
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月27日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月11日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月14日 21:04 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月14日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月2日 16:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)
みなさん、こんばんは。
私は、メインドライブが、このドライブ。(OSをインストール)
サブドライブが、SerialATAのドライブを利用しています。
ケースにHDD-LEDがついているのですが、これをマザーボードに接続すると、IDE接続のハードディスクにアクセスしたときに反応しますよね?
私の場合、メインドライブとしてこのハードディスクを使用しているので、このハードディスクのアクセスに反応してほしいのですが、不可能でしょうか?
最初に使用していた、UltraSCSIのハードディスクは、LED用のピンが用意されていたのですが、これは見つけることができませんでした。
くわしいことをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
0点

>UltraSCSIのハードディスクは、LED用のピンが用意されていたのですが
無い場合は接続するSCSIのボード側などになります。それもなければパルスが送られないので事実上無理となります。
書込番号:4121548
0点

補足です
こんな感じのことです。
http://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/customer_advisories/ca_bpc/cath050121_01.html
書込番号:4121600
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


以前ここに、15K・HDD同士のメーカーに因る性能差に付いての質問書き込みが在り、
かなりの期間返信が無く、当時IBM社製の15K・HDDを使っていたので、
体感するほどの差は無いだろう と、返信したら、コテンパンにやっつけられましてw、
その方々が皆さん、シーゲート社製の方が良い旨の事を書いて居られたので、
シーゲート社製の15K・HDDに替えました(仕事用機なので、定期交換しています)。
最初に変えた時には1台が初期不良で、
現在のこの型番のHDDは1年強程使用して居ますが、昨日からRAIDカードの警告音が・・・^^;
私には、IBMから替えた時に差は体感出来ませんでした。
今迄にベンチを使った事は1度在りません。
如何に安定作動して仕事が進められるかが第1 と、考えて居ります。
15K・HDD同士のメーカーに因る、体感性能や耐久性に差が在るのでしょうか?
偶々、ハズレが続いたと、思って居るのですが・・・
発注したら、このHDDが1番早く入荷すると思います。
宜しかったら、何方かご意見をお聞かせ下さい。
0点

街のベンチマークマニアの評価とサーバーなど安定度を求める人の評価は違いますからね。
IBMが安定している環境ならIBM=日立を使うべきでしょう。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/?epi_menuItemID=de30bec69b83adc803270135aac4f0a0&epi_menuID=15f9fb32630d27800e1fc2b1bac4f0a0&epi_baseMenuID=a79ee37e933b16800e1fc2b1bac4f0a0
書込番号:3705548
0点


2005/01/03 22:27(1年以上前)
困って居ます さん あけましておめでとうございます。
15K・HDD同士のメーカーに因る、体感性能や耐久性に差が在るのでしょうか?>
個人使用で業務用では使っておりませんが、体感性能は差がないと思います。
Benchで計測すれば違いはでますが、人の感覚では似たりよたっりです。
SeagateCheetah15K3 HitachiHUS157373EL3600 MaxtorAtlas15K_73WLS FujitsuMAS3735NP 15KのDiskはこの4台使いましたが、体感ではどれが速いか分かりません。もちろんBenchでは速い遅いがありますが。
耐久性については分かりません。
個人用なので2年以上使用した実績がありません。---新型がでると買い替えますので。
ただ過去IBMのHDDは2台崩れました。他社のものは崩れたことはありません。
たまたまはずれだったのでしょう。
書込番号:3724888
0点



2005/01/11 12:16(1年以上前)
RHOさん、SCSI 命さん、ご助言有難う御座いました。
日立15K147シリーズは入手困難で、結果また同じHDDを使って居ます。
原因は電源でした・・・
エナーマックスの651を使ってました。
ちゃんと起動し作動するのですが、負荷が掛かるとHDDエラーに成る症状でした。
大容量電源のコンデンサー抜けの症状だったんでしょうね・・・^^;
今回、良い勉強に成りました。
書込番号:3763432
0点


2005/01/11 21:40(1年以上前)
困って居ます さん 今晩は
解決して良かったですね。
電源が原因とゆうことがあるんですね。
私も良くRaidCardの警告を受けていますがSCSICableの接触不良が原因です。
(うるさいので音は消していますが)
頻繁に抜き差ししているとSCSICableがはずれかかっていることがあります。
またSCSICableが断線してしまったこともありました。
多分扱いが乱暴なのでしょう。
書込番号:3765387
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)
メソメソする前に「ST318453LW ベンチ」あたりをキーワードに
Web検索かけてみましたでしょうか?
書込番号:3630696
0点


2004/12/14 21:04(1年以上前)
ATGC さん 今晩は
ST318453LWではありませんが、同じモデルの容量違いのHDDのベンチです。
参考になれば幸いです。
HDBench ver3.40 beta6 の結果
MB SUPERMICRO P4SCT
CPU P4 3EG
SCSI CARD Adaptec 39320D-R
OS Windows2K
HDD ST373453LW X 1
Read Write RRead RWrite
72778 70426 16715 22750
HDD ST373453LW X 2 --- Raid0
Read Write RRead RWrite
145454 100688 28484 37869
HDD ST373453LW X 3 --- Raid0
Read Write RRead RWrite
186861 116894 20804 28861
書込番号:3633006
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


皆様はじめまして。いつも興味深く拝見してます。
4〜5年位前まではIDEでRAIDして速度を高めることに熱中しておりましたが
SCSIを知ってからはすっかり自分の中では定着してしまいました。
(速度と安定性が素晴らしい。音はあまり気にしません)
ところが、先日、今まで使っていたものが逝ってしまいました。
使い出して多分3年目くらいかと思います。主にGAMEに使用してますが
次への買い換えで、15000回転タイプに興味のあります。やはり
GAMEでの速度の重点をおきたいのですが、アドバイスいただきたいことが
御座います。もうしわけありませんがご教授頂ければと思います。
今まで使っていたものを下記しますが体感的にこれより速くなるのは
回転数を上げるタイプを選べばいいのか、それともU160をU320にすれば
十分速くなるのか?などをお教えいただけると嬉しいです。
IBM IC35L018UWP+Adaptec 19160 MB:ASUS P4P800
CPU:P4-3.2E Memory:512*2+1G=2G
宜しくお願い致します。
0点


2004/12/02 23:11(1年以上前)
skys さん こんにちは
SCSIHDDを単体で使うならAdaptec 19160 (U160)にATLAS15KU(U320)をつけたらRead、Writeとも80〜90MB/secはでると思います。
最新の15KのSCSIHDDは100MB/secに迫るスピードがでるようです。
ASUS P4P800はPCI-X スロットはついていないと思いますので、U320のSCSICardに換えるメリットはないです。
IBM IC35L018UWP は15Kですが二昔前のモデルですので (私はこのモデルは持っていないので推測ですが多分60MB/secぐらいだとおもいますが) 最新の15Kに換えるメリットは十分あると思います。
書込番号:3577132
0点


2004/12/04 00:17(1年以上前)
SCSI命さん、初めまして。早速のお返事ありがとう御座います。
U160のカードにU320のHDDが接続出来ないと思ってました(^^;)
もしそうだとすると\的にかなり楽になりますので・・・。
次いでといっては何ですが、もう一つお教えいただけますか?
”最新の15K”というのは具体的に、例えば何という物でしょうか。
もちろん自己責任で判断したいと思います。
書込番号:3581453
0点


2004/12/04 21:12(1年以上前)
SKYS2←2をつけました(^^;) さん今晩は
SCSIの場合互換性がありますのでU320、U160、U2、UWSCSI等コントローラーとHDDの規格が違っても相互に使用可能です。
ただし、下位の規格に合わされますが。
さて、最新の 15K SCSI HDD は下記の通りです。
Maxtor Atlas15KU (型番が8Eで始まるもの)
Seagate Cheetah15K4
HGST Ultrastar15K147
Fujitsu MAU で始まる型番のHDD
それぞれ36G、73G、147G の製品が出ています。
以上ですがいろいろ見ていますが現在Shopで購入出来るのは Maxtor Atlas15KUだけのようです。他の製品は主なShopのHomePageを見ても載っておりません。Kakaku.comにもAtlas15KU以外は掲示ありません。そのうち出てくると思いますが。
書込番号:3585196
0点


