WD1500HLFS (150GB SATA300 10000) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:150GB 回転数:10000rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)の価格比較
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)のスペック・仕様
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)のレビュー
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)のクチコミ
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)の画像・動画
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)のピックアップリスト
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)のオークション

WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月15日

  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)の価格比較
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)のスペック・仕様
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)のレビュー
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)のクチコミ
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)の画像・動画
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)のピックアップリスト
  • WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)のオークション

WD1500HLFS (150GB SATA300 10000) のクチコミ掲示板

(27件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)」のクチコミ掲示板に
WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)を新規書き込みWD1500HLFS (150GB SATA300 10000)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID 5 組むなら?

2010/05/05 15:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)

スレ主 Crepesさん
クチコミ投稿数:106件

Asus P7P55D-E LX で RAID 5 を組もうと思っていますが、
このハードディスク WD1500HLFSと WD5001AALS と WD10EARS ではどれが最も体感的に早いでしょうか?

WD1500HLFS Serial ATA 300 10,000回転 16MBキャッシュ
WD5001ALFS Serial ATA 300 7,200回転 32MBキャッシュ
WD10EARS Serial ATA 300 5,400回転 64MBキャッシュ

OS 起動、データのコピー、ローカル上のアプリケーションの起動といった関連から情報を知りたいです。

Serial ATA 600 で RAID 5 が使えないので、WD1002FAEX は今回除外しました。
よろしくお願い致します。

書込番号:11321933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/05 19:30(1年以上前)

速さならWD1500HLFS。
でもSSDのRAID1の方がはるかに早いのでは?

書込番号:11322933

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/05 20:16(1年以上前)

RAID5なんて無駄なことやるくらいなら、1TクラスのHDD2つでミラーリングの方がまだ良さそうだけど。
高いRAIDカード付けるんなららぷたんを推すけど。

書込番号:11323157

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2010/05/05 22:04(1年以上前)

ソフトウエアRAIDでは致命的に遅いので、RAID5は使い物にならないと思います。

書込番号:11323719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2010/05/06 03:07(1年以上前)

チップセットの機能を使用したRAID5の場合、読み込みは、単体の場合より速くなるけど、それでもRAID0よりは遅いし、書き込みはパリティ計算の関係で単体の場合よりも遅くなる場合がある。

チップセットの機能を使用してのRAID5は、あまり効果的では無いと思います。

書込番号:11324798

ナイスクチコミ!0


スレ主 Crepesさん
クチコミ投稿数:106件

2010/05/06 16:43(1年以上前)

いまいちよく分からないのですが、
Asus P7P55D-E LX で RAID 5 を組んだ場合、
オンボードでのハードウェア RAID にならないのでしょうか?

RAID ボードは別のもので、いい製品を選びなおしたほうがいいですか?

書込番号:11326326

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/05/06 21:19(1年以上前)

マザーボードのRAID機能は文字通り機能があるだけで、RAID5のパリティ演算などはCPUがやります。
5万円ほどの専用のハードウェアを持ったRAIDカードとマザーボードのRAID機能では3台のHDD(SSD)でRAID5の場合2倍以上速度が異なります。
速度が目的なら、専用のハードウェアを持ったRAIDカードを買った方が良いと思います。

書込番号:11327440

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2010/05/06 21:51(1年以上前)

0や1より5の方が大きいから速そう…とか考えていませんか?
数字が大きい方が、問題が起きたときの稼働率が上がる…と考えた方がよいです。RAID0は、だから「0」。1以下ということです。

0と1には、ハードウェアRAIDは存在しません。データを振り分けているだけなので、計算する必要がないからです。高級なRAIDカード上には、バッファとなるメモリが大量に搭載されているので、それの恩恵は受けられますが。数千円のカードでは意味がありません。
マザーのままで速度を上げたいのなら、4台でRAID0が最速でしょう。当然ながら、故障率も上がることにはなりますが。
マザーのままでRAID5は、速度が出ないのは確かですが。RAID「5」である必要があるの何ら、速度低下は容認しても良いかと思います。

要は「何のためにRAIDしたいのか?」ですが。
RAIDは、原理を理解した上で、長所短所を把握してからの方がよろしいかと思います。

書込番号:11327622

ナイスクチコミ!1


スレ主 Crepesさん
クチコミ投稿数:106件

2010/05/06 22:13(1年以上前)

速度 + 1台のディスクがクラッシュした際に、新品の同じモデルのハードディスクに差し替えることにより自動復旧させることを目的としてます。

オンボードでの RAID 5 でも効果あると思っていただけに残念です。

Adaptec の RAID カードでも購入したいと思います。
少し値が張りそうですけどね。

比較的ローコストでハードウェア RAID に向いているお勧めの RAID カードがありましたら教えて下さい。

書込番号:11327766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:43件

2010/05/07 01:20(1年以上前)

