ST318453LW (18.4G 15000 U320) のクチコミ掲示板

2002年 5月 9日 登録

ST318453LW (18.4G 15000 U320)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:18.4GB 回転数:15000rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra320 ST318453LW (18.4G 15000 U320)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)の価格比較
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のスペック・仕様
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のレビュー
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のクチコミ
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)の画像・動画
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のピックアップリスト
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のオークション

ST318453LW (18.4G 15000 U320)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月 9日

  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)の価格比較
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のスペック・仕様
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のレビュー
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のクチコミ
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)の画像・動画
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のピックアップリスト
  • ST318453LW (18.4G 15000 U320)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

ST318453LW (18.4G 15000 U320) のクチコミ掲示板

(149件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST318453LW (18.4G 15000 U320)」のクチコミ掲示板に
ST318453LW (18.4G 15000 U320)を新規書き込みST318453LW (18.4G 15000 U320)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LCとLW

2003/11/29 12:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 x07ehxt7さん

ごめんなさい。間違えました。正しくは、インターフェースコネクタ形状は、 50pin, 68pin, 80pin(SCA)の3種類がある。50pinはFast SCSI, Ultra SCSI規格のホストアダプタ用。68pinはUltraWide SCSI, Ultra2 Wide SCSI, Ultra160 SCSI(Ultra3 SCSI)規格のホストアダプタ用。80pinは通常自作機には使用しない(ホットスワップ対応のディスクアレイで使用する)。

書込番号:2175596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/11/29 12:35(1年以上前)

新スレ建てないで、返信しましょう。

 U2Wide以上の規格のSCSIを使わない人にとっては、68pinすら無縁でしょうが、
1台でもクーラーつきのリブーバブルケースを使う人や、SCSI RAIDを組むような
パワーユーザには、80pin SCAの方が便利(または、必要)です。

書込番号:2175653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SCA

2003/11/29 12:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 x07ehxt7さん

LWとLCの違いって。。。ストレージ用のがLCで68ピン。(Q-Logicのチップで電源入れたまま抜き差しできる。SCAとも呼ぶ)普通に我々が使えるのが50ピンのLWだったかな?普通はLCは買わないよね。こっち買うと変換コネクタを買わなきゃいけない。神保商会で7000円、ドスパラで680円だった。

書込番号:2175572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

LWとLCの違いは??

2003/11/29 08:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 しすらーさん

同じ型番でもLCとLWがあるようですがシーゲートのHPに行っても
データシートでは同じですがどういう違いがあるのでしょうか??

書込番号:2174945

ナイスクチコミ!0


返信する
ベガファンさん

2003/11/29 08:43(1年以上前)

LW→68 pin
LC→SCA80pin

書込番号:2175002

ナイスクチコミ!0


x07ehxt7さん

2003/11/29 12:14(1年以上前)

ごめん、間違えた。正しくは、、、インターフェースコネクタ形状は、 50pin, 68pin, 80pin(SCA)の3種類がある。50pinはFast SCSI, Ultra SCSI規格のホストアダプタ用。68pinはUltraWide SCSI, Ultra2 Wide SCSI, Ultra160 SCSI(Ultra3 SCSI)規格のホストアダプタ用。80pinは通常自作機には使用しない(ホットスワップ対応のディスクアレイで使用する)。

書込番号:2175598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ジャンパ^設定について・・・

2003/11/12 09:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 ベルカンプ2さん

このscsiHDDをスレーブで使いたいのですが ジャンパー設定ってどうしたらいいのでしょうか?
Cドライブがなくなってしまいデータだけ取り出したいのですが よくわかりません どなたかお願いします

書込番号:2118316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/11/12 10:46(1年以上前)

ここが参考になるかな
http://homepage2.nifty.com/f1home/

書込番号:2118404

ナイスクチコミ!0


x07ehxt7さん

2003/11/12 23:28(1年以上前)

すみませんが、SCSIターゲットIDとかは存知上げますが、IDEのマスター・スレーブ以外にSCSIにスレーブって存在するのですか?

書込番号:2120369

ナイスクチコミ!0


x07ehxt7さん

2003/11/12 23:31(1年以上前)

ひょっとしてIDEへの変換コネクターを使って接続したい・・・と云う意味ですか?

書込番号:2120383

ナイスクチコミ!0


x07ehxt7さん

2003/11/12 23:37(1年以上前)

責任ある回答としては、当方にお持ち頂けたら無料でデータを抜き出して差し上げます。当方は、X5DA8/P4 XEON 2.8*4 all scsi 環境ですから、エラーはでませんよ。。。「yama71@blue.ocn.ne.jp」

書込番号:2120407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動作音とサーマルキャリブレーション

2003/08/16 22:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 kinmojrさん
クチコミ投稿数:49件

こんにちわ。kinmojrと申します。

現在ST318452LWを使用しているのですが、動作音(サーマルキャリブレーションの動作音も含む)と発熱がひどいので、現行型のSCSIハードディスクに乗り換えようと考えています。

候補としてST318453LWとST336607LWを考えているのですが、ST318453LW
のサーマルキャリブレーションの頻度と動作音はどの程度でしょうか?

