
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年8月3日 02:16 |
![]() |
1 | 0 | 2007年7月30日 16:14 |
![]() |
3 | 6 | 2007年7月30日 13:06 |
![]() |
5 | 6 | 2007年7月27日 09:11 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月25日 14:08 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月20日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
パソコンは初心者でわからない事があるので教えて下さい。
今、HDDを2台搭載できるノートパソコンをもっいおり、両方7200rpmで8MBのキャッシュを搭載しています。それで、このHDDは、キャッシュが16MBですが、起動速度が速くなったりするのでしょうか。また、その場合2機のうち1機だけ交換すればいいのでしょうか。(RAIDにはしていません。1つのHDDにOSを入れ、もう1つの方にソフトを入れています。)
長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点

具体的に聞きます。
マシンは何ですか?
キャッシュの増加はそりゃ早くなりますが、それが体感できるのかと問われれば???・・・ですね。
書込番号:6603699
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
これ、はっきり言ってバカッ早ですね。
仕事でノートPCを使う人はこれに変える価値はあります。
全てがめちゃめちゃスムーズに動くようになり思考が途切れません。
ここまで変わるのならば、昔のノートも買い換えたいのですが、
インターフェイスがIDEタイプ(パラレルATA)のタイプは
出る予定はないのでしょうか?
ご存知の方、返信をお願いします。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)

そうなんですか!知らなかった・・・
今まではアルミ袋に入っているヤツしか見たことなかったので。
中身は普通で、どこにもKEIANなんて書いてないんですけどね・・・
でも怪しいまがいものではないとわかってスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:6581630
0点

OEMっつうか恵安は商社だから代理店なだけでしょ。
恵安のブランド名が付いてるのなんて
PCケースとかそんなに数は多くないと思うけど。
書込番号:6581679
1点

私もバルクHDDとしてネットショップで購入しましたが、化粧箱とアルミ製のパッケージで保証書も入ってました(日立IBMのもの)
パソコンメーカーへの供給されるHDDはアルミパッケージだけですが、KEIANなどへのOEMものだと販売店保証の他にもOEM保証が付くのでお得だと思います。
少し前ですが、Aopenの化粧箱入りも届いた事があります。
書込番号:6581786
1点

商品を梱包している紙袋や箱は、開封時に捨てられたりすることがありますが、
意外と高価なものであったりします。
小さなショップでしたらKEIANの箱があまってて、ちょうどよかったから発送用に
流用した、ということなのかもしれませんよ。
再利用はコスト削減や環境にもいいですからね。
(しっかりしたショップや代理店であれば他社製の箱を利用する際、他社のブランド名や
社名が記載されていればシールで隠したりします。
万一商品に問題があった際、お客さんが間違って他社にクレームを入れれば
恥をかくことになりますから)
どのような箱か判りませんので何とも言えませんが、可能性としてこのようなことも
考えられるのではないでしょうか?
書込番号:6582273
0点

sho-shoさんのおっしゃるとおり、KEIANのOEM保証が付いていました。
恵安ってこのようなHDDも販売しているのですね。
みなさまご回答ありがとうございました。
書込番号:6591376
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
1ヶ月ほど前にソニーのvaio szを買ったのですが、ハードディスクの要領が60GBしかないので換装しようと思っています。
よく中身を空けてしまうと保障が効かなくなると昔からよく聞きますが、中身を開けたか開けてないかというのはメーカーさんは何処を見て判断をするのでしょうか?中を開けてないと言い張れば無償で修理してくれますかね?
0点

>中身を開けたか開けてないかというのはメーカーさんは何処を見て判断をするのでしょうか?
封印シールの状態。
(ある場合)
筐体の接合部の傷、組み付け状態。
通常は外す必要の無いネジやピン等の取り付け状態とか。
ネジ頭をなめた痕とか、塗装されているネジなら塗装ハゲの状態で、ドライバ当てて回した事が分かる。
デスクトップの場合は、内部増設でサイドパネル開けますので、内部コンポーネントも容易に弄れる。
弄ってあるか見極めが難しいですが、外して欲しく無い部分には封印シールが貼ってある事があります。
剥したら元通りに着かないので、外したと分かる。
シールが無い場合は確認が難しいですが、前記したように、ネジの状態とかで判断。
ノートの場合、メモリ以外はほぼ確実に改造扱いになり、保障の適用外となります。
上手に、バラした事が分からないように換装すれば、万一の時は元々の部品に戻しておけばバレないとは思うが…
書込番号:6577486
1点

