
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月8日 10:06 |
![]() |
8 | 1 | 2008年2月7日 20:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月30日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月29日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月15日 21:04 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月11日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
HTS722020K9SA00とWD3200BEVTは価格がほぼ同程度ですが、速度はどちらが速いでしょうか?
容量的には200GBあれば十分なので、速度の速いほうを購入しようかと考えていますが、わずかの差であれば容量の多いWD3200BEVTにしようかと思います。
100GBプラッタ/7200rpmと160GBプラッタ/5400rpmだとほぼ同じぐらいでしょうか?
0点

確かに密度が高いことによって速くなることもありますが、マルチタスク時のランダムアクセスではやはり回転数の違いが顕著に現れるように思います。
以前、100GBプラッタ(200GBHDD)/4200rpmと80GBプラッタ(160GBHDD)/5400rpmで同じ事を考えて換装したのですが、マルチタスクの作業をした時に遅く感じて1週間で元に戻してしまいました。
ですので、あまりHDDの読み書きを同時に行わないような作業、あるいはエンコードなどCPU依存が高いだけの作業などであれば、それほど回転数の差が出ないと思います。
書込番号:7356048
0点

そうですか。ランダムアクセスではプラッタ容量よりも回転速度がモノを言いそうですか。
なら、HTS722020K9SA00を買うことにしようと思います。
今は値下がり中なので、ギリギリまで延ばして買おうと思います。(笑
書込番号:7358663
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
MacBook Pro C2D/2.16のHDDを、5400rpm/160GB(HTS542516K9SA00)からこの7200rpm/200GBに換装しました。
自分もここの掲示板を参考にさせていただいたので、お礼も兼ねてレポートしておこうと思います。ちなみに、5400rpmで10ヶ月使ってきました。
MBPのHDD交換の方法や難しさは他のサイトを見てください。
換装して良かった点は、やはり速い。起動速度やランダムアクセス系の処理(エンコードとか計算処理などCPU依存の高いものではなく)では、体感的に速くなりました。逆に読み書きのタスクを同時に行わない場合、例えばネットと同時のタスクは音楽再生だけみたいな方は交換しても大して恩恵はありません。
ですので、マルチタスクで使われている場合では、5400rpmから7200rpmに換えて、それなりの恩恵が得られると思います。
次に、悪い点ですが、まず、熱。やはり少し上がりました。スペックシートを見ると、5400rpmと同じ温度の幅が書かれていますが、平常時の温度がその幅の上の方になりやすいというのでしょうか。常時3度ぐらい高いと言う感じです。ただ、交換してファンがよく回るようになったか?といえば、そんなことはないので、その程度の温度です。
そして、音ですが、これは、静かだといえば静かです。が、スーッっていうわずかな回転音が聞こえます。5400rpmは気になった事がありませんでした。また、たまにコキュコキュって鳴ります。どちらも小さい音なので、静かな部屋じゃないと聞こえない程度です。
というわけで、5400rpmと同じと言うわけにはいきません。マルチタスクが速くなるなら、ちょっと熱くても音が鳴っても我慢できるという方にはオススメです。
でも、やっぱり、5400rpmの方がトータルバランスが良いように思います。
4点

ちなみに、当たり前ですが、バッテリーの減りが思った以上に早いです・・・。
まぁ、7200rpmを選択される方でバッテリーを気にされる方は少ないと思いますが。
書込番号:7356069
4点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
私はノートPCで音楽制作をしています。具体的にはDAWソフトで10個くらいのオーディオデータを同時に読んだり、書いたりしているのですが、ドロップアウトが悩みのタネです。
PCはSONYのVGNFZ-51B(CPU:C2D@2GHz、M:2GB、HDD:160GB@5400rpm-8M-SATA)
CPUもメモリーも余力があるようなので、HDDかな?と思い勉強中です。
1.HDDでネックになるのは回転数ですか?それとも転送速度ですか?
2.このケースでHDDを7200rpmのものに変えた場合、改善は見込まれますか?
3.パテーション割りは速度に影響しますか?
教えてください!
0点

一般論ですが、今よりもバッファ領域の大きいHDDを選び、パーティション分けをして外周部分にアクセスするようにすれば、パフォーマンスが良くなるのではないでしょうか。
書込番号:7273517
0点

