
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月8日 10:06 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月29日 21:51 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月8日 21:30 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月13日 06:56 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月30日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月15日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
HTS722020K9SA00とWD3200BEVTは価格がほぼ同程度ですが、速度はどちらが速いでしょうか?
容量的には200GBあれば十分なので、速度の速いほうを購入しようかと考えていますが、わずかの差であれば容量の多いWD3200BEVTにしようかと思います。
100GBプラッタ/7200rpmと160GBプラッタ/5400rpmだとほぼ同じぐらいでしょうか?
0点

確かに密度が高いことによって速くなることもありますが、マルチタスク時のランダムアクセスではやはり回転数の違いが顕著に現れるように思います。
以前、100GBプラッタ(200GBHDD)/4200rpmと80GBプラッタ(160GBHDD)/5400rpmで同じ事を考えて換装したのですが、マルチタスクの作業をした時に遅く感じて1週間で元に戻してしまいました。
ですので、あまりHDDの読み書きを同時に行わないような作業、あるいはエンコードなどCPU依存が高いだけの作業などであれば、それほど回転数の差が出ないと思います。
書込番号:7356048
0点

そうですか。ランダムアクセスではプラッタ容量よりも回転速度がモノを言いそうですか。
なら、HTS722020K9SA00を買うことにしようと思います。
今は値下がり中なので、ギリギリまで延ばして買おうと思います。(笑
書込番号:7358663
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/AB477FEA099DE144862572D600617973/$file/7K200_Spec.pdf
ちょっとリンクがおかしくなってますが、こちらのPDFによるとp.69にsupportedと書かれています。
書込番号:7313277
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
レビューやクチコミで、このドライブは静かだという報告がされていますが、5400rpmと全く同じくらいの静粛性というふうに考えてよいのでしょうか。それとも、7200rpmの割には思っていたより静か、ということでしょうか。
使っているうちに回転音が大きくなってくるとか、カリカリ定期的に音がするようになるとか、そういうことはありませんか?
0点

常連の識者の方々のレスもつかないようなので経験的に感じたことを述べます。
東芝dynabook Satellite AW6にこのモデルを載せて使っています。
ディスクアクセス時のカリカリ音については,5400回転ものでもメーカによって,また新旧の世代により微妙に異なります。
ですから一概にはいえないのですが,自分の経験では例えば,同じHGSTの古い型の5K100シリーズよりは逆に静かな印象です。他メーカでも比較的新しい東芝のMK1234GSX(上記本体に標準で搭載されていたHDD)あたりと同等の気がします。回転数にかかわらず,おそらくプラッタ容量の大きい最近のモデルならアクセス時のヘッドの移動等が少なくてすむので相対的に静粛性が高いのではないかと思っています。
ごく大まかに言うなら,アクセス時の音は概ね5400回転ものと同等と言っていいと思います。
SeagateのST9120823AS (7200RPM 120G)も別な機種に載せて使っていますが,これも同じように静かです。
むしろ,回転数が増せば理屈の上で回転音の上昇が予想されますが,上記本体で載せ替えた後の感覚的には5400回転のものと変わらない印象です。ただし,パームレストに手を載せたときの振動が若干増した気がしますね。ただし,これも載せる本体にもよります。ThinkPad G41に7K100を載せていますが,これはほとんど気になりません。
>使っているうちに回転音が大きくなってくるとか、カリカリ定期的に音がするようになるとか、そういうことはありませんか?
使っているうちに回転音が大きくなるなどと言うのは軸受けにボールベアリングを使っている古いモデルの場合のことで,最近は例外なく流体軸受けですから,ないと言っていいでしょう。実際,ありません。
また,定期的にカリカリ音がするかしないかはHDD自体の問題ではなく,バックグラウンドで動作するソフトウェア(例えばウイルス対策ソフト)等の問題です。
書込番号:7278200
1点

情報ありがとうございます。
以前DJSAの爆音とししおどし音に1年ほど耐えた経験があるのですが、最近はあんなドライブもうないですよね。
確かにご指摘の通り、音よりも振動の方が問題になるかもしれないですね。
書込番号:7279654
0点

自分のもカリカリうるさいのですが・・・。
不良品?なんですかね??
まぁこんなものなのかもしれませんね。
書込番号:7360923
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
最近このHDDを 100Gと200Gの2台購入して 使用していますが
SMARTからの 情報でスピンアップの 数値が 100Gは253ですが
200Gは169に なっています これは初期不良なのでしょうか?
0点

100GBは1プラッタ。(ディスク1枚)
それに対し、200GBは2プラッタ。
その辺の違いから、スピンアップタイムも変わって来る筈。
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/products/Travelstar/TS_7K200/TS_7K200.pdf
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
減少の一途とか、値が大幅に変動するとか、閾値に近づいているとかじゃなく、いつも同じ程度の数値で安定していれば気にする必要は無いと思う。
書込番号:7261333
0点