返信ありがとうございます。大変勉強になりました。
vaio szの換装について写真入りで説明されているサイトを見る限り封印シールらしき物は無さそうです。という事は塗装されているネジを傷つけずに開ければ保障が効くかもしれません。
もう一点聞きたいのですが、例えば修理でメーカーさんに出した時に当然メーカーさんは中身を見る為にネジを外すと思うのですが、その際、元からついているネジは捨てて新しいネジをつけるのでしょうか?ネジに傷が残った状態でユーザーに返してしまうと後でユーザーが故意に中身を開けたかどうかの確認が取れなくなってしまいますよね?それとも傷をつけずにネジを回す事ができるハイテク機器で開けるのでしょうかね?
書込番号:6579539
0点

sonyではありませんが、fujitsuの場合、ねじはそのまま帰ってきました。それもねじ山潰れた状態で。で、ねじ交換してもらいました。
極端な話、ねじを回そうとしたけど途中でやめて分解しなかった時でも保証はきかなくなるものなのでしょうか?
書込番号:6580288
1点

失礼しました。ねじの状態で判断するのは外側のねじではなく、内部のねじですよね。
おかしなことを言ってすみませんでした。
でも、おそらくねじは変えないと思いますよ。
以前VAIOで修理に出したあと、分解したことがありましたが、ねじは特別新品になっていたと感じたことはなかったですね。
分解は保証外、というのは当然のことですので、この話は参考程度にしてください。
書込番号:6580303
1点

ネジは換えないです。
>後でユーザーが故意に中身を開けたかどうかの確認が取れなくなってしまいますよね?
その通り。
確認取れません。
ケースを止めているネジ、内部のネジ共に再使用が不可能な程傷めた場合を除き、通常は交換する事はありません。
修理後はユーザーが弄っても分からなくなります。
が、サポート側には修理の記録が残っています。
つまり、一度「開けた履歴あり」が確認取れます。
その点が、修理記録が無い場合と異なる。
修理記録無しのPCなのに、通常は外す必要の無いネジに回した形跡がある=つまり怪しい。
>極端な話、ねじを回そうとしたけど途中でやめて分解しなかった時でも
メモリ増設等で外す必要のあるネジならば別です。
ユーザー自ら外す必要性生じる可能性があるネジですから。
そうではなく、ケースを止めているネジ等で、通常使用において外す必要の無いネジであれば、未遂で終えていても傷が付いたり、なめていたり「回した形跡」が確認出来れば保障適用外となる場合があります。
ちなみに、当方が過去に勤務していたメーカーでの場合。
(SONYではありません)
全てのメーカーで同様の対応かは分かりません。
書込番号:6580807
1点

最近のPCはメモリ増設やHDD換装がしやすいようにネジ2本外すだけでメモリやHDDに素早くアクセスできるようになっていたり、ユーザー側で増設や換装することを前提とした筐体の設計になっているものがありますね。こういう筐体ではこれらの場所のネジには塗装ネジや接着ネジなどの「罠」を仕掛けて「ない」場合が多いです。中にはマニュアルやサポート情報のサイトに増設や換装のやり方を書いてあるメーカーもあります。
とは言え、これと保証(契約)の有効性は別問題。個別の保証契約(定款)を見てみないと明確には言えません。作業手順をマニュアルに書いているメーカーさんは「お客様が交換した場合の保証取り扱い」について細かく書いてあるところもあります。
その一方で修理作業にあたる担当の対応に依存しているところもあります。「ユーザーのメモリ増設やHDD換装が故障の原因や本体の状況に悪影響を与えたと明らかに判断できる場合には保証契約無効を持ち出すかも知れないが、明らかに別の理由で故障しているときに契約が無効だから無償修理しない、と言い出すことはできない」とはっきり説明してくれた修理担当さんもいました。ただその修理担当さんも「修理に来たときに工場出荷時と違うハード構成になっていれば、心象では減点ですけどね」とも。とは言え、「修理に来る前に戻しておいてくれて、なおかつ故障が継続するなら、原因切り分け的には進められますけど」とも。
ということで保証契約の建前と担当の対応も必ずしも完全一致しておらず、メーカーの対応やポリシーも含め、実態は結構ケースバイケースなんぢゃないでしょうか。
書込番号:6581082
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
5K160を積んでいるMacBook Proを使っていますが、
この7K200に換装したいと考えています。
そこで質問なのですが、MacBook Proにこのハードディスクを取り付けても
問題はないでしょうか(電圧や互換性など)。
また、OSの起動などではやはり体感的な速度の差が期待できるものなのでしょうか。
HDの換装は初めてでそれほど高度な知識がないので少々心配です。
(MacBook ProのHD換装の難易度が高いことは承知済みです)
念のため、Mac本体のスペックは以下の通り。
MacBook Pro 15"
Mac OS X 10.4.10
2.33GHz Intel Core 2 Duo
2GB 667MHz DDR2 SDRAM
しばしば持ち歩くので、バッテリーの持ちも気になるところです。
(消費電力はわずかに上がるので、多少バッテリーの持ちが悪くなるのは仕方ないと思いますが。)
些細な質問ではありますが、ご指導いただけると幸いです。
0点

