HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm) のクチコミ掲示板

2007年 5月17日 登録

HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:200GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA150 厚さ:9.5mm HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)の価格比較
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のスペック・仕様
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のレビュー
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のクチコミ
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)の画像・動画
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のピックアップリスト
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のオークション

HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月17日

  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)の価格比較
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のスペック・仕様
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のレビュー
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のクチコミ
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)の画像・動画
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のピックアップリスト
  • HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のオークション

HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm) のクチコミ掲示板

(243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)」のクチコミ掲示板に
HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)を新規書き込みHTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

大変早いです。

2007/07/30 16:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)

クチコミ投稿数:3件 HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のオーナーHTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)の満足度5

これ、はっきり言ってバカッ早ですね。

仕事でノートPCを使う人はこれに変える価値はあります。
全てがめちゃめちゃスムーズに動くようになり思考が途切れません。

ここまで変わるのならば、昔のノートも買い換えたいのですが、
インターフェイスがIDEタイプ(パラレルATA)のタイプは
出る予定はないのでしょうか?

ご存知の方、返信をお願いします。

書込番号:6591756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信37

お気に入りに追加

標準

OSが起動しない

2007/07/29 23:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)

クチコミ投稿数:26件

元のHDDをソフトを使って丸ごとコピーして、これに換装したのですが、起動時の黒画面にシステムディスクを入れてくださいとの英語表示が出て起動しません。
この機種にはこのHDDの換装は不可能なのでしょうか?

機種:東芝Qosmio F30/695LS
OS:WIN XP HOME
元のHDD:富士通製 160GB 4200RPM (東芝特有のドライバ用と、TVソフト用にパーティション区分が3つされている。)
コピーソフト:Acronis TrueImage9.0試用版にてクローン作成

クローン化が失敗しているのかと思い、HDDを付け替えた後リカバリDVDからOSの入れなおしも試しましたが、「HDDが初期化されていません。初期化します。」と出て再起動し、また同じ、「HDDが初期化されていません。初期化します。」となる繰り返しで、一向に先に進めません。
ケースにてUSBでつないだときの外付けHDDとしてはきちんと認識しています。
SATAなので138GBの壁もないと思われ、どうしていいかわかりません。
どなたかこのような症状にどう対応したらいいかご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6590246

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:26件

2007/07/31 23:39(1年以上前)

結局、HDDを認識できていないようです。
どうやらHDDは出荷時にSATA3.0になっていて、使用しているパソコンがSATA1.5じゃないと認識できないことによる現象のようです。
Feature Tool で切り替えられるようですが、まずFeature ToolにてHDDを認識できていないため不可能でした。
何とか切り替える方法はないのでしょうか?
Windows上ではUSB接続のHDDとして使用可能なので、Windows上で変更できれば良いと思うのですが・・・

書込番号:6596702

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/07/31 23:59(1年以上前)

ということはBIOSからも認識して無いということになりますか?

BIOSのアドバンストにHDDの設定項目などは無いのでしょうか?

下位互換規格だから、その機能が使用不可であっても、認識しないこととは違うと思うのですが。

書込番号:6596794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/08/01 00:46(1年以上前)

BIOSでは認識しているのですが、アドバンスト?っていうのはないようです。
HDDはアドレスの設定を表示するだけで変更はできないとマニュアルに書いてあります。

ちなみに、下記のサイトを見て、SATA3.0のせいではないかと思いました。
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html

書込番号:6596990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2007/08/01 10:38(1年以上前)

これって地デジ録画出来るんですよね?

ということは、HDDが交換出来ないように作られてるはずなんですが、それを破る情報は得た上で作業されてます?

HDDレコなんかは、HDDのシリアルを認識しますけど。

クローンが簡単に作れるとコピワン対応のムーブでコピーが出来てしまうのでなんらかの対策を打っているはずです。

書込番号:6597763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/08/01 10:53(1年以上前)

え?マジですか!?そんな情報聞いたことないです。
仮にもパソコンですよ。そんなことあるのかな〜?

