
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年4月30日 21:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年4月12日 21:46 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月8日 10:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月20日 18:01 |
![]() |
2 | 8 | 2012年11月6日 17:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月27日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS32GSSD25S-M
これを使っていたら急に壊れて使えなくなりました。
HP見るとトランセンドの保証期間は2年でした。
インテルは3年?
JMF602でプチフリが多発するので修理する価値はあるかどうかは別として、
修理をする場合、どうすればいいのですか?
購入店舗(祖父地図)に相談する予定なのですが。
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=177&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=171
一般の家電製品はメーカー保証は1年ですが、
PCパーツ特にメモリ系は永久保証などあります。
1年ではないんですかね。
0点

>修理をする場合、どうすればいいのですか?
正常に使っていて壊れたのでしたら、領収書と保証書を持って購入店に持って
いけば返金か交換かになると思いますよ。
>特にメモリ系は永久保証などあります。
製品の永久保証の前に製造メーカーの存続も永久保証して欲しいですよね・・・
いくら永久保証でもメーカーが倒産したら意味無いんですよね。
書込番号:11295815
0点

>メモリの永久保証は検証が厳しいのですか?
メーカーによると思いますよ。ただ、必ずしもブランドメモリ=高性能・高品質というのは
間違いです。メモリの永久保証が多いのは、半導体自体が可動部品ではないので、故障率が少
ないからだと思います。それに、そのメモリが故障する前にそのメモリの規格そのものが廃れ
てしまうので、永久保証とか言ってるだけですよ。
ただし、バルクメモリは素晴らしく手抜きです。「動く」「動かない」くらいしかチェックして
ないんじゃないかと思うくらい素晴らしい手抜き具合です。値段も手抜き相応なんで文句は
言えませんが・・・見た目まったく同じなのにベンダーコードがデタラメ、SPDもバラバラとか
もはやパズル状態である意味楽しいです。だから、バルクなんでしょうけど・・・(^^;
書込番号:11296487
0点

レスありがとうございます。
>そのメモリが故障する前にそのメモリの規格そのものが廃れ
てしまうので、永久保証とか言ってるだけですよ。
特にDIMMはそうですね。
既にSDR、RDRAM、DDR、DDR2は過去の規格になっています。
値段も逆転しつつあります。
しかし、USBメモリ、SDカードは廃れないと思いますけど。
今でも十分な容量があるし永久保証していただけるとありがたいんですけどね。
特にSDカード2GBはSDHC、SDXCを含め全ての規格で使えます。
USBメモリもどんどん容量が増えていますが、
一般的用途では2GBあれば十分でしょう。
今後、高解像度の動画などを保存するなら不足するでしょうが。
音楽なら十分だと思います。
SSDは永久じゃなくてトランセンドの場合、
2年なんですね。
プチフリするやつなので他に買い換えるために
売却する予定なので返金してもらえる楽なんですが。
書込番号:11301542
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25S-M
はじめまして 電脳ナスビと申します
本日 通販中古で買った この商品が届きました
売っていたページには 黒白赤のパッケージが写真にUPされていたのですが
届いた商品にはパッケージが無く プチプチに包まれて来ました
そこで質問なのですが 外箱無しの商品単体で 新旧見分ける方法は無いのでしょうか?
後 OSを入れて実際に動かした場合 CrystalDiskMarkは マシンスペックで影響するみたいなのですが
Sequential Writeが どれ位なら新型と判断できるなど
目安となる物はございますか?
導入予定マシンは Lenovo Ideapad U150の増設無しです
諸先輩方の知恵を是非貸してください お願いします
0点

CrystalDiskInfoで、使用時間がでないかな?
他のSSDだとファームウェアのUPでリセットされるなどありますが、トランセンドのSSDだと無かったような・・・
書込番号:11220034
0点

アンサーのレス ありがとうございます
CrystalDiskInfoを導入してみました が どこかトラブルがあったみたいで
正しい 表示が出ませんでした 電源投入回数が3000回オーバーなんて表示したり健康状態不明とかでたりしたので きちんと安定してからもう一度チャレンジしてみたく思っております 確かに トータル時間を見られたら予想が付きそうですね
スピードに関してベンチマークを取ってみたので UPしてみます
携帯でとったので かなりの ピンボケですが・・・
シーケンシャルリードが遅いのが気になりますが 一応新型なんですかね?
時間の合間をぬって 一からの インストールなので 手こずっております
また 完全に安定してから 評価してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:11224526
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25S-M
パソコン起動中、誤ってコンセントを抜いてしまいました。
すると、OSが起動できなくなりました。
OSが壊れたのかと思い、再インストールを試みましたが
XP→このドライブにはアクセスできません
Vista→領域を確保できませんでした
のように表示され、再インストールもできません。
(BIOS画面では表示されています)
SATA接続HDDをUSBで接続する機器を用いて
現在正常に動いているパソコンに接続してみました。
すると、ドライバインストール中は出ましたが、マイコンピュータに表示されません。
フォーマットしてないからか?と思い
管理ツール→コンピュータの管理→記憶領域
も探してみましたが、ドライブは表示されていません
もう壊れてしまったのでしょうか?
SSDは、正常にシャットダウンしなかっただけで壊れてしまうほど、信頼性の低い脆い製品なのでしょうか?
「それは壊れてないよ、こうすればいいんだよ」や「それは壊れてるね」といった意見をお待ちしています。
1点