話が少しずれそうですが、
対応しているならオンボードのRAID 10はどうですか?
SATAカードを購入しないで浮いた分をHDDに投資するとか。
最低4台必要ですけどね><
これなら速度と信頼性が確保できます。

手間を惜しまないならば、数台でRAID 0と、
バックアップ用ドライブなど。

書込番号:11328786

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2010/05/07 01:34(1年以上前)

業務に差し支えないよう、速やかに復旧する必要がある…というのならともかく。
個人用途なら、HDDの健康診断ソフトの常駐と、定期的なバックアップで十分かと思います。
また。間違って消した/ウィルスなどに消されたには、RAIDでも無力です。

C:をSSDにすれば、速度は申し分なし、バックアップする容量も少なくて済みます。データ用には、HDDでRAID1にでも。
高価なRAIDカードを買うよりは、この方法の方が良いのではと思います。

書込番号:11328835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2010/05/07 02:25(1年以上前)

>速度 + 1台のディスクがクラッシュした際に、新品の同じモデルのハードディスクに差し替えることにより自動復旧させることを目的としてます。

RAID5も完全ではないですよ。
サイレントクラッシュと言ってシステム上では何も問題無いように見えていてもいつの間にかデータにアクセスできなくなっていたりとか・・・自分の会社の中での話ですが、最近それで苦労しましたね。
それ以外にもコントローラー側の不具合とか熱暴走とか。

Crepesさんがどの程度のMTTRが必要なのかがイマイチ分かりませんが、PCが故障した場合になるべく早く復旧できる環境を作りたいと言う事が主な目的なら、システム用RAID1ですかね。

復旧よりも速度に主眼を置くならKAZU0002さんの意見に一票です。
最近のバックアップツールなら復旧時にWindowsPEで分かりやすく簡単に復旧できるようになりましたので。

>比較的ローコストでハードウェア RAID に向いているお勧めの RAID カードがありましたら教えて下さい。

IOP(専用プロセッサ)搭載でキャッシュが乗っているものであれば取りあえずは何でも良いかと。まぁ、キャッシュ性能で言うならば最近はARECAが結構良い感じですが、SATA6Gbps対応のLSI Logicも結構評判が良いみたいですけどね。

書込番号:11328928

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/05/07 21:09(1年以上前)

KAZU0002さんの案に一票

書込番号:11331681

ナイスクチコミ!1


スレ主 Crepesさん
クチコミ投稿数:106件

2010/05/29 14:29(1年以上前)

C ドライブを SSD 、データ用の領域は NAS にすることにしました。

KAZU0002 さん、いつも情報ありがとうございます。他の方々の情報も大変参考になりました。

NAS は Netgear の RAID とギガビットに対応したディスクが4つ追加可能なものにしようと思います。

転送速度が気になりますけどね。

書込番号:11423784

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

この遅さは一体…

2010/04/15 07:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)

クチコミ投稿数:46件

Settings

なんとな〜く調子悪い状態が続いてます。
導入当初から特別速いと思ったこのがないらぷたん
どこに原因があるのかなぁ…

書込番号:11234675

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/15 11:51(1年以上前)

これHDDの使用済み領域81%って事ですよね。
かなり内周の方だし十分じゃないですか?

少しでも速いベンチ取りたかったらHDDをフォーマットして外周で再度ベンチとれば良いと思います。
あとHDDのベンチ取るときは1000MBとかでやった方が良いと思います。

書込番号:11235368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


赤のFCさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/15 12:17(1年以上前)

CドライブでOS入ってると
それぐらいだと思いますよ。
私のもそんなもんです。

書込番号:11235482

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2010/04/17 01:34(1年以上前)

アプリケーションレベルで測定するので、他のアプリケーションやOSがアクセスすれば、その分だけスコアが落ちます。

書込番号:11242343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2010/04/17 12:29(1年以上前)

私のラプタンもそんなものです
私のより4Kのランダムライトが速いですね

書込番号:11243781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)