クローンを作成できなかったにしても、HDDを換装してそれを認識できていれば、地デジ機能が無効になる可能性はあっても、クリーンインストールは出来るはずだと思うのですが・・・

書込番号:6597796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/01 19:22(1年以上前)

私は、このHDDでG40/97C PQG4097CRPに装換できましたよ〜

使用したソフトは HD革命/Copy Drive Ver.2.5 for Vista Pro
ですけどね。そのソフトの『全セクターコピー』ってのでラクラクでしたけど・・・

書込番号:6598951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/08/02 08:44(1年以上前)

 DELLのXPS1210を使っています
 XPの時に一回アクロニスの今回と同じVER9で100Gから160Gへクローンで行ったとき98%までいって最後にエラーが出てしまい、壊れました。壊れたというのはメーカーサイトの物理フォーマットのツールを使っても、その他のものを使っても100GのHDDになってしまったのです。

 今回vistaでアクロニスはver10で再チャレンジ160Gを250Gにして今回はエラーもなく終了。内蔵と差し替え起動させようとするとエラー CDを入れて回復コンソール・・・・(文面を忘れました NTLDRというのもみた記憶があります)という指示が出て、CDを入れ手順に従って作業し回復再起動すると問題なく起動するようになりました。

 どうも同じ容量でなく大きくすると、起動の時に読みに行くところのエラーが出るようですね。

書込番号:6600813

ナイスクチコミ!0


iChamaruさん
クチコミ投稿数:11件 I have a thing about ・・・・ 

2007/08/03 09:11(1年以上前)

BIOS のSATAの設定を互換モードにすれば、認識するかもしれません。X60の場合がそうでした。

書込番号:6604074

ナイスクチコミ!0


mr.yhwhさん
クチコミ投稿数:1件

2007/08/03 16:43(1年以上前)

こんなのは、いかがでしょう?

 http://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html

書込番号:6605086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/08/04 09:29(1年以上前)

前出のHDD革命など、他に2種類のソフトを試しましたがどれも同じ挙動でダメでした。
クローンソフトのせいではないようです。

クローン作成後、HDDを換装して再起動すると、通常通り立ち上がるような感じでWindowsXPのロゴが1秒ほど表示され、セーフモードを選択する黒画面に切り替わります。

そこでどのメニューを選択してもブルーバックの画面になり、ディスクに問題があるようなメッセージなどが出てきます。

あいかわらず日立のFeatureToolでも認識できません。
XPのロゴが表示されるということは、前に書いた転送速度3.0GBの設定のせいではないのでしょうか?
未だ未解決のままです・・・

書込番号:6607403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/08/04 10:19(1年以上前)

基本的なことを伺いますが、取り付けようとされているHDDは確かにこの商品、HTS722020K9SA00ですよね? 今プロダクトデータシートを見てきたところ、この機種はSATA 1.5Gb/sなのですが。

スレ主さんが原因と疑われているSATA 3Gb/sのインタフェースをサポートしているのは製品番号の末尾の4桁が異なりまして、A300の方です。

詳しくは下記のHGSTの製品データシートから(PDFファイルです)。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/A198FEF5A3B22F08862572D400656432/$file/7K200DS.pdf

書込番号:6607538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/08/04 10:49(1年以上前)

確かにそうですね。1.5GBでした。
フォーマットしただけのHDDを日立のHDDツールで認識しない(BIOSでは認識しているのですが)となると、HDDの故障か相性が悪い位しか考えられないということでしょうか・・・

書込番号:6607636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/08/04 11:20(1年以上前)

でも外付け状態なら認識するのですよね?だとするとHDDそのもののインターフェースレベルでの故障というのは考えにくいですが。

むしろ自分はメーカー製の診断ツールが新機種に対応しきってない方を疑いますw

Feature Toolが外付けHDDに対応していれば、はっきりするのですけどねえ。。。

ご参考までに外付けのままでもHDDを診断できるツールは有料・無料でいくつかあるようです。SATAへの対応とか詳しいことまでは把握しておりませんが。

書込番号:6607734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/08/10 12:39(1年以上前)

