WD740HLFS (74GB SATA300 10000)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月19日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年11月3日 18:48 | |
| 0 | 4 | 2009年9月7日 17:29 | |
| 0 | 3 | 2009年6月17日 17:18 | |
| 0 | 3 | 2009年1月6日 00:01 | |
| 19 | 20 | 2008年11月14日 22:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740HLFS (74GB SATA300 10000)
スピードを求めるなら、SSDの方がいいよ。
OSはランダムアクセスが多いから、シーク時間の入るHDDは圧倒的に不利です。
書込番号:10416084
0点
私はこれを1.8万程度で買った覚えがありますがまだ1.4万前後するのですね
んーどうでしょうねD740GDに不具合が無いのであればこれを買ってOSを入れるのは
微妙な気がしますディスクが1枚になってるので早いことは早いでしょうけどね
書込番号:10416087
![]()
0点
ゼルビーノさん、がんこなオークさん早速のご返答ありがとうございます。
実はWD740GDにOSを入れる前はインテルのSSD X25に入れて使っていました。
かなり早いとは思いましたが、2週間ぐらいたつとプチフリの症状なのか、シャットダウンをしなくなります。
いつもではないのですが、日がたつほど頻繁になるので気持ち悪くなりWD740GDを譲ってもらってこれに切り替えました。
ですので安心感からHDDがいいのかなあ?と、だったらHDDで最速がいいのかなあ?というシロート的な発想です^^;
この製品は一枚ものなんですね、参考になります。
音もかなり静かになりますね。
書込番号:10416225
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740HLFS (74GB SATA300 10000)
皆さまこんにちは。久しぶりのスレになります。このHDD2機をRAID0でOSに使っておりましたが、まず急にBIOSすら立ち上がらなくなりました。
色々やっていくうちに無事BIOSは立ち上がりHDDは認識されてましたが、リードエラーとなってOS起動にいたりません。
4ヶ月ほどでクラッシュ?仕方なく別のHDDにOS再インスト…740接続!
2機ともNTFSじゃなくRAW型式???として認識されました。もちろんフォーマットしなくては使えません。
ところがフォーマット完了できっちり認識。クリスタルディスクでチェックすると正常!!不良セクタ 無し!
一体なんだったんでしょう…治ったものの不可解です。RAIDの何かが原因なんでしょうか…
再度とりあえずシングルで再インストしてみましたが問題なく動いています。
ちなみに構成は 965-EXTノーマル ASUS-RP2 6G 4850・2 TT750W クラッシュ時マザーの電源は正常でした。
0点
>まず急にBIOSすら立ち上がらなくなりました。
であれば、他のハードトラブルが原因ですよね。HDDが無事でも別に不思議でもなんでもないです。
>2機ともNTFSじゃなくRAW型式???として認識されました。もちろんフォーマットしなくては使えません。
RAID0として設定してたなら2台と認識されないんじゃないかと思いますけど。MBをRAID設定しなかったんで認識されなかっただけでは?
書込番号:10114797
0点
ムアディブさん。返信ありがとうございます。そうですねHDDが原因だと思ったのでBIOSリセットしてから、シングルにしましたのでRAID構築はしてませんでした。
だとすると…別に今現在何か不具合があるわけでもなく、結句BIOSが復活したのもマザーリセットや電源コンセントを抜いてみたりで何をきっかけに復活したのかも不明です。
夜中アイドルにしていて、朝普通にシャットダウン後の起動不能ですし、ハードウェアの増設等もありません。
またはウイルスでしょうか?
書込番号:10114883
0点
何にせよ原因がHDDでは
無かったという事のようで何より。
0は何があってもおかしくないですし、普段からのバックアップが大切という事で…(号泣
私もSSD4発RAID0を飛ばして泣きながら復旧したとこでしたので…。
書込番号:10115082
0点
クラッシュを経験してからシステムのHDDには、OS及びシステムに入れないと正常に動かないソフトしか入れないようにしています。するとOSがかなり軽くなりますしね。
万が一クラッシュした時にもシステムに関係ないソフトは入れ直す必要がなかったのでかなり助かりました。
Cに入れるソフトは一枚のメディアにあらかじめ焼いてるとわかりやすくていいですね…
あえてあまり経験したくはないですが…
書込番号:10115362
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740HLFS (74GB SATA300 10000)
日曜に評判を聞きC:ドライブのみWD740HLFS (74GB SATA300 10000)に交換しましたが、読み込みより書き込みの方が速いのですがこんなモンでしょうか?
