ST318453LW (18.4G 15000 U320) のクチコミ掲示板

2002年 5月 9日 登録

ST318453LW (18.4G 15000 U320)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:18.4GB 回転数:15000rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra320 ST318453LW (18.4G 15000 U320)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)の価格比較
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のスペック・仕様
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のレビュー
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のクチコミ
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)の画像・動画
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のピックアップリスト
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のオークション

ST318453LW (18.4G 15000 U320)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月 9日

  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)の価格比較
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のスペック・仕様
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のレビュー
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のクチコミ
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)の画像・動画
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のピックアップリスト
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

ST318453LW (18.4G 15000 U320) のクチコミ掲示板

(149件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST318453LW (18.4G 15000 U320)」のクチコミ掲示板に
ST318453LW (18.4G 15000 U320)を新規書き込みST318453LW (18.4G 15000 U320)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えてリムーバブル化

2004/08/05 19:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 SCSI初心者さん

USBかIEE1394で接続できるSCSIハードディスク内蔵のリムーバブルケースはあるのでしょうか

書込番号:3110407

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2004/08/05 20:28(1年以上前)

SCSI用内蔵リムーバブルケースはおそらく皆無でしょう。
外付SCSIディスクアレイならありますが数十万円です。

ACARD社SCSI→PATA変換アダプタを挟んでPATA/SATA用の
リムーバブルケースに入れるといった荒業が有効ならば
実現できる可能性はあるかも。ただしリスクが高くて
(ex.変換アダプタの取付スペースがない、HDD認識不可)
間違いなく人柱になりますので、十分にご注意ください。

AEC-7726Q LVD SCSI to IDE Bridge Adapter
http://www.acard.com/jp/product/scside/aec-7726q.html

書込番号:3110621

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/08/05 20:35(1年以上前)

↑ごめんさない、AEC-7726Qは使えないですね。これは
PATA HDDをSCSIコントローラーに接続するアダプタでした。
SCSI HDDをPATAコントローラーに接続するアダプタが必要です。
何か他にいいアイディアがないか模索しますね。

書込番号:3110650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/08/06 10:51(1年以上前)

80pin SCA用のリムーバブルケースなら、5inchベイ内蔵で1台用のものを
使ったことがありますが、外部I/Fは68pin LVDでした。
(CREMAX社の製品です。)

 68pin LVD用で、しかも外部I/FがUSB2.0とかIEEE1394a/bという製品は、
見たことがありません。

 外付けSCSI機器のハーフピッチ50pinに対応した、USB2.0変換とか
IEEE1394a変換アダプタなら市販されていますが、68pinを50pinに
変換する必要がありますから、その影響でHDDが認識されない可能性も
十分考えられます。

 しかし、何故、こんなもったいない使い方をしたいんでしょう?

書込番号:3112645

ナイスクチコミ!0


スレ主 SCSI初心者さん

2004/08/09 11:52(1年以上前)

連絡が遅くなりすみません。そもそも、サーバーで使っていたハードディスクが不要となったため、何か便利な使い方が出来ないかとリムーバブル化を考えたわけです。いろいろと調べていただきありがとうございました。

書込番号:3123374

ナイスクチコミ!0


好き好きSCSIさん

2004/08/14 18:14(1年以上前)

テンポラリファイル用のHDDとして使っては如何ですか。
システムHDDへの負担が減るし、レスポンスも良くなると思いますよ。
もし途中で寿命が来ても損害が少なくてすみそうだし。

個人的にはSCSI−HDDをUSBやIEEE1394として使うなんて
勿体無くて出来ません(笑
同等のPCでもシステム関連にSCSI−HDD使うだけで1.5倍は速く
感じますね。マルチタスク時は特に。

書込番号:3143457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

この製品はアタリでした

2004/07/01 15:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 ST336600さん

最近、2年前に買ったST318406LWのアクセス速度が落ちてきて、動作音も心なしか
大きくなってきたので、静かで発熱も少ないという評価を信じてこの製品に買い換えました。
結果は新品のST318406LWと同程度の動作音と発熱の少なさで大満足です。
この製品を買う前にST336607LWを買ってしまったのですが完全に失敗でした。
ディスク容量にこだわらなければST336607LWを4千円程するドライブ静穏化ケース
に入れて使うよりも、この製品を買った方が速度も速くてお得ではないかと思います。

書込番号:2982240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDを落としました

2004/06/26 10:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

HDDを高さ40cmから落としました。動作しません。BIOS上はメーカー・製品名が出ますが、容量の所にスタートユニット何とかフェイラー(多分スタートユニットのエラー)と出ます。スピンドルはチャンと回ります。WindowsXP上では、ディスクの管理に出ませんが、ディスク又はドライブのプロパティーのハードウェアには在ります。このHDDを読む事は可能でしょうか?メーカーで依頼可能か又は修復業者等教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:2963306

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2004/06/26 11:07(1年以上前)

HDDサルベージとかデータサルベージで検索すると良いはずです。
軽症で2万ぐらいから、重症な物だと10万を軽く超えるようです。

書込番号:2963405

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/26 11:58(1年以上前)

XeonMPさん こんにちは。
 ( 98系の起動デイスクから立ち上げ A:¥ fdisk /mbr のおまじないを。)

どうしてもダメな場合 最後に壊れてもいいと思って HDD裏面の基板を本体から外します。 特殊ネジの六角星形ねじ回し等が必要ですが −ドライバーで回る場合もあります。 DIY店に 携帯分解用ねじ回しセットが売ってます。100円ショップにあることも。
 外すと 普通 ピンヘッダーコネクターのほかに 5〜6点の接触部があります。その本体側の金色面を磨き 基板側のU字型コネクター( 爪 )を少し起こして曲げ 接触圧力を増します。済んだら 組み立てます。

最近 この方法で BIOSで認識しなかった古HDDが ”しばらく動いた”事がありました。
最後の手段として 他の方法がなければ試してみてください。

書込番号:2963521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/26 17:56(1年以上前)

startunit request failedとのメッセージがSCSIカードのポスト画面で出たら、HDDはご臨終のようです。
今まで、3台このメッセージとともにSCSI HDDが死にました。
回転して、デバマネで正常に動作していますと出ますが、どのPCのどのSCSIボードに繋いでも読めませんでした。

データサルベージについてはわかりません。が、普通に考えるとHDDの修理が前提になると思います。

書込番号:2964532

ナイスクチコミ!0


スレ主 XeonMPさん

2004/06/26 19:45(1年以上前)

復活チャリダー4さんレスありがとうございます。メーカーに送って取合えず修理ができるのでしょうか?データは別としてですが。またメーカーにて修理完了となり、この場合にデータが読み出せる可能性はありますか?よろしくお願いいたします。

書込番号:2964911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/26 22:15(1年以上前)

>修理ができるのでしょうか?

私の場合は、自分の環境で読み出せないことの確認と、SCSIのサイトで上記メッセージが出た場合の対処を質問して、HDDが死亡との回答を得たにとどまります。いかなる故障内容なのかを知らない為、修理の可否もわからないのです。
すみません、お役に立てなくて。

ちなみに、保障期間中に壊れた2台は、販売店を通じての代理店送りとなり、いずれも新品交換でした。

書込番号:2965405

ナイスクチコミ!0


Wreさん

2004/06/30 22:57(1年以上前)

記憶装置は例えメーカー補償期間内の故障であっても保存されたデータまでは補償出来ない
と言うのが大前提です。
メーカーや代理店にディスク部分以外の修理だけをお願いします、と無理を言えば、上手く
行けば自分でデータを取り出す事が可能かも知れません。
駆動系に異常が無く、取り敢えずデバイスを認識していると言う事はディスクに傷が付いて
いる可能性が高いと思われますので、恐らく修復は不可能ではないかと。

書込番号:2980080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows XP 64-Bit Edition

2004/02/13 22:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 AMDバンザーイさん

別板の方でも質問したのですが、どなたかWindows XP 64-Bit Edition for 64-Bit Extended SystemsでSCSI RAIDのドライバー等を組み込めた方はいますか?デバイスマネージャから色々やってますが認識しません。それ以外はASUS SK8N、140で全てのデバイスは認識したんですけど。

書込番号:2465316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

OSがいんすとーる出来ない

2004/01/24 21:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 ライオンパパさん

誰か教えてください、OSがインストール出来ません、
症状は、パーティーション作成後、WINDOWSと互換性が無いという事です
何度パーティションを作成しなおしてもだめでした、
ちなみにOSはXPプロです。
もし良いアドバイスがありましたらお願いします。
マシン構成
CPU XEON2.8
MB SUPER XD5AL-G
SISCカード 29320R
HD ST336753LW×2
以上です。