わたしもなぼなぼさんと同じような現象でこのスレッドを見ました。
私のはTOSHIBA PORTEGE M400というタブレットPCです。
BIOSでHTS722020K9SA00、200GBで認識されておりますがステータスの欄はOFFLINEとなっていて、Windowsのインストールが行えませんでした。
クノーピクスをCDで立ち上げると認識されているようなので、フォーマット等を試みましたが一瞬で終わり、「作業は正常に完了しました。」とメッセージは出るものの、再起動してもなにしても書き込みすら出来ませんでした。
せめてC-MOSクリアが出来れば、ひょっとして動く可能性もあるかと思いますが方法がわからず路頭に迷っております。
どなたか東芝製のPCのC-MOSクリアがわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:6627316

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2007/08/30 12:32(1年以上前)

AcronisでのWinXPコピーは何度も実施しています。今は1980円のAcronis True Image Personalで実施していますが、半年ほど前には無料ダウンロード版でも実施したことがあります。 私の場合、ノートブックにはHDは1個しかつながらないので以下の手順でWinXPをコピーしました。
1.現行WinXPのC-DiskをAcronisを使用してUSBの外付けHDにバックアップする。(USB HDへの書き出しは時間がかかります)
その後、必ずバックアップファイルのVerifyを実行しておく。Acronis 画面の下のほうにベリファイ処理があります。ベリファイが失敗する場合はPC自体に問題がある場合が多いと思います。以前組み立てPCで悪いメモリーを使っていたときにベリファイエラーが何回か出ました。メモリーを良品に交換後は一発でベリファイが終了しています。
2.ノートブックのHDを大きい容量に交換する。
3.Acronisで外付けHDにあるバックアップファイルをリカバーする。この時Activeを指定すること。普通はMBRはリカバー指定しない。
4.これで大抵の場合に動きます。VistaのコピーでBootを失敗した事がありましたが、再度Acronisを使用してMBRもリカバーすると動きました。
AcronisはWin2000・WinXP・Vista全てでOSをコピーできました。
それからAcronisはWinXPに組み込んでも動きまので、WinXP上からWinXPのバックアップを取るのに使用しています。48GBのWinXPパーティションを3分から5分でバックアップできるので毎月バックアップを取ることも苦労ではなくなりました。
一方、HD交換のときは、AcronisをCD Bootで使用しています。

最近デスクトップPCのHDを250GBから320GBに変更したときに、WinXPの最初のBootにすごく時間がかかりました。途中で2分ほどBoot処理が止まったように見えましたが、そのうちに動きだしました。 新しいHDへの対応処理をしていたのかな? と思っています。 Acronisは安価な製品ですが、うまく使えば高級な製品と同じことが出来ます。 私はAcronisに満足しており、やはり1980円のAcronis Disk Directorも買ってパーティションの変更や追加もしています。昔使っていたノートンと同じような機能ですが価格は1/3ですから気に入っています。

書込番号:6695563

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/01 06:37(1年以上前)

なぼなぼさん、こんにちわ

見当違いだったらごめんなさいですが…

ACRONYS TRUE IMAGEはバージョンが少し前だとS-ATAに対応していないはずと思います。
私のはPersonalですが、S-ATA対応はPersonal2からになっていますので、最近買い換えたところです。
 HDDがスレ主さんと同じわけではありませんが、旧版ですとS-ATAに対してはクーロンイメージは作成出来るのですが、復元が出来ません。なんかそのあたりスレ主さんの状況と同じような気がするので。

書込番号:6702221

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2007/09/01 07:41(1年以上前)

↑ あ、TRUE IMAGE 9.0 試用版をお使いと…見落としてました。すみません!

9.0なら対応してるはずですねえ。症状は似通ってるんですが。

書込番号:6702295

ナイスクチコミ!0


indy1994さん
クチコミ投稿数:1件

2007/10/20 17:24(1年以上前)

かなり前のスレットですがその後どうなったのでしょうか?
実はわたしもHTS722020K9SA00でまったく同じ症状です。

機種:東芝Qosmio F30/795LSBL
OS:WIN XP HOME
元のHDD:富士通製 160GB 4200RPM MHV2160BTコピーソフト:http://www.finaldata.jp/product/fi2_1.htmlにてクローン作成

正直わたしは新規にリカバリして使うつもりですので
実際にはデータは引越しされなくともかまわないのですが、HDDを付け替えてリカバリしようとしても「HDDが初期化されていません。初期化します。」と出て再起動し、また同じ、「HDDが初期化されていません。初期化します。」となる繰り返しで先に進まないです。