スレ主 qzm02423さん
クチコミ投稿数:7件

新しくしたHDDのパーテイション操作(C:D)をして元に戻せなくなり困っております。どなたかご教授ください。
一旦は、古いHDDからの引越しはうまくいったのですが、「C:」の空きが13Gしかなかったので、HD革命(Partition Lite)で「D:」の先頭に空き領域を作ってから「C:」の容量を増やそうとして操作を間違えました。
幸い、システムの「C:」は大丈夫ですが、「D:」が消えてしまいました。外付けHDDにバックアップしてましたので、いちおうHDDから無くなったデーターはないのですが、外付けのHDDから、本来の「D:」に戻すことが出来なくて困っております。
マイコンピュータからは、「C:」しか見えませんが、ディスクの管理で見ると、
ディスク0:ベーシック140GB
(C)42.55GB NTFS 正常(システム、ブート、ページファイル、アクティブ、プライマリーパーテイション)
   6.25GB 未割り当て
   90.93GB 空き領域
とあります。(ディスク1はUSBの外付けHDDです)
本来、90.93GBの空き領域が「D:」であったはずです。
前置きが長くなりましたが、ここから質問です。
この空き領域に「D:」というボリューム名を付ければマイコンピュータから見えるし、見えれば外付けHDDからも戻せる
と思うのですが、そのボリューム名が付けられなくて困っています。
試したことは、VISTAの「ディスクの管理」から90.93GBの空き領域を右クリック→新しいシンプルボリューム→「ドライブ文字またはパスの割り当て」で「D」を選択。
→「パーテイションのフォーマット」ではフォーマットする・しないの両方を試すが同じ→で、新しいシンボルボリュームウイザードはいちおう完了するのですが、「完了」をクリックしたとたんに、「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません」のエラーメッセージが出てしまいます。シンプルボリュームサイズを少しずつ減らして最終的に70GBまで減らしたのですが、相変わらず同じエラーメッセージが出ますが、わたしの知識はここまでです。
ひとまず、外付けHDDのバックアップがあるドライブ名を、「D:」に名前を変えばファイル操作はできますが、はやくなんとかしたいのでみなさまのコメントが頼りです。説明が下手で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
PCはネットで購入した手作りのディスクトップで、OSはVISTA(Ultimate)、HDD:WD1500HLFS

書込番号:9596885

ナイスクチコミ!0


返信する
d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/24 23:37(1年以上前)

qzm02423さん、こんばんは。

パーティションが5個目だからではないでしょうか。未割り当てを削除して、空き容量を一つにまとめると良いような気がします。

書込番号:9599017

ナイスクチコミ!0


スレ主 qzm02423さん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/25 12:32(1年以上前)

d-maruさん、コメントありがとうございます。
ドライブ0のパーティションは3つですので、d-maruさんのおっしゃる「5個目だから・・・」の意味がいまいち分かりません。ですが、「未割り当てを削除して」がヒントになりました。「未割り当て領域」を削除する前に試しでドライブ名を付けたらあっさり出来ました。そこで思い切って「空き領域」を削除すると「空き領域」は「未割り当て領域」になったのです。つまり、これでドライブ名が付けられる領域になったということです。
ありがとうございました。

書込番号:9600855

ナイスクチコミ!1


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/25 17:02(1年以上前)

qzm02423さん、こんにちはっ。

m(*- -*)mス・スイマセン d-maru は価格.comに勉強に来ている低レベル回答者なもので・・・。(ちっこい会社でパソコン担当になりそうなんです・・・涙)。しかし、フォローしていただきありがとうございます! 曲がりなりにもお役に立てて嬉しかったです^^

一応、へなちょこ回答の経緯を説明しますと。「十分なディスク領域がないので・・・」のエラーが5つ目のときに出るエラーのようだと分かったので、もういっこのHDDに2個パーティションがあるのだろう(3+2=5)と思ってしまいました・・・。しかし、ひとつのHDDに5つの場合だったようです・・・(滝汗)。本当にフォローしていただきありがとうございます<(_ _*)>

書込番号:9601653

ナイスクチコミ!0


vaionutsさん
クチコミ投稿数:16件

2009/06/15 21:10(1年以上前)

てかさ…、

こんな速いHDDをシステムディスクとして使うのはわかるけどさ、

それをパーティションで切るとゆうのは……、
何でなの?速いマシンを追求してるのじゃないの?
3500ccV6のスーパーマシンに1tの石を積んで平気なの?
自分の首を自ら絞めたいの…?

書込番号:9704322

ナイスクチコミ!1


スレ主 qzm02423さん
クチコミ投稿数:7件

2009/06/15 22:05(1年以上前)

vaionutsさんこんばんは。
質問の問題は、結局専門家にあっけなく解決してもらいました。

さて、システムドライブは多くて60Gで、それ以上は遅くなると聞いていますが...

書込番号:9704751

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/16 16:11(1年以上前)

d-maru はIDをひとつしか持っておりませんが・・・。

書込番号:9708171

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/16 16:25(1年以上前)

Cドライブは遅くなりません。
Dドライブはデータの量によります。
Cドライブが60GBと抑えてあるのが大きいです。
ディスクの内周を使うパーティション(D)も、
はじめのうちはそれほど内周を使わずにすみます。

書込番号:9708219

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)」のクチコミ掲示板に
WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)を新規書き込みWD1500HLFS (150GB SATA300 10000)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)
WESTERN DIGITAL

WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 8月15日

WD1500HLFS (150GB SATA300 10000)をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング