:10245770
1点

やはり RAID 0 にしては早くないですよね。
最初は RAID を組まずに Vista を動かしていたのですが
カスタマイズを加えて無駄なサービスを切ったりしても
OS の起動が遅かったので RAID 組んだら多少ましになるかな?と思って
RAID カードを増設しました。
RAID を組んだことによって OS の起動が遅くて待たされることもだいぶ減り
ましにはなりましたけど、ボードを増設して組んだ RAID ではこんなもんみたいですね。
近々オンボードで RAID 0 や 5 が組めるものを新たに作るので
どれだけ違うか見ものです。
次は ASUS のP7P55D Premium に Western Digital の HDD 数台で作る予定です。
そのときまたテストしてみます。
書込番号:10261592
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)
SSDも考えたんですが、それなら頑張ってRAMDiskかなと。
でもとにかくマザーボード交換なのでOSの新規インストールが必要で、
なら、今まで使っていたラプター(旧型)はおいておいて、3割程度速くなったという
うたい文句の新型を入手して組んでみました。http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-1717.htmlにその様子は載せていますが、こんな感じです。
ケースがAntecのP180という静音仕様ではあるんですが、それでも旧型ラプターは、かなり
アクセス音が聞こえてきていましたが、こちらの新型は、ほんとに静かです。
しかもOSを新規にしたことも手伝って、ほんとに起動が速くなりました。
もちろん、細かい反応もきびきびしているように思います。
IE等のキャッシュ関連はパーディションを切り分けてCドライブでなく別の所に入れました。また、メモリーも安くなったので、2GB*2枚にしたことに伴い、仮想ディスクも少なめの容量も変化しないように設定し直しました。
そんなこんなで、我が家のHDDは新旧2台のRaptorが内蔵されることになりました。(^^;
SSDと迷われている方、HDDもまだまだいけますよ。
(といっても安くなったSSDを単に買わないという食わず嫌いのような気もしますが。両方試してみて初めてHDDの方がいいよ、っていうんなら納得いきますけど、私の場合は単に好みだけなので、あまり説得力無くてすみません)
1点

私も静かで良いハードディスクだと思います。150Gを5台、REID0で使っています。
ノートパソコンと比べると、すごく早い感じがします。SSDというのはもっと早いんでしょうね。
書込番号:8798936
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)
150Gの物にしました。
以前6400AAKSをシステム用に使っていたのですがその差はBOOTが少し早くなったのは
確実ですが後は、通常つかっている使用感はそんなに・・・という感じです。
ベンチを取りました。10Gファイルが入っている状態です。
2点

それだけ6400AAKSが優秀ということでしょうね・・
実際コストパフォーマンスの点で負けてますし
更に肝心のパフォーマンスの部分でも肉薄されてますから
10000回転HDDの愛用者(信者ですな)としてせめてもの慰めを言わせていただくと
メーカ受け売りですけどエンタープライズ商品としての頑丈さ
安定性を謳われてますのでそこを信頼するくらいでしょうか><
300HLFSも無駄に買ってますのでそっちも4発で試そうかと思っておりますが
・・・・6400AAKS4発なり8発の方が購入価格も安いし性能もでるのかなぁ><
と半分泣いているところではありますw
書込番号:8713748
0点

6400AAKSの前はWD740ADFDをシステムドライブとして使用しており、HITACHIの80Gからの変更
したのでかなりレスポンスが良くなったのですが。
320Gプラッターが優秀ということですね。
でも発熱も少ないですし、動作音もすごい静かです。
WD740ADFDの時も10000rpmというのにビビビときたので、それで今回も・・・
書込番号:8713813
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





