
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月8日 00:38 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月22日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月18日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月14日 01:54 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月13日 22:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月1日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


はじめましてガドラムと申します
板違いで申し訳ないのですがST336753LWの事で質問が有ります
向こうの板は静かでレスが来ないかと感じまして
此方で質問致します
容量が違うだけなので同現象があればお話を聞きたいと思いまして
先日ST336753LWを買ってセカンドマシンに取り付けたのですが
電源を入れてBIOS画面でメモリカウントやIDEのデバイス読み込み後に
SCSIのスキャンが始まりHDDを読むのですが
其の時点になってやっとHDDがスピンアップし動き始めます
ちょっと其れが遅い気がしてなりません
現在メインマシンに15000回転の1代目チーターを使ってるのですが
此方は何事も無くスンナリと起動するので比較すると気になってしまします
こんなものなのでしょうか?
スピンアップで時間掛かるのは致し方ない事かと思うのですが
ちょっと時間が掛かり過ぎてる感じがするので
其れと同時にヘッドが動く時にパチッと大きな音が鳴ります
これも皆様のお使いのHDDから鳴るのでしょうか?
Windowsを再起動した時等はスピンアップのもたつきや
音など鳴らずに動きます
どうも電源を完全に切った状態からの初回起動時に起こります
大した事ではないのかもしれませんが
気に成ってしまいまして質問致しました
ちょっと説明解り辛いかと思いますが
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
再起動では問題ないとすると、電源容量不足の気がします。
他にも内蔵機器がたくさんあるとか、電源容量が小さいとか、無いですか?
書込番号:1644589
0点


2003/06/06 12:12(1年以上前)
SCSIのHDは起動のタイミングを任意に遅らせることが出来ます。
それは電源の急激な上昇など、全部がいっせいに起動することを防ぐためです。
SCSIは基本的にサーバー用途に使われている製品なので、そういう機能が付加されています。
SCSIカードの設定か、HDのジャンパピンの設定を見直してみましょう。
書込番号:1645258
0点



2003/06/06 21:12(1年以上前)
こんとんさん、Qeeさん早速の御返事有難う御座います
こんとんさんへ
>電源容量不足の気がします。
>他にも内蔵機器がたくさんあるとか
電源の方はAntecの430Wを使っており且つ再構築中に付き
最小構成ですので間に合ってると思います
Qeeさんへ
>SCSIのHDは起動のタイミングを任意に遅らせることが出来ます。
スピンドルデュレイの設定ですが
これです本当に有難う御座います
HDDのデュレイ起動は知ってはいましたが
まさかデフォルトで設定されてるとは思ってもいませんでした
Qeeさんに指摘され「まさかな〜」と思いつつジャンパーを調べたら
其の様に設定されており、ジャンパーを外したら
もたつく事無く起動するように様になりました
誠に有難う御座います、すっきりしました
しかし何で最初からJPが刺さってたのか謎です
SeagateのデーターシートでもJP無し状態がデフォルトと成ってるのに
不思議でしょうが有りません、其れとも起動遅延させた方が良いのかな?
取り敢えず問題解決いたしました
こんとんさん、Qeeさん本当に有難う御座いました。
書込番号:1646426
0点


2003/06/07 21:44(1年以上前)
>起動遅延させた方が良いのかな?
その方が良いと思うよ。
海門のHDDの中には突入電流が異常に大きい製品もあるので
書込番号:1649667
0点


2003/06/08 00:38(1年以上前)
基本的に起動にディレイをかけたほうがいいと思います。
SCSIカードの周辺機器のサーチが始まると基本的にサーチ順に
スピンドルが始まるので、そういうものだと思い使用した方がいいでしょう。
起動時にすぐに起動が始まる物は場合、ある理由で電源をいったん切り
再電源等入れる場合に、怖いです。
HDの劣化の最大の原因は電源の入れ直しです、そこに負荷がかかることは
避けるのが高速HDを長持ちされるコツかもしれませんね。
(もちろん完全な冷却も長持ちさせるコツです)
書込番号:1650348
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


"いつかはSCSIハードディスクを"と言う野望を抱いている者です。
SCSIハードディスクで構成するのに必要な物は
1.ST318453LW
2.Adaptec ASC-29160
3.UW2 SCSI LVD用/1対2/ULTRA160対応/0.62
以上3点でよろしいのでしょうか?
また、このSCSIカードにCD-ROM, CD-RW, MOドライブを
同時につなげて使用することは出来ますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点