possibilityさん、こんにちわ。
私はMacユーザではないのでOSに関連することはコメントは避けたい
のですが、単に熱や消費電力関連でしたらデフォルトで現行機種
に搭載されているHDDのスペックを調べ比較されたら如何でしょう
か。熱に関する記述はもちろんありませんが、消費電力などの
データは確認できるはずです。
お持ちの機種スペックは私のスペックと酷似されており、かなり
親近感もあるのですが、もちろんそれだけでは全く判断材料には
ならないですが、ご心配の熱・消費電力だけコメントするならば
私の保有機種のデフォルトHDDよりも@消費電力はむしろダウン
した、A騒音(ガリガリ・カクーンなど)も激減した、B熱も
ほとんど感じない(パームレストはアルミ製なので熱伝達は良好
ですがそれでも熱くならない)など、良好な結果が出ています。
換装前にリカバリは必須ですが、元のHDDに書き込まれたゴミや
不要データ・レジストリも一緒に復元するくらいならまっさらな
この新しいHDDに何もかもリフレッシュしようと思いシステム関連
のみリカバリし、ソフトやデータは新たにインストールしました。
Macも当然リカバリソフトあると思いますからよく手順を確認され
たほうがよろしいと思います。それから。Macの放熱はどうなので
しょう?結構強力?このHDDはあまり熱くなる気がしないので
放熱も大丈夫だと思いますよ。
Macユーザじゃないのに失礼しました。
書込番号:6518983
0点

ソニスタSZさん、早速のお返事ありがとうございます。
実際に使用されている方からのご意見ということで、非常に参考になります。
現在搭載している5K160と比較してみると、7K200の方がわずかに消費電力が高いのが少々気になって質問させていただいた次第です。
>換装前にリカバリは必須ですが
7K200側のフォーマットのことでしょうか。
取り外した5K160はフォーマットせずに残しておき、FireWireなどでつないで使おうと思っています。
7K200側にはデータを移植せず、全て新規にソフトウェアなどをインストールすることを考えています。
Windowsパソコンのリカバリは散々やっておりますのでリカバリの大体の流れはわかっているつもりですが、
Macのリカバリは初めてなので、改めて手順を確認したいと思います。
書込番号:6519580
0点

MacBook Pro 2.4G(MA896J/A)ですが、これに交換しました。
動作は全く問題なしで、スピード体感が増しました(標準の5400回転のHDDに対して起動時間ー14%)。
詳しくはMA896Jのレポに書いていますのでご参考まで!
購入後即交換したのでバッテリーもちの比較はしてませんが、体感的に熱が特に増えたような感じはありません。音も静かで快適です。
(個人的な感覚違いはご了承を!)
ただHDD交換はメーカ保証が無くなりますので、個人の責任で。
交換後のリカバリーですが、OSXの場合接続している外部HDDから設定等を引き継ぐインストールが出来ますので、一からやり直さなくても大丈夫ですよ。
2.5インチの安価なケースを買っておけば楽ちんでしょう(STATでも2,000円台でかえるのがあります)。
書込番号:6532598
0点

