
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年7月11日 23:13 |
![]() |
8 | 1 | 2008年2月7日 20:11 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月28日 08:59 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月12日 21:50 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月12日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月5日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
レッツノートのCF-Y7AW1AJSに取り付けました。
実はすでに富士通のMHW2160BHに換装していたのですが、5400rpmの160GBでしたので
思い切ってこの7200rpmに換装してみました。
初めからクリーンインストールは疲れるので、別の方法でチャレンジ。
CF-Y7からHDDを外し、別のデスクトップに接続。
WinXPの標準のバックアップユーティリティーで吸出し、新しいHDDに付け替えて
書き戻し。 これでうまくいきました。
結果、HDBENCHのスコアではほぼ倍に近い値が出たのでびっくり!
まだあまり使っていませんが、かなり快適になりそうです。
ちなみに音はわずかに大きいくらいでほとんど気になりません。
0点

自分はdynabook Satelliteに載せて使ってますが,確かによいです。
最近はぐっとお安くなって値頃感もありますね(自分は出始めに買ったので28,000円くらいした)。
ですが,最近では同等のパフォーマンスなら5K320シリーズがありますし(値段はさらに安い),最高のレスポンスを求めるなら7K320シリーズが出ていて,唯一の選択肢でない部分もありますね。
HDDの進化は目を見張るものがありますよね。
書込番号:8059011
0点

時をかける少年さん、
7K320や5K320は、容量こそ大きいですが5Kは5400rpmだし、
7K320は平均シークタイムが12msだったので、スピードを
求めるなら7K200かと思い、これを選んだんですが・・・
ひょっとして7K200より7K320のほうが速いんですか?
あんまりいろいろ比べたことがないもので(^^;)ヾ
容量的には換装前の160GBで足りていたので、今回の換装はもっぱら速度狙いでした。
消費電力は若干7K200のほうが大きいように書いてあるので、
7K320はヘッドの速度を抑えて消費電力を抑えたのかなと思っていたのですが。。。
28,000円だとなかなか考えちゃう価格ですね。
書込番号:8060668
0点

>消費電力は若干7K200のほうが大きいように書いてあるので、
7K320はヘッドの速度を抑えて消費電力を抑えたのかなと
世代が新しくなる度に消費電力は抑えられてきているので、之はあたらないと思います。
>ひょっとして7K200より7K320のほうが速いんですか?
わたしはまだ検証していませんが、常識的には7K320の方が転送速度は速くなります、平均シークタイムとは、あくまでも平均でありその時その時で変化するものでこの値だけで全体を判断できません、一般的に平均シークタイムを稼ごうと思えばディスクの内周を使わないように(未設定領域)すれば良い。
私の想像は7K320はプラッタ容量が非常に大きく内周にまで記憶領域を設けているこれは検証すれば分かります7K320と7K200の転送速度の最大値と最小値の比較です。
新しい機種でプラッタ容量の多いものが実力が劣ると言うことは考えにくい、等。
上記、未検証に付き断定は差し控えます。
書込番号:8061265
0点

実際に7K320と7K200を比較された人の体感も書かれていますが
体感でも時々分かるくらいは7K320の方が早いみたいですよ。
しかし「ふとした時」っていう表現で書かれているので
そこまで体感出来るほどでもないのでしょうね。
書込番号:8061331
0点

カオサンロードさん、hiro7216さん、コメントありがとうございます。
そうでしたか。 7K320のほうが実力(速度)は上っぽい?んですね(^^;)
平均シークタイムの詳細を理解していませんでした。
まあそれでもそんなに大差は無いようですし、(ちょっと悔しいけど)
価格も満足してますので結果的には良かったと思っています。
それにしても、どこかで「ノートPCのボトルネックはHDDだ」と書いてあったのを
見かけたのですが、まさにその通りですね。
7K200でも、動きがぜんぜん違います。
SSDならケタ違いに変わってくるのかもしれませんが、
最大容量と価格がなんとかならないと、半メインマシンとして使っている以上は
そこまでいくことは出来ませんね。
と言っても、数年で変わってくるでしょうけど。
書込番号:8061686
0点