2004/12/04 23:28(1年以上前)
SCSI 命さん、こんばんわ。御丁寧なアドバイス、ありがとう御座いました。
互換性があるという基本的なことが分かっておりませんでした(^^;;;)
値段的にも妥当かなって思いました(2M後半ですね)。
GAMEというのはフライトシム系ですが最近時はテクスチャがやたらと
重くて、新しい機の登場や別の景色エリアに移動すると、盛んにHDDに
アクセスしてて、HDDの読み出し速度が直接、操縦操作に影響します。
着陸時の最もデリケートな操作が必要な時に遅いと困ります。
以前のIDE-RAIDはベンチは速いのですが、読み込みに一瞬ためらいが
あります。その点、SCSIは順当にHDDの音にあわせて読み出すのでイライラ
しません(仕事しているのが体感出来る)。クラッシュの回数も格段に減り
ました。その代わり温度対策には苦労しましたが、これもなんとか道が開け
ました。HDD音はもともとジェットエンジン音でうるさいので問題なし(^^)。
これで一つ賢くなりました。本当にありがとう御座いました!
ご案内の製品、前向きに検討したいと思います。まずはお礼まで(^^)
書込番号:3586019
0点


2004/12/06 21:05(1年以上前)
SCSI命さん、こんばんわ。
ご案内頂いたHDDですが、早速探してみました。↓例
http://www.uworks.co.jp/goodslist_p.asp?genreid=200207300007
http://www.crast.net/index.htm
そこでちょっとまた分からないことが御座いまして・・・(^^;)。
68pinと80pinが同じ価格であるのですが、これはなぜなのでしょうか?
今、都合でカードから伸びるケーブルを手元で見れないので申し訳ない
のですが、2つの基準がある理由なども含めて知りたいと思いました。
このアトラス15KUに限らずどれも、上記2つの規格があるみたいですね。
性能に関係あるのでしょうか。初歩的な質問ばかりで申し訳ありません;;。
http://www.adaptec.co.jp/product/ultra160/19160/index.html
ここを見る限りそういった情報もないみたいですし・・・。
書込番号:3594955
0点


2004/12/07 22:52(1年以上前)
SKYS3 さん 今晩は
68pinと80pinとは性能は同じです。
これは単にインターフェースの違いです。
80pinはサーバーなどのホットスワップ(RAIDメンバーのHDDが故障した場合PCの動作中にHDDの交換が出来る)用です。
個人のPCには68pinの方が良いでしょう。
80pinを68pinに変換するアダプターも売っていますので、80pinも使えないことはないです。(IDの設定LEDの接続等80pin+変換アダプターで使った方が便利なこともありますが)
Adaptec 19160 につながっているケーブルは68pin用のものです。
80pin用のケーブルもあるにはありますが、普通のshopでは見ることはないでしょう。
80pinと68pinの価格は必ずしも同じではないと思いますが、差はほとんどないはずです。これはHDDの本体は同じものでコネクターが違うだけですので。
書込番号:3600186
0点


2004/12/09 11:16(1年以上前)
SCSI命さん、お返事ありがとう御座いました。
いろいろご親切にお教えいただき感謝しております。
今回の件ではたいへん勉強になりました!
HDDの高速化、さらに頑張ってみますね。来年になると
思いますが、結果は追って(^^)
Cheetah15K4がいつリリースされるか、、たいへん気になりますね。。
書込番号:3606811
0点


2004/12/10 23:30(1年以上前)
SKYS3 さん 今晩は
たいして知識は無いのですが、お役にたてれば幸いです。
Cheetah15KUはもう出てもいい頃だと思います。
SCSIの値段がもう少し安くなってくれるとうれしいですね。
昔と較べてGBあたりのSCSI/ATAの値段は拡大しているのが残念ですが。
SCSIは体感速度が速いので使い始めるとやめられません。
SCSIのファンが一人でも増えてくれると良いですね。
書込番号:3613560
0点


2004/12/10 23:32(1年以上前)
訂正
Cheetah15KU → Cheetah15K4
Atlasと間違えた
以上
書込番号:3613574
0点


2005/01/03 21:25(1年以上前)
SCSI命さん、あけましておめでとうございます。
年末はアドバイスありがとうございました。今後ともよろしく
お願い致します。早速ですが、ご報告です。
・Atlas15KU (型番が8Eで始まるもの)←コレ買いました。
・Cheetah15K4
・Ultrastar15K147
・MAU で始まる型番のHDD
36Gです。セットアップは帰省先から戻ったら、ですが楽しみです。
購入判断はやはり一日も早く環境を整えたかったこと、、ですが
いろいろ調べてみると、Cheetah15K4はトップスピードは速いものの
DISKの真中辺り読み?の落ち込んだ時の速度差が大きく(言い換えれば
Atlasは状況によって速度の落ち込みが体感しにくいのでは、と考えま
した)、ゲームの性格上、支障がないと思ったからです。その真偽は、
やってみてから、、ですね(^^)。また進捗がありましたら書き込み
ますね。
書込番号:3724519
0点


