
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 37 | 2009年9月11日 11:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月17日 13:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月3日 19:14 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月28日 01:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月27日 10:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月22日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
元のHDDをソフトを使って丸ごとコピーして、これに換装したのですが、起動時の黒画面にシステムディスクを入れてくださいとの英語表示が出て起動しません。
この機種にはこのHDDの換装は不可能なのでしょうか?
機種:東芝Qosmio F30/695LS
OS:WIN XP HOME
元のHDD:富士通製 160GB 4200RPM (東芝特有のドライバ用と、TVソフト用にパーティション区分が3つされている。)
コピーソフト:Acronis TrueImage9.0試用版にてクローン作成
クローン化が失敗しているのかと思い、HDDを付け替えた後リカバリDVDからOSの入れなおしも試しましたが、「HDDが初期化されていません。初期化します。」と出て再起動し、また同じ、「HDDが初期化されていません。初期化します。」となる繰り返しで、一向に先に進めません。
ケースにてUSBでつないだときの外付けHDDとしてはきちんと認識しています。
SATAなので138GBの壁もないと思われ、どうしていいかわかりません。
どなたかこのような症状にどう対応したらいいかご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

結局、HDDを認識できていないようです。
どうやらHDDは出荷時にSATA3.0になっていて、使用しているパソコンがSATA1.5じゃないと認識できないことによる現象のようです。
Feature Tool で切り替えられるようですが、まずFeature ToolにてHDDを認識できていないため不可能でした。
何とか切り替える方法はないのでしょうか?
Windows上ではUSB接続のHDDとして使用可能なので、Windows上で変更できれば良いと思うのですが・・・
書込番号:6596702
0点

ということはBIOSからも認識して無いということになりますか?
BIOSのアドバンストにHDDの設定項目などは無いのでしょうか?
下位互換規格だから、その機能が使用不可であっても、認識しないこととは違うと思うのですが。
書込番号:6596794
0点

BIOSでは認識しているのですが、アドバンスト?っていうのはないようです。
HDDはアドレスの設定を表示するだけで変更はできないとマニュアルに書いてあります。
ちなみに、下記のサイトを見て、SATA3.0のせいではないかと思いました。
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:6596990
0点

これって地デジ録画出来るんですよね?
ということは、HDDが交換出来ないように作られてるはずなんですが、それを破る情報は得た上で作業されてます?
HDDレコなんかは、HDDのシリアルを認識しますけど。
クローンが簡単に作れるとコピワン対応のムーブでコピーが出来てしまうのでなんらかの対策を打っているはずです。
書込番号:6597763
0点

え?マジですか!?そんな情報聞いたことないです。
仮にもパソコンですよ。そんなことあるのかな〜?
クローンを作成できなかったにしても、HDDを換装してそれを認識できていれば、地デジ機能が無効になる可能性はあっても、クリーンインストールは出来るはずだと思うのですが・・・
書込番号:6597796
0点

私は、このHDDでG40/97C PQG4097CRPに装換できましたよ〜
使用したソフトは HD革命/Copy Drive Ver.2.5 for Vista Pro
ですけどね。そのソフトの『全セクターコピー』ってのでラクラクでしたけど・・・
書込番号:6598951
0点

DELLのXPS1210を使っています
XPの時に一回アクロニスの今回と同じVER9で100Gから160Gへクローンで行ったとき98%までいって最後にエラーが出てしまい、壊れました。壊れたというのはメーカーサイトの物理フォーマットのツールを使っても、その他のものを使っても100GのHDDになってしまったのです。
今回vistaでアクロニスはver10で再チャレンジ160Gを250Gにして今回はエラーもなく終了。内蔵と差し替え起動させようとするとエラー CDを入れて回復コンソール・・・・(文面を忘れました NTLDRというのもみた記憶があります)という指示が出て、CDを入れ手順に従って作業し回復再起動すると問題なく起動するようになりました。
どうも同じ容量でなく大きくすると、起動の時に読みに行くところのエラーが出るようですね。
書込番号:6600813
0点