Qosmioがあわないのでしょうか?また何か良い方法をご存知の方ご教授ください。




書込番号:6887108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/10/23 13:53(1年以上前)

全く同じ症状ですね。
その後、HDD交換専門業者にも委託してみましたが、同様の症状で換装不可能でした。
その業者によると、HDDを他のノートPCに接続すると通常通り使用できるため、HDDの故障ではないとのこと。東芝が換装できないような細工をしている可能性があるとのことでした。(ホンマかいな?)
私はすでにあきらめて、Qosmio 695や795シリーズには取付不可能と判断しています。

5400rpmのでよければ、IODATAなどのHDDなら、動作確認が取れているようなので交換できそうです。
今は、7200rpmの製品でこのような動作確認のとれたものが発売されることを期待しています。初期の4200rpmは遅すぎますよね・・・買い換え前の4年落ちノートPCにIDE接続の7200rpmHDDを載せ替えたもののほうがサクサク動く・・・

書込番号:6897307

ナイスクチコミ!0


NotePCさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/11 11:50(1年以上前)

古いスレなのでもう既に解決されているかも知れませんが、Qosmio F30/695LSBLのクローン化および起動に成功しましたのでご参考のために書き込みました。

1.経緯
 他の多くの機種でAcronis(TrueImage11およびMigrateEasy7)で成功していましたが、Qosmio F30/695でことごとく失敗。クローン化作業はうまく行きますが、起動するとブルーバック(Error:0x00・・・・・7B)が出て起動失敗。
 そこでDrogon Drive Backup 9 Pro Trial)でトライしました。Backup、Restoreはうまく行きますがTrialではMBRの書き換えが出来ないことがわかり、正規版を購入(約4,000円)しました。

2.Dragon Drive Backup 9 Proでのクローン化
 このソフトはXP用とCDブート用の2つから構成されています。当初CDブート用を使いましたが、Qosmio本体の内蔵HDDを認識しません。このことがQosmio独特のハード仕様だと思われます。Acronisでの失敗例もこのことが起因しているものと考えられます。
 そこでXP本体にあるDrogonを起動して、内蔵HDDをUSB外付けHDDへそっくりBackupしたのち、PC本体へ新HDDを入れます。新HDDは前もってSATA-USBケーブルを使って希望するPartitionと容量でフォーマットしておきます。あらかじめXP上のDragonからBootable RecoveryメディアとしRecoverUSBメモリを作成します。
 RecoveryメモリからDragonソフトを起動させます。その際、必ずBackupFileがある外付けUSB-HDDはDragonソフトが立ち上がってからPCに接続します。そうしないとエラーが出ます。新HDDへBackupFileをRestoreしたのち、Update MRBを必ず行います。

 以上が手順ですが、この手順は本来の160GBの元HDDから340GBの新HDDへのクローン化の例です。元HDDに入っているRecovery領域はクローン化していません。全域のクローン化に成功した方は是非教示下さい。

書込番号:10134643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

KEIAN製?

2007/07/27 13:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)

クチコミ投稿数:26件

某ネットショップでこれを買ったのですが、KEIANのHDDの紙箱に入って送られてきました。
これってKEIAN製ってことですかね?
誰かご存じの方いらっしゃいますか?

書込番号:6581571

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/07/27 13:25(1年以上前)

それってOEMだから。

書込番号:6581610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2007/07/27 13:36(1年以上前)

そうなんですか!知らなかった・・・
今まではアルミ袋に入っているヤツしか見たことなかったので。
中身は普通で、どこにもKEIANなんて書いてないんですけどね・・・
でも怪しいまがいものではないとわかってスッキリしました。
ありがとうございました。

書込番号:6581630

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2007/07/27 13:58(1年以上前)

OEMっつうか恵安は商社だから代理店なだけでしょ。
恵安のブランド名が付いてるのなんて
PCケースとかそんなに数は多くないと思うけど。

書込番号:6581679

ナイスクチコミ!1


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/07/27 14:57(1年以上前)