ST318452かST336607との相違をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1861506

ナイスクチコミ!0


返信する
チーズケーキさん

2004/05/26 22:19(1年以上前)

kinmojrさんこんにちわ。

>ST318453LWのサーマルキャリブレーションの頻度
こちらについてはよく分からないです(^^ゞ

>動作音はどの程度でしょうか?
これはかなり静かですよ(^^)発熱も少ないし。



書込番号:2853128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

気になる事が

2003/06/06 01:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)

スレ主 ガドラムさん

はじめましてガドラムと申します

板違いで申し訳ないのですがST336753LWの事で質問が有ります
向こうの板は静かでレスが来ないかと感じまして
此方で質問致します
容量が違うだけなので同現象があればお話を聞きたいと思いまして

先日ST336753LWを買ってセカンドマシンに取り付けたのですが
電源を入れてBIOS画面でメモリカウントやIDEのデバイス読み込み後に
SCSIのスキャンが始まりHDDを読むのですが

其の時点になってやっとHDDがスピンアップし動き始めます
ちょっと其れが遅い気がしてなりません
現在メインマシンに15000回転の1代目チーターを使ってるのですが
此方は何事も無くスンナリと起動するので比較すると気になってしまします
こんなものなのでしょうか?
スピンアップで時間掛かるのは致し方ない事かと思うのですが
ちょっと時間が掛かり過ぎてる感じがするので

其れと同時にヘッドが動く時にパチッと大きな音が鳴ります
これも皆様のお使いのHDDから鳴るのでしょうか?
Windowsを再起動した時等はスピンアップのもたつきや
音など鳴らずに動きます

どうも電源を完全に切った状態からの初回起動時に起こります
大した事ではないのかもしれませんが
気に成ってしまいまして質問致しました

ちょっと説明解り辛いかと思いますが
宜しくお願い致します。

書込番号:1644512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2003/06/06 02:05(1年以上前)

こんにちは。
 再起動では問題ないとすると、電源容量不足の気がします。
 他にも内蔵機器がたくさんあるとか、電源容量が小さいとか、無いですか?

書込番号:1644589

ナイスクチコミ!0


Qeeさん

2003/06/06 12:12(1年以上前)

SCSIのHDは起動のタイミングを任意に遅らせることが出来ます。
それは電源の急激な上昇など、全部がいっせいに起動することを防ぐためです。
SCSIは基本的にサーバー用途に使われている製品なので、そういう機能が付加されています。
 SCSIカードの設定か、HDのジャンパピンの設定を見直してみましょう。

書込番号:1645258

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガドラムさん

2003/06/06 21:12(1年以上前)

こんとんさん、Qeeさん早速の御返事有難う御座います

こんとんさんへ
>電源容量不足の気がします。
>他にも内蔵機器がたくさんあるとか
電源の方はAntecの430Wを使っており且つ再構築中に付き
最小構成ですので間に合ってると思います

Qeeさんへ
>SCSIのHDは起動のタイミングを任意に遅らせることが出来ます。
スピンドルデュレイの設定ですが
これです本当に有難う御座います
HDDのデュレイ起動は知ってはいましたが
まさかデフォルトで設定されてるとは思ってもいませんでした

Qeeさんに指摘され「まさかな〜」と思いつつジャンパーを調べたら
其の様に設定されており、ジャンパーを外したら
もたつく事無く起動するように様になりました
誠に有難う御座います、すっきりしました

しかし何で最初からJPが刺さってたのか謎です
SeagateのデーターシートでもJP無し状態がデフォルトと成ってるのに
不思議でしょうが有りません、其れとも起動遅延させた方が良いのかな?

取り敢えず問題解決いたしました
こんとんさん、Qeeさん本当に有難う御座いました。

書込番号:1646426

ナイスクチコミ!0


信じなくても構わないが…さん

2003/06/07 21:44(1年以上前)

>起動遅延させた方が良いのかな?

その方が良いと思うよ。
海門のHDDの中には突入電流が異常に大きい製品もあるので

書込番号:1649667

ナイスクチコミ!0


Qeeさん

2003/06/08 00:38(1年以上前)

基本的に起動にディレイをかけたほうがいいと思います。
SCSIカードの周辺機器のサーチが始まると基本的にサーチ順に
スピンドルが始まるので、そういうものだと思い使用した方がいいでしょう。
起動時にすぐに起動が始まる物は場合、ある理由で電源をいったん切り
再電源等入れる場合に、怖いです。
HDの劣化の最大の原因は電源の入れ直しです、そこに負荷がかかることは
避けるのが高速HDを長持ちされるコツかもしれませんね。
(もちろん完全な冷却も長持ちさせるコツです)

書込番号:1650348

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST318453LW (18.4G 15000 U320)」のクチコミ掲示板に
ST318453LW (18.4G 15000 U320)を新規書き込みST318453LW (18.4G 15000 U320)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST318453LW (18.4G 15000 U320)
SEAGATE

ST318453LW (18.4G 15000 U320)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月 9日

ST318453LW (18.4G 15000 U320)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)