>「ノートPCのボトルネックはHDDだ」
はい、私もそう思います、もちろんDT機に於いてもそうなんですが!XPの出始めの頃のPen3マシーンがあります、当時のHDDはIDEー4200回転ー30GBー転送速度15MB/sec程でした、之を現行の5400回転の最大容量のものに変えると、なんと今でも十分に使えるレスポンスになりました。
どんどんと性能がアップすることを期待します。
書込番号:8061858
0点

私も同感です。
私も余り物のパーツで作ったAthlonXPマシンに余りもののHDD(5400回転40G)、余り物メモリ1Gを付けてWeb閲覧マシンにしていたのですがOS起動もアプリ起動も遅いのなんの・・・
丁度250GのHDDをメインマシンのHDD入れ替えで外したのでAthlonXPマシンに入れ替えたら凄く快適に(笑)
ついでに転がっていたGeForce5900Ultra付けたらFFXIくらいは快適に動くマシンに生まれ変わりました。
やっぱモッサリ感はHDDの重さから来るんですよね。
書込番号:8063597
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
MacBook Pro C2D/2.16のHDDを、5400rpm/160GB(HTS542516K9SA00)からこの7200rpm/200GBに換装しました。
自分もここの掲示板を参考にさせていただいたので、お礼も兼ねてレポートしておこうと思います。ちなみに、5400rpmで10ヶ月使ってきました。
MBPのHDD交換の方法や難しさは他のサイトを見てください。
換装して良かった点は、やはり速い。起動速度やランダムアクセス系の処理(エンコードとか計算処理などCPU依存の高いものではなく)では、体感的に速くなりました。逆に読み書きのタスクを同時に行わない場合、例えばネットと同時のタスクは音楽再生だけみたいな方は交換しても大して恩恵はありません。
ですので、マルチタスクで使われている場合では、5400rpmから7200rpmに換えて、それなりの恩恵が得られると思います。
次に、悪い点ですが、まず、熱。やはり少し上がりました。スペックシートを見ると、5400rpmと同じ温度の幅が書かれていますが、平常時の温度がその幅の上の方になりやすいというのでしょうか。常時3度ぐらい高いと言う感じです。ただ、交換してファンがよく回るようになったか?といえば、そんなことはないので、その程度の温度です。
そして、音ですが、これは、静かだといえば静かです。が、スーッっていうわずかな回転音が聞こえます。5400rpmは気になった事がありませんでした。また、たまにコキュコキュって鳴ります。どちらも小さい音なので、静かな部屋じゃないと聞こえない程度です。
というわけで、5400rpmと同じと言うわけにはいきません。マルチタスクが速くなるなら、ちょっと熱くても音が鳴っても我慢できるという方にはオススメです。
でも、やっぱり、5400rpmの方がトータルバランスが良いように思います。
4点

ちなみに、当たり前ですが、バッテリーの減りが思った以上に早いです・・・。
まぁ、7200rpmを選択される方でバッテリーを気にされる方は少ないと思いますが。
書込番号:7356069
4点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
このたび、メモリを1GBから2GBへ、HDDを4200回転160GBから7200回転200GBへパワーUPしました。その結果、起動、終了、アプリ起動などとてもレスポンスがよくなりました。現在、OSはXPですが、VISTAとのデュアルブートに挑戦しようかなと考えています。ちなみに、PCの機種はSONYのFTVーVGNーFT51Bです。
日立のHDD買って満足です。価格.Comで検索し、一番安いところから買いました。そのお店のメモリは価格.comより安かったので合わせて買ってしまいました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
Lavie G タイプLに搭載されてた東芝製MK1234GSXと交換したんですが、
もう感動、感激ですね。ストレスから解放されました
音も東芝製より静か、カリカリ音なんて全く聞こえないです。温度はMK1234GSXと同じレベルで44〜50℃辺り。
体感的に3倍は速く感じました。もう最高ですね!
2点