私もバルクHDDとしてネットショップで購入しましたが、化粧箱とアルミ製のパッケージで保証書も入ってました(日立IBMのもの)

パソコンメーカーへの供給されるHDDはアルミパッケージだけですが、KEIANなどへのOEMものだと販売店保証の他にもOEM保証が付くのでお得だと思います。

少し前ですが、Aopenの化粧箱入りも届いた事があります。

書込番号:6581786

ナイスクチコミ!1


万人抗さん
クチコミ投稿数:36件

2007/07/27 18:33(1年以上前)

商品を梱包している紙袋や箱は、開封時に捨てられたりすることがありますが、
意外と高価なものであったりします。
小さなショップでしたらKEIANの箱があまってて、ちょうどよかったから発送用に
流用した、ということなのかもしれませんよ。
再利用はコスト削減や環境にもいいですからね。

(しっかりしたショップや代理店であれば他社製の箱を利用する際、他社のブランド名や
 社名が記載されていればシールで隠したりします。
 万一商品に問題があった際、お客さんが間違って他社にクレームを入れれば
 恥をかくことになりますから)

どのような箱か判りませんので何とも言えませんが、可能性としてこのようなことも
考えられるのではないでしょうか?

書込番号:6582273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/07/30 13:06(1年以上前)

sho-shoさんのおっしゃるとおり、KEIANのOEM保証が付いていました。
恵安ってこのようなHDDも販売しているのですね。
みなさまご回答ありがとうございました。

書込番号:6591376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

メーカーの保障について

2007/07/26 04:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)

スレ主 kanibaさん
クチコミ投稿数:13件

1ヶ月ほど前にソニーのvaio szを買ったのですが、ハードディスクの要領が60GBしかないので換装しようと思っています。
よく中身を空けてしまうと保障が効かなくなると昔からよく聞きますが、中身を開けたか開けてないかというのはメーカーさんは何処を見て判断をするのでしょうか?中を開けてないと言い張れば無償で修理してくれますかね?

書込番号:6577472

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/26 05:11(1年以上前)

>中身を開けたか開けてないかというのはメーカーさんは何処を見て判断をするのでしょうか?
封印シールの状態。
(ある場合)
筐体の接合部の傷、組み付け状態。
通常は外す必要の無いネジやピン等の取り付け状態とか。
ネジ頭をなめた痕とか、塗装されているネジなら塗装ハゲの状態で、ドライバ当てて回した事が分かる。

デスクトップの場合は、内部増設でサイドパネル開けますので、内部コンポーネントも容易に弄れる。
弄ってあるか見極めが難しいですが、外して欲しく無い部分には封印シールが貼ってある事があります。
剥したら元通りに着かないので、外したと分かる。
シールが無い場合は確認が難しいですが、前記したように、ネジの状態とかで判断。
ノートの場合、メモリ以外はほぼ確実に改造扱いになり、保障の適用外となります。

上手に、バラした事が分からないように換装すれば、万一の時は元々の部品に戻しておけばバレないとは思うが…


書込番号:6577486

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanibaさん
クチコミ投稿数:13件

2007/07/26 20:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。大変勉強になりました。
vaio szの換装について写真入りで説明されているサイトを見る限り封印シールらしき物は無さそうです。という事は塗装されているネジを傷つけずに開ければ保障が効くかもしれません。
もう一点聞きたいのですが、例えば修理でメーカーさんに出した時に当然メーカーさんは中身を見る為にネジを外すと思うのですが、その際、元からついているネジは捨てて新しいネジをつけるのでしょうか?ネジに傷が残った状態でユーザーに返してしまうと後でユーザーが故意に中身を開けたかどうかの確認が取れなくなってしまいますよね?それとも傷をつけずにネジを回す事ができるハイテク機器で開けるのでしょうかね?

書込番号:6579539

ナイスクチコミ!0


cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/07/26 23:44(1年以上前)

sonyではありませんが、fujitsuの場合、ねじはそのまま帰ってきました。それもねじ山潰れた状態で。で、ねじ交換してもらいました。
極端な話、ねじを回そうとしたけど途中でやめて分解しなかった時でも保証はきかなくなるものなのでしょうか?