2005/01/07 23:13(1年以上前)
SKYS3 さん あけましておめでとうございます。
ATLAS15KUがどうやら一番速いようですね。
私もATLAS15KUを注文していますがいつ入るか判らないようです。
とにかく安く買おうと思っていますので。
我慢です。
http://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00032&fl=1,2,3
8E073LOが 54,800円は安いと思いませんか。
SKYS3 さん ATLAS15KUの使用感などお知らせ願えれば幸いです。
書込番号:3744725
0点


2005/01/14 21:32(1年以上前)
SCSI命さん、こんばんわ。
進捗です。装着しました。結論から申し上げるとこれはいい!です。
まず、今までのIBM IC35L018UWPに対して、音が段違いに静かです。
(同じ回転数で回っているとは思えない。アクセス音?も静か)
それと発熱ですが、これはほぼ同等でしょうか。以前の、コジマ
電気で買った卓上扇風機直当(笑)はそのまま必要でした。
冷却がないと、やはりどんどん熱くなり、放っておくとエラーが
おきたり、不安定になります(高回転型の宿命でしょうか)。
速度については、体感的には約2倍くらいでしょうか。ただし
最悪に落ち込んだ時はあまり変わらない感じです(例:テクスチャの
読み込み時間とか)。もっと正確に言うと、ゲームオブジェクトの
テクスチャの読み込み時に、ゲームのフレームレートの落ち込みには
差がないが(つまりあまり改善していないが)、落ち込んでいる時間
は半分程度になった、という意味です(十分ありがたい)。
読み込む時のフレームレートにHDDの速度がどれくらい関わっている
かは分りませんが、現実に体感した話ですので、参考程度ですね。
とにかく全体的には快適になりました。ちゃんと冷却さえしていれば
安定感は抜群。さすがSCSIですね。
以上、ご報告でした。いろいろ有難う御座いました。
書込番号:3778692
0点





ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


1995年頃はSCSIが主流だったのでSCSIを使っていたのですが、IDEのコストパフォーマンスがかなり高くなってきた2000年頃には完全にIDE環境にシフトしてしまいました。
最近はSCSIにも15Kの製品が登場し、価格並みに体感速度がアップするという話しを耳にして、SCSI環境への復帰を考えています。
今回比較するのはちょっと特殊なIDE製品であるWD740GD(Raptor2)なのですが、WD740GDを2台使ったストライプセットなのですが、この環境とST318453LW(Cheetah 15K.3)単発でしたら、体感的にはどちらの方が速く感じると思われますか?
ちなみに騒音、熱量に関してはどちらの製品も回転数の割にはだいぶ小さいという理解をしています。
0点


2004/09/19 01:54(1年以上前)
TNNさん こんばんは
単騎でOS入れたほうが体感的にはやいです
WD740GDでもST318453LW(Cheetah 15K.3でも同じ
15K.3のほうが早いけどね
なぜならOS起動するときにRAIDドライバー等よみこんでるんでね
この場合OSのみ入れて下さい
アプリは別のSCSIまたはWD740GD
データーはまた別
書込番号:3283045
0点



2004/09/19 22:41(1年以上前)
>PC大好きさん
別のスレッドでもお世話になっております。
今日秋葉原を回って、情報を集めたところ、おっしゃるとおり起動時のRAIDドライバの読み込みの時間がある分、どうやっても起動は単発のが速いとのことでした。ただ基本的にマシンを常時起動している人間なので、あまりOSの起動時間は気にしないタイプです。
やはり起動してからの機敏さを重要視しています。
これまではOSとアプリを同じドライブにいれて、データだけ別にしようとしていたのですが、それではまずいですかね?OSとアプリを高速なドライブにいれておけばいいと思っていたのですが。
ちなみにフォトショップなどの仮想領域はRAMディスクを指定するつもりです。
書込番号:3286566
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)