2003/05/16 22:52(1年以上前)
すいません自己レスというか、間違いがありました(^^ゞ
2.Adaptec ASC-29160 バルク版
3.UW2 SCSI LVD用/ULTRA160対応/スマートケーブル
の間違いです。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:1582916
0点

こんにちは。
HDD用の電源ケーブル・・・とか細かい話はおいておいて・・・
PCの構成が分からないので、コメントのしようが無いです。
メーカー製のPCならば型名とか空きPCIスロットの状態(bit数、空き数等)、
自作ならマザーボードやPCIスロット周りの詳細を書かれた方が良いでしょう。
スリムタイプのPCなら、そもそもカードが入れられませんし。
取り敢えず、1〜3では不足があります。
SCSIが初めてなのであれば、付属品、日本語取説、ドライバが充実している
Box品の購入をお薦めします。
あと、何度も貼ってますが、
ttp://homepage2.nifty.com/f1home/
このあたりで勉強されてはいかがでしょうか?
書込番号:1584085
0点



2003/05/17 22:50(1年以上前)
こんとんさん、早速のお返事ありがとうざいますm(__)m
>PCの構成が分からないので、コメントのしようが無いです。
すいませんでした(^^; 構成は
CPU : Athron 1600+
M/B : Epox EP-8KHA+
Mem : N.B. DDR266 256MB × 2
VGA : Canopus SPECTRA F11 PE32
IDE : Seagate ST-360021A
SCSI I/F : Tekram DC-395U
DVD-ROM : Pioneer DVD-303S
CD-RW : Plextor PX-W1210TS/BS
MO : Fujitsu MCF3023SS (230MB)
SOUND : ONKYO SE-120PCI
NIC
です
>取り敢えず、1〜3では不足があります。
ターミネーターが必要という事でしょうか?
>SCSIが初めてなのであれば、付属品、日本語取説、ドライバが充実している
>Box品の購入をお薦めします。
実は、一応全くの初心者ではないのですが、SCSIは分からない事も多くて、
でも出来れば安く上げたいなと、思いまして(^^ゞ・・・
>あと、何度も貼ってますが、
>ttp://homepage2.nifty.com/f1home/
>このあたりで勉強されてはいかがでしょうか?
すいません、過去ログを読みながら質問してしまいました。
勉強しに行って参ります。
書込番号:1585995
0点

こんにちは。
| ターミネーターが必要という事でしょうか?
そうです。必須です。
バルクのカードの価格にもよりますが、カード、ケーブル、ターミネータを
合計すると、正規版と同じくらいになったりしますから、正規版で安いところを
探すって手もあると思います。
あと、お使いのマザーは64bits PCIばすが無いようですので、29160Nでも
良いと思いますし、Windowsに限定されるのであれば、19160って手もあります。
いろいろ楽しく悩んでみてください。(^^)
書込番号:1586489
0点



2003/05/18 08:15(1年以上前)
こんとん さん色々アドバイスありがとうございますm(__)m
楽しく悩んでみます(^^)
書込番号:1587095
0点


2003/05/20 15:04(1年以上前)
ターミネーターは必ずLVDようの物にして下さいっ♪
書込番号:1593736
0点



2003/05/22 22:56(1年以上前)
ぷちかまっ♪さん、ありがとうございますm(__)m
注意してターミネーターを選ぶことにします(^^)
書込番号:1600211
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


名前のとうりゲームが好きで、パソコン自作したんですけれども、
最近、ロード時間が気になったもので、高速なハードディスクはないかと探していたところ、このハードディスクにいきつきました。
そこで質問なのですが、
このハードディスクを使って、ロード時間の短縮は期待できるでしょうか?
今は、2台のHDD(ATA133、7200)をRAIDにして使っています。
0点



2003/05/13 20:53(1年以上前)
追伸
RAIDはもちろんミラーではなく、ストライプ(?)です。
書込番号:1574439
0点

これを2つかってストライプするのがいいと思います。
ロード時間・・OSの起動だったら少ししか意味無いぞ。
私のXPは25秒ぐらいで立ち上がる(nForce2)
書込番号:1574851
0点


2003/05/18 20:40(1年以上前)
HDDはおいといて、メモリーちゃんと足りてますか?
書込番号:1588816
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