ちなみにD:ドライブの読み込み速度より3.97速く、RAIDのE:ドライブより5.2遅い結果です。
PCスペック
OS:VISTA ULTIMATO 64Bit
CPU:i7 920
M/B:ASUS P6T WS Professional
メモリ:Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
電源:ANTEC Signature 850 SG850
PCケース:ANTEC Nine Hundred Two
Cドライブ:WD740HLFS (74GB SATA300 10000) sATA(40GB使用)
Dドライブ:SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200) SAS
E:F:G:Hドライブ:RAID 0 各SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200) sATA
I:DVD sATA
J:BD-RE SAS
K:USB(ASUS)
L:USB8Canopus)
M:USB(Logicool)
使用者の方のご意見を戴けたら幸いです。
0点
SASが付いているならSeagateのST3146356SS (146GB 15000 SAS) を買えばよかったと思いますが、下のすれでも160MB/S位出てます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8240085/
おまけにSASはデュアルリンクなので読み書きが同時です。体感は結構良いですよ。
書込番号:9713852
0点
R93さん、ディロングさん、返信ありがとうございます。
ディロングさんのアドバイスは私も以前関心を持ったのですが、HDDの速いものを準備することは一向にやぶさかではありませんが、
ただWD740HLFS (74GB〜300 SATA300 10000) が読み込み120位と聞いていたので、私の仕込みが悪いのか公称と違い実態はこんなものなのか皆様の体験数字を知りたいということです。
ちなみにM/B:ASUS P6T WS Professionalの場合、IED(私はRAID)以外の設定時はSASはWindousが立ち上がらないと認識しないのでBOOTドライブに設定はしていません。
SeagateのST3146356SS (146GB 15000 SAS)の情報ありがとうございました。
ここの書き込みがだいぶ古かったので一度聞いてから機種決定すればよかったですね?
いずれにしてもご両人、ありがとうございました。
書込番号:9714097
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740HLFS (74GB SATA300 10000)
この代になって以前、懸念されていた静音性の部分でかなり改善されたと聞きますが、じっさいどうなんでしょうか?
現在はSeagateのST3808110ASを利用しており、アイドリング時の”ブーン音”が気になっております。
これと比較して静音性はどうなのかご存知の方いらっしゃいましたらどうかご教授下さいませ。
0点
改善されたのってカリカリというシーク音だけなんじゃ?
ディスクの回転によるドライブの振動音自体はどうしようもないような。
書込番号:8837261
0点
私はST3500630を使用しておりますが、はずれを引いたのかかなりうるさい
かつ高発熱です。それと比べるとHLFSはぜんぜん静かですよ。
気になる方は気になるでしょうが、僕は気にはなりません。
ただ、今すぐならCP適にまだオススメですが、
もう少したてばssdのほうがよくなってくる気はします。
書込番号:8889594
0点
なんだか、ひどい文章になってますね、、、すみません。
適→的
句読点もろもろ足りずorz
書込番号:8891775
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD740HLFS (74GB SATA300 10000)
SILICON POWER製SSD。
公称速度はリード最大165MB/s、ライト最大95MB/s
64GBの実売価格16,800円
まだ値があるうちにRAPTOR売った方がいいのですかね?
それともRAPTORの方がまだメリットがありますかね?
RAPTORの開発は終わったそうですし・・・。
どうなんでしょうか?
0点
ラプタンの値段からしてコレと張り合えるでしょ
でも書き換え回数の制限があるから俺ならラプタン買う
この問題さえ解決すればSSDも検討するけど、書き換え回数制限がある以上メインのシステム用としてはちょっと手を出せない
書込番号:8629128
2点
うーん、どうなんでしょう
少なくとも36Gと74Gのサイズのものは買うメリットは
ほぼ薄れちゃいましたよね><
現在持ってる奴はそのまま追加データドライブとして再利用ですね>私は
単体で使う限り安定性と寿命は期待できると思ってますので(熱さえ気をつければでしょうが)今300を2台使ってますがSASに移行すべきなのかなぁ?悩みますね。
書込番号:8629132
1点
そうですね。
以前は値段が高いというところで、OSの高速化は興味あってもSSDには眼中が無い
と言う人もいたはずですが、この値段だともう十分張りえますね。
しかもラプより速いのですから。
ただ書き換え回数制限ですが、OS用とした場合、
それほど限界値など気にしなくてもいいのかなと思います。
普通に使ってれば理論値800年は大丈夫と何かで見ました。
ちょっとあやふや情報ですが…。
また他HDDと比べて勝つところは、・・アクセスタイムのみかな。
それと・・・・耐久性。これは僕もすごいと認めます。
しかしSSDのこの値段だともっと安くなるでしょうし、
システム用HDDとしての役目が終わったのでしょうね。
反論が欲しい。
書込番号:8629199
0点
いつかは、Raptorと思ってましたが、コストパホーマンスで
OS用に使う場合
RaptorのメリットはアクセスタイムがSATAの半分。でランダムアクセスが速いと思います。
だとするとSSDはランダムはほとんど1ms以下が多い。Raptorの1/4から数十分の1です。
しかもコストはRaptor1台と同じ。(SLCだと高いけど優位性は増す?)