私もLaVieG(LL850/GD相当。2006年9月製)を使っています。現在のHDDは、TOSHIBA MK1032GSXです。
これは100GBなので、大容量のものに交換しようと、HTS722020K9SA00を見つけたのですが、mgenさんのPCも同じタイプのものなのでしょうか?
私は、ノートPCのHDDを交換したことがないのですが、交換手順を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7524104
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
Seagate Momentus 7200.2 120GB (80GBプラッタx 1.5枚 SATA 1.5Gb/s)
Read Write RRead RWrite Drive
52405 49612 15564 23825 C:\100MB
7K200 200GB (100GBプラッタx 2枚, SATA 1.5Gb/s)
Read Write RRead RWrite Drive
55531 50793 17195 22436 C:\100MB
常駐とか不要サービスとか気にせず、いつもの使用状態での計測です。数値自体は余り良くないですが、両者同じマシンでのほぼ同じ状態(TrueImage使っての換装直前と直後)での相対的な比較例ということでお許し頂きたく。。。
体感的には最初に換装したMomentus 7200.2でも元から載っていた5400回転に比べれば断然速いナーと思っていたんですが、それよりも更に速くなった印象がはっきりと感じ取れます(特にXP起動、ファイル読み込みがやたらと多いアプリ起動など)。7K200シリーズも容量100GB(同じ100GBプラッタの1枚構成)なら値段もそこそこ(Momentus 7200.2の120GB位のお値段)ですし、100GBで容量が足りる方なら今でもかなり買いなアイテムではないでしょうか。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
Thikpad x60 1709GDJのHDDを標準のFUJITSU MHV2120BHから
Hitachi HTS722020K9SA00に換装しました。
音も熱も気になりません。非常に快適でおすすめです。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 の結果を乗せます。
■換装前
Read Write RRead RWrite Drive
32272 32435 12340 14725 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
20868 31498 10637 15238 C:\100MB
■換装後
Read Write RRead RWrite Drive
56952 56480 18669 23486 C:\100MB
Read Write RRead RWrite Drive
40188 49636 15454 15866 C:\100MB
0点

私も換装しました。
進んでやったんじゃないんですけど、前のDiskが、あるチューニングソフトのおかげで起動しなくなったんで、それを契機に変えました。
でも、すんなり認識してくれませんでした。BIOSをいじって認識させる必要がありました。
インストール後は、CAsecurityというセキュリティソフト、ATOKとMSOFFICEくらいしか入っていないので、快適です。でも、この程度なら、もう少しおそいディスクでも快適だとは思いますけど...。
hoge1234さんは、デフォで、すんなりストンとインストールできましたか?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
61023 237597 158407 110028 85913 169164 49
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
33776 17320 6720 210 59020 46800 17661 21768 C:\100MB
書込番号:6599691
0点

CDからOSをインストール使用かとも思いましたが、仕事で使っているパソコンだったので時間もあまりなかった為、HDDを交換してデータを全部移しました。
具体的には、x60のHDDを新しいHDDに交換してから、元のHDDをUSBのHDDケースにいれて、パソコンに接続し、USB DVDドライブからCDブートで、Acronis True Image 10 Homeを起動して、元のHDDのサイズでクローンを新しいHDDに作成しました。
その後、Windowsが起動できることを確認してから、別の用途でインストールしてあったAcronis Disk Director Suite 10でパーティションを大きくしました。
元のHDDのサイズでクローンを作ったのは、普通にサイズの大きいHDDにクローンを作成するとAcronis True Image 10 Homeがリカバリ用のパーティションまで勝手に拡張してしまうので、元のサイズでクローンを作ってから好きなパーティションを拡張する必要がありました。
とりあえずあまり難しいこともなくすんなり環境の移行ができました。
書込番号:6611660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)