このHDDのJ2のジャンパーピンの設定についてお聞きしたいので、
みなさん 宜しくお願いします。
マニュアルを読んだのですが、自分の語学と、知識では...
15○○○○○○○●1
16○○○○○○○●2
上記の設定にて使っているのですが、これでいいのでしょうか??
最初は、15・16にピンを刺して使っていたんですが、
ベンチをとってみたところ、なんだこりゃ?! ってな数字でしたので、もう一度マニュアルを確認したところ 1・2なのかと思い、現状に至るんですが...
翻訳すると15・16「単一を終わりになったバス・モードを強要します」
1・2「用語。SCSIバスへの力」となってしまい、チンプンカンプンです。皆さんはどのようにお使いでしょうか?
M/B ASUS P4G8X
CPU P4 2.53GHz
MEM 256×2(PC2100)
VGA RADEON 9000Pro
I/F Adaptec 19160
IDE 今のところなし。
上記の構成にて使用しています。
現在のベンチの結果は(HDBENCH)
Read 69856
Write 66851
RR 24982
RW 12834
と、なりました。
この程度なんでしょうか?
下の書き込みでは、かなりの数字が出ていますが...
まぁ 29160なんで、差はでるのでしょうが?
なんだか長ったらしい文面になってしまいましたが、
宜しくお願い致します。
0点


2003/04/13 19:30(1年以上前)
70MB/Sもでてりゃいいんじゃないの
それにしても、ちーたーがかわいそうじゃ
書込番号:1486519
0点

こんにちは。
分からないときは、変に設定して不調に陥るより、触らない方が
良いですよ。J2は何もしなくて(全て開放で)良いです。
スピードについては、OSが入っているとか、少し使用した状態なら、
そんなものでしょう。
未使用の状態なら、もう5%くらい速くても良いかも知れませんが、
ドライブ単体では、そんなもんです。
かなりの数値を出すためには、かなりの投資と知識が必要です。
19160と29160Nの違いはサポートOSの差だけだったと思います。
Windows上での使用であれば、差は出ないでしょう。
あと、ttp://homepage2.nifty.com/f1home/こちらあたりで勉強されては
いかがでしょうか。
書込番号:1487285
0点



2003/04/14 01:54(1年以上前)
名無し@通りすがりさん。こんとんさん。レス有難うございます。
>それにしても、ちーたーがかわいそうじゃ
↑の意味がわかりませんが??
なんかおかしな使い方してるかなぁ??
こんとんさん。
>J2は何もしなくて(全て開放で)良いです。
これを聞いて安心しました。(ほっ
実は今まで、設定方法を検索してました(汗
けど、何処に行ってもリンク先はSeagateの英HPばかりで...
これから蓋を開けてピンをはずしてみます!
>スピードについては、OSが入っているとか、少し使用した状態なら、
そんなものでしょう。
そうなんですか... 先日まで、Maxtor 6Y060L にて、RAID0で使っていたのですが、一個が逝ってしまって...
そこで、思い切ってSCSIに挑戦した次第です。
実は、6Y060L RAID よりも上回ると思っていましたが?!
数字的には RAIDのほうが早かった...
本当は32390を買いたかったのですが、SCSIカード・SCSI HDDの掲示板の書き込みを見て19160にしたんです。
この様な質問をしているんじゃ「SCSIはまだ早い!!」って言われちゃいますね...
名無し@通りすがりさんも、これが言いたかったのかなぁ??
貼って頂いたリンク先は、他の こんとんさんの書き込みを見て、何度も覗いておりました。
「ブレス」のレヴューを見て「おおお 挑戦だぁ!」なんちって...
これで、安心して眠れます。
こんとんさん 本当に有難うございました。
また、何かでお世話になる事がありましたら 宜しくお願いします。
書込番号:1487919
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


ST318453LW (36.7G)をシステムドライブとして使用してますが...
正直、体感速度的には最悪ですね。
2〜3分おきに「プペー、シュイイィィン」っていう、
回転数の上がる音?がして、
その現象が起こっている約5秒弱の間、
どのような操作も受け付けなくなります。
作業をしてると、頻繁に5秒弱フリーズが起きまくるので、
ストレスもたまりまくりです。
はぁ。。。
0点


2003/03/13 20:30(1年以上前)
クラッシュの予兆では?
データ転送速度を調べたり不良セクタの有無を確認されては。
書込番号:1389404
0点


2003/03/13 20:48(1年以上前)
Windowsマシンであれがこれが使えるかも。
Seagete SeaTools
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=723
書込番号:1389459
0点