データ用はSATAをRAIDすればRaptor(書き換え制限が無い)より速いし安い。しかも大容量。
と言うことでOS用はSSD(安いやつ)をRAID0で、データ用はSATAをAdaptecのRAID5で組みました。
AdaptecのRAIDカードを使うとSASも使えますので、RaptorではなくSASの方が良いかな?
ゲームはしなく(ソリティア位はします)、仕事(ワード、会計ソフト等)とネット用です。時々エンコード。
書込番号:8629851
1点
SLCのSSDと比較しないと勝負にならないんじゃない?
既出のように耐久性が気になる。ラプターは高耐久性も売りだからね。
そういう私も悩み中ですが。
書込番号:8631182
2点
今ラプター使っているなら、多分納得いくSSDが安価に出るまで使い倒すのがいいような気が。
とかいって、SSDを買うお金が無い自分をなぐさめてみる(;。;)
書込番号:8631193
3点
こんばんは グッゲンハイム+ ちゃん !!!
.................私は 完璧さん と 同じ意見です。
ところで、あの ゆるゆ.......いや 白熱スレ 最近 遊びに来ないね。
..................もう アキた ?
書込番号:8631236
1点
SSDはMLCでもメーカでは2〜3年の保障があります。
こうゆうハイスペック?品はこの位使えば、もう次の製品が出てきてしまうんでは・・・
その時は、現在のDRAMに限りなく近ずいてたりして・・・
SLC,MLCでもメーカによってかなりスペックが違いますが、Jmicronは使って欲しくない。
1年位使えば古いノートに入れてあげて復活させてあげるのも良いかも。
多分1年持てば次のが欲しくなる。長く使ってもそれはそれで良いでしょうが。
私もRaptorは違う使い方があると思います。
書込番号:8631250
1点
追伸..............「 おヒマなぁ〜ら 来てよね ♪ アタシ さみしいのぉ〜 ♪ 」
書込番号:8631260
1点
ラプターは皆さん仰ってるようにHDDの中ではランダムが速いしSSDは書き込み性能がまだ一部
の物以外HDDほど早くないので使い道と言う意味ではまだまだあるでしょう。
私の現在のシステムにWD3000GLFS×4(RAID0)のアレイとIntelX25M×5(RAID0)のアレイがあ
りますがSASのHDDから読みだした4.62GBのファイルを書き込むのにWD3000GLFSのアレイは18秒
でX25Mは20秒かかります。
しかも容量はこのSSD5台でラプター1台の1.3倍程度。
コストを考えるとこれらの場合IntelのSSDはラプターのおよそ3倍以上ですから使い道として
は十分納得できると思います。
書込番号:8631601
1点
>SASのHDDから読みだした4.62GBのファイルを書き込むのにWD3000GLFSのアレイは18秒でX25Mは20秒かかります。
4.62GBのファイルってかなり細かいファイル群ってことですか?