♪とし♪さん、返信ありがとうございます。
新型2.4GHz MacBook Proのメモリ4GBですか。うらやましい限りです。
そちらのMacBook Proで無事に換装できたということで、安心しました。
Parallels DesktopでXPをよく動かすので、処理が高速になるのは非常にありがたいです。
近いうちに購入を検討してみます。
書込番号:6533151
0点

換装された方へ質問です
ベンチマークではどの程度の数値が出ますか?
MacではXbenchにて数値を出して頂ければ助かります。
Windowsは良くわからないのでVistaのエクスペリエンスでお願いします。
現在5K160です
Xbenchでは
Disk Test 40.32
Sequential 74.49
Uncached Write 85.75 52.65 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 75.17 42.53 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 58.85 17.22 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 85.14 42.79 MB/sec [256K blocks]
Random 27.64
Uncached Write 9.69 1.03 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 60.42 19.34 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 66.32 0.47 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 100.82 18.71 MB/sec [256K blocks]
Vista エクスペリエンスではディスクは 「4.9」でした
Windowsも外付けHDDで起動出来れば内蔵HDDは諦めが付くんですけどね^^;
書込番号:6540287
0点

はいはい。換装された方の登場です。
富士通 FMV-BIBLO NF75WNt
Core 2 Duo T7300 2.0GHz
DDR2 SDRAM PC2-5300 4GB (認識3318MB)
Windows Vista Ultimate 32Bits版 (※)
※Anytime Upgradeではなく、クリーンインストールしたもの
をGPartedでクローンし、Vistaのインストールメディアで、
BCDを修復しました。
換装前がMHW2120BHで4.5、
換装後はHTS722020K9SA00で5.5になりました。
ベンチマーク値にこだわるつもりは無く、あくまで体感主義
なのですが、かなり快適になった気がします。特に起動直後
などのI/O負荷が高い状態の時に体感します。
デフラグやウィルススキャン等が明らかに早くなりますが、
個人的に一番嬉しいのは、復元ポイントの作成が早くなった
ことでしょうか。余り一般的な意見ではないかも知れません
が、ソフトウェアの評価にも使っているので、復元ポイント
が早いのは凄くいいです。
ディスク本体とは関係なく、NVキャッシュが有効になってい
るので、NVキャッシュ無効の状態でも試してみたいですね。
運用形態によっては、無効の方がいいかも知れないし。
書込番号:6553901
0点

MacBookPro'17(T7600) 日立5400rpm160GBからの換装です。
OSX上でのベンチマーク(XBench1.3使用)
Disk Test 45.38
Sequential 80.66
Uncached Write 102.01 62.63 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 101.03 57.16 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 47.11 13.79 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 115.43 58.01 MB/sec [256K blocks]
Random 31.57
Uncached Write 10.49 1.11 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 89.97 28.80 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 80.73 0.57 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 126.96 23.56 MB/sec [256K blocks]
Vista エクスペリエンスではディスクは 「5.3」に上がりました。
体感上は外付けFW800接続のRAID0起動ドライブ(IDE250GBx2)に迫る感覚です。
やはり時代の進歩は凄いものですね。
RAIDドライブも最新のHDDに換装したくなってしまいました。
書込番号:6574626
0点

高いのが難ですが、3.5インチに比べて格段に静か&発熱量も少ないので、常時通電前提のNASとかによさそうですね。
今のところホントに静かなNASって、出会ったことが無いのですが、2.5インチ製品が安くなれば、乗せ返してみたいです。
書込番号:6575035
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
現在ノートPCのハードディスクの交換を模索中ですが、ちょっと判らない事がありまして、何方かわかる方いらっしゃるか書き込みしてみました。
現在使用のノートPCは、5年前に買ったNECのLavie T LT700/4を使ってますが、ハードディスクが多分Ultra ATAだと思うのですが、このハードディスクのSerial ATA150にアダプターなどもちえて交換できるのでしょうか?
出来るとしたら、パーツは秋葉原で買えるでしょうか?
何方かご存知でしたら教えてください。お願いします
0点

変換コネクタをつけたとして、そのスペースがあるかどうか自分の目で確かめてみてください。
交換するのなら、自分で筐体を開けて作業しなければなりません。
それならそのときに初めて作業するより、今からどんな作業をする必要があるのか確認しておいたほうがベターです。
余剰スペースがあるかどうかの確認は、いい予行演習になるはずです。
書込番号:6558168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)