BIOS のSATAの設定を互換モードにすれば、認識するかもしれません。X60の場合がそうでした。
書込番号:6604074
0点


前出のHDD革命など、他に2種類のソフトを試しましたがどれも同じ挙動でダメでした。
クローンソフトのせいではないようです。
クローン作成後、HDDを換装して再起動すると、通常通り立ち上がるような感じでWindowsXPのロゴが1秒ほど表示され、セーフモードを選択する黒画面に切り替わります。
そこでどのメニューを選択してもブルーバックの画面になり、ディスクに問題があるようなメッセージなどが出てきます。
あいかわらず日立のFeatureToolでも認識できません。
XPのロゴが表示されるということは、前に書いた転送速度3.0GBの設定のせいではないのでしょうか?
未だ未解決のままです・・・
書込番号:6607403
0点

基本的なことを伺いますが、取り付けようとされているHDDは確かにこの商品、HTS722020K9SA00ですよね? 今プロダクトデータシートを見てきたところ、この機種はSATA 1.5Gb/sなのですが。
スレ主さんが原因と疑われているSATA 3Gb/sのインタフェースをサポートしているのは製品番号の末尾の4桁が異なりまして、A300の方です。
詳しくは下記のHGSTの製品データシートから(PDFファイルです)。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/A198FEF5A3B22F08862572D400656432/$file/7K200DS.pdf
書込番号:6607538
0点

確かにそうですね。1.5GBでした。
フォーマットしただけのHDDを日立のHDDツールで認識しない(BIOSでは認識しているのですが)となると、HDDの故障か相性が悪い位しか考えられないということでしょうか・・・
書込番号:6607636
0点

でも外付け状態なら認識するのですよね?だとするとHDDそのもののインターフェースレベルでの故障というのは考えにくいですが。
むしろ自分はメーカー製の診断ツールが新機種に対応しきってない方を疑いますw
Feature Toolが外付けHDDに対応していれば、はっきりするのですけどねえ。。。
ご参考までに外付けのままでもHDDを診断できるツールは有料・無料でいくつかあるようです。SATAへの対応とか詳しいことまでは把握しておりませんが。
書込番号:6607734
0点

わたしもなぼなぼさんと同じような現象でこのスレッドを見ました。
私のはTOSHIBA PORTEGE M400というタブレットPCです。
BIOSでHTS722020K9SA00、200GBで認識されておりますがステータスの欄はOFFLINEとなっていて、Windowsのインストールが行えませんでした。
クノーピクスをCDで立ち上げると認識されているようなので、フォーマット等を試みましたが一瞬で終わり、「作業は正常に完了しました。」とメッセージは出るものの、再起動してもなにしても書き込みすら出来ませんでした。
せめてC-MOSクリアが出来れば、ひょっとして動く可能性もあるかと思いますが方法がわからず路頭に迷っております。
どなたか東芝製のPCのC-MOSクリアがわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:6627316
0点

AcronisでのWinXPコピーは何度も実施しています。今は1980円のAcronis True Image Personalで実施していますが、半年ほど前には無料ダウンロード版でも実施したことがあります。 私の場合、ノートブックにはHDは1個しかつながらないので以下の手順でWinXPをコピーしました。
1.現行WinXPのC-DiskをAcronisを使用してUSBの外付けHDにバックアップする。(USB HDへの書き出しは時間がかかります)
その後、必ずバックアップファイルのVerifyを実行しておく。Acronis 画面の下のほうにベリファイ処理があります。ベリファイが失敗する場合はPC自体に問題がある場合が多いと思います。以前組み立てPCで悪いメモリーを使っていたときにベリファイエラーが何回か出ました。メモリーを良品に交換後は一発でベリファイが終了しています。
2.ノートブックのHDを大きい容量に交換する。
3.Acronisで外付けHDにあるバックアップファイルをリカバーする。この時Activeを指定すること。普通はMBRはリカバー指定しない。
4.これで大抵の場合に動きます。VistaのコピーでBootを失敗した事がありましたが、再度Acronisを使用してMBRもリカバーすると動きました。
AcronisはWin2000・WinXP・Vista全てでOSをコピーできました。
それからAcronisはWinXPに組み込んでも動きまので、WinXP上からWinXPのバックアップを取るのに使用しています。48GBのWinXPパーティションを3分から5分でバックアップできるので毎月バックアップを取ることも苦労ではなくなりました。
一方、HD交換のときは、AcronisをCD Bootで使用しています。
最近デスクトップPCのHDを250GBから320GBに変更したときに、WinXPの最初のBootにすごく時間がかかりました。途中で2分ほどBoot処理が止まったように見えましたが、そのうちに動きだしました。 新しいHDへの対応処理をしていたのかな? と思っています。 Acronisは安価な製品ですが、うまく使えば高級な製品と同じことが出来ます。 私はAcronisに満足しており、やはり1980円のAcronis Disk Directorも買ってパーティションの変更や追加もしています。昔使っていたノートンと同じような機能ですが価格は1/3ですから気に入っています。
書込番号:6695563
0点