横からの質問ですみません。
ojataroさんのおしゃる通り
「パーティション分けをして外周部分にアクセスするようにすれば、パフォーマンスが良くなる」
という話は聞きますが、
前から疑問に思っていたことがあり、
今、質問するチャンスだと思い、質問させていただきます。
(1) 「外周部分」とは、Windowsのセットアップ時にパーティションを切る際の、
先頭のほう、ということなのでしょうか?
(2) 通常、HDDは複数のスプラッタから構成されていますが、
どうやって、それぞれのスプラッタの外周部分にパーティションを切れば
良いのでしょうか?
(このHDDでは、100GBの2枚スプラッタなので、先頭から、と、100GBから、
が外周になるのでしょうか?)
初歩の質問で申し訳ございません。
どうか、どなたか、ご教授ください。
お願いいたします。
書込番号:7317677
0点

バカ丸出しで恥ずかしいです・・・。
HDD内の1つの円盤は「スプラッタ」ではなく「プラッタ」ですよね。
失礼しました。
書込番号:7318143
0点

確かに気になる質問ですね。。わかる方ぜひ教えてください!
それとojataroさん、遅くなりましたが、ありがとうございます。参考にしてみます!
書込番号:7318354
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/AB477FEA099DE144862572D600617973/$file/7K200_Spec.pdf
ちょっとリンクがおかしくなってますが、こちらのPDFによるとp.69にsupportedと書かれています。
書込番号:7313277
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
昨年の8月にMacBook Proに取り付けて使っていました。しかし、調子が悪くなったので調べてもらうと検査するたびにS.M.A.R.Tエラーが表示されるので交換したほうがよいと言われてしまいました。HDは消耗品。半年で壊れることもあると頭では理解していても同じものに交換することにためらいがあります。夏場、確かにパームレストあたりがかなり熱くなっていました。熱で寿命を縮めたのかなとも思えてしまいます。そこで、使用している方々にトラブルの有無等をお聞きできればありがたいのですが。もちろん発売されてからあまり時間が経っていないので長期使用報告は無理だと思います。
今は、5400rpm,250Gにするかまたこれにするかで迷っています。
0点

昨年の6月に購入し,dynabook Satellite AW6に載せて使っています。
現在までの通電時間がおよそ640時間ですが,トラブルらしいトラブルはありません。
発熱も,通常の使用で夏場は40度ちょっと,現在(暖房なし)30度ちょうどです。
HDDは個体差もありますし,発熱具合は載せる本体の排熱能力によっても異なりますので,あくまでご参考ということで。
書込番号:7246996
0点

あと,本体の発熱が気になるようでしたら,5K250の方がいいかもしれません。
書込番号:7247009
0点

時をかける少年さん、レスをありがとうございます。
トラブルはないですか。やはり私の購入したHDだけの問題かもしれませんね。
実は、5K250を購入してたった今取り換え終わったばかりです。
7K200を外付けで使ってみて明らかにおかしかったら、保証期間内なので交換してもらおうかとも考えています。
ユーティリティソフトで検査すると時々エラーが出るのですが出ないときもありなんとも歯がゆい状態です。
しばらくは5K250の使い勝手を楽しんでみます。
書込番号:7251406
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm)
あまり参考にならないとは思いますが・・・
現行のMacBook Proに、このHDDを換装しようと「一度は」考えた者です。
現行のMacのラインナップの中ではMac ProとMacBookのHDD交換は
比較的簡単に出来る構造になっていますが、MacBook Proのそれは
業者でも躊躇する程にやっかいなものだそうで、以前PowerBook G4の
HDDを交換した経験のある自分ですが、このHDDを購入はしたものの
結局換装は断念し、現在はFireWire800接続の外付けHDDとして使っています。
アルミボディの外付けケース(Transintl.com/miniXpress 825)
に入れて使っているわけですが、発熱量は回転数相応に多いと感じます。
夏場にはUSB扇風機等で冷却しないと触れないぐらい熱くなります。
消費電力も当然ながら回転数相応という事になると思います。
音は、普通と言いますか、ほとんど気になりません。
速さについては、外付けHDDとして、という事になりますが、文句無しです。
このような高速大容量HDDの用途は主にビデオ編集という事になるわけですが、
OSが収納されているのと同じボリューム(パーティションを切ったとしても)への
書き込み、あるいはそこからの読み出しはスピードが落ちがちですから、
外付けHDDとして使うというアイデアは悪くない、と自分に言い聞かせています。
(SATAのHDDを内蔵できる外付けケースが高価なのが二つ目の誤算でしたが・・・)
書込番号:7232523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)