書込番号:2383117

ナイスクチコミ!0


返信する
x07ehxt7さん

2004/01/24 21:11(1年以上前)

U320のドライバーをFDに入れてやらないとダメでしたよ・・・

書込番号:2383124

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/01/24 21:31(1年以上前)

x07ehxt7さんありがとうございます。
でも
ドライバーはインストールしてます。
ドライバーをインストールしないと
HDを認識しませんから、
その後のOSインストールに進まないんですよ。

書込番号:2383209

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/24 22:33(1年以上前)

ライオンパパ さん  こんばんは。 検索しただけです。お役に立ちますか?
http://homepage2.nifty.com/f1home/

書込番号:2383484

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/01/25 14:26(1年以上前)

SCSIデバイスの設定を見直して、単体接続で試してみると良いでしょう。
変換アダプタなどを咬ましているなら、そのジャンパ設定が
他のデバイスの設定と矛盾していないことも確認しましょう。

また、LVD対応とだけ書かれていたりU160製品を流用するなど
U320 SCSI RAIDはU320正式対応と銘打たれた製品でなければ、
たまに思わぬハードウェアエラーに見舞われることがあるようです。

書込番号:2386045

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/01/26 01:32(1年以上前)

yamagutiさんBRDさんアドバイスどうもありがとうございます。
今いろいろ奮闘しいるところです。
結果が分かりましたら、又ご報告致します。
もし、又良いアドバイスがありましたら
宜しくお願い致します。

書込番号:2388966

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/26 11:08(1年以上前)

症状は、パーティーション作成後、WINDOWSと互換性が無いという事です → これはどのようにして確認されましたか? URLありましたら 教えて下さい。
 互換性が無いと分かっているなら 不可能?

書込番号:2389696

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/01/26 22:46(1年以上前)

BRDさん、こんばんは
OSインストール時パーティーション作成後ENTERを押すと
フォーマットが始まらずに互換性が無いというような
画面になり何度パーティーション作成し直しても
同じ画面になり、先に進めない状態です。

書込番号:2392080

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/26 23:32(1年以上前)

MS-DOSの9801以来 SCSI HDDを触った事がありません。普通のIDEでしたら、、、
BIOSで認識しているか?
FDISK から 操作できるか?
OSからだと デイスク管理から 試してみたり。
以下は IDEでの 方法です。
メモ帳から 手抜き 失礼。
──────────────────────────
ハードディスクのフォーマット手順
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html

FDISK コマンドの使い方
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_9x.html

ダメもとで あれば IDEのHDDにINSTALLを。そのOSのCD-ROMや CDD不調かも?

書込番号:2392409

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/01/27 02:46(1年以上前)

これまでOSインストールで似たような不具合が発生した経験ですと、
ATA133→U160 SCSI/SATA変換HDDでRAID構築をしようとした場合や、
IDEコネクタピンが折れたりコネクタ奥へ押し込まれる等が原因で、
信号線の接触不良が発生した場合などです。

特に後者の場合、BIOSで運良くHDDが認識されてもファイル転送が
始まると不具合が発生する(ex.ハードウェアエラーの青画面で落ちる、
転送速度がひどく遅い等)ので、なかなか原因に気付きにくいです。

SCSIデバイスの設定にどうしても誤りが見つからないようであれば、
こうしたハードウェア関連も疑ってみてはいかかでしょうか。

書込番号:2393265

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/01/28 00:14(1年以上前)

BRDさんYAMAGUTIさんアドバイス
ありがとうございます。
現状ですが、IDEのHDからOSを立ち上げてSCSIのほうを
追加のHDという形で繋いで見ました、
一応デバイスマネージャー上では認識出来ていましたので
WINDOWS上でパーティションの作成とフォーマットを行おうと思ってます。(BRDさんホームページの紹介どうもありがとうございます。)
又YAMAGUTIさんのいう接触不良も気になりますので
確認してみたいと思っております。


書込番号:2396616

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/28 00:24(1年以上前)

見えれば 何とか なるでしょう。
うまく行きますように。

書込番号:2396677

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/01/28 03:40(1年以上前)