なぼなぼさん、こんにちわ
見当違いだったらごめんなさいですが…
ACRONYS TRUE IMAGEはバージョンが少し前だとS-ATAに対応していないはずと思います。
私のはPersonalですが、S-ATA対応はPersonal2からになっていますので、最近買い換えたところです。
HDDがスレ主さんと同じわけではありませんが、旧版ですとS-ATAに対してはクーロンイメージは作成出来るのですが、復元が出来ません。なんかそのあたりスレ主さんの状況と同じような気がするので。
書込番号:6702221
0点

↑ あ、TRUE IMAGE 9.0 試用版をお使いと…見落としてました。すみません!
9.0なら対応してるはずですねえ。症状は似通ってるんですが。
書込番号:6702295
0点

かなり前のスレットですがその後どうなったのでしょうか?
実はわたしもHTS722020K9SA00でまったく同じ症状です。
機種:東芝Qosmio F30/795LSBL
OS:WIN XP HOME
元のHDD:富士通製 160GB 4200RPM MHV2160BTコピーソフト:http://www.finaldata.jp/product/fi2_1.htmlにてクローン作成
正直わたしは新規にリカバリして使うつもりですので
実際にはデータは引越しされなくともかまわないのですが、HDDを付け替えてリカバリしようとしても「HDDが初期化されていません。初期化します。」と出て再起動し、また同じ、「HDDが初期化されていません。初期化します。」となる繰り返しで先に進まないです。
Qosmioがあわないのでしょうか?また何か良い方法をご存知の方ご教授ください。
書込番号:6887108
0点

全く同じ症状ですね。
その後、HDD交換専門業者にも委託してみましたが、同様の症状で換装不可能でした。
その業者によると、HDDを他のノートPCに接続すると通常通り使用できるため、HDDの故障ではないとのこと。東芝が換装できないような細工をしている可能性があるとのことでした。(ホンマかいな?)
私はすでにあきらめて、Qosmio 695や795シリーズには取付不可能と判断しています。
5400rpmのでよければ、IODATAなどのHDDなら、動作確認が取れているようなので交換できそうです。
今は、7200rpmの製品でこのような動作確認のとれたものが発売されることを期待しています。初期の4200rpmは遅すぎますよね・・・買い換え前の4年落ちノートPCにIDE接続の7200rpmHDDを載せ替えたもののほうがサクサク動く・・・
書込番号:6897307
0点

古いスレなのでもう既に解決されているかも知れませんが、Qosmio F30/695LSBLのクローン化および起動に成功しましたのでご参考のために書き込みました。
1.経緯
他の多くの機種でAcronis(TrueImage11およびMigrateEasy7)で成功していましたが、Qosmio F30/695でことごとく失敗。クローン化作業はうまく行きますが、起動するとブルーバック(Error:0x00・・・・・7B)が出て起動失敗。
そこでDrogon Drive Backup 9 Pro Trial)でトライしました。Backup、Restoreはうまく行きますがTrialではMBRの書き換えが出来ないことがわかり、正規版を購入(約4,000円)しました。
2.Dragon Drive Backup 9 Proでのクローン化
このソフトはXP用とCDブート用の2つから構成されています。当初CDブート用を使いましたが、Qosmio本体の内蔵HDDを認識しません。このことがQosmio独特のハード仕様だと思われます。Acronisでの失敗例もこのことが起因しているものと考えられます。
そこでXP本体にあるDrogonを起動して、内蔵HDDをUSB外付けHDDへそっくりBackupしたのち、PC本体へ新HDDを入れます。新HDDは前もってSATA-USBケーブルを使って希望するPartitionと容量でフォーマットしておきます。あらかじめXP上のDragonからBootable RecoveryメディアとしRecoverUSBメモリを作成します。
RecoveryメモリからDragonソフトを起動させます。その際、必ずBackupFileがある外付けUSB-HDDはDragonソフトが立ち上がってからPCに接続します。そうしないとエラーが出ます。新HDDへBackupFileをRestoreしたのち、Update MRBを必ず行います。
以上が手順ですが、この手順は本来の160GBの元HDDから340GBの新HDDへのクローン化の例です。元HDDに入っているRecovery領域はクローン化していません。全域のクローン化に成功した方は是非教示下さい。
書込番号:10134643
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
ノート型 富士通NF70X 2007年11月購入 OSはビスタでメモリは2Gです
現在のHDDはHTS541612J9SA00 (120G 9.5mm) Serial ATA150 5400 rpm
がついています。
多少容量を増やしたいのと7200rpmを使ってみたい理由で
これに換装したいのですが大丈夫でしょうか?
137Gbの壁というのと、発熱による耐久性、電源容量、が気になります
ご指導お願いいたします。
0点