返信が 遅くなって すいません
movemenさん アドバイスありがとうございました。
あまり気にせず このまま様子を 見ます。
書込番号:7324268
0点

トニーカート様
南長池と申します。
トニーカート様のこのHDDのS.M.A.R.T.情報の「03スピンアップタイム」は、今は、どんな値になっていますでしょうか?
減少していますでしょうか?
私の場合、上の方にスレを立てたのですが、毎日、減少の一途で、心配しているのです。
書込番号:7654485
0点

スピンアップタイムは 176〜180の間で安定しています。
このHDDを購入した1週間〜2週間は不安定でしたが
3ヶ月位使用した今では176位で安定しています。
書込番号:7665795
0点

トニーカート様
ご返信ありがとうございます!
このHDDは、そういう「仕様」なのですね。
(私が今まで使ってきたHDDの中で、こんな不思議(?)なHDDは初めてです。)
了解しました。
私も、このまま様子を見ることにします。
書込番号:7666842
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
私はノートPCで音楽制作をしています。具体的にはDAWソフトで10個くらいのオーディオデータを同時に読んだり、書いたりしているのですが、ドロップアウトが悩みのタネです。
PCはSONYのVGNFZ-51B(CPU:C2D@2GHz、M:2GB、HDD:160GB@5400rpm-8M-SATA)
CPUもメモリーも余力があるようなので、HDDかな?と思い勉強中です。
1.HDDでネックになるのは回転数ですか?それとも転送速度ですか?
2.このケースでHDDを7200rpmのものに変えた場合、改善は見込まれますか?
3.パテーション割りは速度に影響しますか?
教えてください!
0点

一般論ですが、今よりもバッファ領域の大きいHDDを選び、パーティション分けをして外周部分にアクセスするようにすれば、パフォーマンスが良くなるのではないでしょうか。
書込番号:7273517
0点

横からの質問ですみません。
ojataroさんのおしゃる通り
「パーティション分けをして外周部分にアクセスするようにすれば、パフォーマンスが良くなる」
という話は聞きますが、
前から疑問に思っていたことがあり、
今、質問するチャンスだと思い、質問させていただきます。
(1) 「外周部分」とは、Windowsのセットアップ時にパーティションを切る際の、
先頭のほう、ということなのでしょうか?
(2) 通常、HDDは複数のスプラッタから構成されていますが、
どうやって、それぞれのスプラッタの外周部分にパーティションを切れば
良いのでしょうか?
(このHDDでは、100GBの2枚スプラッタなので、先頭から、と、100GBから、
が外周になるのでしょうか?)
初歩の質問で申し訳ございません。
どうか、どなたか、ご教授ください。
お願いいたします。
書込番号:7317677
0点

バカ丸出しで恥ずかしいです・・・。
HDD内の1つの円盤は「スプラッタ」ではなく「プラッタ」ですよね。
失礼しました。
書込番号:7318143
0点

確かに気になる質問ですね。。わかる方ぜひ教えてください!
それとojataroさん、遅くなりましたが、ありがとうございます。参考にしてみます!
書込番号:7318354
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
昨年の8月にMacBook Proに取り付けて使っていました。しかし、調子が悪くなったので調べてもらうと検査するたびにS.M.A.R.Tエラーが表示されるので交換したほうがよいと言われてしまいました。HDは消耗品。半年で壊れることもあると頭では理解していても同じものに交換することにためらいがあります。夏場、確かにパームレストあたりがかなり熱くなっていました。熱で寿命を縮めたのかなとも思えてしまいます。そこで、使用している方々にトラブルの有無等をお聞きできればありがたいのですが。もちろん発売されてからあまり時間が経っていないので長期使用報告は無理だと思います。
今は、5400rpm,250Gにするかまたこれにするかで迷っています。
0点

昨年の6月に購入し,dynabook Satellite AW6に載せて使っています。
現在までの通電時間がおよそ640時間ですが,トラブルらしいトラブルはありません。
発熱も,通常の使用で夏場は40度ちょっと,現在(暖房なし)30度ちょうどです。
HDDは個体差もありますし,発熱具合は載せる本体の排熱能力によっても異なりますので,あくまでご参考ということで。
書込番号:7246996
0点

あと,本体の発熱が気になるようでしたら,5K250の方がいいかもしれません。
書込番号:7247009
0点

時をかける少年さん、レスをありがとうございます。
トラブルはないですか。やはり私の購入したHDだけの問題かもしれませんね。
実は、5K250を購入してたった今取り換え終わったばかりです。
7K200を外付けで使ってみて明らかにおかしかったら、保証期間内なので交換してもらおうかとも考えています。
ユーティリティソフトで検査すると時々エラーが出るのですが出ないときもありなんとも歯がゆい状態です。
しばらくは5K250の使い勝手を楽しんでみます。
書込番号:7251406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)