書込番号:6580288

ナイスクチコミ!1


cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/07/26 23:48(1年以上前)

失礼しました。ねじの状態で判断するのは外側のねじではなく、内部のねじですよね。
おかしなことを言ってすみませんでした。
でも、おそらくねじは変えないと思いますよ。
以前VAIOで修理に出したあと、分解したことがありましたが、ねじは特別新品になっていたと感じたことはなかったですね。
分解は保証外、というのは当然のことですので、この話は参考程度にしてください。

書込番号:6580303

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/07/27 04:49(1年以上前)

ネジは換えないです。
>後でユーザーが故意に中身を開けたかどうかの確認が取れなくなってしまいますよね?
その通り。
確認取れません。
ケースを止めているネジ、内部のネジ共に再使用が不可能な程傷めた場合を除き、通常は交換する事はありません。
修理後はユーザーが弄っても分からなくなります。
が、サポート側には修理の記録が残っています。
つまり、一度「開けた履歴あり」が確認取れます。

その点が、修理記録が無い場合と異なる。
修理記録無しのPCなのに、通常は外す必要の無いネジに回した形跡がある=つまり怪しい。

>極端な話、ねじを回そうとしたけど途中でやめて分解しなかった時でも
メモリ増設等で外す必要のあるネジならば別です。
ユーザー自ら外す必要性生じる可能性があるネジですから。
そうではなく、ケースを止めているネジ等で、通常使用において外す必要の無いネジであれば、未遂で終えていても傷が付いたり、なめていたり「回した形跡」が確認出来れば保障適用外となる場合があります。

ちなみに、当方が過去に勤務していたメーカーでの場合。
(SONYではありません)
全てのメーカーで同様の対応かは分かりません。

書込番号:6580807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/07/27 09:11(1年以上前)

最近のPCはメモリ増設やHDD換装がしやすいようにネジ2本外すだけでメモリやHDDに素早くアクセスできるようになっていたり、ユーザー側で増設や換装することを前提とした筐体の設計になっているものがありますね。こういう筐体ではこれらの場所のネジには塗装ネジや接着ネジなどの「罠」を仕掛けて「ない」場合が多いです。中にはマニュアルやサポート情報のサイトに増設や換装のやり方を書いてあるメーカーもあります。
 とは言え、これと保証(契約)の有効性は別問題。個別の保証契約(定款)を見てみないと明確には言えません。作業手順をマニュアルに書いているメーカーさんは「お客様が交換した場合の保証取り扱い」について細かく書いてあるところもあります。
 その一方で修理作業にあたる担当の対応に依存しているところもあります。「ユーザーのメモリ増設やHDD換装が故障の原因や本体の状況に悪影響を与えたと明らかに判断できる場合には保証契約無効を持ち出すかも知れないが、明らかに別の理由で故障しているときに契約が無効だから無償修理しない、と言い出すことはできない」とはっきり説明してくれた修理担当さんもいました。ただその修理担当さんも「修理に来たときに工場出荷時と違うハード構成になっていれば、心象では減点ですけどね」とも。とは言え、「修理に来る前に戻しておいてくれて、なおかつ故障が継続するなら、原因切り分け的には進められますけど」とも。
 ということで保証契約の建前と担当の対応も必ずしも完全一致しておらず、メーカーの対応やポリシーも含め、実態は結構ケースバイケースなんぢゃないでしょうか。

書込番号:6581082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Serial ATAに交換

2007/07/20 23:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)

クチコミ投稿数:94件

現在ノートPCのハードディスクの交換を模索中ですが、ちょっと判らない事がありまして、何方かわかる方いらっしゃるか書き込みしてみました。

現在使用のノートPCは、5年前に買ったNECのLavie T LT700/4を使ってますが、ハードディスクが多分Ultra ATAだと思うのですが、このハードディスクのSerial ATA150にアダプターなどもちえて交換できるのでしょうか?

出来るとしたら、パーツは秋葉原で買えるでしょうか?