ファイル転送テストをしてみて問題ないようでしたら、
シャットダウン後、IDE HDDを外してSCSI HDDの既存の
パーティションへWindowsXPを入れてみることですね。

うまくXPがインストールできましたら、各種デバイス
ドライバを入れる前にSP1aを適用した方がいいようです。

最新BIOS・Driverが必要であれば米国Adaptecのサポートをどうぞ。
DriverはHostRAID用、非HostRAID用の区別をお間違えないように。
http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.html?sess=no&language=English+US&cat=/Product/ASC-29320-R

書込番号:2397247

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/01/29 22:54(1年以上前)

BRDさんYAMAGUTIさん、こんばんは
HDのフォーマットも無事終了し
問題なく使用出来る状態でしたので、OSを
インストールしようと思ってます、そこでMBのBIOS設定等で
何か気を付ける点がありましたら、ご指導を
お願いします。

書込番号:2403711

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/01/30 04:39(1年以上前)

ハードウェア・Driverに故障・問題ないことがハッキリしたのでひとまず安心ですね。
BIOS設定ではFD BootをEnableにしておく(BOOT設定で!印を付けない)くらいでしょうか。
さもないと私のX5DAE + 39320-Rは、F6→32320ドライバ読み込みでFDDが何故か動作しない・・・
PCI周波数は133MHzかAutoで構わないでしょう。RAIDカードを挿すPCIスロットですが、
X5DAE + 39320-R : PCI-X133(GbLAN同一バス、133MHz動作)、
X5DAL-G + 1210SA :PCI-X100(66MHz動作)
でどちらもうまく動作していますので、おそらくPCI-X100,133のどちらでもOKのようです。
となると、パーティション作成後のWINDOWSと互換性がない、という症状は何なのでしょう?
うちでも2月中旬に29320A-Rを購入予定なので、私もその真相を確かめたいです。

書込番号:2404807

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/01/30 18:46(1年以上前)

Seagate Cheetah 10K.6,15K.3シリーズで古いFirmware
(下記参照)を持ったHDDを、Adaptec社やLSI社のSCSI
コントローラーに繋ぐとU320 SCSIパケットモードに
起因してHDDが誤作動するようです。

ここ1年ほどの間、10K.6と15K.3を計8台買って39320-Rで
HostRAIDを組んでいましたが、そうした不具合はなかったです。
おそらくそれ以前の古いロットが対象になるのでしょう。
これに該当していないか、確認してみましょう。

またAdaptec F&Qでは、SCA変換アダプタはサポートしないが
動作しないとは明言していないので、変換アダプタについては
後回しにして今はあまり気にしないでおきましょう。
(変換アダプタ&HostRAIDで動作報告があるとありがたいのですが)

Seagate製ハードディスクとU320製品で起きる問題
http://ask.adaptec.co.jp/cgi-bin/adaptec_japan.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=ur7duF2h&p_lva=&p_faqid=1215&p_created=1064535857&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTEzMSZwX3Byb2RfbHZsMT03JnBfcHJvZF9sdmwyPTEzMiZwX3BhZ2U9Mw**&p_li=

Ultra 320 Time-Out Firmware Upgrade
http://www.seagate.com/support/disc/u320_firmware.html

書込番号:2406425

ナイスクチコミ!0


DARTS Uさん

2004/01/31 02:44(1年以上前)

変換アダプタ&HostRAIDで動作報告があるとありがたいのですが>
変換アダプタでのHostRAIDで使っていますのでもんだいないかと。2360849にリンクを張っている製品を使用しています。

書込番号:2408326

ナイスクチコミ!0


DARTS Uさん

2004/01/31 02:48(1年以上前)

文章おかしいですね。正しくは、
変換アダプタでHostRAIDを使っていますのでもんだいないかと。
因みに、15.3K@3で運用しています。

書込番号:2408334

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/02/01 04:28(1年以上前)

DARTSUさん、レスありがとうございます。
ライオンパパさんの環境でもきっと動くはずですね。
出張で4〜5日ネットが使えないのでお休みします。
進展がありましたらまた書き込みください。