2003/03/14 01:56(1年以上前)
仕様書に書かれている動作環境でちゃんと使ってますか?
例えば温度は 5〜55℃ですが、全く冷却していないと55℃くらいすぐ越えてしまいます。
仮にケースのフタ空けて、扇風機で冷やしながら動かしてみて、現象が起きないようなら、たぶん冷却不足です。
マトモに使っていれば、単体ドライブとしてはたぶん最速だと思いますが...
書込番号:1390553
0点

こんにちは。
Macでお使いのようですが、SCSIカードはPowerDomainシリーズ等の
U2Wide SCSIやUltra160に対応したカードですか?
また、LVD用の終端器できちんと終端されていますよね?
あと、電源周りは大丈夫でしょうか?
他にもHDDを何基も使っていると、電源不足に陥り易いです。
取り敢えず、構成をお書きになってはいかがでしょう?
書込番号:1390605
0点



2003/03/14 21:25(1年以上前)
レスありがとうございます。
今ここに書き込んでいるマシンはMacですが、
問題が起きているのは以下のような構成のマシンです。
ちなみに初自作です。
CPU : P4 2.8G
M/B : TYAN Trinity i7205
Mem : Crucial 512MB × 2
VGA : TYAN タキオン9700pro
HDD(システム用) : SCSI ST318453LW
HDD(IDEプライマリマスタ) : MAXTOR 6Y250P0 (250GB)
DVD-ROM(IDEプライマリスレーブ)
フロッピードライブ
サウンドカード(サウンドブラスター)
モデムカード
yamagutiさん、情報ありがとうございます。
とりあえずオンラインで調査してみたのですが、
問題なさそうでした。
で、このST318453LWがおかしいとずっと思ってたわけですが、
いじっているうちにどうもMAXTORの方が「プペー」
と鳴っているような気がしてきました。
何故そう思ったかと言うと、そのMAXTORのドライブをフォーマットしている間、例の5秒間フリーズがなくなったからです。
今はまた5秒間フリーズに悩まされてます。
音楽CD再生中も、容赦なく5秒間演奏中止...
しかし、フリーズの間隔が2, 3分毎というわけではなくなりました。
フォーマットしたからでしょうか...
とりあえずST318453LWの方は問題なし!ということで。
みなさん、どうもお騒がせしました。。。
ありがとうございました。
書込番号:1392501
0点

こんにちは。
Windowsでお使いでしたか。失礼しました。
SCSIが無実だとすると、怪しいと思われるのが、IDE機器の接続です。
光学ドライブはHDDよりかなり遅いので、同じチャンネルに接続していると、
HDDが引っ張られて遅くなることがあります。
プライマリスレーブのDVD-ROMは、セカンダリマスタとかに移動した方が良い
と思いますよ。
書込番号:1393348
0点


2003/03/15 07:03(1年以上前)
MAXTOR 6Y250P0の方のHDD診断はお済でしょうか。
再フォーマットで不良セクタが隠れただけでは?
と推測しているのですが。
異常音というのが、ヘッドがディスクに軽く接触、
ディスクの回転速度が瞬時に落ちるので再スピンアップ、
を周期的に繰り返しているようなことないですか。
この場合、不良セクタが少しずつ増えて、ある時一気に
HDDがクラッシュをするので、まだデータが読み出せる
今の間に別のHDDへデータを退避させて、
問題のHDDはIDEコネクタに接続したまま様子を見る
ことをお勧めしますが、どうでしょうか。
書込番号:1393921
0点



2003/03/15 23:13(1年以上前)
> こんとんさん
ありがとうございます。
時間のある時にセカンダリの方にしてみます。
> yamagutiさん
> 異常音というのが、ヘッドがディスクに軽く接触、
> ディスクの回転速度が瞬時に落ちるので再スピンアップ、
> を周期的に繰り返しているようなことないですか。
とのことですが、そういう感じもするような。。。
ヘッドがディスクに接触してるかどうかはちょっとわからんです。
MAXTORの方もオンライン診断をしてみましたが、
特に問題ありそうなメッセージではなかったです。
データの方ですが、まだこのマシンを組上げたばかりで、
データは入っていないので大丈夫です。
ありがとうございます。
書込番号:1396396
0点