何方かご存知でしたら教えてください。お願いします

書込番号:6558105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/20 23:21(1年以上前)

変換コネクタをつけたとして、そのスペースがあるかどうか自分の目で確かめてみてください。

交換するのなら、自分で筐体を開けて作業しなければなりません。
それならそのときに初めて作業するより、今からどんな作業をする必要があるのか確認しておいたほうがベターです。
余剰スペースがあるかどうかの確認は、いい予行演習になるはずです。

書込番号:6558168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

5K160からの換装について

2007/07/10 07:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)

クチコミ投稿数:9件

5K160を積んでいるMacBook Proを使っていますが、
この7K200に換装したいと考えています。
そこで質問なのですが、MacBook Proにこのハードディスクを取り付けても
問題はないでしょうか(電圧や互換性など)。
また、OSの起動などではやはり体感的な速度の差が期待できるものなのでしょうか。
HDの換装は初めてでそれほど高度な知識がないので少々心配です。
(MacBook ProのHD換装の難易度が高いことは承知済みです)

念のため、Mac本体のスペックは以下の通り。
MacBook Pro 15"
Mac OS X 10.4.10
2.33GHz Intel Core 2 Duo
2GB 667MHz DDR2 SDRAM

しばしば持ち歩くので、バッテリーの持ちも気になるところです。
(消費電力はわずかに上がるので、多少バッテリーの持ちが悪くなるのは仕方ないと思いますが。)

些細な質問ではありますが、ご指導いただけると幸いです。

書込番号:6518701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2007/07/10 10:40(1年以上前)

possibilityさん、こんにちわ。

私はMacユーザではないのでOSに関連することはコメントは避けたい
のですが、単に熱や消費電力関連でしたらデフォルトで現行機種
に搭載されているHDDのスペックを調べ比較されたら如何でしょう
か。熱に関する記述はもちろんありませんが、消費電力などの
データは確認できるはずです。

お持ちの機種スペックは私のスペックと酷似されており、かなり
親近感もあるのですが、もちろんそれだけでは全く判断材料には
ならないですが、ご心配の熱・消費電力だけコメントするならば
私の保有機種のデフォルトHDDよりも@消費電力はむしろダウン
した、A騒音(ガリガリ・カクーンなど)も激減した、B熱も
ほとんど感じない(パームレストはアルミ製なので熱伝達は良好
ですがそれでも熱くならない)など、良好な結果が出ています。

換装前にリカバリは必須ですが、元のHDDに書き込まれたゴミや
不要データ・レジストリも一緒に復元するくらいならまっさらな
この新しいHDDに何もかもリフレッシュしようと思いシステム関連
のみリカバリし、ソフトやデータは新たにインストールしました。

Macも当然リカバリソフトあると思いますからよく手順を確認され
たほうがよろしいと思います。それから。Macの放熱はどうなので
しょう?結構強力?このHDDはあまり熱くなる気がしないので
放熱も大丈夫だと思いますよ。

Macユーザじゃないのに失礼しました。

書込番号:6518983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/10 15:39(1年以上前)

ソニスタSZさん、早速のお返事ありがとうございます。
実際に使用されている方からのご意見ということで、非常に参考になります。
現在搭載している5K160と比較してみると、7K200の方がわずかに消費電力が高いのが少々気になって質問させていただいた次第です。

>換装前にリカバリは必須ですが
7K200側のフォーマットのことでしょうか。
取り外した5K160はフォーマットせずに残しておき、FireWireなどでつないで使おうと思っています。

7K200側にはデータを移植せず、全て新規にソフトウェアなどをインストールすることを考えています。
Windowsパソコンのリカバリは散々やっておりますのでリカバリの大体の流れはわかっているつもりですが、
Macのリカバリは初めてなので、改めて手順を確認したいと思います。

書込番号:6519580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のオーナーHTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)の満足度5

2007/07/14 10:40(1年以上前)

MacBook Pro 2.4G(MA896J/A)ですが、これに交換しました。
動作は全く問題なしで、スピード体感が増しました(標準の5400回転のHDDに対して起動時間ー14%)。
詳しくはMA896Jのレポに書いていますのでご参考まで!

購入後即交換したのでバッテリーもちの比較はしてませんが、体感的に熱が特に増えたような感じはありません。音も静かで快適です。
(個人的な感覚違いはご了承を!)