書込番号:2412926

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/02/01 11:05(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます。
無事OSもインストール出来現状問題なく使用しています。
ただ、ハード的な不具合がまだ捨てきれていないので
今は、HOST RAID未使用で様子を見ています。
今回の問題で、私の見解としては、MBRが壊れていたのではないかと思います。又今回の対処方法としては、
1・SCSI.BIOSユティリティーでフォーマット
2.XP上でパーティーションの作成とフォーマット
以上で回避できました。
皆さん本当にどうもありがとうございました。

書込番号:2413521

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/01 13:11(1年以上前)

はい、了解。 うまく行きましたね。 何かありましたら また どうぞ。

書込番号:2413917

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/02/05 06:45(1年以上前)

留守中に解決していましたね、皆さんおつかれさまでした。
HostRAID有効でも動作確認できればご報告くださいね。

書込番号:2429370

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライオンパパさん

2004/02/14 00:05(1年以上前)

皆さんこんばんは、トラブルが再発しましたのでご報告します。
HOST RAIDを使用して再度OSのインストールをしようとしたら
同じ現象が発生しました、やはり、YAMAGUTIさんがいうように
Firmware(相性問題)が原因かと思われます、そこでFirmwareの更新方法を知ってる方がいましたらご指導願います。

書込番号:2465888

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/14 10:12(1年以上前)

RAID苦手です。 scsiの新しいHDDは OS用ですか/起動ドライブ?
そこでFirmwareの更新 ← scsiカードのドライバーの事では?

http://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,544,00.html

書込番号:2466995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

くだらない質問だけど

2004/01/05 01:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

このSCSIのHDは、IDEのHDと比べて壊れやすいですか?

書込番号:2307195

ナイスクチコミ!0


返信する
x07ehxt7さん

2004/01/05 04:08(1年以上前)

SCSIのHDは、IDEが1年寿命だとするとSCSIの場合は、24H365時間連続稼動で3年持ちます。そういう理由で企業なんかのストレージにはSCSIが使われます。又、SCSIではパリティでデータのやり取りの確認をしていますのでエラーがでません。SCSIを使用したらiDEは馬鹿らしくて使えません。更にU160/320で、14台までHDを繋げるところなどSCSIならではと思います。

書込番号:2307488

ナイスクチコミ!0


ぷちかまっ♪さん

2004/01/10 10:25(1年以上前)

15000回転ですので廃熱は低速なIDEとは比べ物になりません
通常使用なら問題になるとは思いませんが夏場にエアコンのない部屋での使用は避けるべきでしょう
あとはケースに複数台詰め込んでケース内温度が上昇するような事がなければ大丈夫です

書込番号:2326833

ナイスクチコミ!0


スレ主 qantさん

2004/01/14 01:01(1年以上前)

凄いですな。。データはIDE、システムはSCSIでいこうと思ってるんですよ。
ちなみに何か検索したらやたら安いヤツありますが、これってどうなんでしょう?http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053315&MakerCD=73&Product=ST336732LC+%2836%2E7G+15000+U320%29

書込番号:2343154

ナイスクチコミ!0


DARTS Uさん

2004/01/14 01:23(1年以上前)

一つ前のモデルですね。これだと転送速度は最新のIDEと変わらないので、予算の関係とかそんな理由がないのならお勧めはしませんが、入門用にはいいかも。ただし接続が80pなので、普通に繋ぐなら68pの変換アダプターが必要です。でも今在庫無いみたいな・・・

書込番号:2343245

ナイスクチコミ!0


スレ主 qantさん

2004/01/16 00:24(1年以上前)

そういうことですか。ありがとうございます。
予算は気にしません。といっても調子乗ってIDEのHD700G近く購入してしまったので来月かな。

SCSIで一番おすすめは何ですか?

書込番号:2350342

ナイスクチコミ!0


DARTS Uさん

2004/01/16 00:50(1年以上前)

自分はチータ3世代に安売りの富士通(ちょっと古い)など使っていますが、せっかくハイエンドなシステムを組むのですから、いろんな掲示板を当たってみてはいかがですか?ここに良くいらっしゃる、yamagutiさんの書き込みなども参考になると思います。

書込番号:2350432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST318453LW (18.4G 15000 U320)」のクチコミ掲示板に
ST318453LW (18.4G 15000 U320)を新規書き込みST318453LW (18.4G 15000 U320)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST318453LW (18.4G 15000 U320)
SEAGATE

ST318453LW (18.4G 15000 U320)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月 9日

ST318453LW (18.4G 15000 U320)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)