2003/03/16 10:55(1年以上前)
MAXTOR 6Y250P0をはずした状態でマシンが正常動作するなら
原因が6Y250P0にあると判断できますね。
そうしたら、IDEケーブルの断線・コネクタの緩み・
ジャンパ設定ミス・137GB以上のHDDに対応している、
等を確認します。
それで異常がなければ、初期不良として購入店で
検査・交換してもらう方がいいでしょう。
DVD-ROMとHDDを同一ケーブルに繋いだことで
HDDが異常動作することはないのですが、
IDEコネクタが余っているのなら、各デバイスを
別々のコネクタに接続するのは大切ですね。
書込番号:1397637
0点


2003/04/13 22:17(1年以上前)
ここにもかわいそうなちーたーが...
書込番号:1487120
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318453LW (18.4G 15000 U320)


下のレスを読んでいて私も御質問したくなりました。今までIDE
のH/Dを使ってましたが、今度SCSIのH/Dの使用を考えてます。
それで現在PH−35 PROを使っているのですが、
新型のPH35B−PROかSMART DRIVE2002で悩んでます。以前のタイプでしたら、造りと放熱性の良さそうなところでで
PH〜と決め手購入したのですが、新型は私の住んでる大阪では余り売ってないのと、放熱に問題無い様なので、静音に磨きが掛かってそうな、
SMART DRIVEも良いかなと思ってます。
(SMART DRIVEばかり売っているところを見ると
こっちの評判が良いのかなとも思いますし)
と言うわけで静音と放熱のバランスが取れてるのはどっちと
悩んでおります。もしこのスレを見てられたら、お教え下さいませ。
(自分で買って調べろと言われるでしょうがSCSI導入で予算が
いっぱいです)勝手なお願いを許して下さい。
0点



2003/01/24 07:30(1年以上前)
すいません。アイコンが間違っていました。申し訳有りません。
書込番号:1242932
0点


2003/01/29 22:09(1年以上前)
遅くなりました。今見たら私のハンドルネームが目に付きましたので驚きました。さて、下記のレスの内容ですが、あくまで雑誌の掲載記事の内容を抜粋しただけですので、あしからず。もし、しぶじろう!さんがこの記事をご覧になっていらっしゃらないのでしたら、この記事によると競合する3製品の中で内部温度と外部温度の差が小さい(放熱効果が高い)のはジャパンバリューの製品のようです。つまり、冷却性能はPH35B-PROがもっとも優れているという内容だったと思います(コストパフォーマンスは別として)。甚だ簡単ですが、こんな感じで宜しいでしょうか。なにぶん私自身はこのCheetah15K.V×4をCTSのSF−7500N×2に入れてフルタワーケースの5インチベイの4段を占領させておりますゆえ、HDDの静音化ケースを使用したことがありませんので…。
書込番号:1259821
0点



2003/01/31 00:18(1年以上前)
yh30701660様、ご丁寧な回答本当に有難う御座いました。
私もフルタワーで(これから構築します)すべて5インチベイですし、
又静音にも寿命を縮めない限りは、こだわりたいので御質問させて頂きました。御情報有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:1263069
0点


2003/01/31 16:08(1年以上前)
秋葉原の書泉ブックタワーでバックナンバーがありました。
立ち読み(ヲイ)してきました。
◆冷却性能◆
PH-35B Pro : 外部表面温度(約38度)&内部表面温度(約42度)
SMART DRIVE 2002 : 外部表面温度(34.8度)&内部表面温度(45.4度)
裸状態のHDD:表面温度(55度)
◆静音性◆
PH-35B Pro : 約28db
SMART DRIVE 2002 : 約25db
裸状態のHDD:約31db
外部表面温度でいうとSMART DRIVE 2002の34.8度が一番低いのですが、
冷却性能(熱伝導率:内部と外部の温度差)でいうと、PH-35B Proが4.5度、SMART DRIVE 2002が約10度と、PH-35B Proの冷却性能がダントツでした。
静音性はSMART DRIVEの方が上のようです。
個人によって必要な性能が違いますし、PH-35B Proは値段がスマドラの1.5倍です。
用途と資金に合わせて選べば良いのでは無いでしょうか。
ちなみにダイポルギーの製品は価格が安い以外は、全ての項目でかなり劣っていました。
書込番号:1264343
0点


2003/02/01 14:36(1年以上前)
inquiryさん、フォロー有難うございました。
書込番号:1267062
0点



2003/02/01 23:23(1年以上前)
inquiry様もわざわざお調べくださって本当に有難う御座いました。
お陰で大変参考になりました。
こちらでお教え頂いたことをさせて頂いて、品物を選びたいと思います。
今後とも色々とご教授下さいませ。
書込番号:1268651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)