ただHDD交換はメーカ保証が無くなりますので、個人の責任で。

交換後のリカバリーですが、OSXの場合接続している外部HDDから設定等を引き継ぐインストールが出来ますので、一からやり直さなくても大丈夫ですよ。
2.5インチの安価なケースを買っておけば楽ちんでしょう(STATでも2,000円台でかえるのがあります)。

書込番号:6532598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)のオーナーHTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)の満足度5

2007/07/14 10:46(1年以上前)

↑SATAの間違いでした。

書込番号:6532622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/14 13:26(1年以上前)

♪とし♪さん、返信ありがとうございます。
新型2.4GHz MacBook Proのメモリ4GBですか。うらやましい限りです。
そちらのMacBook Proで無事に換装できたということで、安心しました。
Parallels DesktopでXPをよく動かすので、処理が高速になるのは非常にありがたいです。
近いうちに購入を検討してみます。

書込番号:6533151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/16 04:29(1年以上前)

換装された方へ質問です
ベンチマークではどの程度の数値が出ますか?
MacではXbenchにて数値を出して頂ければ助かります。
Windowsは良くわからないのでVistaのエクスペリエンスでお願いします。
現在5K160です
Xbenchでは
Disk Test 40.32
Sequential 74.49
Uncached Write 85.75 52.65 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 75.17 42.53 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 58.85 17.22 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 85.14 42.79 MB/sec [256K blocks]
Random 27.64
Uncached Write 9.69 1.03 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 60.42 19.34 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 66.32 0.47 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 100.82 18.71 MB/sec [256K blocks]

Vista エクスペリエンスではディスクは 「4.9」でした

Windowsも外付けHDDで起動出来れば内蔵HDDは諦めが付くんですけどね^^;

書込番号:6540287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/19 20:09(1年以上前)

はいはい。換装された方の登場です。

富士通 FMV-BIBLO NF75WNt
Core 2 Duo T7300 2.0GHz
DDR2 SDRAM PC2-5300 4GB (認識3318MB)
Windows Vista Ultimate 32Bits版 (※)

※Anytime Upgradeではなく、クリーンインストールしたもの
 をGPartedでクローンし、Vistaのインストールメディアで、
 BCDを修復しました。

換装前がMHW2120BHで4.5、
換装後はHTS722020K9SA00で5.5になりました。

ベンチマーク値にこだわるつもりは無く、あくまで体感主義
なのですが、かなり快適になった気がします。特に起動直後
などのI/O負荷が高い状態の時に体感します。

デフラグやウィルススキャン等が明らかに早くなりますが、
個人的に一番嬉しいのは、復元ポイントの作成が早くなった
ことでしょうか。余り一般的な意見ではないかも知れません
が、ソフトウェアの評価にも使っているので、復元ポイント
が早いのは凄くいいです。

ディスク本体とは関係なく、NVキャッシュが有効になってい
るので、NVキャッシュ無効の状態でも試してみたいですね。
運用形態によっては、無効の方がいいかも知れないし。

書込番号:6553901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/25 11:06(1年以上前)

MacBookPro'17(T7600) 日立5400rpm160GBからの換装です。

OSX上でのベンチマーク(XBench1.3使用)
Disk Test 45.38
Sequential 80.66
Uncached Write 102.01 62.63 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 101.03 57.16 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 47.11 13.79 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 115.43 58.01 MB/sec [256K blocks]
Random 31.57
Uncached Write 10.49 1.11 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 89.97 28.80 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 80.73 0.57 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 126.96 23.56 MB/sec [256K blocks]

Vista エクスペリエンスではディスクは 「5.3」に上がりました。

体感上は外付けFW800接続のRAID0起動ドライブ(IDE250GBx2)に迫る感覚です。
やはり時代の進歩は凄いものですね。
RAIDドライブも最新のHDDに換装したくなってしまいました。

書込番号:6574626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/25 14:08(1年以上前)

高いのが難ですが、3.5インチに比べて格段に静か&発熱量も少ないので、常時通電前提のNASとかによさそうですね。

今のところホントに静かなNASって、出会ったことが無いのですが、2.5インチ製品が安くなれば、乗せ返してみたいです。

書込番号:6575035

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)」のクチコミ掲示板に
HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)を新規書き込みHTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
HGST

HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 5月17日

HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)