書込番号:8631655
1点
これまでラプタンが我を張ってた分野がSSDに侵食されてるのは確かだね。
まぁHDDとSSDは根本的に違うし。
HDDの寿命が経年劣化に依存するのに対して、SSDの寿命は書き込み回数に依存する。
四六時中書き込みばかりするような使い方ならHDDの方が保つだろうし、読み込みだけするような使い方ならSSDの方が保つでしょ(理論的には)。
SSDも突然死報告が意外と多かったり、プチフリーズ問題や、OS側の最適化が遅れていることを考えると、信頼性という点ではギリギリまだラプタンに軍杯が上がるかな、と。
書込番号:8631921
2点
まったく関係ない話(すみません)。
今日のニュースによると、Solareさん は今度の援助金もらえないね。
書込番号:8631995
1点
ご意見ありがとうございます。
>Birdeagleさん
値段とスピード(SSDの軍配かな?)がラプと張り合いますね。
でもまだ歴史が浅いというところが・・最大のデメリットですね。
>Yone−g@♪さん
確かに値段的に74G以上で買うとすればラプですね。
でも300Gとしても逆に中途半端な量と言うか・・
僕は300Gの方は2台でストライピングしてOSに60G、
それ以上はエンコード作業用にしてます。
300G2台だとやっとOS以外に使い道が出ますね。
>ディロングさん
ランダムアクセスの速さを誇っていたラプには致命的ですね。
さらに
>データ用はSATAをRAIDすればRaptor(書き換え制限が無い)より速いし安い。
余計にラプの立場がなくなりますね。
>鳥坂先輩さん
高耐久性でも結局新製品が出ると早いものを求めてしまう性。
ありませんか?
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
使い倒してみたい。でもラプより安いんですよお。
>ブラックトレノさん
ごめんね。見てるんだけどちょっとついていけないところが・・
でもわかるところは書き込みますね。
Solareさん
INTELSSDの登場と更にSILICON POWER製SSDがラプの終焉を予測してる気がします。
>綿貫さん
お元気ですかあ?またあちらにも行きます。
>R93さん
ラプの方が歴史がありますからね。
プチフリはOSに問題があると聞きましたが、本当なんでしょうか。
HDDとSSDの書き込み方法、消去方法の違いだと・・・2Chだったかな?
HDDは1年寝かしてもデータは消えませんでしたが、SSDだと大丈夫なんですかね?
皆さんありがとうございます。
ただ、大容量はさすがにHDDにしかまだ出来ないことですよね。
今のところ74Gは手元にあります。まだ。
ただ、値があるうちに出せばまだ10Kで売れるでしょうね。
悩みどころです。もしもの時ように、OSのBPとして今は残してますが・・
ほほいとOS再インスト出来るような立場でないので、
買ったとしてもある程度の歴史が出来るまでメインではしばらく使えないですね。
ラプター割と好きなだけに、
主役がゴジラからメカゴジラに変わったような気持ちです。。
書込番号:8632697
0点
綿貫さん
>4.62GBのファイルってかなり細かいファイル群ってことですか?
HDキャプしたMpeg2tsでした。
R93さん
そうですね。
ただSSDもコントローラーの優秀な物は内部に余分な容量を持って壊れた部分を入れ替えたり
書き込みに同じ部分を使わないなど色々やってるみたいなんで機種によってマチマチでしょう
ね。
ディロングさん
でも地域によるような感じもしますね・・・^^
書込番号:8632723
0点
>まったく関係ない話(すみません)。
今日のニュースによると、Solareさん は今度の援助金もらえないね。
大事な2兆円。
未来の子供たちの為に置いとけばいいのにね。
僕も関係ない話でした。
こんな事書くと削除対象かな・・・・。
書込番号:8633172
0点
〆
10年後・・いえ、そんなに遅くないでしょう。
3年後にはRAPTOR・・
そんな駆動装置付きの記憶装置あったなあ〜
いや〜なつかしいな〜
てことになってるでしょうね。
書込番号:8633606
0点
〆たあとに申し訳ないけど、新スレッド立てるほどの話題でも無いので、、、
ドスパラでWD740GD \5,380!
ついにここまで落ちたか><って思ったら中古の価格でした。
そうですよね〜740GDだもの。新品であるなんてないでしょう。
でも、逆に考えたら5年前発売のHDDの中古がこの価格ってある意味スゴイかも?
SSDもまだまだ不安要素が多い現状、Raptorの価値は健在じゃないでしょうか?
新品で手に入るうちにWD1500HLFSを1台買っておこうかな〜(^^
書込番号:8638838
1点
鳥坂先輩さん ありがと。
まだADFD74Gも1500〜1600円でしね。
現在は立場として同等・・・
>SSDもまだまだ不安要素
ぼくもこれは思いますね。
だから、2008年11月の時点では若干ラプの方が信頼性で上。
という結論ですね。
SSDの普及の歴史は始まったばかりですから、
ちょうど今が転換の時期ですよ。
よく目を開いて、
世界がこれからどうなるのか見ていかないといけませんね。
Core i7の後の時代はきっと凄いのだろうな・・・・と妄想。
書込番号:8640901
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











