
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月17日 13:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月3日 19:14 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月28日 01:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月27日 10:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月22日 16:03 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月11日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
ノート型 富士通NF70X 2007年11月購入 OSはビスタでメモリは2Gです
現在のHDDはHTS541612J9SA00 (120G 9.5mm) Serial ATA150 5400 rpm
がついています。
多少容量を増やしたいのと7200rpmを使ってみたい理由で
これに換装したいのですが大丈夫でしょうか?
137Gbの壁というのと、発熱による耐久性、電源容量、が気になります
ご指導お願いいたします。
0点

kazudayoさん こんにちは。
>137Gbの壁というのと、発熱による耐久性、電源容量、が気になります
お使いのPCの仕様なら、128GB(137GB)の問題ないと思います。
(同時期のモデルの同様な仕様で、それ以上のHDD搭載モデルもありますね)
発熱に関しては詳しく分かりませんが、耐久性に関しては、環境等にも寄るので、一概に言えないのではないかと思います。
書込番号:8512821
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
現在、DELL Precision M65で100GBのHTS722010K9SA00を快適に使用しております。
購入時搭載のHTS541612J9SA00(5400回転)から換装して、起動・アプリケーションの立ち上がり・ファイルのコピーなど、すべてが速くなって大変満足しておりますが、ここにきて空き容量が厳しくなってきました。
100Gが7K200の1枚プラッタ、この200Gが2枚プラッタだと思うのですが、そこで気なるのは発熱です。
(現在は「mobilemeter」で38〜40度前後で安定しており全く問題ありません)
プラッタ枚数が増えてどれくらい影響があるものなのでしょうか?
どなたか7K200 100G → 7K200 200Gに変更された方がいらっしゃいましたら、発熱の差を教えていただけるとありがたいです。
0点

アイドリングではほとんど同じようです、作業は条件を同じくすると言うのは不可能ですから測定値は参考にならないと思いますが、私的には同じとは思えません、かといって大違いと言うわけでもないようです、釈然としませんがご勘弁。
書込番号:8449256
0点

早速のレスありがとうございます。
先ほど書き込んだ後にここのサイトで色々調べていたのですが、知らない内に160GBプラッタが出てたんですね!
この機種が200Gで大体9800円、1プラッタのHTS723216L9A360が160Gで9000円位(安っ!)なら後者の方がいいですね。
容量も現状から60G増えれば当面は問題ないので、環境が整ったらHTS723216L9A360への乗り換えを検討してみます。
書込番号:8449372
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
【HDDの容量が】に重複する部分があるかもしれませんが、
HDDを交換しようと、USB接続のHDDケースにつないで見たところ
200GBの容量が91.76GBしか認識されません。
【ディスクの管理】で、未使用の領域の部分がないかと見てみましたがありませんでした。
再度フォーマットすると「フォーマットを正常に完了できませんでした。」とエラーメッセージが出ます。
HDDが壊れている。(初期不良)ということでしょうか??
それともPCが BigDrive対応 ではないのでしょうか??
どなたか分かる方教えて下さい。
PC:DELL XPS M1710
マザー:Intel 945PM
CPU:Core2 Duo(2GHz/L2-4MB)T7200
HDD:HTS721010G9SA00
0点

他のPCで試してみたら、なければショップに出向き断りを入れて挑戦。
書込番号:8423271
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
Dynabook SS S30のディスクを換装したところ、WindowsXPのロゴ画面が出た瞬間にブルーパニックが発生します。ディスクはHD革命のコピードライブを使用して丸ごとコピーして換装しました。どなたか対処方法がわかる方サポートいただけないでしょうか?
0点

返信ありがとうございます。コピードライブですが、正常終了メッセージを確認していますし、USB経由でディスクを確認したところ問題なく見ることができたので大丈夫だと思います。
書込番号:8418937
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
PS3内蔵のHDDに比べてスペックが格段に上がっています。
回転数 5,400rpm → 7,200rpm
キャッシュ 8MB → 16MB
最近、インストール必須のゲームも増えて来ているので容量が足りません。
PS3に換装された偉大なる人柱の方はいらっしゃいませんか?
パフォーマンスが体感的に如何程上がるのか所感で構わないので知りたいです。
どなたか宜しくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
レッツノートのCF-Y7AW1AJSに取り付けました。
実はすでに富士通のMHW2160BHに換装していたのですが、5400rpmの160GBでしたので
思い切ってこの7200rpmに換装してみました。
初めからクリーンインストールは疲れるので、別の方法でチャレンジ。
CF-Y7からHDDを外し、別のデスクトップに接続。
WinXPの標準のバックアップユーティリティーで吸出し、新しいHDDに付け替えて
書き戻し。 これでうまくいきました。
結果、HDBENCHのスコアではほぼ倍に近い値が出たのでびっくり!
まだあまり使っていませんが、かなり快適になりそうです。
ちなみに音はわずかに大きいくらいでほとんど気になりません。
0点

