



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318436LW (18.4G 7200 U160)


以前スキャナーで使用していたボード(IO Data SC-PCI)をEPox8RGA+に挿し、CとDに分けて使うつもりでいたのですがインスト直後は何事も無く、二・三日してから青い画面になってしまいます。
HDDにジャンパが無く、一台だけなのでそのまま付けてしまったのがいけないのでしょうか?
OSはXPで、SCSIを付けてから新規インストしてあります。
SCSIの内臓HDDは知識が無いので教えて下さい、お願いします。
書込番号:3678174
0点

IO Data SC-PCIというのは正確でしょうか?
もし正しければ、次の問題があります。
1.内部接続では、50-68ピン変換アダプターをかまして接続することになるが、変換アダプターの質が問題。
2.また、モードはSEなので、SE動作を強制する為にジャンパ設定が必要なはず。
3.さらに、ケーブル端にターミネーターの取り付けが必要。
4.仮に正常動作しても、HDDの動作には圧倒的に帯域不足で5年前のIDE-HDDよりずっと遅くて実用にならない。
そこで、解決法
1.F1さんのサイトでSCSIのお勉強
2.U2W規格以上のSCSIボードに交換して、68ピンのLVDで接続
書込番号:3705810
0点


「SEAGATE > ST318436LW (18.4G 7200 U160)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2004/12/30 6:33:05 |
クチコミ掲示板検索
お知らせ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

クチコミ掲示板ランキング
(パソコン)
クチコミ掲示板 ご利用案内