たぶんそれは壊れてるんだと思うよ。
使用中にコンセント抜けば壊れることもあるだろうね。
書込番号:9784824
0点

起動中ってことは読み込みも書き込みもしてるはず
ssdに限らずhddってものはその条件で電源きれたら
1回で壊れる事もありますよ
書込番号:9784983
0点

壊れたHDDをUSB外付けしたときと同じ状態ですね。
USBのドライバは読み込んでもSSDを認識していないのです。
…本当に詳しい人なら弄って直した人を見たことはありますが(壊れた指令関係を直して)、プログラミングやハードウェアに詳しい人じゃないと無理です。
SSDやHDDはデータを入れてあるので、電源が落ちるともっとも壊れやすいパーツかもしれません。
あくまで通常に使っていての信頼性しかないので、HDDを落とした〜くらいの事故と同じくらいのレベルだったと思っていただければ程度が分かるかと思います。
書込番号:9785230
0点

うちも1年使用し、壊れたようですが、マイコンピュターの管理からパーテーションの削除>構築>フォーマット>アクティブ化で再使用できるようになり、OS(XP)再インストで復活しました。
DELL D600なので、ほんと遅かった(イライラするぐらい遅い漢字変換)ノーパソが元気、
最近マッハドライブというソフトを入れてから、プチフリも無いかな。。。ぐらい快適です。
サブPCには、最適ではないでしょうか、この安いSSDは、・・
書込番号:10905625
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25S-M
質問いたします。今回SSD化をする為に購入致しました。
単品でAHCIモードでXPのSP3をインストールしたのですが、それがめちゃ重くまともに動かず、しかもインストールに6時間・・・
何がいけなかったんでしょう??
一応構成です。
CPU I7-920
マザー EX58-UD3R
メモリ CORSAIR TR3X6G1333C9
SSD TS32GSSD25S-M
SSDの箱は黒ではなく水色でした。
同じ経験、または理由がわかる方ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
0点


こういう事例はここの掲示板で良く見ますが、6時間はありえない数字ですね。オーバークロックしてどこかにダメージを受けたシステムの例は以前載っていましたが。
CPUの過熱安全装置でなら6時間以前にダウンするでしょうし、メモリならエラーでそれ以前にストップするでしょうし。
それに多分それまで使っていたシステムに取り付けたのでしょうから、SSDかケーブルの異常が考えられますが。
もう一度HDDに戻してまともに動けばSSD自体の不良では。(BIOSに6時間もかかるような設定は無いでしょうから)
遅いのは好学ドライブやOSメディアに問題のある場合も多少考えられますが。
書込番号:9574370
0点

無類のAMD至上主義さん、撮る造さん早速の返答有難う御座います。
AHCIモードはカットはしてみましたが改善無し・・・
一応まだOCはしていないマザーです。メモリとCPUは新品となります。
ドライブはLITEON iHAS322です。
いろいろ検討中です。
書込番号:9575177
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25S-M
さあ?
できないものもあるので、具体的な機種がわからなければ断言出来ないんじゃないかな。
書込番号:9012549
0点

ATAには沢山種類があるので、それだけじゃ分からない。
書込番号:9012551
0点

失礼しました
マザーがDFIでRS482 INFINITY シリアルATA対応になっています
このSSDはシリアルATAUになっているので差込口があえば相性はあるとして使えるのでしょうか?
書込番号:9012613
0点

なんで数文字を面倒くさがるの?
教える方も面倒なのをあえてしてあげてるのに。
書込番号:9012648
2点

基本的に…ATAとSATAは別規格ですよ?SATAとSATAUは互換性あります。
書込番号:9012688
0点

ご連絡ありがとうございます
SATAとSATAUは互換性はあるということですね
はじめから上記のような書き方をすればよかったですね
勉強不足とおこられますが
基本的な質問にご回答ありがとうございました
書込番号:9012753
0点

因みに、最近はSATAVが主流になっているようですが、コネクタを含め、SATA2
との互換性はあるのでしょうか?
ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15302780
0点

互換性があると言われてますが、 やはり 下記URLのように実験された方の報告にあるように SATA3を使った方が安全ですね。しかし このようになる場合は少ないと思います。どの位の速度が出るのか 予め調べて 違いがどのくらいかで 予想は付きますね。
http://omoyde.jugem.jp/?eid=568
書込番号:15303402
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