kazudayoさん こんにちは。
>137Gbの壁というのと、発熱による耐久性、電源容量、が気になります
お使いのPCの仕様なら、128GB(137GB)の問題ないと思います。
(同時期のモデルの同様な仕様で、それ以上のHDD搭載モデルもありますね)
発熱に関しては詳しく分かりませんが、耐久性に関しては、環境等にも寄るので、一概に言えないのではないかと思います。
書込番号:8512821
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
現在、DELL Precision M65で100GBのHTS722010K9SA00を快適に使用しております。
購入時搭載のHTS541612J9SA00(5400回転)から換装して、起動・アプリケーションの立ち上がり・ファイルのコピーなど、すべてが速くなって大変満足しておりますが、ここにきて空き容量が厳しくなってきました。
100Gが7K200の1枚プラッタ、この200Gが2枚プラッタだと思うのですが、そこで気なるのは発熱です。
(現在は「mobilemeter」で38〜40度前後で安定しており全く問題ありません)
プラッタ枚数が増えてどれくらい影響があるものなのでしょうか?
どなたか7K200 100G → 7K200 200Gに変更された方がいらっしゃいましたら、発熱の差を教えていただけるとありがたいです。
0点

アイドリングではほとんど同じようです、作業は条件を同じくすると言うのは不可能ですから測定値は参考にならないと思いますが、私的には同じとは思えません、かといって大違いと言うわけでもないようです、釈然としませんがご勘弁。
書込番号:8449256
0点

早速のレスありがとうございます。
先ほど書き込んだ後にここのサイトで色々調べていたのですが、知らない内に160GBプラッタが出てたんですね!
この機種が200Gで大体9800円、1プラッタのHTS723216L9A360が160Gで9000円位(安っ!)なら後者の方がいいですね。
容量も現状から60G増えれば当面は問題ないので、環境が整ったらHTS723216L9A360への乗り換えを検討してみます。
書込番号:8449372
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
【HDDの容量が】に重複する部分があるかもしれませんが、
HDDを交換しようと、USB接続のHDDケースにつないで見たところ
200GBの容量が91.76GBしか認識されません。
【ディスクの管理】で、未使用の領域の部分がないかと見てみましたがありませんでした。
再度フォーマットすると「フォーマットを正常に完了できませんでした。」とエラーメッセージが出ます。
HDDが壊れている。(初期不良)ということでしょうか??
それともPCが BigDrive対応 ではないのでしょうか??
どなたか分かる方教えて下さい。
PC:DELL XPS M1710
マザー:Intel 945PM
CPU:Core2 Duo(2GHz/L2-4MB)T7200
HDD:HTS721010G9SA00
0点

他のPCで試してみたら、なければショップに出向き断りを入れて挑戦。
書込番号:8423271
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
Dynabook SS S30のディスクを換装したところ、WindowsXPのロゴ画面が出た瞬間にブルーパニックが発生します。ディスクはHD革命のコピードライブを使用して丸ごとコピーして換装しました。どなたか対処方法がわかる方サポートいただけないでしょうか?
0点

返信ありがとうございます。コピードライブですが、正常終了メッセージを確認していますし、USB経由でディスクを確認したところ問題なく見ることができたので大丈夫だと思います。
書込番号:8418937
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
PS3内蔵のHDDに比べてスペックが格段に上がっています。
回転数 5,400rpm → 7,200rpm
キャッシュ 8MB → 16MB
最近、インストール必須のゲームも増えて来ているので容量が足りません。
PS3に換装された偉大なる人柱の方はいらっしゃいませんか?
パフォーマンスが体感的に如何程上がるのか所感で構わないので知りたいです。
どなたか宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)