自分はdynabook Satelliteに載せて使ってますが,確かによいです。
最近はぐっとお安くなって値頃感もありますね(自分は出始めに買ったので28,000円くらいした)。
ですが,最近では同等のパフォーマンスなら5K320シリーズがありますし(値段はさらに安い),最高のレスポンスを求めるなら7K320シリーズが出ていて,唯一の選択肢でない部分もありますね。
HDDの進化は目を見張るものがありますよね。
書込番号:8059011
0点

時をかける少年さん、
7K320や5K320は、容量こそ大きいですが5Kは5400rpmだし、
7K320は平均シークタイムが12msだったので、スピードを
求めるなら7K200かと思い、これを選んだんですが・・・
ひょっとして7K200より7K320のほうが速いんですか?
あんまりいろいろ比べたことがないもので(^^;)ヾ
容量的には換装前の160GBで足りていたので、今回の換装はもっぱら速度狙いでした。
消費電力は若干7K200のほうが大きいように書いてあるので、
7K320はヘッドの速度を抑えて消費電力を抑えたのかなと思っていたのですが。。。
28,000円だとなかなか考えちゃう価格ですね。
書込番号:8060668
0点

>消費電力は若干7K200のほうが大きいように書いてあるので、
7K320はヘッドの速度を抑えて消費電力を抑えたのかなと
世代が新しくなる度に消費電力は抑えられてきているので、之はあたらないと思います。
>ひょっとして7K200より7K320のほうが速いんですか?
わたしはまだ検証していませんが、常識的には7K320の方が転送速度は速くなります、平均シークタイムとは、あくまでも平均でありその時その時で変化するものでこの値だけで全体を判断できません、一般的に平均シークタイムを稼ごうと思えばディスクの内周を使わないように(未設定領域)すれば良い。
私の想像は7K320はプラッタ容量が非常に大きく内周にまで記憶領域を設けているこれは検証すれば分かります7K320と7K200の転送速度の最大値と最小値の比較です。
新しい機種でプラッタ容量の多いものが実力が劣ると言うことは考えにくい、等。
上記、未検証に付き断定は差し控えます。
書込番号:8061265
0点

実際に7K320と7K200を比較された人の体感も書かれていますが
体感でも時々分かるくらいは7K320の方が早いみたいですよ。
しかし「ふとした時」っていう表現で書かれているので
そこまで体感出来るほどでもないのでしょうね。
書込番号:8061331
0点

カオサンロードさん、hiro7216さん、コメントありがとうございます。
そうでしたか。 7K320のほうが実力(速度)は上っぽい?んですね(^^;)
平均シークタイムの詳細を理解していませんでした。
まあそれでもそんなに大差は無いようですし、(ちょっと悔しいけど)
価格も満足してますので結果的には良かったと思っています。
それにしても、どこかで「ノートPCのボトルネックはHDDだ」と書いてあったのを
見かけたのですが、まさにその通りですね。
7K200でも、動きがぜんぜん違います。
SSDならケタ違いに変わってくるのかもしれませんが、
最大容量と価格がなんとかならないと、半メインマシンとして使っている以上は
そこまでいくことは出来ませんね。
と言っても、数年で変わってくるでしょうけど。
書込番号:8061686
0点

>「ノートPCのボトルネックはHDDだ」
はい、私もそう思います、もちろんDT機に於いてもそうなんですが!XPの出始めの頃のPen3マシーンがあります、当時のHDDはIDEー4200回転ー30GBー転送速度15MB/sec程でした、之を現行の5400回転の最大容量のものに変えると、なんと今でも十分に使えるレスポンスになりました。
どんどんと性能がアップすることを期待します。
書込番号:8061858
0点

私も同感です。
私も余り物のパーツで作ったAthlonXPマシンに余りもののHDD(5400回転40G)、余り物メモリ1Gを付けてWeb閲覧マシンにしていたのですがOS起動もアプリ起動も遅いのなんの・・・
丁度250GのHDDをメインマシンのHDD入れ替えで外したのでAthlonXPマシンに入れ替えたら凄く快適に(笑)
ついでに転がっていたGeForce5900Ultra付けたらFFXIくらいは快適に動くマシンに生まれ変わりました。
やっぱモッサリ感はHDDの重さから来るんですよね。
書込番号:8063597
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







